NHKの『チ。』って見てる?地動説VS天動説のお話面白くね? [942031405]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
『チ。』主人公が交代していく“真意”とは? 反知性の象徴となったノヴァクの役割
https://realsound.jp/movie/2024/12/post-1878412.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
学者様を持ち上げたいがために歴史を歪曲するとか最低だと思うよ
真実の追及を是とする作品テーマにも反している
VSではない
一方的に地動説を弾圧する殺人鬼がいるだけ
単なるノヴアックさんの暴走だから
そんな大それたもんじゃないよ
最初に出てきた主人公がよかったな
中盤からはしょっちゅう画面が暗くなるのでめんどくさい
海外勢の人気がないから今ひとつバズらないんだよな
アホの低脳ジャップオタはこぞって絶賛してるのに
「あー 俺様天才なのに老害のせいで活躍できなくてツラいわ~ 老害死ね!」
若手作家にありがちな話
漫画で日和って
アニメでも日和って
何もいいところないよね
面白い
地動説か天動説かってのは物語の舞台装置であって命を賭けてでも真理を追求する人々がテーマでしょ
だから史実と違うとかはそんな気にならないなー
動かないし地動説正しいとわかってるから犯人知ってる推理ドラマみたいであんまり面白くない
フラットアース 地球平面説とか
太陽 表面温度 27°c説とか
ちょっと 話を聞いてみると興味深いところがある。
だから一概に否定はしない。
「すべては仮説であり、真理は存在しない」って世界観で生きてる人が見ないと「このアニメのテーマは真理の追求なのに真理を描くことから逃げている!」って発狂しちゃうらしい
アニメだから仮説なのにねw
Ameba で広告してるから 雨ばのアニメかと思ってたわ。
生まれた時から地球は球体だと教えられて育ってもはや考える余地がないからなあ
せめて創造論VS進化論だったらまだ論争の余地が残ってたのに
幽霊やUFOは存在しないインチキだと言いはる人 = 天動説派の人
拷問大好きおじさんをザマァするのが目的の漫画なのに変なアンチが多い🥺
天文学を「実生活には糞の役にも立たんけど宇宙の真理を解き明かすロマンある学問」みたいな感じの扱われ方がめちゃくちゃズレてんだよね
逆だろ逆
めっちゃ実生活に関係ある実学だっての
天動説と地動説どちらが正確な暦を作れるかの問題で太陽が回ってるか地球が回ってるかなんて部分は当時はどうでも良かったはずだろ
地動説もなぜ正しいのかは知らないが
観測方法とかも出てくるのか
あれが最後にコペルニクスに繋がってたら手放しで絶賛した
なんでフィクションでやったのか
よく考えてくれ地動説を唱えて殺された人間がいるか?
ガリレオ・ガリレイですら軟禁されただけ
あんな怖い審査員みたいな人いるの?
どうせ捏造でしょ?
宇宙の研究したくらいで捕まるわけない
司馬遼󠄁太郎ばりフェイクストーリーと聞いて見る気無くしたは
原作の最終章アニメ化した時荒れるだろうな
どういうことだってばよ、みたいな
史実厨ってほんとに害悪よな
そりゃみんな異世界行くわ
>>50 科学史的におかしいからだろ
作者最後に逃げたんだよ
チ面白いって聞くけど見てないわ
面白いなら見てみようかな
>>61 科学史の漫画じゃないし
読んでないんだろうなぁ
>>50 作者がよく調べないで書き始めちゃったからでしょ
C教とかよくこんなのアニメ化できたな
さすがに実在の宗教を史実とは異なる宗教観で描いちゃいかんやろ
フィクションなら何でも言ってる奴
そういう前提に立つならこの漫画はなろうみたいな読者が気持ちよくなるためのポルノでしかないよ
僕らは対立したけど未来の人間からすれば◯世紀の人で括られる
同じ思想より同じ時代を生きたことの方が親しみを感じるとか
端々に見える作者の思想は面白かった
最初から非現実ならいいんだが
現実と被る話だと、どうせ嘘だからじゃ無駄な感じがする
>>50 いちおう漫画の最後に出てくるぞ 文字だけ
最後のキャラはコペルニクスの師だし
最後の方まで読んだやつは批判
読んでないやつは絶賛
そういうお話だよ
権力と空気の犬のNHKが事後孔明でカトリックや日帝のような過去の権力を叩く様は滑稽を通り越して不愉快
後天動説を馬鹿にする人が多いけど
当時の天体観測能力では天動説のほうが正しかったんだよ
地動説の正しさを証明したのは科学者ではなく
レンズの精度を上げてきた技術者たちであり
それを望遠鏡にしたハンス・リッペルハイ
♪ちんちん食べる 何度でも
♪このせかーいは とうすこー
なんだこのop
良くも悪くも一番話題になった秋アニメ
お前らは制作側の手のひらの上なんだよ
人の探求心は暴力や弾圧によって消せない、その思いは人と時代を跨いで受け継がれるってことのほうがメインだろ
>>78 おもしろそう
なんかその辺の分野で軽く読める本ある?
大河ドラマとかプロジェクトXやってる NHKに
ある意味お似合いのアニメではある
>>45 これ
星の動きとは人間の営み全てに関係していたのが現実の歴史なんだが
禁止されなくても天体探求なんてしないがな
エロなら禁止されても見ようとするだろうけど
文字が少ないと検索でやたらヒットして探しずらいんだよ!ばか!
実話を元にしたフィクションだからアスペや発達障害がアンチ化するのも想定内だわな
けど過去の偉人を女体化してお人形さんごっこさせるのは絶賛するんだよな、この手の知恵遅れ達は
ダンダダンしか見かけなかったよな
どこで話題になってたんだ
アニメ前半で面白かったから漫画で一気見したわ
後半程おもんなかったけど
Abema見てるとインフォーマーとセットでCMくそほど流れるおかげで見るきしない
>>88 理不尽な弾圧に立ち向かうやら、拷問おじさんの因果応報書きたいなら普通にその題材にするよな
なのにわざわざ地動説の話チョイスしてるってことは作者が描きたかった部分がここなんだろうなって、読んでたら普通に分かるわな
>>8 ちょうど地動説が出始めた時代って宗教戦争真っ只中の時代だから時代と共に地動説への対応も変わってくる
プロテスタントの台頭でカトリックの権威を示すために地動説への対応も厳しくなっていった
伊能忠敬とかこれ見たら怒りそうだななんか
あれも天文学のはしくれというのか
地図作成とは天文学に精通してないとできない作業だし
知能高い人なんてどの国でも少数派だろ
それだけ残したらビジネスにならん
>>99 ぼかしたおかげで結果的に作者は救われたでしょ
あれでキリスト教の名前出してたらフィクションで史実とは全く関係ありませんなんて言い訳ができなくなってた
ネトウヨ「チー牛がフェミ教に狩られるお話かと思った」
この作者の新作の、ようこそFACTへ、がおもしろい
全4巻で完結したばかり
こっちはアニメ化無理かな
史実が現実が言うてるのは創作警察に便乗してタダ攻撃したいだけだろ
リヴァイアサンと空気ポンプとかも誰か漫画描いてくれ
テクノロジーと宗教はまだまだ題材がある
研究したらなんで処刑されんの
そのへん飲み込めないまま見てるからイマイチ緊張感ない
地球が太陽の周りを回ってるかどうかなんてどうでもいいことなんだよね
>>119 マンガワンで宣伝してるな
一応聞いとくがこれみたいな変なちゃぶ台返しはない?
これは見てないけど
結局は観測能力の発達が大きい
アインシュタインの相対性理論もいずれ誰かが発見したと言われる
観測データを価値あるものとして職業として成立させる社会システムこそが
科学発展の要だった
史実に基づいてる話かと思って期待してガッカリしたわ
>>133 そうだな
ガリレオ衛星の発見もケプラーの法則もその後の万有引力の法則も天動説が千数百年積み重ねたデータの先にたどり着いた場所だわ
科学の歴史はデータの蓄積とそれを紙に記し続けた人類の叡智の歴史よ
聖書に神が太陽を動かしているってあるのに動いてたのは地球でしたとか、神が大地を安定させ不動であると書いてるのに全然不動じゃなかったとか
コペルニクスの時から地動説許せないマンは居た
ヒストリエもキングダムも安彦良和も史実通りじゃないけどクソ面白いから史実かどうかとか死ぬほどどうでもいいわ
N党の立花が多分見てる
最近やたら地動説天動説言ってる
相対性理論も量子力学も
先に観測データがあってそれをどう解釈するかの問題であり
観測データをを評価して経済的に成立させた欧米の社会システムの勝利でしょう
ケプラーが法則打ち立てるために、精密な当時最高の精密な観測を行ったティコ・ブラーエって貴族
欧に許可得て観測用の島与えられて、最先端の観測用の器具そろえて何十年もデータ取ってた
まったく地動説なんて信じてない
とか言う世界だからな
>>139 アニメに影響受けてるw
しかもNHKの推しのアニメw
面白ければ何でもいいって人いるよね
まあエンタメとしてはいいんじゃいの
真面目に真理探求する人はそもそもアニメで学ぼうとしないだろうし
1人の科学者だけで真実を突き止める話はファンタジーだよ
膨大な観測データが提供され
それが古典理論と矛盾してくるとき新たな解釈が必要になる
データの蓄積さえあれば理論はいずれ誰かが見つける
キリスト教会が地動説を弾圧したことがあるのは歴史的事実だからね
史実と違うなんて批判誰もしてないのに
なぜかそこに反論する謎の人湧くよねこのマンガのスレ
>>146 ファンタジーを読んで育った子どもがのちの科学者になるとかよくある話
漫画やアニメもその第一歩に十分なりうるって位置づけのはなしだろ
序盤のそういう話ならおもしろかったかもしれんが
シザーマンが怖いだけって感じになっちゃって
>>149 全然ヌルヌルのフィクションらしいぜ
作者が史実調べてるうちに、まあこれもいいかって投げやりに始めたとか
作中で真実がどうのこうの言ってる割に作者の逃げ道の作り方がゲスいんだわ
>>150 このマンガを真に受けて感動してたら科学史的には正しくないってツッコミを見て認知不協和になっちゃったんでしょ
人が死ななくなって、中村のキャラとオクジー君の二人がメインになってやっと面白くなってきたな
アリストテレス〜この時代くらいまでは
宗教的に合致するものしか認めてもらえない
なぜなら当時は宗教こそが「権威」だったから
人の思考や意識、概念まで権威ってのは支配しようとするんだよ
どうせ宗教関係をカルトの悪魔みたいに描いてるんじゃないの
>>138 チがつまんないのは存在しない問題を作ってメインテーマにしてるからなんだわ
例えばトランプがディープステートと格好よく戦う漫画とかあったら気持ち悪いだろ
最後に全部勘違いでしたってちゃぶ台返ししてるけど
これがなかったらただの陰謀論と同じ気持ち悪さなんだよ
テーマからディープな展開を期待させて浅すぎる知識とオチ
ほんとしょーもない
この漫画の天文学者地球が動いてるか太陽が動いてるかどうかしか関心がないけど
これ例えるなら現代の宇宙開発がすべて「宇宙人がいるかどうかを確認するため」にやってると思ってるようなもんだよ
>>145 でもキャプ翼でサッカー選手はいるよ
スカイラヴハリケーンは真実か?
>>166 ザ・ボーイズおもしろいじゃん
ほぼ同じ
ピャスト伯ってのは、ティコがモデルなんかね?
おしっこ我慢しすぎて死んだ人
地動説を提唱するだけで弾圧とかないしその上でC教とか言って濁してるのがめちゃくちゃダサい
>>173 そういう能力者とか出てくるやつははじめから全部嘘って分かってるからいいんだ
この手のやつは「これが歴史」とか言い出すバカが湧くからタチが悪い
牛尾憲輔なのに劇伴が空気
サカナクションはよい
話は切るほどつまらなくはないがそんなに面白くない
ヴィンランド・サガや不滅のあなたへより下
史実どうのこうのではない
フィクションだと皆わかって読んでるけど
フィクションにしても出来が悪いから批判されてるんだろ
宗教戦争もあって次第に地動説へも厳しくなった背景がある
当初は出版されてたコペルニクスの地動説本も序文にはこれは計算しやすくするための仮定やでーってわざわざ書かれてる
校正した司祭だったかが付け加えた序文
>>133 宗教と科学は争ってるようにみえるけど現実は教会の修道士や寺の僧侶なんかが古典を写本しまくってくれたおかげでデータが残ってきた
写本なんて当時の俗世の人からしたらなんの意味もないようにみえたろうな
>>181 天動説の話は俗論的理解してる奴が圧倒的に多いだろうから読者が歴史ファンタジー作品として受け取っていたとは思えんわ
>>177 ボーイズ見てトランプ絶賛するヤツいるけど
>>8 ロリペド程度の発禁とか迫害じゃないのかと。
現代に置き換えると、フェミさんと暇空君の戦いが天動説と地動説の戦いに似てるなw
マンガ連載当時なんかいろいろ言われてたけど普通に面白かったよな
>>172 とっかかりとしてはあるね
ドラえもんとかガンダムとか
楕円軌道なんてたしかに想像の上いくわ 神様はいじわる
最初から間違ってる嘘つきじゃなくて
間違ってる嘘つきの馬鹿を正す話じゃないの?
知らんけど
一方、地球が丸いとガリレオが言う数百年前にイスラムの学者は地球の円周を計測してどの国からもメッカの位置を正確に拝めるようにしてた
>>53 ガリレオ・ガリレイは裁判で地動説を放棄したじゃん
「それでも地球は動く」って創作名言が有名でしょ
先にジョルダーノ・ブルーノが異端審問で地動説の完全放棄しろと迫られて拒否したので火あぶりになった
ガリレオはこの裁判結果も当然知ってるから放棄するよね
これ読んで泣いたってタレントが言っててステマしすぎだろって思った
これは作ってる奴も見てるお前らも全員教養レベルが低い
ゆえにアホしか面白いと言ってない
キリスト教史や宗教学を多少なりとも知ってる奴なら噴飯ものの宗教観
多数派工作してるここでアフィチルが真理とか言ってるのみるとなんか笑っちゃうわ
どう考えても少数派の話しじゃん
アニメの一話しか雑にみてないけどね
>>199 ブルーノの罪状調べてみろ
地動説とかオマケ程度に過ぎねえ異端だからアイツ
こういうのを面白いと思ってるカスを心底軽蔑してる
お前らは神学というものも冒涜している
科学と神学の問題は“高卒”が簡単に扱っていい話題じゃないと思いますよ
あそこまで必死に弾圧していたと誤解させるような漫画はよくないと思います。
創作だからで済ますなら現実とは違う前提を多く入れ込むべきだった
今期見るもんないから見てるけど、地動説わ題材にしたなろう系、なろう系レベル
史実のおもしろさにはるかに見劣りする
>>45 科学にはロマンがある!は凡人に理解されない理系天才に感情移入する自己評価だけ高い底辺オタクの自己陶酔としてぴったりなんだよ
リアルな科学や宗教哲学の話なんて凡人オタクには分からないしな
これは本当に歴史を書いてるものじゃなく
現代に生きるアホが
過去の題材を“借りて”現代人の劇を書いてるんだろう?
これでキリスト教に対する偏見や宗教に対する嘲笑を増幅させるのはやめて欲しい
あくまで娯楽と割り切ってくれ
>>204 そうそう、ブルーノはスピ系ぽいんよね
でもわりかし言ってることが当たってるのが証明されてくのがすごい
現代の地動説MMTの惨状を見ると
今も昔も人類の99%はただの知恵遅れの動物なんだと実感できる
色々とご都合な展開が多くて所詮は創作だなって冷めるシーン多いわ
義父が昔地動説の研究して捕まった前科があるのに異端者引き取ったとか
異端者が馬車の中で敵に向かって秘密を話し始めるとか
橋がいきなり崩れてオッサンが死ぬとか
修道士のくせに教会の教えに背くことやって破門にもならず目を潰されるだけで済むとか
掲示板の難問を女が真っ先に見つけて解くとか
酒場で飲んでたらその父親と偶然出くわすとか
ツイッターでそんな話してたら嘘松として一笑に付されるようなことばっかりだよね
ひとつくらいならもしかしたら起こり得るかもしれないけどそれが全部重なって話が続いてるわけだよね
面白いって言ってる奴は本気で地動説や天動説の学術的な部分のことをそう言ってんのかね
むしろ俺が指摘してるような子供だましのご都合展開、つまり作劇的な部分を面白いと感じてるけど難しい話を理解できる自分を装うために地動説天動説言ってるだけじゃないのかね
まあ馬鹿しか褒めてないな
アニメや漫画なんて宗教からの引用だらけなのに
代用品を崇拝してる奴が一神教はクソだとかねw
C教はそんな残酷なことしない!と言うけど
串刺し公ツェッペシュも
同時期じゃなかったっけ?
>>96 ガキ向け本の図で一発で理解できるのあったな
チ。
(ヽ´ん`)「チクビなんか?それなら見るわ」
血。
(ヽ´ん`)「経血なんか?それなら見るわ」
ケンモメンさん・・・どうして・・・
漫画半分見たけどつまらん
数学の話でアインシュタインの方がおもすろい
拷問描写が衝撃的だっただけだろ
アレなけりゃクソ真面目なつまらん漫画でしか無いし
世間がみんな同じ方向に向いてるってのが間違いなんだろうな
ある程度自由があったからヨーロッパは発展したんだろうに
史実の方が面白いよ
ケプラーの登場で天動説の優位が論理的にひっくり返るカタルシスがある
NHKだったのか
ネットフリックスで見てるけど、ひたすら嫌な気分にさせられるアニメだよね
ティコ・ブラーエは天動説の正しさを証明しようと精密なデータを取ってたのにそれが地動説の証明に繋がるのすき
v共和国ってどこなの
南西とかいってたからフランスとかスペイン辺り?
>>191 友達はガキのときガンダムみてモビルスーツ作るといって工学系の大学行ったがいま農機具メーカーで農機具作ってる
漫画だと後半絵が雑すぎて作者飽きたんだろうなと思いながら読んでた
最初の辺ちょっと見たけど社会常識が現代にセットしてあるからつまらんかった
子供向けかなろうなのか知らんけど
漫画だとすげー面白いなって感じで読み勧めてたけどアニメなんか微妙だな
はしょられたりしてる?
現実と架空の違いが分からないアスペ炙り出しアニメになってて草
尻上がりに面白くなっていくタイプなので我慢弱い奴には向いてないだろうな、しかも画面が暗い話も暗い
ダイマ4話で挫折した俺でもチは12話まで見てるぞ
ノヴァクの娘がレジスタンスみたいになってて自爆したあと無理やり収束させたみたいな結末に唖然とした
暗い
夜だから暗いのはわかるがアニメでそんな見づらくする必要ある?
実写化キャスト
バデーニ 窪田正孝
オクジー 阿部寛
ノヴァク 田中哲司
ヨレンタ 仲間由紀恵
フィクションって時点で考証から逃げてるし教育にも悪そう
税金使って偽時代劇作るなよ
学術的な話より宗教勢力との戦いで逃亡潜伏残酷戦闘を描くバトル漫画みたいだなと思った
観てない
てかあの漫画は地動説天動説がやりたいのか拷問がやりたいのかどっちなんだよ
多分FACTの方は黙殺するよな
陰謀論がテーマだけどオールドメディアに都合の悪いことも描いてる
チ。をこんなに持ち上げてるのはまだ若い作者を囲い込んでスポイルするのが目的だろ(陰謀論)
なんだっけ天動説ピタゴラ
いや、ガリレオガリレイか
星は数学で解析する方がおもすろかったな
火星と木星の間に何かないとおかしいとかw
>>171 これ
あと軌道か真円の組み合わせか楕円かが問題
これは描いてあるんだったけ。昔漫画読んだだけだから憶えてない
>>236 ケプラーの法則からの万有引力の法則からの海王星の発見ってめちゃくちゃ気持ちいいよな
>>119 俺もファクトのが好きだけど
あっちはすげー人を選びそう
リアルじゃないからクソ
っていう2ch最初期から使われてるセリフを思い出した
NHKのこれ画面暗すぎ
これ見るときテレビの設定で明るさマックスにしてる
インドでは、ニラカンタ・ソーマヤジー(1444年 - 1544年)が、アーリヤバータのアーリヤバーティヤの注釈書であるアーリヤバーティヤバーシャの中で、太陽の周りを惑星が回り、太陽が地球の周りを回るという、地動太陽中心説の惑星モデルの計算システムを開発した。
これは後にティコ・ブラーエが提唱したシステムと似ている。
ソーマヤジーはタントラサングラハ(1501年)で、自身の惑星システムをさらに改訂した。
このシステムは、内部惑星の太陽中心軌道の予測において、ティコのモデルやコペルニクスのモデルよりも数学的に正確であったが、宇宙の具体的なモデルは提案しなかった。
ニラカンタの惑星システムには、地球の自転も組み込まれていた。
ケララ学派の天文学者や数学者の大半は、彼の惑星モデルを受け入れたようである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています