昔はハンバーガー100円で食えたってマジ? [289416686]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
チキンクリスプとハンバーガー山程持ち帰りしてバカ食いしてたなあ
中高生が集団でバーガー100個買ってたなあ
日本史史上一番豊かな時代やろあれ
ダイエーが激安競争してた時は食堂のカレーやラーメンが100円だった
今でもラ・ムー行けばチーズバーガー100円で食えるが
てか年に300回は食ってる
今にして思うと物価考えると民主党時代最高だったよな
商品間違ったらお詫び無料券配布だったな
いつの間にか辞めた
ビッグマックもこのあたりの値段の時は150円クーポンがよく出てた
マックポークとかいう糞美味いやつが100円だった
ホットコーヒー無限おかわりできたし
マクドナルド若者でごった返しているから
若者にとっては安いんだろうね
軽自動車も100万くらいだったらしいし
グラボも5万でハイエンドが買えた
この頃、昼飯はチーズバーガー2個と水だったな
天王洲アイルなんて洒落たとこで働いてたのに
昔はオールドメディアが「海外と比べてビッグマックの値段ガー」とか言ってたけど最近聞かないな
つい2、3年前だよな?
今は170円とかキチガイかよ
(ヽ´ん`)「100円あったらマックに行こう♪♪」
(ヽ´ん`)「…水下さい」
照り焼きバーガーがチケットで120円で食べ放題やったな
今のチラシクーポンとか見るだけでイラついてくるよな10円引きとかアホかと
広告したいだけやんっていう
100円あったら2つ買えてたろ
しかも今よりデカいやつ
昔っていうか、円安地獄になる前の数年前も110円だった
2001年ぐらいに休日前にチーズバーガー2個フィレオフィッシュ3個大人買いして満足してたの思い出す
当時のバイトの時給でも800円ぐらいは普通にあったし、今のバイトの平均時給が2500円ぐらいじゃないとそら昔は良かったとなるのも仕方ないがな
昔はハンバーガー1個買う度にハンバーガー1個無料券貰えた
何ならビッグマックがクーポンで150円の時代もあつた
安いから20個買って同じバイト先の女の子にあげた記憶がある
今考えるとキモいと思われてたろうなすまんな
チーズバーガーが80円ぐらいで、金ない時はマジでお世話になった
ドムドムがやってたような
それはコロッケバーガーか?
こういうの白黒印刷してつかってたわ
ビッグマックは200.円だった
https://i.imgur.com/sqOPliU.jpeg 久しぶりにこの前買ったがビーフがペラッペラで悲しくなったわ
65円じゃなかったっけ
とにかくゴミみたいに安かった
ハンバーガー今170円だっけか昔は59円だったのに
給料は3倍になってない
晋さん…どうして…
>>48 なんなら広告チラシにコーヒー無料券ついてたな、客寄せ用だろうけど
なくなってから日本の衰退を感じた
チキンなんとかって100円だったよな
ワイが学生の時食べてたからまだ10年ぐらい前ちゃう?
今は金ない時に食う肉の食事が、鶏むね肉の自炊以外なくなったのが悲しすぎる
今は広告チラシ10円引きとかだからマジでむかつく
あれ舐めてるよな
自分で作れ定期
今の若い人かわいそうwww
まぁ嫌儲板なんかにはたどり着かないだろうけど
この衰退が自民政権の結果
ネトウヨは信心で支持してるから救いようがないし
コンビニでコーラ500が税込180円くらいするのは気が狂ってる
>>55 当時十三まんえんは千八百どる
今だと二十八まんえん
レタペパめちゃくちゃ好きだったんだけど全然売らなくなっちゃって悲しいわ
今出したら200円はするんだろうな
ネトウヨがいう地獄の民主党政権の頃はそんな感じだった
オレンジジュースのLサイズも消えたしな
今はSしかなかったはず
>>29 たたねーよ 300円はかかる
自分で作ったけど材料費で結構かかった
( ´)Д(`) 250円で牛丼食ってなんか足りないって時はマッポク1個買って
公園近くの自販機で500のコーラ買って公園で食ってたブヒよ
朝にソーセージマフィン8個買って1日そればっかり食ってたわ
照り焼きバーガーもう高すぎて食べられないわ
広告チケットで120円で食べられた頃に帰りたい
100円のマックポークとチキンクリスプを値上げ前にドカ食いしとけばよかった
>>102 こういう日常っていうのかな
何気ないほっこり時間が消えたよな今の日本て
今ハンバーガー170円するんやな
120円くらいかと思ってたわ
去年インフレ下で国政選挙やった先進国の与党全敗って結局こういうことだよな
外国企業だし高くなるのは仕方ない
問題は国内企業の高騰
ケンタッキーで半額って見えたからみたらクリスピー3本で870円が430円ってなってた
870円ってなんだよ
>>1 このデフレのせいで、日本だけ物価上昇しなくて円がおわコインになった
00年代前後はタイミングによるけど中国製品は2000円あれば何かしら買える時代だった
その分物を大切にしなかったマイナス点もあるが
100円で食べれた60円で食べれたとか
そんな価格でどうやって利益出すんだよ
ケンモメンてたまにしれっと嘘つくよな
ジャップが裕福だった頃か
今やインバウンドにすがる貧困国という情けなさ
で、でもその頃7〜8万のk701やdt990やhd650が今2〜3万ダカラー
大谷が山のように飯食ってた学生時代か
いまのガキなんてヒョロいもんよ
フィレオフィッシュ120円とかじゃなかった?高校生の頃ほぼ毎日行ってたわ
15年前ぐらいってコカ・コーラ500mlペットボトルにハンバーガー交換券ついてたよね
見かけるたびに買い占めてた
マックがどれだけ値上げしたかの指標がデフレの象徴として破格で売ってたハンバーガー単品の価格持ち出すアホしかいない
最も標準的な購入パターンでてりやきセットの価格は今現在でもたった670円、昼だと600円。2011年ドル円80円の時でいくらだと思う?580円~630円だからな。あまりにも値上がりしてなさすぎ。これもう物価の優等生だろ
今なら30円で食える
i.imgur.com/2OZFWJJ.jpeg
60円の時、600円で10個買ってタラフク食ったよ
今考えると凄いよな
ポテトのSが10円だったな
友達5人と1人10個頼んで
えらいことになった
マックの無かった田舎少年はファミマの角バーガーだろが
あの頃は良かったなあ
全てがごみのような値段だったわ
もう死んだ方が楽だぞ
そういや今日さ久しぶりに朝ソーセージマフィン食べに行ったんだよ
そしたら180円とかビビったわ
100円からいつの間にこんなに値上がったんだよ、早すぎないか?
日本だけデフレで喜んで30年賃金も上がらず、海外に購買力で置いてかれた悲しい国だね
60円との時バイト先の人が財布拾って警察に届けたらマクドナルドの社員でお礼に一人ずつハンバーガー引換券くれたわ
百円玉くれた方が嬉しいんだが
マクドナルドのハンバーガーの価格は、2000年以降、以下のように推移しています。
2000年 68円
2004年 62円
2008年 80円
2012年 100円
2016年 100円
2020年 110円
2024年 170円
2024年1月16日より、マクドナルドは一部商品の価格改定を実施し、ハンバーガーの価格は170円となりました。
2個ピクルス多めが申し訳なくて
1個はチーズピク多めにしてたな
300円で釣りがあった記憶
ケビンとかいうYouTuberによるアメリカ貧民のによるハンバーガーの作り方
材料 合い挽き肉、単なる食パン
合い挽き肉を適当に握り丸めて塩胡椒する
マヨネーズにケチャップとマスタード混ぜたソースをすこし作る
フライパンに油酢少し、熱くしたら挽肉団子を押し付けながら焼く
パンの
二枚のパンをフライパンの端っこで片面焦がす
肉汁が出たらパンを取り、団子をヘラで潰しながら裏返して焦げるまで焼く
ソースをパンに塗る
肉を挟んでギュッと押し付ける
うまい😋
100円どころかマックで60円くらいだった気がする
30年近く前の話
100円満点、バーガーシティやで
昔住んでた所にあったBOXバーガーも100円やったなあ
ありがとうオリゴ糖
ありがとう吉田豪
ありがとう自民党
>>122 大卒の初任給が10円だった時代もあったんだよ
物価が安いってことは賃金も安いってこと分かるだろ
自民党が年末に寄付してた8億で1日だけハンバーガー無料できたよな
1店舗平均1500個配布で
店舗数2900 x ハンバーガー200 x 1500 =8億7000万
7000万足が出るけどついでに購入してくれるの考えれば余裕でマクドナルドが出すだろうし
自民党「裏金すみませんでした、国民の皆様にハンバーガー奢ります」
の方が良かったよな在日に寄付しやがって
学生時代にかなりお世話になったな
今大学生だったら飢え死にしてた
この頃は日本円を海外の通貨に変換すると増えるのが面白かったなw
勝手にえ?いいんですか!みたいな得した気分になっていたw
てりやきバーガーがクーポンで150円になっていた時はよく食べたわ
100円だとマックポークが美味しかった
大昔マクドで100円ぐらいで売ってたシナシナのホットドッグまた売ってくれや
あれがマクド史上もっともうまかった
なんだケンモメンが子供の頃の話かよ
昭和の頃の話とか知る訳がない
就活で池袋のビジホ泊まった時チキンクリスプ2個とスーパーで買ったコーラで耐え難きを耐えた思ひ出
ハンバーガーどころかチーズバーガーが100円だったが?ハンバーガーって60か80円くらいじゃなかったっけ
>>172 いや平成でも100円で食えたろクソガキ😅
>>174 今そんなこともできないから
人生のチャンスを作る人もできなくなって 生活保護に陥る人がいっぱいいるんだろうね
>>111 チキンクリスプなんか変わったってスレ去年見たが
最後に食っとけばよかった
自民党
選挙行くとクソ政党どもに一票250円入るよな
今年はその250円を国民に還元する気はないのか?
投票したらチーズバーガー引き換え券よこせ
最近こんなんにこんだけ金払うのかよって食いもんばっかだな
マクドはハンバーガー80円チーズバーガー100円の時代があった
スガキヤも180円くらいだった
あの時代のまま現代にいるのはラムーだけだなあのタコヤキ食うと
同級生のオカンが自宅の庭のプレハブでタコ焼きとか売ってて部活帰りによく寄ってた頃思い出すわ
いまやハンバーガーとかチーズバーガーはセットから消えた
最近はマックの前を素通りして激安弁当屋に直行してる
そんなに大きくないスーパーの中とかそこら中にマックあったなあ
逆に親が貧乏人の食べ物だって言って食わせてくれなかった
60円だね
アベノミクス以前は生活必需品が半分以下の値段で買えた
高校の部活帰りに汚い格好で行ってたと思うんだけど
一人200円くらいで騒いでたとか割に合わんよな店が
ファミリーマートの角バーガー、100円
学校の帰りよく食ったな
まだ消費税なんか無かったから100円玉1枚で食えた
>>198 これ
カップ麺と並んで貧乏人の食い物って言われてたね
今じゃカップ麺と並んで高級品だよ
>>200 その高校生が親になった時に子供連れて店に来てたくさんお金落としてくれるようになるからな
先行投資みたいなもんよ
フィレオフィッシュ100円
ビックマック200円の時代が最強だろ
多分500個以上食ったわ
>>201 バイトしてたけど、いきなり20個30個オーダー入ると大変なんだよ
今とシステム違うから大量生産出来ないし
ハンバーガー60円で買い込んでビールたらふく飲んだな
ハンバーガーとチーズバーガー価格差があんまりないからチーズバーガー頼むよね
>>198 こういう円高の時代に楽しまなかった奴って何もかも損してるよな
今より安い価格で今より数段質のいい物で溢れかえってたのにもったいなさすぎるわ
あの頃のコカ・コーラミルクティーの味とか今の子供たちは一生味わえないんだぞ?
信じられんわかわいそすぎる
コンビニスーパーに売ってる量産品のショートケーキも100円くらいで売ってたよね
あれも今では高級品だからな
たまにあれ食うの好きだったけどもう食えない
食い盛りの時代がデフレで助かったわ
もしも20歳前後で今の時代を生きていたら食うに困って闇バイトしてたかもしれない
2008年頃にクーポンで350円のセット食べてたやついるだろ手をあげろ
てりやきとベーコンレタスバーガーばっかり食べてたわ
昔マクドにファミマのレシート持っていったらポテトをただでくれたっていう記憶があるんだけど、誰に言ってもそんな事実はないって否定される
でも俺の胃袋は覚えてるんだよ、あのポテトの味を
これは俺の記憶違いなのか
店内でフルリレロ~言えばマックフルーリーロハでくれたし最高だった
むしろ100円とか高いなって感じ始めた最初の頃だろ
昔の若い人は肩にラジカセ担ぎながら60円位のマックを朝飯にしてたんだろ
カッペ住みだから憧れてたわ
>>228 他の買ってた客までこれに流れてあまりに利益が出なさ過ぎてコストばかり嵩んで真っ赤になって社長が降りる羽目になった黒歴史キャンペーンだぞ
求人最低で失業最高の時期
仕事あるやつだけしか受けられなかった
バイトすら募集していない
就職浪人ってのが沢山居たからな
ハンバーガーを100円で作るから材料人件費輸送費など関わってる人の給料が安くなるんだよねw
ケンモメンとネトウヨがこういう時代を良かったと言ってるからジャップは世界からおいていかれたんだよねw
ケンモメンとネトウヨの頭の中は世界に貧乏国ジャップだけしか存在していないことがよくわかるw
金曜夜に20個ぐらい買って帰って土日引きこもりでアホみたいに食ってたわ
ノーマルバーガーだったら10個
チーズバーガーだったら8個持ち帰りしてたな
山の畑の桑の実を 小籠に積んだは幻かってか
2001年は二十歳だったけど少食だったから
別にたくさん食ったってことはしなかった
>>55 自分が新卒で入った会社の初任給は20万ちょいだった
00年代はマクドナルドが出店戦略で小型ショップを駅そばじゃない住宅地なんかにも割と出してたから便利だったけどある時に急に撤退したんだよな
>>113 うちの近所のマルエツでは入り口のちょっとした広場の植え込みのとこに現場作業の人が座ってカップ麺食ってるけどほっこりするよ
今はキャベツが千円になります
インバウン値段とか言われますけど今は円安だし外国人にとってはこの値段でも安いんですよ!
デフレと今の物価高の文脈だけで語られがちだけdlこの低価格路線は他のハンバーガーチェーンを駆逐する目的もあったんだろうな
森永ラブとかドムドムとか無くなったし(ドムドムは復活したけど)モスもウエンディーズも親会社が変わった
ファーストキッチンもウエンディーズと一緒になったし
今ハンバーガーチェーンはほとんどマクドナルドが独り勝ちだから低価格で提供する必要もないから必要以上に値上げしてる側面はある
ダブルクオーターパウンダー復活しないかな
サムライマックとか求めてないんだよなぁ
>>255 本当の日本の全盛期はこっちだな
格差も少なく一億総中流でみんな豊かな暮らしができてた
値段が安いデフレ時代を誇るのはさすがにアホすぎる
>>255 この頃はじめてマクドナルドを食ったんだけど不味くてびっくりしたわ
またこの時代のモスバーガーが超美味しかったので落差も激しかったんだが本当に犬のエサかと思った
でもなんか慣れて普通に食うようになると今も味が変わらないのはすごいと思うわ
モスバーガーとか劣化しまくって別物だからな
チキンクリスプに150円ポテトで250円セットが成立してた
安倍さんの第一次政権のときは60円だった
石破になったら3倍以上
石破は史上最低の総理だよ
>>255 発泡スチロールのいいパッケージに入ってた頃か
>>259 円が260円の円安だったけどみんな幸せだったよね
260円ぐらいが一番いい
ネトウヨのせいで本当に貧しくなった
ネトウヨのような劣等はこの国に要らないんだよ
ウェンディーズの『あんバーガー』も100円だった記憶…
セールかなんかで100円以下の時もあった気がする
その時同級生が10個買ってたけどそれでも1000円行かないもんな
50円の頃はガチでマックを主食にしてたわ
100個チャレンジとかしてる馬鹿な事やってた奴もいた
人件費も輸入食材も安かった時代だったから
令和じゃ不可能
バブル期で日本円も強かったからな
輸入食材が安く買えたのさ
ラムーなら今でも100円で食えるぞ
マクドのチキンバーガーには遠く及ばんが
職場のおっさんが10個とかまとめて買って冷凍して食ってた
ヤマザキのハンバーガーなら150円くらいじゃなかったっけ?たまにくうと美味い
価格もあるけど純粋にハンバーガーが好きだわ
ビックマックとか食べにくいだけ
2009年はテリヤキ100円ビッグマック150円のクーポン連発してた
今では考えられんが
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。
機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。
今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。
自民党のリフレ派や維新、国民民主党、日本保守党、れいわなどが、
減税・積極財政を執拗に訴える裏の目的は、一億総窮乏化にあります。
国債を増発させて、インフレ税を強めて国民を窮乏させようとしています。
東京の住宅価格が一億超えだそうですが、これがその増税の効果です。
得られる物事はどんどん減っていきます。
しかも、これまで真面目に働いてきた老人、生活保護者などの生存権を大いに脅かします。
年金や生活保護費は殆どインフレに連動しません。セーフティーネットは崩壊していくでしょう。
すべて大きな戦争を起こすための布石です。
老人や生活保護者などを間引いて、財政や世論などを一旦リセットさせようとしています。
財政状況や老人の意向が反映する世論などが今のままでは、大きな戦争を起こしづらい。
マクドハンバーガー47円
ガソリン1リッター74円
80円でハンバーガー買ってスライスチーズ乗っけてたな
国民民主党の玉木などは、単に国債を増発させてインフレを強めたいだけです。
地方には生活保護費が100万程度の所があるわけですが、
その人たちの生存権は全く顧みない。生活保護費を上げろとは一言も言わない。
生存権云々は、ただの方便です。国民の生存権など大して考えていません。
しかも、財源を真面に示さないし、国債増発によるインフレにも全く言及しない。
額面上の手取りは増えても、その手取りで得られる物事は減ります。
国民民主党など改憲&リフレ派の議員を増やせば、改憲へと向かい戦争を装った虐殺に遭うでしょう。
減税・積極財政派とそれを操るユダヤは、
物価を上げつつ、賃金の上昇を抑え、国民を窮乏させようとしているだけです。
だから、一向に実質賃金が上がらない。
老人などを速やかに間引こうとしているのです。
初任給
2023年 20万
2024年 24万
2023年 金価格 9000円/g 20万払えば、約22gの金を買えた。
2024年 金価格 14000円/g 24万払っても、約17gしか金を買えない。
金以外でも、食料品、住宅、家賃、家電など、あらゆる物事で同様のことが起こっています。
若者は益々貧困化し、老人や生活保護者などはもっと貧困化しています。
これが今の日本で起こっている本当のことです。
物価下落以外の因では、実質賃金が上がることは絶対にありません。
※実質賃金、3カ月連続で減 10月は0・4%マイナス
www.tokyo-np.co.jp/article/375573
ハンバーガーだけ頼むってのは当時も恥ずかしくてできなかったな
セットにハンバーガー追加でつけて持って帰って夜食に食ったりしてたわ
>>10 適正価格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ps://i.imgur.com/LWIPGEb.jpeg
あの時代に100円ぐらいでバンズもパテも不味くて野菜も無いハンバーガーを販売していたパンメーカーって悪い意味で凄いよな
>>302 ハンバーガー2つにチキンクリスプ1つソース多め
が正式なお作法に則った注文
学生の頃数百円程度のカラオケと60円のマックが日常でお財布に優しいデートやったわ
マックは59円
牛丼は280円(クーポンで250円)
ガソリンはリッター89円
ほんと民主党政権って天国だったな…
自民党と省庁役人皆殺しにしろ
マクドナルドが60円、牛丼240円くらいだったから死ぬほど食えた
悪夢のミンス時代
今ハンバーガーが59円になっても大して食わないと思うわ
当時も大して食ってなかったし
バーガー59円
チーバーが79円
ダブチが150円
いい時代だった
ガストも目玉焼きハンバーグが280円だったかな
ライスつけても500円くらいで収まってたからよく行ってたわ
>>10 78円で覚えてたのはチーズバーガーか
逆に何でこの頃はこんなに円高だったんだよ
貧乏人はハンバーガーを喜び金持ちは円高とリーマン・ショックでクソ安くなった米国株を買いまくってた
実家掃除してて平成のマックの紙クーポン出てきたけど安すぎ
てりやきマックセット450円くらい
むしろタダで食ってたわ
バイトしてる奴から無料券みたいなの大量に流れてきてそれを賭けてポーカーとかしてたな
懐かしい
安かったときは明らかにまずくなってたわ。特にバンズがボソボソしていたが今は戻った。
何個でも半額に出来るバグみたいなクーポンもあったよ
>>1 なんで知ってるのに知らないふりして「マジ?」ってふれあいにしてるの?
日本人が牛肉を思う存分食べられたのは、
日本史ではほんの20年に過ぎない出来事になるかもしれない
>>347 20年どころか10年ないぞこれ
一番下が02年のBSEだろ
2010年まで上って降りてって平均線考えたら
日本人が満足に牛肉を食えてたのは5年くらいしか無いことになるだろ
ソースは日本銀行の企業物価指数
tadaup.jp/29d123234.png
100円バーガーとか100円うどんとか100円ケーキとかどこの町にも一軒はあったよな
平日半額にはお世話になった
59円時代は全く知らん
>>10 そりゃ日本の未来はウォウウォウウォウウォウするわな
余りにも豊か過ぎる
今300円のフィレオフィッシュが平常売価200円しなくて、
時々セールで100円で売ってたからなぁ…
アベノミクスってマジでクソやったな
庶民はただ貧乏になっただけ
マジだけどあんなに安いとありがたみゼロで全く食わなかった
あの頃は一ドル200円の円高でな
円高還元してたんだ
百円バーガーと言えばバーガーシティだな
豊岡に残ってるんだっけ
昔は期間限定バーガーも凝ってた気がする
今は同じ三種のバーガーをソースだけ前回とちょっと変えて違うバーガーのように見せて期間限定で高く売る
>>237 毎日ハンバーガー2個だけ頼んでたわ
あと水な
大学のとき60円とかだったからみんなで死ぬほどバーガーとコーラー買ってきてウイイレしてた
ただのノーマルハンバーガーは高タンパク低脂肪でなにげに理想食
六十円位の頃十個買って冷凍して給料日前の何日かバーガーで凌いでたなー
>>1 ハンバーガーは60円、チーズは80円
たまにキャンペーンでやるフィレオフィッシュが100円の神時代
>>2 (*´・ω・)(・ω・`*)ネー
沢山買ってタバスコかけたり目玉焼き挟んだり限界までチーズ重ねたり楽しく食べられて幸せだった
50個かっても安いんだもん
金曜の夜にチキンクリスプ5個、スーパー寄ってコーラとマヨネーズとレタス買う
これで豪遊してたわ
今だとハンバーガーだけで850円って料亭かよ
ヤマザキパンのハンバーガーなら今でも食えるで
クソまずいが
何十円とかって
確かBSE騒ぎの時代じゃなかったか
ドカ食いオフとかやる奴もいたけどさ
>>383 その前から低価格戦略自体は始まってたけども、最安値がBSEの頃か
あれから牛肉避けてるわ
もう23年目くらいかな?
>>237 俺が中学校の頃10個とか注文するからだろ…
デフレの象徴的自称だったな
あれであそこ赤字に転落した
今の若い子はなに食って腹満たしてるんだ
高校生大学生なんかどんだけ食っても満足しなかったが
昼飯に親父が20個ぐらい買ってきて家族7人で食ってたな
懐かしい
全てを消し去った、自民党のアベノミクス。
言い換えれば、自民党に投票したアホ共の責任\(^o^)/
いや、自民党と公明党に投票したアホ共の責任(^^)
まぁ円が安くなったのと増税でハンバーガーとか値上がりした
庶民の生活は円高の方が良かったのに
一部の巨大輸出企業が円安円安言い続けて
いざ円安になったら庶民には何一つ還元されないの
別に59円のハンバーガーがなくてもパンやカップラーメンなんて安いドラッグストアとかには100円で売ってんだからそれでいいだろ
>>396 利益を考えると飲み物が一番利益になりそう
バブル崩壊(1991年〜1993年)
住専破綻(1995年)
アジア通貨危機(1997年7月)
三洋証券破綻(1997年11月3日)
北海道拓殖銀行破綻(1997年11月17 日)
山一証券破綻(1997年11月24日)
長期信用金庫破綻(1998年)
日本債券信用銀行破綻(1998年10月)
有効求人倍率0.48%(1999年)
ITバブル崩壊(2000年)
ライフ・そごう・第一ホテルが相次いで破綻(2000)その他メインバンクを喪失した企業が軒並み破綻に
企業倒産件数年間1万9441件(2001年)
生命保険会社7社の破綻。日産生命、東邦生命、第百生命、大正生命、千代田生命、協栄生命、東京生命(1997年〜2001年)
りそな公的資金投入(2003年)
「スマイル 0円」
これ注文しまくってたわ
笑顔引きつってたらキレて本社に連絡入れてた
そのうちなくなったよなこれ
昔ってか今もそのイメージ
安倍のせいでもう永久に戻らなそうだが
ハンバーガーは60円
アルバイトしてる連中は帽子にバーガー隠し込んでほぼ無制限に食べ放題
店長も薄々気がついては居るがどこも裕福な時代だったので見逃していた(´・ω・`)
100円マックは、コロナ前の最近まであったよな?チキンクリスプ、マックポークは本当によく食べたわ。
>>399 これで業績良くしたんだよ
ただその後打ち切ったら客が来なくなった
BSE問題で追い討ちかけられた
自身の体調も悪かったんだろう、辞めた次の年に亡くなった
バイトしてたのが新宿の店舗だからたまに社長来るんだけど、その噂出ると近隣店舗全て大騒ぎだったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています