強引に流行って無いものを流行らせようとするムリのある町おこしって正直みっともないとしか言いようがない🥱 [289765331]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
栄養豊富なスーパーフードとして知られる植物モリンガで町おこしを図ろうと、兵庫県上郡町の住民らが運営する「カフェ・モリンガの里」が
今秋、旧高田幼稚園跡(同町中野)から同町宿の県道沿いに移転した。通常メニューに加えて月1回、モリンガの粉末を使ったカレーの提供も始め、優しい辛さが人気を呼んでいる。
www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202412/0018490651.shtml
https://greta.5ch.net/poverty/
モリンガなんて知らんし
これな
武蔵野うどんとかキモい
豚丼とかいうのもそれだよな
アフィが自演して空気作っているけど無理がある
まあでもこの町はこれ!って売りがある方がメディアも取り上げやすいやん?
それすらしないともうやる気ないってだけになってしまうし
正直韓国はその辺上手いと思う
滑稽なものも多々あるけど物を売る事にかけては上手く騙せてる
>>6 豚丼はわりと昔から北海道の名物じゃね
なんの商品もないのに円安にすれば売れるとか騒いでた極東のお猿さんの島とか正にそれ(´・ω・`)
本当に流行ったものも町おこし始めた時はそんな感じやろ
五匹目の泥鰌で流行るポテンシャルないものを持ち上げてるからポシャるのが多くなってるだけで
宇都宮とかそれで成功しただろ
流行ってしまったら勝ちなんだよ
>>23 宇都宮の餃子の話ならば、
実際に消費量がトップクラスだったわけで、
無いものを流行らせたのは違うな
野菜どもが意志を持つな
黙ってメディアの言いなりに行動してりゃいいんだよ
>>22 調理に特別なスキルも器具も要らないし、具材と味付けで簡単に地域色出せるからなんだろうね
何もしないくせにやってる奴らにみっともないとか言う事のみっともなさ
>>38 なんだよ?
>>35 J-popがK-popのパクリしてる時点でそれは無理がある
うちの地元は昔ヒットした小説家の出身地として町おこしに利用してたけどあんま効果なさそうだった
でも今の世の中、強引に流行らせようとするモノばかりじゃん
世間が劣化しすぎて相対的に痛くなくなったよな
新しい価値を作ろうとすること自体は悪いことではないよ。
>>45 ファッションの流行は主要な雑誌社の会議室で決まるからな。
「今年の冬は◯◯◯が流行る!」のような記事が、なぜか秋の初め頃に載る。
フツーに考えてなんでまだ冬になってないのに分かるんだよ!と言いたくなるんだけど、春頃にはもう会議室で決まってるんだよ。
いきなり流行られても製造も流通も追いつかないからな。
流行りを先に決めてしまったほうが業界全体にとってウィンウィン。
proactiveは起こってから対処するのではなく、自ら起こすことによって状況をコントロールする
職員が考えた売れないゆるキャラ見てると地方公務員というのは暇そうで真剣味なさそうで責任全く問われなさそうでムカついて仕方がない
本当に考えがペラいとおもう。
本当にやりたいなら地道に草むしりやゴミ拾いから始めて
人の手を入れてない場所がない状態にしたほうがよっぽどいい。
本当に考えがペラいとおもう。
本当にやりたいなら地道に草むしりやゴミ拾いから始めて
人の手を入れてない場所がない状態にしたほうがよっぽどいい。
香川の年明けうどんとか、全然流行ってないのに無理矢理定着させたのもある
勝手にやるならいいけど補助金として税金突っ込んでたりするんだろ
あかんやろ
カッペ有力者様のありがたい御意に基づく大号令やぞ
大きくても号令でしかないあたりがカッペ
いまだに天下り公務員をなんちゃらかんちゃら言って地方創生の旗印にしようとしてるのがねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています