絵師、Xに投稿した絵がきっかけで色覚異常が発覚。その絵がこちら [838847604]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>765 >>771 結果としてそうなったってことを言ってるだけで現状を肯定してるわけじゃねーよ馬鹿が
俺は小学校時代教師に勧められて検査を受けて発覚したくちだ
緑って言われても緑には見えないんだよな
それっぽい口の色としか…
>>778 うちの学校は部屋に1人ずつ入って美術の先生がチェックしてた。身体測定とセットだったように思うが色盲検査だけ特別な配慮がされてた記憶
>>784 安モニターだと緑の波長が弱くて赤と青で表現する事もあるけど
最近のスマホでみても緑に見えないならやばいかも
>>429 元々は恐竜を避けて夜間に活動するため
暗視に向いた2色型色覚だった
それが猿になり果実発見(採集)の報酬が
色覚の維持コストを上回ったので
3色型色覚の変異種が淘汰圧で優勢になり今に至る
この絵師や岡くんみたいな存在は
淘汰圧の過渡的な時期による悲哀
>>107 dは形は良くないが頑張れば131に見えてくる
>>16 今は中学校で検査しないの?
色覚異常だと工業高校には進学できないんだよな
可哀想
桃とか緑のカビ生えた果物だと思って生きてきてんやな
>>36 この注意してくれてた人も実在しないものだったとか
>>107 a:色覚に関係なく12と読める
b:正常で74、色覚特性で21
c:正常で6、色覚特性では読めないことが多い
d:正常では読めないことが多く、色覚特性で2
e:正常で42、第1色覚特性では2が読みやすく、第2色覚特性では4が読みやすい
色覚特性でも両方読めるケースが多いが、片方しか読めない場合もある
人間の感覚というのは常に哲学のテーマで本質的には他人が世界をどう見えているかはわからないんだよね
同じような色盲の人しかいなければその人たちが都合の良い世界を作るからなんの問題もない
最近だとyoutubeでしきもうバレすること多いよな
カラフルなパズルゲームが出来なくて指摘されるやつ
>>805 一つ前の発言からも緑と赤系が識別できないな
悪口でなく色盲です
>>805 色覚異常だね
でも私生活で困ることないならいいんじゃないの
今までも色覚異常に気付かないまま寿命で死んでった人多いんだろうな
色落ちしたモノトニックな絵が増えすぎて特に何とも思わない
>>33 Y染色体にしかいにしかないから意味ないのに
現実の色は薄緑だけどこの方にとっては赤っぽく見えてるの?
日本人男性の20人に1人は色弱というのを知らないやつが多いんだな
色弱にも色々あるし程度もかなり個人差があるから、必死に叩いてるやつも検査したら実は…なんていうことも多そう
>>819 自動車免許取る時に必ずやるから普通はそこで気付くよ
>>814 >>776を見た感じ薄い色の方が識別しやすいからじゃないか
まあでもつくし卿みたいに技術と訓練でなんとかなっちゃうものみたいだしなあ
頑張れや
TLに流れてきてて変わった配色してんなくらいで流し見してたがそういうことか
>>795 誰だか知らんけどこういう絵柄が一番きめぇ
ギャハポテト
ブログ見てたら「なんとかがなんとかが同じ色なせいで見分けがつきにくくて困る、なぜメーカーは色分けするくらいのことができないのか」とか書いてる人いたけど、画像見ると黒と青で普通に見ればわかる全然違う色してたことあったな
>>833 目の近く手術したら赤みがまったく消え失せて世の中が霊界みたいに見えるようにしばらくの間なったことあるけど実際に食欲はかなり失せた
>>280 苦労してやったけど、0てんじゃねーか!
つか萌え絵なんてみんなキテレツな色使ってるから
そういうものだと言われたら納得しちゃいそう
>>84 狩りでは色弱が有利になるケースがある
特に集団の狩りでは見え方に多様性があった方が有利になりやすい
これが現在でも一定数色弱が生まれる要因っぽいし男性に多い理由だろう
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/012700001/020500007/?ST=m_column&P=3 「色覚異常」ってコンプラ的に問題しされそうだな、今後
>>846 某FPS配信者が言ってたっけな
戦時中も色覚異常はスナイパーに向いてたって
その人敵が赤・友軍が青・分隊員が緑の色分けになってるのをわざわざ分隊員の緑だけ濃さの違う青にしてたから違和感あった
マジレスすると眼科的に色覚多様性(昔の言い方で言えば色覚異常)であることが明らかになったところで
困ることがほとんどないので検査していない
かつては色々差別があったがそれで実際職業上困るかと言われると
ほぼ困らないことが明らかになっている
迷彩柄のカモフラージュって色弱には効果が無いんだってな
戦場で滅茶苦茶有利じゃん
この漫画見たあとだとやっぱ岡くんの漫画は面白かったな
どっちにしろ緑ではなくない?
薄い黄色とかクリーム色っぽく見ゆるが
口の中以外はセーフだがやはりパステル基調になるんだな
異常で平行スライドして認識してる部分と見分けが付かない部分がある感じなのかな
検査は学校でやったほうがいいよ
交通系とか避難誘導系の看板とか描く職業について後に発覚とか目も当てられないよ
ちなみに上の方で視力検査の赤と緑のやつが~って言ってるやつがいるが
あれはHess赤緑検査といって目の動きを検査するためのもので
色覚検査用のものではない
>>123 鮮度の判断が難しくなるね
サニーレタスが腐って見える
昔、色覚異常がコンプラで話題になったから今のようになっているだよ
実際よほど重度でない限りこれで生活に困ることなんてまずない。運転だって問題なくできるわけだし。今なら補正してくれるメガネもあるしな
コンプラが行き届いた結果、知らない奴らが増えて勝手に混乱し暴れまくっているとはいえるかもしれない
色覚異常は移るから
あんまりこの手のイラストや漫画は見過ぎない方が良いぞ🥺
取り返しがつかなくなるからブロック推奨
>>861 信号機の色を判別できなくて運転できるのか?
コンプラって凄いね
>>862 特定の色を強い光源で見続けると見分けが付きづらくなる
赤黄緑青の4色のLEDで演出するスロットが昔あったんだが、数時間打ってると青と緑が瞬時に判別できなくなってくる
友達が描いた絵の肌色が灰色っぽかったんやがこれと同じ症状かな
>>865 それは信号機が融通きかないデザインだから悪いんだろ
記号とか配慮した色を使うとか工夫しろよ
>>846 サングラスも赤系で色情報捨ててコントラスト上げたりするもんな
信号が重要という現代特有の事情を除けば動くもの相手なら有利なのかも
焼けた肉の色が分からんからな
母親が異常だったら子供は食中毒に
色盲検査は何度もやったけど結果については言われてないんじゃないの
あの検査ってやりっ放しだよな
IQテストみたいな
アニメのTシャツとかコスト削減で無理やり色数減らすとこんな感じだね
>>262 首の影の色。舌の色。おでこや耳の影の色。
でもカラートーン統一と色数抑える洗練系デザインと感じさせる効果があるのか、違和感少ないし見やすくもある
>>865 交通信号は運転と関係なく守る必要があるのだから
色のみとか視覚のみで判別させようという考えが
そもそも間違ってる
デジタル絵描きならRGBの数値で色を覚えちゃったほうがいいだろうに
ベトナム戦争時、ゲリラ戦法で苦戦を強いられた米軍のなかで色弱の兵士が活躍したなんていう話があるくらいだからな
>>685 キチガイが淘汰されて、セルフ断種してて草
>>415 「赤が緑に見える」とか「緑が赤に見える」じゃないんだぞ
「区別がつかなくなる」わけ
この違いがわからんのは頭悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています