海外「侍が銃を使うのはおかしい」 [261230815]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
史実がどうであるかよりもどんなゲームやりたいかじゃないの
ニンジャサムライ好きな層が火縄銃普及以降の日本のリアル戦争で
喜びはしないだろう
撃たれてる方が侍だろ
刀もってやーやー我こそはとかダサw今はてつはうの時代よねーってのが撃ってる方
1600年代における銃器の製造数は日本が世界ダントツだったんだろ?
薩摩は普通に火縄銃使ってたやろ
関ヶ原の前進退却で使った捨てがまりとかいう戦法
英語読めないケンモメンはトンチンカンなこと言ってるけど
gifはスレタイみたいなこと言ってる奴を論破するものでしょ
出てくるのがアニメなのが悲しいところだけど
室町なら石火矢はある、独自に小型化したとでも解釈しとけ
海外のポリコレモンスターが女登場人物が気に入らんらしく
何でもかんでも史実に忠実に作れと言ってイチャモンつけてるんだよ
黒澤映画リボルバー出てるやん
200年くらい日本進んでるな
さすがニッポン
タネガシマの数は当時世界一だったんだろ?
そんな戦闘民族がここまで去勢されちまうとはなぁ…
徳川幕府の恐ろしさよ…
>>10 火縄銃は戦国時代の時点で国内生産出来てる
幕末に輸入したのはパーカッション式やライフルドマスケットとかだね
侍ゲームで銃が出てくるの嫌やー
もののけ姫見てわかるように銃を使われてた侍の時代はあった
たしかにエボシ様ももののけ姫もふつうの人間のお姉ちゃんの癖に強すぎる
アシタカは呪詛パワーがあるから強い理由があるが
なんでこんなクソみたいなコメント拾ってきてスレ立てるの?
>>36 そら徳川が単純に長生きで武力高かったから
勝てるやつはみんなとうに死ぬか高齢で床にいるわ
江戸時代がなんでアメリカみたいな銃社会にならなかったの?
刀より鉄砲の方が強いじゃん
>>49 強いからや!!
槍や弓持ってたら怖いだろ
まああちらからしたら
ズールー族とかインディアンと同じジャンルだから
リボルバーがギリギリある時代ですら
サムライの頭硬いコダワリからすると使わないだろうな
サスマタとかですら穢れ武器思ってたんだから
>>36 「戦国日本は銃所有数世界一ィ!」はソースの怪しいホルホルネタ
そもそもモノノケのアレは種子島じゃない
フス戦争の時の謎の砲
>>49 火薬の原料の硝石が輸入するかトイレの土使うかしかないから
>>49 レギュレーション違反だから
ジャップの合戦は朝の挨拶から始まって夕方には解散するとかルールに厳しかった
>>53 幕末にはリボルバーも入ってきて桜田門外の変でコルトネイビーが使われてる
>>54 中世ヨーロッパってガチの狂国だから日本の方が鉄砲持っててもおかしくないけどな
青い瞳の…ガンマンが…海を渉って…武者修行
極めし銃と…刀にて…この世に無用の…悪を断つ!!
>>35 用心棒で卯之助が持ってたのはS&Wの当時最新型で発売されたばかりのやつ
時代設定が幕末ならなんとかギリギリ
そんな最新型をどうやって手に入れたかが謎だけど
>>52 インディアンは創作含めて割と銃で戦ってるイメージがない?
ジェロニモとか
海軍なのに飛行機に乗るのはおかしいぐらいのクレーム
>>69 漠然としたイメージで
そうあって欲しいってこと
インディアンはトマホークで、サムライはカタナで戦って欲しいと
現実にはそんなことはないわけなのは当然
日本の侍はエセ侍だからな
侍の起源である韓国に学べばこういう間違いは起こらなかったはず
>>68 ふつうに現代のリボルバーにしか見えんが、、、
レイピアのほうがおかしいやろ!
茶髪侍といい、昨日の時代考証は誰がやってんだよ?
>>27 アニメではあるけどジャップの作ったものだから反論としてはわりと強い
ラストサムライでも
忍者とチャンバラするシーンがどうしても欲しかったそうで
日本人のスタッフは変だからと苦言を呈したそうだが、アメリカ人はそういうのが見たいし実際ウケるんだよね
>>76 今川に徳川
弓取りが戦国武将の1番の誉なんやで
海外ではサムライじゃなくてNINJAが人気がある
NINJAは我々が知る忍者と違っていて
一騎当千の戦闘能力をもつスーパー無敵戦士
時代劇で萬屋錦之介はよく銃を使ってた
長崎犯科帳とか
>>75 幕末には既に薬莢式のリボルバーは作られてるよ
用心棒のはスミス&ウェッソンモデル2
it ruins the vibeって萎えるくらいの意味じゃ?
ジェダイであるオビワンもグリーバス将軍との一騎打ちの時にブラスターを使ったんだが?
>>72 幕末って南北戦争よりも後だぞ
針打ち銃の紙薬莢どころか完全密封金属薬莢も有る
江戸後期以降は治安が悪化して無頼や攘夷テロリストが跋扈してたけどあいつら銃も使うからな
村も自衛目的での銃所持が公認されてた
御貸鉄砲とかそういうやつ
ハヤオは銃オタを気持ち悪いと一蹴してる話してただろ
火縄銃の短筒とか護身用って説明されてるけど火付けたまま持ち歩くわけもなく
犯罪用途だったんだろう
肩当てもない大筒がこんな威力なのはおかしいよな
大人1人吹っ飛ばす威力なら大人1人吹っ飛ばす反動があるはず
作中でも普通の石火矢は後端の石突き見たいな所を地面に刺して撃って無かったっけ
江戸時代は銃が規制されてたから刀が残ってただけだよな
雑賀州も肩撃ちだけど大砲みたいなの持ってたらしいじゃん
衝撃を回転して受け止めるとかいって
>>106 ポーズとしてはね
宮崎駿自身はカチカチの兵器オタクだし銃オタクだよ
だいたいそうじゃなかったら「14世紀の日本に天才がいて中国製の原始的ハンドキャノンを改良してマズルローダーの時代すら通り越して薬室と閉鎖機構を一体化した単発マガジン式のマスケットカービンという未来の銃を開発した」なんて映画作らんわアホか
エボシの銃は、分かるオタクには分かるネタなんよ
>>14 あのライフルの持ち方はもののけ姫の影響だったのか
>>114 英語読めるのに何で嫌儲みたいな底辺板に常駐してるの????
どういうネタか理解できないやつだけが
>>106みたいに「パヤオは銃オタクが嫌いで〜」みたいな伝聞を真に受ける
>>49 鉄砲は個人で維持できる武器じゃないから
火薬の原料の購入から調合、鉄砲のメンテナンスまで全て専門職の仕事で、法規制や技術的な問題で個人が簡単に所有運用できるものじゃなかった
この持ち方は肩当てが無い火縄銃では別に変ではないんじゃない?
しかも大口径で反動強そうだし
>>49 相手と肩がぶつかってから銃に火薬と弾を入れてシュコシュコ固めて縄に火をつけて撃つのが大変だから
撃たれてる方の家紋が毛利だけど
アシタカって中国地方まで旅したのかな
>>50 漫画だと斉発銃
一斉発射銃何だよね
TVだと機関銃になってたけど
>>62 大五郎を乗せてた改造乳母車
>>123 乙事主様は鎮西九州から海を渡って来てる
欧米で大ヒットしてるブルーサムライってアニメ
ツリ目でハーフの女が銃使って無双する(当時の日本に銃が普及していない設定)
ポルトガルが数丁持ってきただけで数年後には超精度の火縄銃が量産されて一大武器供給国家になり、どうしようもないから宗教使って干渉しようとした欧州に対して武力で鎖国を維持したとかなんとか
戦国時代には日本が世界最大の鉄砲保有数だったって知ったら卒倒しそう
>>112 もののけ姫をちゃんと見てれば分かる
単発式のマガジンを入れる、撃つ、マガジンを抜くという動作がちゃんと描写されてる
生半可な銃オタクに作れるアニメじゃない
https://i.imgur.com/RcZIneq.mp4 着弾して火を吹くってことは
鉛玉じゃなくて榴弾だよね
けっこうなハイテク
スレタイの発言に対して
>>1の画像出してるって話なのになんかズレて発言してる人いるね
そういや、もののけ姫って縄文時代くさいのに鉄砲出てきて変な世界観だな
黒人が刀使うなよとか言っていいんかな。
ブレイドすげえ違和感あったんだよな。でも弥助がいたか。
>>125 ゲームの侍は刀で戦いたいんや
って言ってるひとにケンモメンが銃も使うんだが?とアニメソースでドヤ顔
>>112 この時代カートリッジ式後装砲はあった。ただ金属加工技術が低かったのでガス漏れや暴発がひどく、性能が前装式に劣っていたのですたれた
>>144 元冦の時の絵で地面で炸裂してる奴あったけどあれって焙烙玉で手投げか投石機じゃね?
>>50 なんかで見たわその乳母車ガトリング砲
一人で大隊皆殺しみたいな事やってた
侍でも銃あったら銃使うだろ
もちろん戦車があれば使うしドローン爆弾があればそれを使うよ
>>148 弓と違って引き金引くだけで使えるから重宝されたんじゃね
>>50 ときメモ2でガトリング付きの乳母車出てきたけど
あれ元ネタあったんだな
新選組「間借りしてるお寺の境内で洋式訓練するぞーw大砲ドーンw」
>>148 弓矢と違って筋力も訓練もほとんど要らないから雑兵でも扱える
>>141 事実はこれで画像作成したやつがただのアスペ
カタパルトやトレビュシェットで城攻めしてる絵を期待してるのに大砲が出てきたら興がさめるでしょと言ってるだけなのに
第六天魔王がバリバリ使ってたやん
いずれにせよ最強は弓だったし
>>163 種子島以外では
もののけ姫の時代設定
室町時代(戦国時代直前)で火縄銃伝来前
エボシ御前のは石火矢
ハンドガン型はさすがにやり過ぎだけど
>>112 後装式って青銅製砲身の頃からあるぞ
前装式に劣っていたから廃れただけで
あと室町時代は既に蝦夷(アシタカの部族)は北海道までに移動済み
毛利は戦国時代中期に地侍から大名になったので時期的におかしい
と色々ごちゃまぜなので時代考証はほぼ意味なし
>>129 前装式が廃れたのって相当後だぞ
ナポレオン戦争所か第一次世界大戦でも前装式臼砲がバリバリ現役だし小国や僻地じゃ前装式カノン砲も現役
当然16世紀に発明された榴弾等の火薬爆薬内蔵砲弾とも共存してたよ
>>166 ほーんその時代に尾栓とマガジンを一体化させて交換式にするアイデアがあったのか?ソースは?
https://i.imgur.com/azCJKfb.jpg 戦国時代当時、日本の銃はらっきょうと言われた堺筒とか芸術品方向に発展したり、
国友のようにタフな環境で使用して砂埃にまみれても撃てるような実戦仕様を追求したり
色んな方向に開発が進んでた最先端の銃大国
戦国末期ジャップ「火縄銃50万挺あります」
スペップ宣教師「…」(侵略は無理だは)
sekiroで刀と銃つかう敵ずるい
こっちは手裏剣だってのに
そのとおり
宮崎駿は典型的な20世紀の人で「抑圧」の人
科学技術とその最先端かつ実用的な兵器が大好き
あと女の子も大好きだしね
>>170 そもそもエボシは未来を知ってる現代人が作り上げた天才キャラなんだから時代を超越してなきゃおかしいぞ
ほぼなろう系
>>171 アシタカの里見て勘違いしたんじゃないの?
アシタカは縄文どころか漆器を使ってたけど
ポルトガル「火縄銃と言う弓矢に代わる武器でございます」
日本「ほぅ2丁頂こうか」
2年後
ポルトガル「威力知ったから沢山売りつけてやるw」
日本「ありがとうございます。装弾も速く改良して量産しています!」
ポルトガル「ファッ!?」
竪穴式住居が江戸時代にもあったんだっけ
割と土人みたいな生活してた
>>184 実際には「買ったはいいものの尾栓の作り方全くわからないお……」「大量の金と娘を性奴隷として差し出すからどうか教えてください……」
だったけどな
戦国時代の日本は世界で最も
銃をたくさん保有してる国じゃなかったっけ?
>>189 ジコ坊と飯を食った時の雅な椀
蝦夷が濡れたような器を使うって言ってる
もののけ姫の時代設定のほうが謎だよな
少なくとも16世紀以降なの?アシタカももっと古代みたいな格好だろ
>>136 Mount & Bladeみたいで好き
ぶっちゃけ刀なんてほとんど飾りだったのが戦国時代
鉄砲>弓>槍>投石>>越えられない壁>刀
>>192 テーマが蝦夷侵略と文化破壊 強欲による自然破壊と障害者差別っていうジャップが隠したがってる黒歴史だからな
歴史的素養がないと理解できない
侍ゲームに銃ってブシドーブレードのこと?
カッツェと誰だっけ
刀は武士の魂なんぞ身分が固定化した江戸時代の話だし乱世においてはしょせん武器の1つでしか無い
>>191 京都より東は蛮族の地くらいの時代だろうな
開拓されてなかった
>>187 戦国時代の日本には具体的に何丁あったの?
>>4 戦国の頃は日本製の大砲は存在せず、こういうのを大砲(おおづつ)と読んでた
まあ、こんなRPGみたいな撃ち方はしなかったけど
これ、中国が舞台のゲームで火薬や印刷術、羅針盤を使って欲しくない
だったら単なる底辺白人の白人優越主義っぽくなって笑えるね、っと
>>200 報奨に使ってたんだから高級美術工芸品の一面も有る
>>17 南蛮貿易でポルトガルから2丁買ってコピーして量産したって
ジャップすごいホルホルネタで見たぞ
みんなさあ司馬史観とか司馬の悪影響とか創作みたいなことは平気で言えるんだけど
柳田國男の創作とかは決して言えないんだよな
怒る人がまだ生きてるから
サンカ研究とかも全部インチキでしょ
ただ山のほうに住んでて物売りに郷に降りてくるだけの人々であってまつろわぬ民とかでもなんでもない
>>136 毎回お約束の火器・兵装への異常なこだわり好き
種子島への鉄砲伝来が1543年
1560年桶狭間
1600年関ヶ原の戦い
このあたりの時代ってわけだ
>>213 もののけ姫のどこに種子島が出て来たんだアホか?見てないだろ
もののけ姫に登場した実在の火砲は明代中国のハンドキャノンだけだ
>>4 いや,当時の火縄銃は大口径の金属球体を撃出す滑空砲だから
>>1わかなり史実に近いよ
日本語版ウィキペディアの解説もかなり怪しいね
もののけの「石火矢衆」の武器は
実際には「火槍」だと書いているんだけど
火槍は長い柄の先に火薬をつけて
投げずに相手に押し付ける武器、
ロケット花火式に飛ばす火箭とも別物で
それを後装式に改良した武器だとか
意味不明な解説が書かれている
もののけの武器に関しては、石火矢発射台としての大鉄砲でいいんじゃないかと素人目には見える
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8f/Antique_Japanese_%28samurai%29_tanegashima_%28matchlock%29_rifles_11.jpg 日本だと武人・軍人のくくりだけど向こうは剣豪として見てる感じか
>>214 いや1のソースのgifで鉄砲でてくるやろがい
>>54 大明帝国の銃は発射機構が旧いし
オスマン帝国も銃はイェニチェリ用でそんなに数居ないよ
西欧諸王国は最強スペインでもクソ雑魚
>>56 球形だから貫通しないし今の弾丸より遥かに重いから
当たったら肉片飛び散って即死
>>220 まだあの怪しいホルホル本信じてるのか、成長しなよ
日本語版ウィキペディアの火槍に関する混乱は
日本で認識される、槍の刃の代わりに火薬をつけた火槍と
明で発明されたとするハンドカノンとしての火槍の違い
かもしれないけど、
日本語名称で説明するなら
かつてはボウガンで火矢を発射する方式だった石火矢の起源が
火薬で金属弾を発射する方式になって「石火矢」と呼ばれるようになり
その可搬式発射台は日本では「大鉄砲」
明では「火槍」と呼ばれた武器に近い
くらいの話なのかもな
>>129 最初期わ先に短射程の焼夷弾が発明されてその後に大砲
元寇で元軍が使ってた火薬武器「てつほう」も誤解しやすい名前だよな
実態は手榴弾的なやつで、艦船射撃では石弓で発射したとか
>>216 火槍は手元--柄--着火装置--銃身--銃口だよ
どう見ても着火し辛いのわ確かだけど
>>215 入れても爆竹並みの火薬しか入らんぞ
鉛玉で1匁~3匁位 一匁は3.75g
因みにパチンコ玉は鉄で5.45g
ほぼパチンコ玉サイズ?細かい計算は任せる
そこに火薬詰めて重さ減らすより質量で貫通させた方が
てかそうじゃなきゃ武器にならん
ID:12MoKS3T0
わとはの使い分けもできない奴がレスすんな
たしかエボシが昔海賊の嫁にされててその頃に得た大陸製を改良したとかいう設定だったっけ
もののけ姫は和風ファンタジーなんだから特定の時代の物語ではないだろ
そもそもヤックルみたいな動物が日本列島にいるかよ
おのれ卑怯な、侍なら堂々と刀で勝負せよ!
なんて言いそうな場面やキャラって意外と思い浮かばない。
それこそ刀の技量を試す「試合」って形式じゃないと無理なんじゃないのか
前装砲の実体弾(鉄球)なのに着弾でドカーンと火噴いて爆発するのも萎えるよな
漫画とかでよく描かれる桶狭間の戦いはいっぱい銃持ってる信長軍の描写が多いけど、
事実に近いのかな
侍は身分であって
戦闘スタイルじゃないんだが
着流しのサムライだっているし
将軍スタイルの侍だっている
忍者でもある侍もいる
>>240 試し打ちで猩々たちに打った時は火花が飛んだだけだな鉄球でも打ってんのか
まあ鉄なら売るほど有るだろうけと
この構造だと火皿からでてくる膨大なガスで顔やられる
鎖玉や塵玉(散弾)を使えば当時の大筒でも面制圧射撃は出来た
「戦国時代末期の日本が世界一多くの銃を保有していた」という説は有名ですが、歴史的に見て正確かどうかには議論があります。この説の根拠や背景を詳しく見てみましょう。
説の背景:
1. 織田信長と鉄砲隊:
• 織田信長は鉄砲の大量運用に成功し、特に「長篠の戦い」(1575年)では数千丁の鉄砲を用いたとされます。この戦いが「日本で鉄砲が大量生産され、広く普及していた証拠」として注目されることが多いです。
• 一説には、信長の配下だけで3,000丁以上の鉄砲を揃えていたとも言われます。
2. 堺や国友の生産力:
• 日本国内では鉄砲の生産が盛んで、堺や国友といった地域が中心地となりました。これにより、戦国時代後期には日本全土で数十万丁規模の鉄砲が流通していた可能性があります。
3. 比較としてのヨーロッパ:
• 同時期のヨーロッパでは、鉄砲は火器革命の一環として発展していましたが、戦争の主流武器は依然として槍や弓、騎士による戦闘が多かったと言われます。そのため、ヨーロッパ各国の軍が保有する鉄砲の数は、日本と比べて限定的だった可能性があります。
「世界一」の根拠は?
「世界一」とされる理由は、日本の鉄砲保有数が推定されている以下の規模に基づきます:
• 一説によると、1580年代には日本全土で30万丁以上の鉄砲があったと推測されています。
• 当時のヨーロッパ諸国では、軍事組織が中央集権化されつつありましたが、鉄砲の保有数は国ごとに数万丁規模であり、日本の分散型戦国社会と比べると少なかった可能性があります。
議論点と反論:
1. 推定値の信憑性:
• 「30万丁」という数字はあくまで推測であり、実際の保有数を正確に示す資料が不足しています。
• 鉄砲の製造・流通データや当時の在庫を確認できる記録が少ないため、議論の余地があります。
2. 世界との比較が難しい:
• ヨーロッパ諸国では鉄砲の普及状況が地域によって異なります。軍事用に集中管理されていたため、日本のように武士や農民層にまで鉄砲が広く普及していたわけではありません。
• ただし、ヨーロッパでは火砲(大砲など)が戦術上重視されており、総合的な火器保有量では日本が勝っていたとは断定できません。
3. 質の違い:
• 日本の火縄銃はヨーロッパの鉄砲に比べて射程や火力では劣ることもありましたが、日本の戦術(密集隊形など)に適した運用がされていました。そのため、保有数だけで単純比較するのは難しいです。
結論:
「日本が戦国時代末期に世界一多くの鉄砲を保有していた」という説は、一定の根拠があるものの、推測の域を出ません。ただし、当時の日本が短期間で鉄砲を大量生産し、戦術的に活用していた点は他国に比べて非常に優れていたことは間違いありません。
>>147 ヨーロッパには擲弾や手榴弾があったよ。導火線で時限爆発式のやつ。鋳鉄製弾殻だから破片効果狙いだろう。
>>49 入鉄炮出女と言われるくらい幕府側がめっちゃ警戒してた
>>228 その火槍の定義はどこにあるのん
ゲーム?w
>>249 ChatAI回答をドヤ顔で貼るやつって
どんだけ知能の低い反知性主義だよ
出典すら無いデタラメ文章をわざわざ読むやつは誰も居ないっての
>>229 当時の鉄砲は金属球だよ,射程数百mだから火薬量も初速も十分
小型の鉄砲でも現代の拳銃弾の3倍の重量
葦名一心のオートマチック拳銃を量産すれば内府軍一掃できた説
江戸時代は思ったより銃社会
農民でも銃を所持していた、武力闘争などで使用される例は極めて少ないが
届出などの制度もあり思ったより近代的
ttps://econo.chukyo-u.ac.jp/academicInfo/cerPdf/cer13_04.pdf
>>30 もののけ姫の時代背景で製鉄由来の日本原生林の消滅時期考えると鉄砲伝来と時期合わなくない?
「火槍」に関しては、1000年近くにわたる火薬兵器発展の初期から鉄砲/大砲直前までを指す広範な曖昧名称となっていて、どの年代の火槍の話をしているのか明示しないと構造は確定しないっぽいね
火薬でロケット作ったり弾丸を発射する以前、
初期の発明は長い竿の先に火薬部をつけて、火花や爆発で敵を攻撃する距離限定の武器
その後、ロケットや弾丸方式の武器ができて、火槍とは区別されて
中東やヨーロッパへの火薬伝達後、鉄砲/大砲の祖先筋のハンドキャノンが発明され、それを中国文化圏で模倣した武器が、改めて「火槍」と呼ばれていたり
混乱の極みに見える
西洋で似たようなハンドカノンで騎兵突撃がボコボコにやられはじめたのが1420年頃
もののけ姫が室町時代頃だとするとファンタジー描写だろうな
戦国時代でも大砲は危険なポンコツだし
>>257 やっぱりソースを何一つ出せない気狂いやん
初期と末期に1000年程度の差があって、途中で意味が変わっている事はほぼ確定だから
どの時代のどの武器の定義かを明確にする事が重要
まあ知的レベルの低いメンヘラにソース要求するのは無理難題の押し付けになるんだろうね
ほんとバカ
そもそも火縄銃より前の時代だろこれ
火薬の発明から何百年も鉄砲の開発は続いてたし世界中で開発はしてたろ
自爆にならない強度で大量生産ってのが困難だった
やっと大量生産出来たのが火縄銃の時代
それでも大砲のサイズになると難しいので青銅製
火槍は、日本でも15世紀応仁の乱の頃改めて流入して
実戦で使われたけど威力不足で廃れたという話があって
その時代だとさすがに不出来なハンドカノンの中国翻案版だろうとは思うけどね
>>254 ペディア厨のお前が読んでるやんw
銃あったら使うだろ
使わない方がおかしい
なんか勘違いしとりゃせんか
>>265 抑々初期の火槍わ試験的な物で同じ構造の武器わ後代にわ使われて無いから
13世紀後半以降は発射機構や弾薬,銃身に違いわあっても同じ構造の武器
石火矢撃ってる描写でいつも思うけど肩に付けないと反動で銃が飛んでくよね
何で駿はこんな撃ち方させたんだろ
軍オタのくせに
>>277 青銅だと高くなるから量産出来ないけど加工楽な上に信頼性高くて何発も撃っても変形しないから大砲には使われて来た
火縄銃が普及する遥か昔から量産されて戦場の主流になっても青銅砲
西洋式以前に火砲は中国にあったのとそれも日本に伝わってたと誰が言ってないのかまだ
時代は室町初期で中国の青銅製の火槍を改良して鉄製にした奴だからギリあり得るんだよな
ライフルリングも16世紀にはあったけど製作と運用コストが凄かったから一般化してなかっただけだからやろうと思えばできた
>>280 出てるだろ余り語る所が無いだけで
そもそもの火薬の発明もそうだがあの超大国はその貯め込んだ新技術を戦争で負けて流出させる枠だからな
平時の開発力は凄いんだが
はい、日本には西洋から火器が伝来する以前に、中国から銃のような火器が伝わっていたとされています。その代表的な例が、「鉄砲(火縄銃の前身)」や「火矢」に関連する武器です。
火器の伝来経路
1. 中国からの影響
元朝(モンゴル帝国)や宋の時代、中国では火薬を用いた火器が発展し、それが朝鮮や琉球などを経由して日本にも伝わりました。この時期、日本では主に「火薬を使った矢(火矢)」や「火槍(火薬を使った槍)」といったものが使用されていたと言われます。
2. 火器の実例
• 日本の文献や考古学的記録には、南北朝時代(14世紀)や室町時代初期に火器が使用された可能性が示されています。
• 特に中国から伝わった「火銃」や「火砲」が戦場で使われ始めたのはこの時期だと考えられています。
3. 西洋火器との違い
• 西洋から伝わった火縄銃(1543年に種子島に伝来)は、より高精度で威力が高かったため、日本の戦国時代に爆発的に普及しました。
• それ以前の中国由来の火器は威力や操作性が劣っており、大規模な戦争の主力武器としては限界がありました。
まとめ
西洋から火縄銃が伝来する前の日本では、中国を経由した初期的な火器が存在していましたが、それは限定的な用途にとどまっていました。西洋火器が普及することで、日本の戦術や兵器技術が大きく進化したと言えます。
名称定義を露骨に誤魔化してくるのは
中国系ではなく漢字廃止した国の人の自動翻訳書き込みのような曖昧さで笑えるね
未定義用語を振り回すのは知能の低さの表れ
>>285 それは裏付け資料がまったくないデマだよ
>>219 エボシの改良型石火矢は架空兵器だし、架空だから面白いってことが分からないのか
アニメも見れないなお前
>>285 その記事にも日本がトップクラスとは書いてあるけど世界一とは書いてないな
中国の火薬系武器で
火薬で弾丸を発射する試みがあったのは歴史的事実だけど
13世紀元寇の時点では手榴弾が主役で、それを投石機や石弓で遠くに飛ばす技術が実戦投入された程度
同じく13世紀の元支配期の遺跡で青銅製の筒が発見されていて、14世紀明時代に筒を備えた火竜槍の存在が確認されていて
それがいわゆる鉄砲の中国起源の証拠だとする説もあるけど
15世紀頃欧州系のハンドカノンでびっくりして、それを真似た弾丸発射式の火槍(新版)を再開発しているところを見ると
明朝の火竜槍からより実戦的なハンドカノンへの発達は中国の外で起きたと考えるのが適切に見える
大阪の陣でも外国に売ってもらった大砲でドヤってたのに
「ヨーロッパも恐れるほどの武力を持っていたんだ世界一ィ」とか
ちょっとは控えてくれよニッポン
もののけ姫のはファンタジー兵器ではあるが理屈は通ってるって事だわな
カートリッジ式の単発火砲で着火は火縄じゃなく楊枝的なもの
鉄が豊富なたたら場だからたっぷり鉄を使った細工を作れた
この方式だと尾栓が要らないからネジの技術が無くとも作れるから
銃の伝来前でも作れた可能性はある
とてもよく考えられてると思う
でもまぁ実際に作ったら余程の精度無いとカートリッジ部分が吹っ飛ぶと思うけど
ネットを検索してくれるツール=AIにネトウヨ老人が発狂してChatGPT を朝鮮人呼ばわりwwwwwwwwwwwwwww
Xだったらかなりバスりそうw
>>293 陸路で接触しそうなイスラム勢力じゃなくて欧州系って事は海路?
イスラム系ってもトルコ位しかあのへんの時代の大勢力思いつかんが
しかしAIもヤヴァス
日本でのガトリング砲の使用の歴史について尋ねたら長篠の戦いと長岡戦争ゴッチャにしてた件w
英語ベースで日本語との間でいちいち翻訳作業してるんやろな
>>286 必殺仕事人?
>>298 ちょっと文献チェックしてないけど、ヨーロッパ由来の設計、くらいのニュアンスで
侍はかなり昔から銃使ってただろ
刀でゾンビと戦えるのはごく一部だぞ
>>298 欧州系のハンドカノンに触発された、大砲形態の火槍の再発明の件は、どうもさっき見たはずの記述が見つからないので見間違い扱いで取り下げ
筒を使って発射する鉄砲の起源に関しては、明朝起源と考えるのが有力な定説になったみたいね
遺物だけでなく確認可能な現物や、それ以前の製造の現物に関する1960年代の文献記録もあるらしい
そして驚くべきは明朝の発明から100年経たないうちにモンゴル系配下の欧州(北欧方面)にも記録が残っているらしい
>>123 出雲あたりの中国地方がモデルなんじゃないの
日本で最も早く製鉄が盛んになった地域
>>262 デマ止めような
ハンドキャノンは中国が初出
>>307 たたら場を狙う地侍は浅野公方とやらでは無かったか
創作された人物
もののけの後装式はカードリッジの中に火打ち石も入っててカードリッジを横から叩いて衝撃を与えると着火する仕組みだったはず
だから本当にギリギリのあり得ることをついてる
>>95 フォースでビーム曲げるくらいはして欲しいところだな。
スパロボの念動力者たちは普通に曲げるからな。
ゲーム内だとまっすぐ飛んでるけど、あれ設定ではT-LINK使ってビーム兵器や実弾兵器の弾道をかなり自由に制御できるっていう設定になってるんだわ。
射線見切って避けても当たるのよ。
>>311 地侍とアサノ公方は別の存在(家来の可能性はあるが)
アサノ公方の紋は石持紋(日の丸)で旗指し物は七ツ団子
>>312 >>170で上げてくれた動画見る限りはフリントロック式では無い
最後に楊枝的なものを外して容器に入れてるのが判る
雑魚が持ってる石火矢も竹串的なもので着火してる
火縄だと火皿作らなきゃいけないけどカートリッジ式だからそれが出来ないので
この着火方式にしたんだと思う
よく考えられてる
歴史的に見ると刀しか使ってない時代って限られるよね
そもそも中国の支配層だったモンゴル騎馬隊が
ヨーロッパで銃を使っていたって記録がないよね。
外人は戦国時代を知らないんだな
弓はもっと昔から使っていたぞ
>>319 鎌倉時代とかでも騎乗して弓撃ったりしていたし
武士は割と何でも使うからな
むしろ槍がメインウェポンで刀はサブウェポンぐらいの扱いだし
戦国時代後期の銃の普及スピードとか
幕末の西洋銃や大砲の普及スピード見ると
今の日本人よりも全然有能だよなぁって思う
>>321 馬に乗ってるのは上級武士
鉄砲が画期的なのは雑兵が上級武士を簡単に殺せること
> 現存する最古の銅手銃として洪武5年(1372年)の銘が入ったものが存在する。
ってのがあって、14世紀明朝で鉄砲の原型ができたのは確からしいのだけど
それの類似物がヨーロッパ方面でも発見されていて、最初期の鉄砲論争のネタになっているらしい記述を見たのだけど、ブラウザの履歴に残っていなくて再確認不可能
系統としては、モンゴルが欧州まで影響力を伸ばしていた時期に持ち込んだ異物だという解釈だった
中国語(繁体)版ウィキペディアを見ると、もっと魅力的な説が書かれているね
https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%89%8B%E9%93%B3 ・手銃もしくは単眼銃と呼ばれる火器が元朝から明朝初期に使われていた
- 元朝の銃: 「西暦1983年に浙江省余杭県(現在の余杭市)で発見され、現在は余杭市博物館に収蔵されています。長さ32.6センチ、口径2.8センチ、铳の体に銘文がある。」
- 明朝の銃: 「西暦1964年に河北省赤城県で発見され、現在河北省文物研究所に保管されており、長さは44.2センチ、口径は2.2センチで、铳の体に銘文があり、铳の管の中には火薬と鉄砂が残っている。」
・中東地域の銃: 「中東に出現し、マダファ(madfa)と呼ばれる手铳は実物が残っていないが、文献記録『Schems Eddin Mohamened』に記録されている。この本は西暦1703年にロシアのピョートル大帝によって入手され、現在サンクトペテルブルクの図書館に収蔵されている。この文献は少なくとも西暦1300年に記録された。」
・ヨーロッパの銃: 「ヨーロッパでは、手持ち大砲または手砲(英語:Hand cannon)と呼ばれる同じ武器が登場し、モンゴル人との西征時に伝わったと考える人もいます。最古の手铳は14世紀の坦能堡手铳で、手砲は後の城攻防戦で鉤爪を装着した防御用バージョンは鉤爪手铳(ドイツ語:Hakenbüchsen)と呼ばれ、十五世紀中葉には長い柄のグリップを肩掛けブラケットに置き換えて肩掛け手铳に進化し、十五世紀末に吊る肩手铳はさらに火縄引き機を取り付けて火縄銃になった。」
- 1380年製の欧州銃器(ハンドキャノン)
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:HandBombardWesternEurope1380.jpg - 1390年製の欧州銃器(ハンドキャノン)
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:HandBombardWesternEurope1390-1400.jpg 現物比較で言うと、明朝1372年の銅手銃が最古だけど
中国史観だと13世紀元朝の銃器が、中東/欧州に伝わって
14世紀にはハンドキャノン等が作られ
15〜16世紀に発展した、と考えているらしい
まぁ色々と先進的な武器を持ってたにしても宋は女真族に負けたよね。
リンク先は直接リンク画像ではなくて画像説明ページなのでクリックしてWebページ表示
日本も戦国時代には鉄砲が普及してたからねw
>>329 Wikipediaじゃなくて
百度百科見たほうがいいよ
中国関係は
世界にハンドキャノンが出回ったのはこの時期だから
モンゴル兵が不器用に扱ってたそれを各国が鹵獲したのが始まりと思われ。
https://i.imgur.com/yJiqkEm.jpeg 銃とか大砲が最終的に勝敗決めたんだが
関ヶ原はオランダとスペインの最新式大砲を使った代理戦争言われてた
>>333 台湾史観の方が妙なバイアスが掛かっていないと考えて選択した
百度の記事がいいと思うなら自分で紹介すればいい
他人に指図したがるのは嫌儲地雷婆の特徴
>>337 敢えてマイナーで、しょぼい方を選びたい
というなら、お好きにどうぞ
正直言うと百度にも維基にも記事があってどちらを選ぶか最初は迷ったのだけど
遺物を除いて現存最古とされる1372年の銃で検索すると百度の記事は出てこないので、おそらく日本や欧州とは緩い合意の取れていない独自史観の話が書かれている可能性が高いのでスルーした
東ユーラシアで発明されたかもってだけで
その頃の東ユーラシアは所有者がコロコロ変わっていたわけだから
特定の民族の手柄にするのは意味がない。
火矢を持っていたはずの漢民族はツングースに負け
そのツングースはモンゴル帝国に負ける。
この動乱の中で手持ち大砲が発明された。
>>338 お前は他人に文句を言うだけで何もしない気狂いだな
そんなに百度が好きなら自分で記事紹介をすればいい
1372年の現存最古と推定される銃の記述が無い百科事典記事は、
日欧の歴史観と激しく異なる可能性が高いから、最初の選択にはしなかった、そんだけの話だね
日欧で緩く合意の取れている内容を無視した記事は、客観的検証をしたくとも難しいから、紹介したい人が要約を書けば充分
そんな簡単な事もできずに他人に文句を言うのは知恵遅れでしか無いね
>>318 雷管式が出来るまで馬に乗って弓のほうが結局手数にしろ取り回しにしろ強いしなあ
モンゴル人は熟練の馬と弓の達人ばかりのチート民族(当時基準)だったから一時期無双した
とりあえずバカ婆の絡み癖はNG
書き込みショボい癖に横柄な絡みをする超有名な精神異常者そっくりだね
しかしなんのスレやねんなこれは
元は
A「サムライのゲームで銃が出てくると雰囲気壊れるから止めろ」
B「ほい(もののけ姫の動画)」
ってだけのやり取りなのに
バカ婆のヒステリーは誰も読まないね
百度の記事の要約くらい10分もあればできるだろうに
それができない無能者
(´-`).。oO(そもそも誰でも改変できるWiki系百科事典なんて、議論の下調べの出発点にしかならない事をバカは理解していないのが笑いどころ)
嫌儲弱婆の百度記事紹介マダァ?おちんちんが風邪ひいちゃうょぉ(チン☆チン⭐︎
>>344 五毛が銃の起源でホルりだしてこうなった。
戦国時代の銃の登場で注目すべきは雰囲気の問題じゃなくて
武士が百姓に種子島でレイプされる動くガンプラになった部分。
嫌儲弱婆の百度記事紹介マダなのぉ?お膣がインフルエンザになっちゃう(ワク☆ワク⭐︎
>>351 今時こんな古臭いノリを
嫌儲でみるの久しぶり
微笑ましいな
伊達家では中世ヨーロッパの竜騎兵よろしく短筒の銃持った鉄砲騎馬までいたし
嫌儲弱婆が完全に死んだ様子なので簡単にメモっておくと
百度の手铳関連記事(検索結果なのかな?)は3つ
・一つ目は中国ホルホル記事に近現代のメーカーを追加したど素人記事
・2つ目は中国ホルホル記事に陸のシルクロード/海のシルクロード経由の伝播の可能性を短い文で追加した程度のホルホル記事
・3つ目が火薬武器の起源を宋代(960〜1279)まで遡って色々書いてあるんだけど、
百度は検証可能性を理解していない野蛮人の百科らしくてインラインリファレンスゼロ件の代物
百度は検証可能性に関する記述水準がイマイチな上に、世界に広がる視点が欠落していて、ウィキペディアと同列にすら語れない三流だね
火薬武器に関しては7世紀まで遡れるとする説があるから
宋代までしか言及できない中国記事を見るに
7世紀説は割と不確かで中国では広く認識されていない話なのかな、っと推測
とにかくリファレンスがまともについていないから、中国で出版されたいい加減なホルホル書籍の抜書きにしかならないんだろうね
百度の民度低過ぎワロタ
>>337 何だ湾畜工作員か𐤔𐤔𐤔
ネット工作に400億円も税金使ってるアベの類いだよな今の台湾のアベ
>>330 火薬にしても製紙にしても負けて技術流出させてきた立ち位置の国だろ
>>355 野党党首を冤罪で拘束して選挙出れ無い様にしてんだよな湾畜独裁政府𐤔𐤔𐤔
>>355 無いよ
抑々火薬の初出が中国の煉丹術の書だから
嫌儲は裏取りもせずに妄想を主張しては
見事に虚言とバレる知的障害の理系落ちこぼれ教員が張り付いていて、エンタメでしか無いね
まともな話は皆無で妄想ばかり書いて、
詳細を書き始めると発狂して誤魔化す知的障害者の板
>>24 そう、最終的にペリーがきて軍艦に積んでる大砲が飛距離やばすぎてなんもできないから不平等条約結ばされたけど。
>>323 非課税自由市場を開ける柔軟な発想を出せる日本人が現れたのもその時代だし、近代の独裁者のように政治をトップダウンで行えた事も強みだろうね
革新的な領主が頭にいれば、その地域で舶来武器や技術がまず広がる(吉利支丹の弊害や奴隷貿易の問題は起こったけど)
>>128 日本に武器を作らせた方が経済回復しそう
>>170 それはエボシと部下が独自に考案したもので
アニオリ設定じゃん
稲富流鉄砲秘伝書とか残ってるし由緒正しいお侍様の戦いなのに
ちょうど明治維新付近で短筒が量産されるような時代になってきたんだよね
侍の時代は終わったけど、まだまだ刀は武器として有用で警官も帯刀してたし
銃の時代となった西南戦争で斬りこんできた西郷軍相手に渡り合ったのは抜刀隊
百度の手銃関連記事3つ目で宋代を出発点にしているのは
7世紀登場と考えられる火薬兵器が
いわゆる鉄砲への進化を始めた出発点が宋代あたりにある
という認識なのかもね
興味ある人は「手铳 - 百度」で検索して出てくる一覧の3番目の記事(宋代から始まる詳しい記事)を参照、っと
とにかく視点(中華思想)や情報提示や百科記述の方法が違い過ぎて
重要な記述や、着目すべき相違点がわかりにくいように感じるのは、自分が門外漢だからというのが大きいけど
書いてる方もどの程度の方なのかさっぱり見当がつかない
って意味では火薬兵器はモンゴル系の十八番っぽいな
硝石の採掘場所や、尿からの製造技術を持ってたんだろうか
エルフがちょんまげ結わえてビーム光線放つアニメなら文句言って良いと思う
>>1 こんな銃が有ったとしても射出時の反動を受ける持ち方してないから説得力皆無だな
火縄銃は最終的には輸出してたからな
ソースへうげもの
さすがにサムライソードとニンジャスターだけで戦うのは無理とわかるだろう
戦国時代に火縄銃が活躍したのは知ってるけど
江戸時代であまり重火器出てこないよね
>>389 火薬の生産量とかは戦国時代から変わってなかったらしいが用途の大半は農村でイノシシ追い払うのにとかなので重火器の進化は当然止まってる
坂本龍馬が卑怯にも公務中の官吏を射殺したりするから
同僚の恨みを買って暗殺された
>>389 日本の地形だと野戦で大砲使える場所あんま無いし
城攻めも山城だと効果も薄くて配置も難しいから
戦国時代も大砲普及して無いしな
>>170 まずもののけがいたってソースくれよ
俺たちの世界ともののけ姫の世界が同じ世界だってするなら
>>389 家康が買ったカルバリン砲4門とセーカー砲1門の
合計5門に1400両を払っている
均等に割れば280両ほど
ただし外貨とかなく銀支払いになるので
1両=60匁(銀の通貨単位)として8万4000匁(280両分)
当時日本の銀の年間の産出量が10トン
1匁が3.75g
当時の武器は個人装備だから
1門であろうと銀315kgなんか家康くらいしか出せない
種子島銃が当初2丁で銀10匁(37.5g 10匁 だいたい1億円)したのが
そのうち日本で製造できるようになって
1/150くらいになって(だいたい60万円)普及したのとは
技術的な壁の高さが違うから
8万4000匁(280両分)は
8万4000匁(1400両分)の間違い
1門であろうと銀315kgなんか家康くらいしか出せない は
銀315kgなんか家康くらいしか出せない の間違い
日本史にはあんま詳しくないが、明の時代には火器あったよね
この頃の火器は槍状になってて、この名残で中国語で”槍”はライフルを意味する語源になったって話
そんで火器以外の武器は冷器と呼ぶ
>>397 銀280両は10.5kgな当たり前だけど
算数苦手か?
>>400 フランキ製の火縄銃は日本製やルーム製より性能悪かっただけ
その手の手銃は嘉靖帝の時代に更新されて
朝鮮出兵当時の明軍は使って無い
>>397 技術にわ種類があって日本は鍛造は得意で鋳造はかなり劣後してた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています