X



青森「助けて!鮭が全然獲れなくなったの!!24時間掛けて1匹獲れただけなの!どうして…😭」 [152212454]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1安倍晋三🏺 (2級) (ワッチョイW dfaf-NFPy)
垢版 |
2024/12/06(金) 09:45:54.59ID:WQx78zWU0●?2BP(2000)

「24時間で1匹…」かつて9万匹近くも獲れた“サケの漁場”のいま 昨シーズンの漁獲数は過去最低の151匹「日本のサケがなくなるのでは…」関係者に募る危機感

https://news.yahoo.co.jp/articles/b54c5a17c67a4229f2f1dbd19af723ebfbcd591d?page=1
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
2024/12/06(金) 12:28:35.46ID:B80yzBst0
南の魚がどんどん北上してる
https://x.com/taku02161993/status/1862046660467323182?t=kew-A-ZlMTuz3eykGZg9fg&s=19
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2657-tj0F)
垢版 |
2024/12/06(金) 12:29:11.80ID:/ndVLK2k0
>>180
笑えない力作過ぎてノリツッコミなのか憑依したマジレスなのか判断がつかねえよw
2024/12/06(金) 12:29:26.05ID:IlvTHxtL0
いつも思うんだけど漁師って魚が無限に湧いてくると思ってるの?
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JP 0H08-NM1+)
垢版 |
2024/12/06(金) 12:29:27.64ID:wlD9w0uPH
ネット通販で買えばいいだろ
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5a37-V211)
垢版 |
2024/12/06(金) 12:31:24.47ID:9K/xXq1a0
これはちょっと3秒くらい考えればわかることだと思いますよ
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JP 0H08-NM1+)
垢版 |
2024/12/06(金) 12:32:47.02ID:wlD9w0uPH
ロシアから買えばいいだろ
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 372e-ODz4)
垢版 |
2024/12/06(金) 12:33:15.66ID:/b4KeURY0
日本人は魚を無駄にとりすぎだと思いました
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 372e-ODz4)
垢版 |
2024/12/06(金) 12:35:35.29ID:/b4KeURY0
>>161
稚魚放流すれば帰ってくると思ってるのがおかしいと思います
鮭さんだって馬鹿じゃないと思います
捕まるとわかっていて帰ってくるわけがないと思います
2024/12/06(金) 12:41:19.75ID:mlek7tSI0
>>189
マジレスするとサケは海の魚と違って資源管理がかなりきっちりされてるから帰ってこないのは海水温の上昇が原因だよ
日本近海が鮭の産卵に適した海水温じゃなくなってる
去年も北海道ではシロザケより高い温度を好むサクラマスが豊漁だった
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ベーイモ MM8a-TJyu)
垢版 |
2024/12/06(金) 12:41:45.40ID:yeUcpXbsM
死滅しろよこのクソ民族
2024/12/06(金) 12:43:01.83ID:RGA1vruc0
獲りすぎなんだよアホ

さっさと養殖しろゴミが
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 372e-ODz4)
垢版 |
2024/12/06(金) 12:44:46.01ID:/b4KeURY0
>>190
北海道の環境の変化も関係していると思ってます
どぶ川みたいな川に何度も戻ってくるのがおかしかったのではと思っています
稚魚放流さえすれば戻ってくるって思い込みが強すぎだと思っています
さんざん取りつくして資源を管理という考えがそもそもおこがましいと思っています
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2657-tj0F)
垢版 |
2024/12/06(金) 12:47:11.82ID:/ndVLK2k0
おまえらが大好きなベーリング海のカニ漁だってゲージ使って
わざわざサイズ選別して海に戻してるからな
ノルウェーもサバの魚齢調べてやってるし

ただベーリング海は海水温でカニ居なくなったらしいな
2024/12/06(金) 12:55:20.15ID:RGA1vruc0
>>194
ジャップは獲れる分だけ獲り尽くしますw

資源管理なんて一切やりません、水産庁もほったらかしw
2024/12/06(金) 13:00:45.34ID:QqVMX32L0
日本に戻ってこない鮭は千島とか樺太あたりに行っているのか
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 92ad-WJ95)
垢版 |
2024/12/06(金) 13:11:38.51ID:RGA1vruc0
>>196
海水温が世界的に上昇してるから、鮭も北上してるってデータはあるね
基本的に日本海側は海水温低いまま維持してるから、それとはあまり関係なさそうだけど

北海道なんかは普通に鮭ばんばん獲れてるし
2024/12/06(金) 13:13:55.13ID:GhF9o41Tr
>>197
北海道のサケ漁が不漁とニュースしていたけど
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5ad7-qmp6)
垢版 |
2024/12/06(金) 13:15:33.60ID:6f3LqoWt0
食い尽くし系国家
2024/12/06(金) 13:20:26.53ID:RGA1vruc0
>>198
さすがに不漁つっても24時間罠しかけて1匹しか獲れないなんてのはないよ、北海道では
2024/12/06(金) 13:33:56.84ID:8C9bD2u+0
>>5
取引ってわけかー
2024/12/06(金) 13:35:45.60ID:Sq8EaQzU0
ジャップが魚食いすぎて世界的に減ってるらしいな
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ebf7-rXxC)
垢版 |
2024/12/06(金) 13:42:14.93ID:8cM68RXn0
>>140
今年も愚痴ってそれで終わりだろうな
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 92ad-WJ95)
垢版 |
2024/12/06(金) 13:58:40.23ID:RGA1vruc0
太平洋側の地域は明らかに暖流の影響で海域の環境変化してるからな、ベーリング海ですら水温上がってるのに
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa3f-4k4+)
垢版 |
2024/12/06(金) 14:03:16.78ID:s2ndGHTda
>>49
熊「…仕方ない。里に出よう」
2024/12/06(金) 14:09:31.47ID:HUe6Szdd0
>>202
中国人が日本近海で捕れる美味い魚の味を覚えて日本人よりも多く捕り始めたからとちゃうんけ?
2024/12/06(金) 14:13:25.32ID:I+2BFUtC0
世界中の国が海の生き物は育てなくていいからタダやぞって
成長産業とされるまでになってる
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 92ad-WJ95)
垢版 |
2024/12/06(金) 14:18:18.00ID:RGA1vruc0
>>207
アフリカですら海資源守る為に養殖産業して資源保護に動いてんですけど

未だに海から獲るだけ獲ってくるをやってるのはジャップだけだぞ
2024/12/06(金) 14:26:43.89ID:X9pT0p880
サーモンの方がうまいからいいじゃん
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8e67-Ci/u)
垢版 |
2024/12/06(金) 14:31:39.06ID:oANj1cly0
鮭の魚群を追跡する習慣がないのは謎すぎるよねな
船を出せば鮭が大量に獲れてあぶく銭みたいな感覚で漁をしているように聞こえる

まあ鯨みたく数量調査までして、変な理屈で捕鯨禁止と調査捕鯨と捕鯨条約未加盟がバトる妙なジャンルもあるから、学術調査に投資してもよい結果になるとは思えないけど
(要するに海流や海水温度分布の変化で漁場が変わると、遠くに行かないと漁獲できなくて産業構造が変わる)
211 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 4ead-Dj8N)
垢版 |
2024/12/06(金) 14:33:03.11ID:7V3gXdgi0
そうか
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ebc3-0CkY)
垢版 |
2024/12/06(金) 14:33:34.12ID:3HKzMT050
ジャップ名物強制魚種交代
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1466-dLPm)
垢版 |
2024/12/06(金) 14:38:42.06ID:Rfa+PyDA0
これは温暖化が原因らしいね。生育期を過ごすベーリング海の海水温が変わって他の魚が増えて生存競争に勝てなくなってるとか
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1466-dLPm)
垢版 |
2024/12/06(金) 14:42:41.23ID:Rfa+PyDA0
>>210
鮭の追跡してるらしいよ。環境によって骨になんかの元素の同位体が刻まれててそれ調べることでどこをどう通って育った鮭なのか分かるとか
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW aa1c-QFZJ)
垢版 |
2024/12/06(金) 14:44:23.20ID:6OOv9CUs0
https://i.imgur.com/VXv8RJl.jpeg
216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW d346-7/1m)
垢版 |
2024/12/06(金) 14:49:01.08ID:NHkI0CKz0
川のぼってくるから卵産む前に取り尽くせ!ってやってたりしないよな?
217番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8e67-Ci/u)
垢版 |
2024/12/06(金) 14:49:34.48ID:oANj1cly0
>>214
利益抜きの基礎研究の話ではなく

青森の漁場の鮭減少をどの漁場に行けば補えるかとか
鮭の代わりに何を獲るのが有望かとかいった話

鮭がごく少数しか獲れないってのは、魚群もないのに燃料と人件費を無駄に使う話なので、心情はともかく合理性に関してはナンセンスだという話をしている
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8e67-Ci/u)
垢版 |
2024/12/06(金) 14:50:41.26ID:oANj1cly0
嫌儲の科学スレで返しをする人って
単語だけ拾って文脈無視の話をするから大変
219安倍晋三 ◆abeshinzo. (ワッチョイW 6063-lnvF)
垢版 |
2024/12/06(金) 14:56:15.73ID:O5xKtOD00
マグロとサンマは中国のせいにしたし鮭は熊のせいってことにするか
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8e67-Ci/u)
垢版 |
2024/12/06(金) 14:59:36.96ID:oANj1cly0
日本に戻るシロサケの回遊ルート

https://www.maruha-nichiro.co.jp/salmon/jiten/images/jiten03_ph04.gif
※シロサケの回遊ルートは、さけ・ます資源管理センターニュースNo.5(2000年3月)の「日本系サケの回遊経路と今後の研究課題」より改図したものです。

この回遊ルートは北米ベニザケと被っていて、遺伝的系統識別による地域集団の識別等が必要だそうで、日本系シロサケの調査は1990年代開始でまだまだ不明点もあるらしい
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8e67-Ci/u)
垢版 |
2024/12/06(金) 15:03:49.81ID:oANj1cly0
1年目〜1年半の冬を過ごす北太平洋は、
出身河川域で言うと日本系だけでなくロシア系、アラスカ系、ブリティッシュコロンビア系、ワシントン系が混ざっているって事で
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8e67-Ci/u)
垢版 |
2024/12/06(金) 15:07:36.08ID:oANj1cly0
ベーリング海云々は簡単に答えが出ない

地球温暖化/大規模気候変動による回遊地域の海水温上昇は
冷水を好む傾向のある鮭にとっては、冬季の代謝エネルギーが増加して生育に不利に働く、みたいな仮説になるんだろうね
冷水を好む理由はまだはっきりしていないっぽいけど
223番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8e67-Ci/u)
垢版 |
2024/12/06(金) 15:13:25.40ID:oANj1cly0
その他、要確認だけど
回遊域が被る他地域水系出身の鮭との比較では
日本産だけ減少していて、アラスカとロシアは豊漁になっていた時期もあるみたいね
日本産減少要因としては、鮭の稚魚の放流/降海時期の環境(海水温?)が生育に適さなくなっているとか、適切な期間が短くなっている、と言う説があるみたいね

> 他の国々のサケの水揚げ状況は?

> 日本では、10~20年前(2000年~2009年)の平均漁獲量は23万㌧もありました。それが、2016年から10万㌧を割り込み始め、2019年は5万㌧と激減しています。ちなみにノルウェーやチリなどから輸入されているサケ(ギンザケ・アトランテックサーモン・サーモントラウト)は全て養殖物です。

> ところで日本のサケの話だけしていると大不漁の話ばかりなので、さぞや他の国も大不漁だろうと想像されるかも知れません。しかしそれは全然違うのです。ちなみに昨年(2019年)アラスカは40万㌧で近年8位、ロシアは50万㌧で史上4位と共に「豊漁」で、まるで別世界です。こういう事実が一般には知られる機会がほとんど無く、異変に気付くきっかけがつかめないのも問題ですね。
2024/12/06(金) 15:58:05.42ID:LXoquDTW0
とりすぎ食いつくし
2024/12/06(金) 16:20:05.15ID:5QeTcnJB0
>>223
そもそも日本近海でもオホーツク海のサーモンは不漁とは皆無だから

日本が資源管理も保護もせずにバカみたいに獲りすぎてんのよ
ノルウェーなんかは大卒が漁師やってんのに、ジャップ猿は中卒が漁師よ、あるもんあるだけ獲ってくる乞食が漁師やってりゃ魚もいなくなるわ
226番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a063-NijZ)
垢版 |
2024/12/06(金) 16:36:35.58ID:efVDJbJW0
シャケ買いに行ったんだが間違いて酒を(,,゚Д゚)!
2024/12/06(金) 16:38:26.52ID:5jn/Dhtx0
青森は今サーモンの養殖でブランド化路線だし、10年以上前から種々の理由で漁船自体が減り続けてる
国全体の食糧自給の観点で今まで食卓を支えてきたメジャー食材の現状をアナウンスしてくれてるのに、いつものスパイト行動思考で叩く方向にしかコンバード出来ないのはなんなんだろうね
現地のことを微塵も知らず物申せるインターネット博士マンてすごいと思う、まあこちらも博士マンのことはよく知らないので勘違いだったら深く語ってくれればいいけど
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 50f0-0CkY)
垢版 |
2024/12/06(金) 16:40:01.59ID:sYMA6Xvq0
>>84
違和感しかない
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f6be-0CkY)
垢版 |
2024/12/06(金) 18:02:59.51ID:E3HSYjg60
食べ尽くし系民族
2024/12/06(金) 18:10:16.40ID:nEr7BC+c0
>>223
水産庁がガイジすぎるんよな
ない方がマシまである
231安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (ワッチョイW ce56-GVFM)
垢版 |
2024/12/06(金) 18:28:38.83ID:R5/kfdKG0
ジャップは何回乱獲したら学ぶの?土人なん?
2024/12/06(金) 18:30:50.61ID:MtUzpZyK0
代わりにブリが大漁だからブリ食えよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況