漫画『タフ』って面白いんか? [453588374]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/4
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/4
//jp.ign.com/persona-5-the-royal/37250/news/5
https://greta.5ch.net/poverty/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
ごく稀にあるキー坊の〜すな!みたいなツッコミでめちゃくちゃ笑ってしまう
普通に話書いたら面白いけどあえて世界観を作る職人気質なんだなと思う
猿渡哲也について語った方がおもろいよ、今年60くらいなのに休載せずに元気よね
ネットの切り抜きで見ると面白い
通して読むとダレる
20年以上コミックを買い続けているけど
面白いとか面白くないとかは関係ない
そんなことを気にしたら買い続けられない
バキの勇次郎無双とかで白ける人はぜひ読んでほしい
オラウータンとかも普通に強く描かれてるらしい
キャラ達の強さがその時の作者のノリで変わるから緊張感はいつもあるよ
刃牙は最初はめちゃくちゃ面白くてマンネリ化してからもまあ読んでいられる
タフは最初のうちそこそこ面白いがやがて続きを読む気もなくなり辞めてしまった
その差
vシネマのタフは名作
タフ TUFF (1990 - 1992) ACTION CLIP 原田眞人 木村一八 矢島健一
https://youtu.be/Y_RLYiIIRk0?si=1eKsk9r6ljlSUUv_ ジキルとハイドとテコンダー朴は最高に面白い
ありきたりな二重人格で読者を落胆させてからのもう一つの人格テコンドーの達人パク
絵むちゃくちゃ上手くない?あれ週間でやってるの凄いわ
>>22 そんな時代はとっくに終わった
今はキー坊除けば悪魔王子最強
てか今やってるトーナメント
骨折してる僕と喜一さんはここで試合終わりですねとか常識的な事言ってて笑っちまったよ
なんか似たようなマンガあったよな
いっつもそれとごっちゃになる
猿先生は自分が現在連載している作品のタイトルすら覚えてないとか、どんだけその場のノリだけで話作ってんだよ
週刊連載をあのクオリティで休載無しで続けながら
更に年100P以上短編を描いたりする異常漫画愛者
マジで人間じゃねえよあのタフさ
中身だけ見ると本当にクソ
猿漫画という独特の作風でミーム化してるだけで延命できてる
>>30 小泉純一郎対盧武鉉とか最高に格闘してたな
安倍晋三対菅直人も名勝負
絵は上手いしキャラは立ってるしなんの文句があるんだよ
ガルシアが気ー抜けたよないきなり弱体化してて勝っちゃうしそんなレベルじゃなかったやろて
龍継ぐは本当に酷い お前もう漫画描くのやめたらってレベル
アイアン木場とキー坊の戦い読み返してみると
黒田がだんだん消えていくのが面白い
高校鉄拳伝までだと思ってたけど
龍を継ぐを読んでたらTOUGHでも面白く思えてきた
格闘漫画としては別だけど
初期の鬼龍vsおとん辺りまでは毎週読んでた
尊鷹が生きてたり喜一の本当の父親がポッと出の新キャラだったりした辺からグダってきたな
龍継ぐはキー坊が闇落ちしている間は面白かった
前作主人公がボスって展開は王道でワクワクしてたのにGKドラゴンとかトダーとか何だよ
タフってコラボしないよな
ケンガンとストファイと刃牙はコラボしまくってんのに
なんか作者が気難しそうだもんな
>>66 女みたいなもんオ◯コするだけの道具やんけ
なにムキになっとんねん
人間なぞロボットにはかなわない、とか
女がいくら努力しても男には絶対かなわないんだ、とか
ゴリラには人間は勝てないんだ、とか
猿先生って別にいちいち言わなくてもみんな知ってることを強調して冷めさせるの好きっスよね
猿渡哲也御年66歳にして週刊連載休載せず、未だに一定の人気があるのは凄まじいことなのでは?
>>70 ジョージアとコラボしてたじゃねえかよえーーーーっ
鬼龍覚醒でハゲあがるって今の時代では薄毛で悩んでる人に対する著しい人権侵害だと思う
pbs.twimg.com/media/F8G9yi-bMAAG480.jpg
高校鉄拳伝は普通に面白いヤンケ
むしろ名作の部類に入る
>>81 先生ならこのあと鬼龍ボコボコにされかねなくてハラハラする
猿渡先生の仕事風景
猿先生「サイコロコロコロ。何がでるのかな」
編集「『メカになった』ッス」
猿先生「なにっ!猿漫画ってやつは結構メカだらけだな。次いくぜグヘヘ。何が出るのかな何が出るのかな」
編集「『犬が』っスね」
猿先生「なっなんだぁ!犬のキャラなんていないぞ」
編集「先生の犬見てたらついつい選択肢に入れたくなったんでね(ニィ〜」
猿先生「編集・・あなたはクソだ。こうなったら犬の新キャラ作るしかないね。よし、次いこ次」
編集「『トダーを瞬殺』っス」
猿先生「なにっ!トダーまた瞬殺されるの?これじゃもうただの雑魚じゃん」
編集「サイコロには逆らえないんだ。悔しいだろうが仕方ないんだ」
猿先生「ふうん。そういうことか」
編集「まとめると、来週の展開は『メカになった』『犬が』『トダーを瞬殺』っス」
猿先生「えっ いいんスか これ」
編集「おいおいいつも通りの糞展開でしょうが」
猿先生「ククク酷い言われようだな。まあ事実だから仕方ないけど」
こうして猿漫画は日々、綿密にストーリーを練り上げているのです
>>43 しゃあけど気合入った絵の半分ぐらいはコピペやん
>>85 この鬼龍って人初めは最強キャラだとおもったら雑魚キャラだったんだよね
>>70 コラボじゃないけど猿渡と板垣と川原(修羅の門の作者)が集まって対談してるの雑誌で読んだ記憶がある
細かい部分は覚えてないが結構面白かった
>>76 同時に篠崎愛ともスペシャル・コラボしてけどなブヘヘヘヘ
>>70 タフの影響力を恐れたR国の"あの男"が圧力をかけていると考えられる
>>72 でもゴリラより圧倒的に強い3m超えたヒグマは爆発四散で倒してるっスよね
この漫画のキャラって善悪の乱高下が激しい
すげえ外道なやつだなと思ったら
いつの間にかすげえいいやつになってたり
タフって全話通したどこも面白くないけどつい読んじゃう
実際初期鬼龍は強いとかそういうレベルじゃない
老いて弱くなるのは哀しい事なんだ
猪木みたいなのと戦うあたりまでは面白かった
ガルシアが出てきてからよくわからんことになってきたわ
まともに読むと眼鏡かけた関節技おじさんが初登場から終わったあたりで飽きてくるけど
ネタをぶっ込んでくるので彼岸島に似てる
じいちゃんキー坊タイプと三兄弟タイプが交互に生まれてくる家系だと思ってたのに…
今まで読んだ他の漫画ってちゃんとしてたんだって感じるようになるよね
キャラが完全に忘れ去られるなんてマジでない
>>66 本気で抵抗すればレイプなんてされないという意見がある…その人に聞きたい…あなたは馬乗りになられ身動きできず殴られたことがありますか?
この程度には女性に理解はあるぞ
1000万部も売れてる漫画なのに現実世界で読んでるやつ見たことない
ヤンジャン・アプリで毎日1話無料だから高校鉄拳伝とTOUGHを平行して読み進めてる
意外と面白い
猿渡は
前田日明が安生洋二に殴られて
脱糞失神した現場にいた
ネットで貼られてる学さんのところは面白かったスね
あとこのッスね口調の元ネタの章はタフくん言うほど戦わなくて驚いたッス
タフからハマってロックアップに辿り着いた
めちゃくちゃ面白かった
>>115 1巻辺り11万部って考えると1000人に1人だもの
そんなもんよ
タフくんをはじめ鬼平や朝昇みたいな関節使いがきちんと強いのは良い
サイボーグ犬が出てきた時は温厚な俺もさすがにキレたね
昔ヤンジャン買ってた時読んでたわ
鬼龍とか出てきたあたりまで
そんなネタにされるほど酷いとは思ってなかった
すごく暇な時に無料なら続き読んでみたい
朝昇がクロンボのかませだと思ったら逆だったあたり~ゴードンが相手の脚を180°捻るあたりがピーク
天狗?とかいうのがいる寺で
断崖絶壁降りる競走みたいなとこまで読んだ
>>131 かっ飛び一斗はケンモジ世代の漫画だな
ドランキングシュートなら覚えてるぞ
おとんとか傷だらけのなんとかとかコモドドラゴンのやつとか数巻で終わってるやつは読んでるけどタフだけは手が伸びない
タフは長期シリーズなのに1巻平均で狂史郎の倍は売れているのが凄い
朝昇みたいないいキャラをどんどん使い捨ててくからダメ
刃牙はちゃんと昔からのキャラ活かしてるからまだやれてる
高校鉄拳伝のガルシアの死は流石に心動かされた
それ以降はネタ蛇足
>>141 いいキャラを使い捨てできるほど量産できるんやぞ
>>141 バキはピクル武蔵宿禰って新キャラ出る度に既存キャラ軍団と戦わせる方式がな
>>132 ちゃんと読んでるぞ
読み返すことは一切しないがなw
鬼龍が強かったときまでは面白かった
その上の兄貴が出た時あたりからつまらなすぎた
>>147 どこの世界にも通じることやが…中身のないヤツが数を誇る!
Xのタフグミ公式に沸いてるマネモブどうにかしろよ😩
最強最悪の殺人鬼ファイターがついに動き出した!
↓
実はそんなに強くもないしそこまで悪い奴でもないです…
こればっかの印象
高校鉄拳伝までは面白いおじさん「高校鉄拳伝までは面白い」
俺は無冠TOUGHも好きだよ
龍継は知らん、なにそれ
>>164 ククク…ひどい言われようだな。まぁ事実だからしょうがないけど
10年くらい前から1000万部って言ってるけど全然発行部数増えてなくない?
漫画板で勢いトップ3なんだが
昔そんなあったっけ?
わざわざ本誌で山本昌が出る回を狙って山本昌に似た顔のレイプ魔を登場させるという精神は見習いたい
>>165 待てよ、龍継ぐもネタや語録の宝庫なんだぜ
田代さんが回想シーンで死んでるの最高に猿展開
刃牙より面白い
というかずっと面白さ(ネタ含め)を継続できているのが凄いわ
絵も上手いしな
刃牙はもうアカンわ
絵もストーリーもネタ的にも完全に死んでる
>>174 目はでかくなるし体格はどんどんズングリムックリになっていってるんだよな
刃牙はムキムキ通り越してデブ化が酷い
独歩とかおかしいもん
龍継で前作の主人公がラスボス展開で進めておいてやっぱやめるって何があったんだよ
ときどき原作と作画の両先生の意思疎通が出来てないのでは?とは思うけど概ね面白い
>>60 木場の前座かなんかの特訓や!まではいるんだけどその後存在が消えるんだよなw
今の刃牙ジョジョカイジから一つ抜いてタフを加えて嫌儲三大公認漫画にするなら何を抜いたらいい?
>>184 嫌儲3大漫画は
美味しんぼ
シグルイ
タフ
>>184 強いて言うならカイジ
ただもう更新してもいいよ全部
>>75 ガルシア28号を米軍から助けるために闇堕ちしてるふりをしていただけ
でもせっかく助けたのにすぐに米軍に返したからガルシア28号は死ぬことになる
ずっと引っ張ってたキー坊も実父が普通にキー坊に坊戦一方だったのは萎えたわ
ラストバトルやぞと
続いてるってことはそういうこと
サムライ∞見てみろ
ひなまつりの作者がアシスタントしてたってなんかおもしろいよね
あの絵柄でタフの何を描くんだ🤔
>>184 カイジ一択やろな
他はまだ売れてるし話題にもなるから
みんなでやるから尊いんだ
絆が深まるんだ辺り現実じゃ東日本大震災で滅茶苦茶だったんだよな
猿先生もライブ感で漫画書いてるから好きじゃないが語録センスはある
>>179 だいたいキー坊が悪堕ちするはずないんだよ
悪じゃないんじゃないかって話もちょこちょこ挟まってたしな
格闘系ギャグマンガらしいがスレに貼られる画像は会話シーンばかりだから闘うシーンは特に無いものと思われる
猿先生は先のことなんか考えずにその場のノリで話作ってるだけだからね
旧ジャンプ作家の良いところであり、悪いところでもある
猿先生に限らず武士道ハラスメントしてくるおじさん居るよね
ククク…ひどい言われようだな
まぁ事実だからしょうがないけど
>>81 コピペを正当化するための四つ子設定…
俺じゃなきゃ見逃しちゃうね
心臓ケースに微塵も魅力を感じないんスけどいいんスかこれで
鉄拳伝は名作
TOUGHは後半失速するがまあ面白い
龍継ぐは…ブヘヘヘ
>>58 懐かし過ぎるだろ
ロナウジーニョに似たヤツ出したり笑えるよ
龍継ぐもロボやサイボーグを相手に超人バトルを始めた頃は面白かったんだ
途中から猿先生がネットのおもちゃにされるのを嫌がったのか
バトルが急にデフレしていったんだ
きゅうりおじさんがラスボス格からただのイキリ中年に堕ちてて草
近年の猿漫画はロック・アップ、柔の章、エイハブとタフ以外はどれも面白いので読んで損はないのん
地形すらトレースだったことを発見した奴は頭おかしい
世界中の猛者あつめたTDKで準優勝したのに次作Toughで対戦相手は誰もあの大会で準優勝したことに触れないしキー坊の実力の評価も低い
あの大会実はクソしょぼかったのかな
愚弄するななんて言葉、日常的に使わんから笑ってたが
強姦された女性検事が会見で言ってて驚いた
>>221 元ネタの人が絵に描いたような陰謀論おじさんになってて悲しかったのん🥹
>>227 あの検事正、猿漫画に出れる素質あるっス
忌憚のない意見てやつっス
タフなやつしか見てはいけない漫画
嫌儲おじさんは見ちゃいけない
バトルになると全然面白くない
街中で何かにエンカウントして変な語録出た時が一番面白い
悪魔王子編が終わったらどうするんだろ
プーチン◯して終わりか?
ロックアップとかいうプロレス漫画
グダグダな打ち切り
猿先生の恋愛マンガで結局それっぽい奴をそういう演出で出しちゃうの好き
それまで結構出てたキャラが唐突にいなくなると猿空間行きなんだっけ
とうとう尊鷹も猿空間へ行ったとか前見たけど復活したのかな?
ケンガン読んでるとキャラを大事にしすぎてあつかいきれなくなってるから
いらんキャラを猿空間に送ってあたかも最初からいなかったように話が進む猿先生のセンスがわかっちゃうね
一応シリーズ全巻読んだはずなのに2%くらいしか内容覚えてないんスけど
いいんスかこれ…
猿先生の師匠の平松先生がネットで話題になっても単行本の売り上げが変わらないと言ってたけど
タフもそれと似たようなもんだろうな
反日ペテンクソ土人はクソもらしの集まりです
反日ペテンクソ土人はトイレがなくてクソもらしの集まりだということが統計的に明らかになってます
どうぞ
これ 近年日本で起き続けてる全ての犯人です
今まで日本で起きてる出来事の全ての元凶です
反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲ及び税金バカザル(公務員のネット工作員の集まり)は
得意技は自作自演とマッチポンプ及び乗っ取り勝ち馬乗りミスリードです
で 人海戦術でネットで自作自演とバカ騒ぎ捏造ペテン行為を続けますそれでも民衆を統治できなくなると 無断で勝手に芸能界を操作して統治しようとします(それも無断で です)
こういうのをマッチポンプ行為と言います(勝ち馬乗り行為ともしがみつき行為ともいう)
誰も許可してなくても勝手にそれをして人に着せておいて それを叩いてマッチポンプ行為をします
統一教会(宗教なんてしてません)がどうのこうのも ネットで反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲが暴れまくったことや政治責任を 都合よく人に着せるためにネットで自作自演マッチポンプでミスリードして擦り付けただけです(こっちは何も受け取ってませんしこいつらと関わってません)
そして この文章よく読んでくださいね
こいつらは 反日騒動を起こした犯人で ハセカラ騒動を起こした犯人で 売国奴の集まりで
なすりつけと自作自演とマッチポンプ行為と勝ち馬乗りの常習犯です
今こいつらがしてるのは ネットであたかも普通の人たちの声を装って責任逃れと話題そらし ヘイトそらしの工作してます それのためのバカ騒ぎもしてます
それも常習的にずっとです(しかもそれのために堂々と税金が使われてます)
民主党の裏にも自民党の裏にもこいつらが常に裏で汚い政治犯罪をしてるので
結局同じことになります(本質は勝ち馬乗り行為と表向きの衣替え行為をしてるだけ)
全てを説明されると自作自演捏造記事のクソの話題ばっかり記事及びスレを自作自演で乱立したり
掲示板でジャップがジャップがほざきながら日本を乗っ取ろうとしてる反日ペテンクソ土人です
こいつが犯人です
https://www.instagram.com/fvooo00/ 高校鉄拳伝タフというタイトルなのに高校の描写が少なく、高校生の格闘技の頂点を目指す話じゃないのがタイトル詐欺で面白い
ククク
酷い言われようだな
まあ事実だから仕方ないけど
>>164 殺人鬼ファイターに(取ってつけたような)哀しき過去・・・
>>248 面白いワケねえだろうがー!!
マネモブってのはなぁ!!
苦痛から始まるんだ!!
龍継ぐもウンスタが船の上で片目失明して以来行き当たりばったり感が強すぎて脱落した
>>241 ロボットどうなりました?悪質なコラでした?
いつか猿先生トークイベントあったら「ゴリラ回って何考えてたんですか?」って手あげて聞いてみたい
力王はちょこちょこ変なとこはあるけどめっちゃ面白い
あの頃は普通の漫画読みとしても名作と呼びたい作品ぽんぽん出してたな
刃牙みたいに昔からいるキャラを活躍させてほしいわ
黒ちゃんとか復活して嬉しかった
あと左門とかめちゃくちゃ強かったのにどうなったんだっけ
キン肉マンはスクショ禁止と言って炎上したけど
なんで同じプレボの龍を継ぐもののスクショは野放しなんですかね
高校鉄拳伝までは、はさんざん言われてるか
それでも出会う→トレーニング→勝つのサイクルがあからさま過ぎて単調なのはちょっと
力王が電子書籍化されないなんて
こ…こんなことが…こ…こんなことが…許されていいのか
猿先生も彼岸島の人みたいにネタにされるの喜んでる説
>>263 左門は終わった次の回でその辺のクソガキに銃で撃たれて死んだよ
絵が上手いと言うが漫画の一コマそこまで凝視しねえし
漫画のうまさはコマ割りと説得力だろ
なので、高校タフは読んだ
TOUGH(猿渡哲也)は読んだけど覚えてない。モンスターフットだとか何とかくらいしか…
龍を継ぐはTOUGH(猿渡哲也)坊が悪役になってて鬼龍の息子?みたいなのと猿先生では珍しいJKが出てる所までは覚えてる
>>283 うん
でもまぁわざとだけど(猿渡先生)のところは
初期の高校生最強の柔道家との対決とか面白かったのにな
ヒロインっぽい空手女が鍋の最中に消滅しその後、作中で一切誰もその存在を語らなくなった
>>298 軍鶏(初期から中国拳法)
軍鶏(トーナメント的なの)
軍鶏(介護編)
TOUGH(高校鉄拳伝)
TOUGH(タフ)
TOUGH(龍を継ぐ者)
どれとどれを比べろというのか!
刃牙と違ってキャラがデブってまん丸にならないからいいわ
序盤はワンパとはいえ割と少年漫画っぽいノリで話が進む
途中からオカルトが進行するのと展開が雑になっていって今ではとんでもなちネタ漫画になってしまった
弾丸滑りみたいな超人技出来るのにゴリラにボコられるの?
どの漫画にも通じることやが…
面白くないものほど語録が流行る!
刃牙ネタ擦ってるやつは内容そこそこついて行けるけどタフは無理だろ
コモドドラゴンの元ネタとか猿漫画多すぎるし
「ねえねえ。詩人さん。お話、聞かせて。」
「ここに始まるは、遥かなる戦いの詩。麗しき灘一族の詩。
そして、代々の当主とその仲間達の詩。
この詩をうたい終えられるよう、精霊よ、我に力を与えよ!」
>>308 それ割と近年の傾向だよな
サムライ8とか
ジョジョバキカイジの時代は原作もちゃんと楽しまれてたと思う
>>314 んなこたねーよ
真っ直ぐ来る
真っ直ぐ来る
真っ直ぐ来る
そう、真っ直ぐ来る
そこをガツンだ!
何が嫌いかじゃなくて何が好きかで自分を語れよ!
とか普通にあったろ
いや、この漫画ほどファンが語録ばかり使うのって
他に類例がないだろ
猿先生の漫画は暗すぎるのに本人はネアカすぎて笑うわ
ハイパーキクタはなぜ生まれたのかと菊田早苗本人から聞かれて強くするにはドーピングしかなかったと大爆笑してるしこっちも釣られて笑う
漫画の内容と作者の性格にズレがないのはゆで
顔面をグロ画像にするのが作者のマイブームだった時期があったがあれは一体なんだったんだ?
猿先生がフォトショップ加工にハマってたのかね
作者の猿先生は息子を1歳半で亡くしてる悲しい過去があるんだ
叩くのはやめるのだ
猿先生は格闘漫画で描きたい事は全部やりつくしちゃったんだ
今描いてるのは老後の趣味的ライフワークでしかないんだ
だからどんな展開でもどんな理論でもなんでもやりたいと思ったことだけをやり続けているんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています