【映画】「クリストファー・ノーラン監督」の最高傑作を決めようや🦇😴🧑🚀💣 [562983582]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ド軍またも大物獲得か アレナド〝匂わせ〟投稿で騒動に拍車「ドジャースへようこそ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b40aa8fa1b4fb9479ff392d507a5a0fbfd11786d
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
近所のデジタルIMAXのリバイバルが終わってしまった
今週で他も終わりなんかな
>>305 細かいこと言うと
カーの提唱したブラックホールモデルの
エルゴ領域で光速以上に加速して
シンギュラリティに突っ込んで
観測データを過去の地球に送って
(とっくに数十年過ぎてるから)
「ワームホールアンゼン
コノザヒョウニイケ」を
重力波で教える映画
未来人のアシストあり
(良いTENET)
メメントは後味が悪すぎる
個人的にはダンサーインザダークより悪いわあれ
>>311 突撃
キューブリックの個性がない映画だから最高傑作にはふさわしくないけど、キューブリックの作品群の中で数少ない人間をちゃんと描いた映画だから評価できる
テネットもさ、ややこしい設定が前面に出ちゃってるから賛否分かれる事になってるんだよな
ノーランが007大好きで007の監督めっちゃやりたがってる人だってこと念頭に置けばわりと素直に見れるもんだと思うよ
顔隠さないスーパースパイが金髪美女の悲劇のヒロインと巻き込まれて世界中の観光地を飛び回り、いけ好かない金持ちの悪役と秘密兵器を奪い合ってやっつけるってそのまんまでしょ
ストーリーテリングの雑さやアクション微妙なとこも往年の007だと思えばご愛嬌で
ただ007ならユーモアはもっとあっても良いと思うけど
最新のオッペンハイマーも見て全作観てる俺がメメント
>>318 本人何もわかってないもんな
数分経つと俺なんで車乗っててどこ向かってるんだっけってなるんだよな怖いわ
でタトゥとメモから妻殺しの犯人ずっと探し続けて一生人を疑い続けるんだろ
ホラーに出てくる殺人鬼レベルなのに自覚がないのは怖いサイコパスより怖い
インターステラーはIMAXのせいで過大評価されてると思う
インセプションの方が好きだな
>>243 ベストかは知らんけどビッグ・リボウスキが好きだ
最高位は色々挙がれど最下位はインソムニアに収束するよな
不眠症というワクワクする題材から生まれたよくある平凡なサスペンスもの
コーエン兄弟の話題で出てきたためしのない「ブラッド・シンプル」は
なかなか面白いから見て欲しい
まあ「ノーカントリー」が最高なんだけど
メメントのDVDに付いてた時系列に並び替えたバージョン見たときあるけど
何も面白くないのな
コーエン作品は新作の『ドライブアウェイ・ドールズ』を近々見るから見てからまた考えるわ
>>197 ノーランよりベッソンのが才能あるけどね
ベッソンに似てるのがまたダニーボイル
この二人は色んな作品を作れてどれも水準が高いスピルバーグタイプ
一方ノーランは大体スリラーの作風にしてしまう欠点を持つ
欠点であり同時に長所にもしてるから組み合わせが珍しい題材によって個性を出す
ヒーロー×スリラー、戦争×スリラー、伝記×スリラーなどが特に顕著
なんか無性に泣きたいなって時はインターステラーのラストを観る
チャーチル(2018)からダンケルクに繋いで一気見して欲しい
最高の1日にする自信がある
>>299 オーシャンズ13でも取り残されてたはず
まあメメントかな
弟とこいつ時系列シャッフルばかりだな
ノーランにはゾンビ映画を撮ってほしいと何年も思ってる
ノーランの作風ならゾンビ映画界隈で覇権をとれるぞ
基本的につまらんのよなノーラン
デヴィッド・リンチとかヘネンロッターとかクローネンバーグとかヴァーホーベンとか基地外のマスカキを普通のテンションで叩きつけられた世代だと薄いんだよねモダンなだけなんだよね
ダークナイトとかも熱さはあるけど見終わって糞したら完全に忘れてるのよ
>>342 すまんチャーチルの2018複数あったわ
ゲイリーオールドマンがアカデミー賞取った方です
インセプションとかいう映画館で見たらなんか面白かったけど家で見たらしょうもな…ってなる映画
>>26 俺は嫌い
すげー面白かったのに最後がうんこ
>>349 ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男の方か!
親切にありがとう!
まあメメントが一番かな
好き嫌いあるのはしゃーないが初見意味不明だったが
映画好きだった友達に解説もらってから見直すとめちゃくちゃ面白かった
池袋のグランドシネマサンシャインでインターステラー見たけど死ぬほどよかった
この人の映画は尺稼ぎみたいな間延びしたシーンが無ければ良いのになぁ
あと30分は短くできそう
メメント一択
オチを除けばプレステージも可
インソムニアは駄作
ダンケルクは退屈
>>361 評されてるからなんだよ、キモいなあ
お前の意見で語れよ
んで、ダンケルクはゴミ!
スピットファイアがかっこいいだけ!
ダンケルクって実話ベースの映画で時間軸あんなごちゃごちゃこねくり回す意味ある?😅ないだろ😅😅
テネットとインセプション
ネットの解説見まくったけど、本質が分かってる人は1人もいない
弟が原作や脚本で関わってたメメントやプレステージは面白かったよな
インターステラーも元々は弟の脚本をスピルバーグや監督する予定だった
プレステージの最期やインターステラー後半の酷さはクリスとその妻のエマのせい
テネットは正直言って何もわからない。細かいことは気にせず感覚で見る映像だと思う
>>367 弟の最高傑作はウエストワールドS1だと思う笑
>>299 インセプションも金持ちジャップが取り残される話だな
>>23 これから親友になっていく男の犠牲で全てが解決したことが判明した瞬間
に感動できるかどうか
「テネット」はストーリーは分かるけど、何やってるか分からない
たとえると「嘘食い」「ライアーゲーム」でごちゃごちゃトリック説明してるのを読み飛ばす感じ
あーはいはい、とにかく漠さんが裏をかいて叩きのめしたのね、って理解だけで話は分かるやろ?
でも「インセプション」分からない奴はただのバカ
こんがらがる箇所など1つもない
>>17 プレステージとかメメントとか俺もかなり好きだけど
最高傑作かと言われるとウーンてなっちゃうや
ノーランの最高傑作は「次回作」
サヨナラサヨナラサヨナラサヨナラ
『オッペンハイマー』で第96回アカデミー賞の作品賞・監督賞に輝いたクリストファー・ノーランの次回作が、1960年代にカルト的人気を誇ったイギリスのSFドラマ「プリズナーNo.6」のリメイクになる可能性が浮上してきた。
現代のハリウッドを代表する重要監督のひとりで、約3年に1本というペースで新作を手がけているノーランは、『オッペンハイマー』の次にどんな新作を撮るのか……。現時点で公式発表はなされていないが、米Varietyの情報によると、ノーランは「プリズナーNo.6」のリメイク版を準備しており、まもなく脚本の執筆を開始するという。
「プリズナーNo.6」は1967年~1968年にイギリスで放送されたSFスパイドラマ。元イギリス諜報部の主人公(パトリック・マクグーハン)は、旅支度をしていたところ何者かに拉致され、「村」と呼ばれる場所で目を覚ます。周囲から孤立したその土地では、誰もが番号で呼ばれており、そして誰ひとり脱出することができなかった。“No.6”という名前で呼ばれるようになった男は、「村」からの脱出を目指すが……。
この人の作品の評価は公開されてすぐ見たかどうか、あまり映画や娯楽作品を見てないとかで変わってくる
ダークナイトやインセプションを今見ても面白くはない
それより後に優秀な作品がいっぱい出てるから
どうしても評価が下がる
他の映画もそう
そういう影響を受けやすい作品が多い
過去の名作として見た方がいいよってなりにくいのが多い
映像だけでつまらん映画ばかり
日本で言ったら庵野秀明みたいなやつ
メメント
アイディアとウデで面白い映画は作れるを実証した
まあ当時は俺も若かったからかもしれんが
>>341 インドで100万人近くの餓死の責任あるんだから
歴史 知ってるやつにはあんまり楽しめないわな
インセプション
駄作というか合わなかったのはダークナイト
さっさとジョーカー殺せよって思ってまう
インターテスラとメメントとテネットは見た
まあ、テネット、でしょう
あとの2つは小粒な作品なんだよな
逆にメメントは意味わからんかった
どれだけシナリオが良くても
音と映像とキャラがショボかったら3流以下じゃん
インターステラ一択
批判してんのは自閉症レベルの発達障害者、本国でもそう
テネットを映画館で一発目で見た人はマジでえ?何これは?ってなっただろうなぁ~
そういう意味でテネットはノーラン映画ランキング暫定2位
>>390 最初の襲撃シーンがバカみたいにうるさくて以後耳栓してたわ
それでもちょうどよかった
スピルバーグかベッソンじゃないと伸びないだろ
全方位に面白い映画作ってるって凄い
スレタイを見て思い浮かんだ駄洒落をボソッと書き込んで帰ってくジジイいるでしょ?
芸スポによくいるから高齢者だと思うけど
何なん? 何が面白いの?
誰かがリアクションすることもないのに
>>191 三一致はシェイクスピアの文学技法で既にある
インセプション
https://youtu.be/GfnyDtiXfns トイレでションベンをしているとき、
現実か夢なのか境目があやふやになる。
実は今は夢で、現実では盛大にもらしているのでは、そんな不安にかられた経験は誰しもがあるだろう。
「夢が現実を侵す恐怖」
日常にある身近な恐怖を映像作品として最高レベルに昇華した、それが
インセプションだ。
テネットそんなによくわからんか?
逆再生ってことでしょ?
わからないとラストのパティンソンのとこで感動できなくね?
そんなもんただの理論
守ってなくてもいくらでも面白い作品があるから変な理屈倒れならないことが肝心
インターステラー
バットマンは糞つまらんジョーカーのキャラがいいだけ
>>401 TENETは意味がわかったところでそんなに面白くない
黒人が白人女性を守る設定も感情移入できなかった
母親は息子が大事息子が大事で全部許されるし
人間関係がベタベタすぎる
テネットと
FKディックのユービック
どっちが構成マシなの(´・ω・`)
>>406 フィリップ・K・ディックはPhilipな
テネットはU-NEXTのお試しの時酔っ払ってから見たから全く理解できなかった。
もう一度見てみたい
重力は次元を超えて伝わる←当たり前のようにオチに使われているが全く実証されていない
超有名な科学者が監修してるっていうからマジかと思って調べたことあるわ
これ確認せんと偉い人が言ってるから〜で信じる人は兵庫県民だよ
>>410 当たり前だろ
全部理論上のことなんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています