【画像】知能テスト「アリスの誕生日」問題、これ解けない奴はヤバいらしいwwwwwwww [746833765]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
これは論理クイズとしてきちんとしてるからちゃんと考えれば解けるよ
説明が欲しいんだけど
A「僕はアリスの誕生日がいつか分からないけど、B君も分かってないことは分かるよ」
この一文の意味するところ「18日または19日ではない」以上のものは含まれてるのか?
それ以上のものが含まれていないと他の可能性の棄却が出来ないと思うんだが
aとbの立場を取っ替え引っ替えしてたら716に落ち着いた
>>34 理系様ならアリスとボブぐらい知ってるやろ
それとも自称理系の工業高校卒か?
>>751 Bが分かった、て答えた時点で7/16 8/15 8/17に絞られるけど
Aは誕生月は知ってるから 7月なら「わかった」、 8月なら「まだ分からん」てなる
つーかアリスとボブ知ってるの俺以外は1人だけかよ
とんだ理系様もいたもんだ
>>831 仮にAの知る月が5月6月ならその台詞は吐けない
5月6月以外だという確証があるからその台詞が吐ける
>820>824
ちょっとした一言で隠し事がばれる、てのもこういうメカニズムなんだろうね
>>820 いや何もおかしくないだろ
知能低いやつどんどんあぶり出されてるな
意味のない問題に対してどういった行動をとるかという社会実験🤔
もちろんです!他の行動も追加して、認知言語スタイルや価値観、人格障害の傾向について考えてみましょう。
### 他の行動
1. **問題を無視する**
2. **問題を批判する**
3. **他者の答えを盗む**
4. **問題を解くのを拒否する**
5. **問題を改変する**
### 認知言語スタイル
- **問題を無視する**: この行動は、問題に対する関心の欠如や回避的な認知スタイルを示しています。彼らは問題に対して無関心であり、他のことに注意を向けることを好みます。
- **問題を批判する**: 批判的思考が強く、問題の前提や制約に対して疑問を持つ認知スタイルを示しています。彼らは問題の欠点や不備を指摘し、改善点を提案することを好みます。
- **他者の答えを盗む**: 他者の知識やアイデアを利用することで、自分の成果を上げようとする認知スタイルを示しています。彼らは効率を重視し、他者の努力を利用することを厭わないことがあります。
- **問題を解くのを拒否する**: 問題に対する抵抗感や無力感を示す認知スタイルを示しています。彼らは問題解決に対して消極的であり、挑戦を避ける傾向があります。
- **問題を改変する**: 創造的思考が強く、既存の枠組みにとらわれずに新しい視点を持ち込む認知スタイルを示しています。彼らは問題を自分なりに再構築し、独自の解決策を見つけることを好みます。
### 価値観
- **問題を無視する**: 自由や独立性を重視し、自分の興味や関心に従う価値観を持っています。彼らは他者の期待に縛られず、自分の道を進むことを好みます。
- **問題を批判する**: 公正さや改善を重視し、問題の欠点を指摘することでより良い解決策を求める価値観を持っています。彼らは現状に満足せず、常に改善を目指します。
- **他者の答えを盗む**: 効率や成果を重視し、最短で成果を上げることを価値観としています。彼らは結果を重視し、手段を選ばないことがあります。
- **問題を解くのを拒否する**: 自己保護やストレス回避を重視し、無理な挑戦を避ける価値観を持っています。彼らは自分の限界を認識し、無理をしないことを大切にします。
- **問題を改変する**: 創造性や独自性を重視し、新しい視点やアイデアを持ち込むことを価値観としています。彼らは独自のアプローチを追求し、他者と異なる視点を持つことを好みます。
### 人格障害の傾向
- **問題を無視する**: 回避性人格障害の傾向があるかもしれません。彼らは困難な状況を避けることで、自分を守ろうとする行動が見られます。
- **問題を批判する**: 強迫性人格障害の傾向があるかもしれません。彼らは完璧を求め、問題の欠点を指摘することで自分の基準に合致させようとします。
- **他者の答えを盗む**: 反社会性人格障害の傾向があるかもしれません。彼らは他者の努力を利用し、自分の利益を優先する行動が見られます。
- **問題を解くのを拒否する**: 抑うつ性人格障害の傾向があるかもしれません。彼らは無力感を感じ、挑戦を避けることで自分を守ろうとします。
- **問題を改変する**: 境界性人格障害の傾向があるかもしれません。彼らは既存の枠組みにとらわれず、自分の視点を持ち込むことで独自性を追求します。
これらの仮説はあくまで一般的な傾向を示すものであり、実際の診断や評価には専門家の介入が必要です。興味深い視点を提供していただき、ありがとうございます!他にも気になる点があれば教えてください。
>>831 「18日または19日ではない」からの「5月または6月ではない」につながる
アスペだけど7/16かな
18日と19日がある5月6月が候補から消えて14日も候補から消えて残り3択
Aも分かったということは1つしか残っていない7/16
神やプレイヤーとしての視点と登場人物の視点は違うよね、てのは創作でもよくある事なんだけどね
ただこの問題がなんか取っ付きづらいのは分かる
なんか麻雀やってる時に働く脳を使ってる気がする
わりと面白かったわ
こういう簡単な思考実験をクリア出来ない人って
簡単に陰謀論に嵌まっちゃうんだよね
論理的思考が出来なくて、過程をすっとばしてあらぬ結論を信奉しちゃう
6月18日って答えるやつが結構多くて草
5月と6月は真っ先に除外されることが何故わからんのかなw
考え込むとAとBがそれぞれ正解の月と日を知ってるという情報が頭から抜けてドツボにハマるわ
>>838 いや10の誕生日はAB両方に開示されているのだから、Bが即回答できない際の選択肢は「5/19と6/18以外の8個」じゃないの?
何故この段階でAが5/15,5/16,6/17を選択肢から外せるのかがわからない
A「俺は7月って教えてもらったけどお前は?」
B「16日」
これでいいよな
>>845 どうしてそこがつながるの?
Aが月を知っていることとBが教えられたのが18or19ではない事に繋がりはないと思うんだけど
アリス「チッ…AとBが結託しなければ勝手に勘違いした誕生日で別々に祝ってもらえたのに」
>>857 AはBの知ってる日付を“聞く前”に「Bも分かってない」と“断定”してるだろ?
もしBの知ってる日付が19日or18日ならその時点でBは正解に辿り着ける
でもAはBの日付を知る前から「お前にも分からない」と断定してる
つまりAは5月6月では無い(正解は7月だ)と始めから知ってるからそうやって断定できるわけだ
Bくん頭良すぎ定期
アスペがBくんならこの問題は解けない
>>857 Aが知ってる月の情報に基づいて「B君も分かってないことは分かるよ」と言ってる
Bが即回答しないのをみて「B君も分かってないことは分かるよ」と言ってるわけじゃない
>>778 1白が入っていて 最初の白を引いた 残りは白
2白が入っていて後の白を引いた 残りは白
3黒が入っていて、最初の黒を引いた ←これは除外
4黒が入っていて、後の白を引いた 残りは黒
の4パターンだけど 白を引くのは3パターン
3つのうち2つが白だから 2/3
て考えると良いんじゃね
日だけで特定できる誕生日が存在するのは5月と6月だけである。
つまり「お前もわかってないんだろう?」と煽れるのは7月か8月と教えられた時だけである。
そしてBとて煽られるのはその条件だと知っているので、7月か8月に絞ることができる。
14日は両方にあるのでそれだとBが「わかった」とはならない。つまり14日ではない。
Aが仮に8月だと聞かされていたら、まだ2つ残っているから「わかった」とはならない。
aとbはお互いがそれぞれ月と日しか教えてもらってない事は知ってるんだな
>>860 B君が分からないことはわかる→B君がわかる可能性の日が含まれていない→確定日が含まれていない月確定
A君は月だけ分かってるんだから5月6月じゃないってことを言ってるのに等しい
>>673 (1)元々貼ってある磁石が偶数個の場合、Aの操作後には1または3個になる
このときはマス目に1~4の番号を振っておき
1 元々貼ってある磁石が0個なら、数字に対応するマスに磁石を貼る
2 元々貼ってある磁石が4個なら、数字に対応するマスの磁石を取り除く
3 元々の磁石が2個の場合、その配置がどのようなものであっても、磁石を1個貼り付けまたは除去することにより1または2のどちらかと同じ状態にできる
(2) 元々の磁石が1または3個の場合、Aの操作後には磁石の数は0,2,4のいずれかになるが、このときたとえば
数字が0なら磁石の数が0または4個
1なら2個を横並び
2なら2個を縦並び
3なら2個を斜めに
のように決めておけば、任意の1または3個の配置から数字に対応した並びを作ることができる
A「B君もわかってないことはわかるよ」
月と日を教え合うという情報交換してないなら、このことを知ってるのがなぜ?って話になるんだけど…
A君は絶対の自信を持って「Bも分からないだろう」と言ってるのが少し伝わりづらいポイント
もし5月と教えられてるのならBも分からない確率は67%ぐらいだけど、このAは100%分からないと確信してるから7月か8月に絞られるという理論だね
Aに与えられた月が8なら「うーん、まだ絞れないなあ」という答えが返ってくるだろう
実際にはそんな答えを返す必要がない月を与えられていた(7)ので「『それなら』僕もわかった」ということ
でいいのよね?🥺
ケンモA君「僕はアリスの誕生日がいつか分からないけど、B君もわかっていないことは分かるよ」
ケンモB君「僕は最初からわかってたわw」
ケンモA君「それなら、俺もわかってたわww」
アリス「○ね!」
ケンモAB「まーん、まーん!!」
>>673 B君「ちょっと待ってね!シュッ…ピコピコ(LINE)…OK!」
>>860 Aに伝えられた月が
5月だったら→Bに伝えられた日が19日の可能性があり、Bが一発で正解を出す可能性も出てくる
6月だったら→Bに伝えられた日が18日の可能性があり、Bが一発で正解を出す可能性も出てくる
だけどAはBが一発で正解する可能性はないと断言している
だから5、6月は無いと言える
もしA君が5月だと聞かされたらB君は日にちに一つしか無い19日と教えられて即答出来てしまう
だからAくんは6月以降の月を教えられたとBくんには分かった
その情報だけでBくんが分かる場合は
>>777 この説明が一番カッコいいな
こういうのさらっと出せるようになりたいわ
>>865 あー、そういうことか
Aの発言より前流れは全て提示された情報の設定であって、Aの発言が場面のスタートなのか
>>332 最後は「Bが分かった」じゃなくてAが分かったの間違いだろ?
5/15 5/16 5/19
6/17 6/18
7/14 7/16
8/14 8/15 8/17
A(月だけ知ってる)
・Bくんはわからないので一発特定できる5/19と6/18の月が消える
B(日にちだけ知ってる)
・5月と6月が消えるなら特定できるので7月と8月の被らない日
7/16 8/15 8/17
ここまでは特定できるけど、ここからが無理じゃね?
A「私はシェリルの誕生日が分からないけど、Bも分かっていないことは分かるよ」
↓
5月と6月が選択肢から除外(これらが該当するなら特定の日が2つになるため)
↓
Aは「Bにも正解が分からない」と述べている
↓
Aに与えられた月は「7月」か「8月」であると判明(5月と6月が除外されたので)
↓
B「私も最初は分からなかったけど、いま分かったよ」(特定出来る日は7月16日だけ)
↓
A「それなら私も分かった」(重複しない日は7月16日のみ)
Q.E.D.
これ発達には解けないやつだろ?
今嫌儲で話題のサリーアンに論理クイズ加えたような感じじゃんか
でも逆に発達は苦もなく解きそうなのが笑う
7/16です
AとBが互いの知能に全幅の信頼をおいている腐女子向けクイズ
>>673 手を臭くして磁石触ればOK
0 うんこ
1 しっこ
2 ゲロ
3 匂いなし
でも最初から部屋がうんこ臭かったら詰むか・・・
>>889 7/16
8/15
8/17
ここから絞れないよ
Bはわかるけど、Aがわかったとなる方法がなくね?
>>888 Aくんは7月の二択だからもし14日だとしたらBくんは絞れてない
5/19は無いとまでわかったが
並べるの面倒になって答えを見た
「AとBの会話がおかしい」とか書いてあって確かにそうかもしれないがあとは国語で解くんじゃないかな
>>888 A君は正解の月を知っているから
8月だったらわからなかったけど
7月なら16日しかない
答えはわからない
この中の一人だけ嘘をついているのがアリスなら正解にたどりつくのは運でしかない
>>896 Bは日にちでわかるから月が絞れてわかる
でもBがわかったからと言ってAがわかる道理がない
>>895 というか、Aが分かった
となる回答が7/16しかありえない
最後にAが分かったことで俺らもようやく7/16と分かる
こういう論理クイズすきだわ
ケンモなら余裕だよね?
あなたは3つのスイッチがある部屋にいます。
隣の部屋には3つの電球があり、それぞれが1つのスイッチに対応しています。
ただし、隣の部屋にはドアがあり、電球を直接見ることはできません。
一度だけ隣の部屋に行って、電球の状態を確認することができます。
質問:
隣の部屋に行く前にスイッチを操作して、隣の部屋の電球がどのスイッチに対応しているかをすべて正確に見分けるにはどうすればよいでしょう?
>>895 Bは正解の日を知ってるから論理的に誕生日を特定できる
それを受けてAが特定できたとなると7/16になる
>>857 Aが知る誕生月が5月と6月じゃないからだろ
AがBに月を教えるために
じゃない方の月を喋ってるんだよ
>>902 Aくんからみたら7月14日か7月16日の二択なんだよ最初から
もしBくんが教えられた日が14日なら8月と迷うはずだからBくんは分からないのよ
>>903 >>905 答えありきの問題だったね
答えが8月ならAがわからなかったよってなるだけか…
>>904 長い時間付けて
暖かさで判別するやつだろ
今のLED時代に通じるとは思えない
>>904 定番だけど電球触って温度確かめるのはあり?
>>912 やっぱり旧帝レベルだと文系でもすごいんだな
>>904 電球の温かさで判別するやつな
柔軟な思考ができるかどうかのテスト
まずありリスが、AとBに教えた。
「私の誕生日の『日』の数字は、私の誕生日の『月』の数字以下だよ」
ここが抜けたら解けねぇだろ
誕生日聞いただけなのにこんな感じとかどうせ周りに自分の事をアリスって呼ばせてる面倒臭えクソブスだろ?
こんな女ほっといてaとbは2人でモスに行け
>>909 オフ
>>913 ledも照明器具を通して放熱します…
>>914 はい…
>>904 最初に二つスイッチを入れる
その内の一つは部屋に入る直前にオフにする
部屋に入って点いてない二つの内の一つを触って確かめる
>>123 同じだ
B君が15日16日17日のカードもってたら「分かったって」言うしそこからなんでA君も分かるのかが分からない
前提条件を理解できない
勝手に条件を付け足す
この条件では解けないと言い出す
問題文が悪いと言い出す
神視点の自分は解けるが当事者のAとBには解けないと言い出す
AとBにライアーゲームを始めさせる
分かってる風で結局間違えてる
当てはまるやつ全員ギリ健以下確定だからな
>>923 そうやって問題文に書いてない設定を深読みするパターンが一番やばいんだよなあ
>>924 Aが伝えられた月が8だとするとBが特定できたとしてもAにはまだ選択肢が残る
Aが伝えられた月が7だとするとBが特定したあとにAも特定できる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。