ジャップ、「下請け」禁止へ [667744927]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
名前を変えたら下請けも下請けいじめもなくなった!やったぜ!
一応ソースには下請け法とやらを改正して一方的に不利な価格で契約させることを禁止するってあるけど
どう適性価格にするのかってのが謎
スレにあるように中抜きを規制するようなことやった方がいい気がする
パートナーとかも言うよな
本質から目を逸らして言葉遊びする日本人しぐさ
世界に発信しよう✊
>>477 もうかなり前から下請けを協力会社いうようになってるけど
実体は何一つ変わらないからなw
>>467 俺は十把一絡げに語るなという話において土建屋の必要な下請け構造の話してるから
個別の話するのは別におかしくはないが何の話したいんだおめー
>>479 パワーバランスに関しては監視機関入れるくらいしかないと思うんよね
多重下請けは監視しにくくなるから良くないとして
>>25 頭がおかしいやつは関係のないスレでコピペ繰り返して反感を買う
バランス感覚なし
どんどんやれ
>>468 話逸れて違う相手攻撃するなら俺もう話から抜けて良い?
扱いを変えろよ
呼び方なんか変えて何が変わるんだよ
>>479 それよ
中抜きさえなければ多重下請けだろうと問題にはならんだろう
トリクルダウンで人件費が下がっていく仕組みが多重下請けの問題
>>482 土木建築にしても二次請けから仕事受けた三次の人件費が中抜きされてるのに?
下請け構造の問題じゃなく多重下請けの低賃金が問題の本質
餅は餅屋って論理もわかるから
せめて二次下請けまでにしとけよな🥺
前の会社の社長は「下請け」のことは「協力会社」って呼んでたな
一般社員は皆下請けって呼んでたけど
>>497 必要だとしてもニ次か三次くらいまでだろうな
それ以上はおかしいと思う
>>494 2次から仕事請けた3次の人件費を中抜き…?どういう状況?
2次が何らかの業務して全体の請負金から利益分増して見積出してるなんて普通でしょ
これでやってる感が出るんだから凄いよなぁ
下請け問題をなくした自民党すごい
>>500 この仕組みにおいては土建もITも運送も同じだけどな人件費の中抜き
元請けから一人当たりの人件費として一次請けにどれだけ支払われてるか一次から二次にどれだけ支払われてるか
知らねえなんてことはないよな?詳しいみたいだし
>>498 IT系は大体協力会社かBP(ビジネスパートナー)呼びだな
人件費を抑えて利益を上げてる業態の会社を規制する
最低賃金を上げる
仕事を手配だけする会社を減らし実務者の給料を上げたいんだよな
まさか名前変えたから下請法対象外とか言い出さないよなw
>>503 だからそれ正当な利益分だって割増に見積もり出すだろ
元請けが出したお金を中間業者が少しずつ抜いていくイメージなのかもしれないけど実際は下請けから「この金額でやります」ってのが上に上がっていくんだよ
また言葉狩り
やっぱり自民は破壊しなければならない
ホロライブの下請けいじめ問題のアンサーかと思ったら違った
最低賃金で調整すりゃいいんじゃないか
極端な話最低賃金三千円になりゃ月20、9時間ぐらい働いて税抜きで50万ぐらいになるから
例えば大手通販が末端の運送会社まで直接営業して仕事させないよな
だから大手運送佐川大和とかに案件振ってそれらがやりきれん仕事を下に振る
信用力のある大手なら普段から繋がりあるし手配も上から下で段取りがスムーズに行くし理にかなってる
川下に行くほど営業力も実行力もないんだから賃金減るのは当たり前
すぐ中抜きガーとか一気通貫で利益出すとか言ってる奴はまず外に出ろ
下請けの振りして途中に入って仕事流すだけの中抜き企業を無くせよ
特に土建
中抜き=必要経費+市場の失敗
この公式を広めたい
分かってないアホが中抜き連呼するのは見るに堪えん
名称変更だけで実質存続のジャップしぐさ
強い!強いぞ!
何故か免許制になって余計な費用負担させられた挙句実際はお友達寡占状態になるんだろ
中小受託事業者はセンスねえわ単に受託事業者で良かっただろ
この作業にいくらかかったの?
やっぱこれも下請けの官僚に出すの?
よし!
これで不当に虐げられる下請けは存在しなくなったな
ありがとう石破総理
ありがとう自民党
>>541 そっちも名前変えるだけでいいな🙄
中小受託事業者法で
元請が責任回避する為なんだろうけど原発以降本当酷くなった
現場で働いてる人に回ってくる金は1/10も無い
そりゃみんなして人材派遣会社作る筈だわ
>>541 その法律の名前変える想定だからわざわざつけなくてもいい中小って頭につけてんだろ
え、下請けは契約関係性を表してるが、なんで言い換えたら中小付いたの?こっちのほうがバカにしてるだろ
これ決めるためだけにどれだけの時間と税金を使ったのか
100%市場原理で決まるのが正しいなら労基法も何もいらんわな。
不公正な構造は巡り巡って社会に損失を与えるんだから是正するための法律は必要だわ。
中抜をやめさせなければだめなのに
構造変えないで名前だけ変えるとは
考えたやつの名前出せよ
>>551 最終的に個人事業主への下請けをなくさせたいんだろうよ
中小企業と呼べるもの以外に請負させてはいけないとかしたいんじゃねーかな
「下請けいじめをやめろ」
政府「下請けって日本語?」
正社員をなくします
正社員という言葉をなくしました←マジでこれやってきそう
派遣を請負っていえばいい詐欺が二十年保っているから良い話だったんだな
都合が
言い方とかどうでもええから金よこせって言ってんの。
上下関係をイメージさせるのが駄目なら、中小も外したほうがいいだろ
単に受託事業者だけでいいやん
馬鹿「よし!これで不平等は解決!仕事したし増税せなw」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています