【悲報】白人様「ジャップさぁ、あのクソ高いのに脂身だらけでまずい『和牛』っていうの何なの?」 [158478931]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
嫌なら食べなければいいだけだしな
winwinだよ
赤身ばかりだと得した気分になる
脂多いとなんか損した気分になる
40超えたらサシ入りの牛肉食えなくなった
豚は脂身アリでもいけるんだけど
それな
最高級部位とされるシャトーブリアントは「想像より肉が硬い」っていうよね
脂だらけじゃないうんめぇ肉食いたいけどどうやって探せばいいか分からん
普通にメニューにあるたっけぇ肉は脂だらけだし
ちょっと食うだけならいいけど量を食おうとすると飽きるな
まあ和食向けの牛肉だよね
ステーキは赤身肉の方がいい
イタリアは料理美味しいからな
当然こういう評価になるやろな
普通に味がキモいから食べても極小量
脂ウメェ~とか言ってる連中の気が知れん
>>34 わかる
豚の脂身って気にならないけど、牛の脂身はキツイ
脂身の成分が違うのだろうか?
牛脂は胸やけきついからおっさんになると食べられないな
アンガスビーフ食べてる
マジで不味いよな
昔から牛の脂好きな奴理解出来なかった
ステーキにするとさすがにくどいけど
すき焼きしゃぶしゃぶは霜降りじゃないと食べられたもんじゃなくなる
食えるとしても最初の一口だけ
本当しつこくて飽きる味
牛丼しか食ったことねえからそんなこと言われてもわかんねえな
貧乏人が必死に通ぶって赤身赤身言ってるの滑稽だよね
たくさん食べちゃダメよ
いろんな部位を少しずつ食べるのがええのよ
>>52 豚も少量でええやろ
単に昔の日本人が貧体型で脂肪求める人が多かっただけやろ
今は海外志向も増えて赤身好みが増えただけ
利用先ダントツ1位は焼肉だからな
みんな脂落として食べてるんだよ
和牛は不味いって日本人が一番分かってる
すたみな太郎のあれを和牛の霜降りと勘違いしてんだろ
国内でも和牛消費低迷してるとかあったな
年取るとキツくなってくるし若い奴らは値上げで食えないしでさもありなん
>>38 ヒントをやろう
その牛は動物園にもいます
外人神戸牛異常に好きだぞ
昼間っからバカ高い店にインバウンド客が群がってる
ネイチャージモンが
ステーキは赤身の方がうまい和牛で同じ量はとても食べられないと言っていた
刘楚恬←この女子中学生く〇れ前々くらいの投稿()でみ〇かい脚()組んで携帯いじってて草😀に〇わな😀しかもハ〇アタマな〇くて草🤣つか俺のイ〇メちょっと効いてんの知ってるからね〜^^
脂身マズいし気持ち悪いよ
俺なんか脂よけて食べちゃう
高い肉の脂は美味しいぞ
30℃くらいで溶けるし不飽和脂肪酸が多いから脂っこく感じない
むこうで乾燥熟成肉食ったけどダンチやな
ここ数十年で肉食い始めたジャップとは考え方から違うわ
>>59 いや子供頃は大抵油好きやろ
単に年取って体含めて欲してないだけ
>>82 安物の肉の脂は確かに食えたもんじゃないね
それに年取ると脂は体に受け付けなくなるというし
ウマミは日本人しか知覚できないからね
鍛えられてない外人にはわからないだろう
>>52 牛脂の融点は35℃程度でラードとバターの融点は25℃程度らしいよ
年を取ると体温下がるからなのかはたまた牛脂を消化できないのか忌避してる感じする
脂しか無いようなのはやだけど
アメリカのクソ硬いクソ肉のほうはもはやゴミ
カレー用だろあんなの
霜降り和牛は日本料理である焼肉すき焼きしゃぶしゃぶに向いた肉なんだよ
薄く切る場合脂がないと縮んでカチカチになる
塊で焼くなら和牛でなくてもいい
焼肉で和牛注文するとメチャクチャ縮んでガッカリする
マグロのトロもおいしいのは2・3枚なんだよな
赤身なら毎食でも食えるけど
>>90 日本人はフランス料理の複雑なソースの味がわからんみたいよ
2.5万する松阪牛注文してワクワクしてるんだが、松阪牛ってやっぱり和牛の中でも別格なの?
それともたいして変わらない?
カルビとかは希少部位になるほど脂多すぎてまずい
カルビはA4のほうが美味いくらい
Redditで見ると神戸牛とか大絶賛だぞ
あと前に嫌儲でドイツ人に日本のビール飲ませてまずいって言ってるキャプチャーでスレ立てたけどこれまたRedditで見ると大絶賛
外人の日本の感想聞くなら外国の掲示板のほうがいいよ
今の時代ブラウザで勝手に翻訳するし、英語→日本語はかなりいい訳になってる
たし蟹
焼肉行っても安いハラミや牛バラはいくらでも食えるけど和牛は一皿食ったらもうええわーってなるわ
脂がしつこいねん
ステーキだって脂乗った和牛よりパサパサのアメリコンビーフにバター乗っけた方が美味いだろ
スーパーで高い霜降り牛を食べるくらいなら赤身のほうが絶対に美味しい
うちの地域で高い肉を食べたいと思ったときは千薫庵しかいかない
脂が多いほど高級という味覚障害
飽和脂肪酸を好む健康意識の低さ
運動させずビタミン不足の病気にさせて育てる動物愛護精神皆無の残虐性
が産み出した日本人らしさの極み
しゃぶしゃぶも正直豚のほうがいっぱい食べられるなあ
アメリカのステーキでよくある赤身なのに柔らかそうな肉食ってみたいわー
ジャップ「肉のなかに脂身入るように必死で牛を改良したぞ!」
白人「(うわあ・・)」
Hint Potとかいう聞いたことが無い謎メディアの戯言を真に受けるチョンモメンw
チョンモメンは誇らしい祖国の韓牛(和牛のパクリ)でも有り難がってろ
霜降り信仰っていつ作られたんだろうな
マグロもトロが最高みたいな
両方おいしさを感じる俺が勝ち組だな
一方しかおいしさを感じられない負け組が可哀想
エコチェンお爺さんがReddit見つけて真実を知ってしまってて怖い
>>91 ああ、体温下がるよねえ
自分も平熱が36度をチョイ下回るし
牛脂は口の中ですでに重い感じがするよ
お金がなくて食べたことないから霜降り肉と脂身とか牛脂の味の違いがわからないケンモメン多そう
霜降り肉でも筋が入ってる安物は全然だめだから霜降り肉買うときはそこそこきれいな部分を買わないとだめだぞ
米沢の『金剛閣』の焼肉ランチお薦めする。
肉は100gくらいしかないが、安い焼肉屋では
1000回通っても食えない牛肉が食える。
脂もウマイ
あれが旨いなら世界中で作られてるよ
実際は米国牛の1000分の1以下
「世界で人気の日本アニメ」と同じ
霜降りで美味しいの食べようと思ったら100g3500円は出さないとだめだな
半端な肉だと脂の質がよくない
幼稚な馬鹿ほど、他国の食に文句言うよね。
受け入れる器が小さい未成熟なんやろ。
和牛は霜降り以前に風味が海外産とはダンチだろ
海外牛(特にグラスフェッド牛)なんて臭くて食えたもんじゃねーよ
もはや中国人富裕層向け食材だから白人様煽りも微妙よなこれ
>>125 臭い方が上手いんですよ
日本の肉はなんか匂いがなさすぎて野生に訴えかけてこない
>>131 オージービーフとかめっちゃ臭いけど好きなん?
つべで肉焼く動画次々見てるわ
鉄板だったり自然の中で焼いてたり
>>132 ったりめぇですよ!
ていうか海外で食べる肉が臭くてうんめぇんですよ
白人様に褒めて頂くために、人生を賭けて参りますので、どうぞ締め殺して下さい
牛の匂いは草食ってるか穀物食ってるかの違いじゃないの
>>134 イギリス料理も見た目は美味そうだよな、見た目はな
その通り和牛はゴミ
牛食べ始めた歴史の浅い民族が口当たりがいいとかいって
はしゃいでるだけ
俺も肉は噛み応えが好きだから
和牛褒めるフレーズの溶けて無くなったは全然褒め言葉に思えない
アルゼンチンのステーキは世界一ウマイと聞く。
いつか現地で食ってみたい
すまん、先日松阪牛600グラム20000円を買ったんだが、食べたことないザコおる?
人生で一回くらい食べたほうがいいぞ
俺もまだ食べてないから味はわからんけど
>>138 アメ牛も穀物飼育だが和牛に比べると臭みがある
安いしゃぶしゃぶ食べ放題はアメ牛だけど臭いが気になって豚しゃぶに逃げてしまった
赤身の美味い肉の味を知ったら霜降りなんてもう食えない
むしろ脂が本体で大量の野菜に脂吸わせて食べるのが
美味い😋
ということに気づいてなんとか和牛牛脂を安くできるだけ多く手に入れる方法はないものだろうか
と模索するのが標準的ケンモメン
そりゃ高齢者は脂を嫌うもん
消化できないし太るし
若ければ脂を有難がる
>>146 十年ぐらい前に食ったけどその時と値段同じなんだな😅
>>145 redditステーキサブの評価だと和牛が圧倒的1位で次がアメ牛、アルゼンチン産は3位以下
だってアルゼンチン産はグラスフェッドビーフなんだもの
海外の肉は乳臭いからな
浸透圧脱水シートで徹底的にドリップを取ると臭みはなくなるけどコストがかかる
>>31 バーカ
コロナの時に和牛価格支えるために補助金注ぎ込みまくって下がらなかったの知らんの?w
外人が食わなければ税金で補填だから負けなんだよw
>>152 でも若い子はお金がないからあんまり和牛を食べられないんじゃないの
自分は和牛はクソだと10年前から言い続けてる
嫌儲に書き込みもしてた
やっと世界が追い付いてきたか
>>99 鉄板焼屋で上手に調理してもらったほうがいいかもしれない
多分だけど、ジャップ業者にぼったくり価格で和牛食わされたからまずいと感じたんじゃないかな?
100グラム500円くらいで和牛食ったらそこまで辛口にならないと思う
値段の割にはそこまでおいしくなかったとかそんな感じやろ
俺も和牛よりフォアグラのほうが好き
フォアグラって普通に和牛より安いからおまえらもアマゾンとかで自分で買って調理してみ?
焼き方むずかしくないしめっちゃうまいぞ
焼きすぎるとただの臭いレバーになるから焼き方はちゃんと調べてから焼いてくれ
>>146 早く食えよ
脂が参加していくから勿体ないだろ
ジャップは舌が幼いから他国からするとありえない食文化なんだよな
イギリスよりひどいと言われている
若者の溌剌としたレス、実に清々しい↑
おじいちゃんが入れ歯を洗いながら↓
ジャップが繊細な味覚持ってるとか自分で言ってるだけだからな
バカ舌だよ
脂の乗った牛肉とマグロはクソ不味い
赤身が最高なんだよ
redditでも定期的に和牛のネガキャンスレ立てる奴がいるけど
大抵の場合、大量の反対票を集めてボコボコにされるよね
>>158 30代独身なら少し奮発すれば
子供なら美味しいだろうけど親は子育て中にそんな余裕ないのが大半だろうし
大量消費されるような食品じゃないってことですな
マグロの大トロもそんな美味いと思えなかったわ
江戸時代は捨てられてたんだろ
フォアグラが規制される時代に非人道的な飼育を実行に移す残虐民族は日本人だけ
不味いから珍味の範囲にとどまっているが、仮に一定のシェアを持つようになったら必ず人道問題で規制される
自国の畜産はコストかけて人道的に育ててるのに安い和牛が流通したら逆差別だからな
日本アニメが決して一般化しないのと同じ
>>176 クロマグロの大トロ食った事ないの?
可哀想
マグロも赤身のほうが好きだわ。油や柔らかい米をありがたがるのはなんなのか
和牛もピンキリ本当にうまい和牛食ったことないだけ
どんなブランドにも個体差があるから絶対は無い
餌と血統に拘ってる個人から買うしか無い
国産牛の焼肉食ったら食後の息がミルク風味になった
これは面白いと思ってたけど
肉が乳臭いのは廃乳牛だとアニメで知った
まぁイイけど
俺牛乳大好きだし
>>183 赤身の方が美味い
これは揺るがない
希少だから高いから美味しいとか思ってるだけでしょ
貧乏人の発想だな
>>181 食べたらがっかりしたって話をしてるんでしょこのスカポンタン
大トロもそうだけど二口くらいでええわ
脂の魔力は表裏一体
確かにステーキにすると脂がしつこいわ
しゃぶしゃぶにすると美味しい
赤身の美味さに気付いたの30も後半になってから
1人になって好き放題に贅沢してたら脂に飽きて赤身が美味いと思うようになった
最近スーパーの2400円の和牛焼いたけどたいしたもんじゃなくて後悔した。
一緒に住んでる人は喜んでたけど
金持ちは少量で満足度の高い肉を望んでるんやで
貧乏人は赤身バクバク食っとけや
脂身を美味しく感じるってのはいわゆるデブ味覚だからな
不健康な奴ほど美味しく感じるジャンクフードだよ
大間まぐろと和牛とか
値段が高いから美味しいはずって情報食べるカテゴリの料理だから
このカテゴリって欧米にもあるんじゃないのか
>>198 それ代謝が悪く消化吸収も衰えてきたオッサン世代ってことじゃん
外国人が初めてすき焼き食べた動画とかみんな感動して泣いてるよ
環境に悪い、健康に悪い、動物虐待、高額、不味い
知性を感じない食べ物
そら金持ちだろうが馬鹿舌だろうが好みはあるからな
外国人だからどうこうじゃないし好みの問題に人種ってあほらし
>>189 俺的評価
メバチ赤身>>>メバチ中トロ>>メバチ大トロ>>クロマグロ赤身>>>クロマグロ中トロ>>>>>クロマグロ大トロ
霜降りは不味くはないけど量食えるもんじゃないよね
数切れで十分でもっと他の部位食いたい
筋肉にまで脂肪が入り込んだ病気の牛だもんな
食ってるやつアホだよ
>>202 律儀に生卵に絡めて食ってるけどよく吐かないよな
外人は日本人と違って「うま味」が理解できないってのがね
>>38 普通に国産牛じゃない店を選べばいいだけじゃん
>>207 スレタイが煽ってるだけで元記事はそんなことは書いてないけどな
フランスも肥満の肝臓=フォアグラ作って食ってんだから同じセンスなんじゃないの
>>200 あるけど食べる「情報」と言えば、環境、健康、動物福祉も含む
陸上動物がどんな盾つこうが
魚介の旨さにはかなわないからな
肉の消費量が世界的に少ない上に脂身を有り難がる異常性。日本の食文化なんてこんなもんです
>>217 フォアグラは残酷なので規制されてるよ
中世のままセンスが進歩しないはずがない
メロンパンは気に入ったらしい
ps://news.yahoo.co.jp/articles/9e602e4b7ad71c43a143bec5cc27a4d59287bf12
美味いことは美味いけど
肉食ってるって感じではないよな
布施明が夏休みに遊びに来た息子に高級霜降り肉を出したら、一口食べて吐き出して「ダディ、これ腐ってるよ」と言ったと布施明がコラムで書いてた
俺も不味いと思う
グラスフェッドが至高だよ
土地の有り余ってる北海道でも牧草のみ食わせてのびのびと生活させてやれないもんなのか?
アメカスから大量に飼料買わされてるから使うしかないのかな?
色々高い肉食ったけど正直和牛ってどれも一緒じゃね
全く違いがわからんわ、まあ2つ並べて神戸と松坂食べ比べたとかってわけじゃないから細かいことはわからんけども
歴史ある民族はLaenといって脂身の少ない牛肉をありがたがる
牛はそれだけで十分脂質ある
不味くはないよ
けど多くは食べれない
2~3切れ食べたら満足できる珍味的な旨さ
日本は油ぎっしりの肉が高価だと思い込まされてるからね
脂肪の多い肉を焼いたものはご飯には合うんだよ
やっぱり米食の呪縛強過ぎ
和牛は牛肉と同じカテゴリと思ったらダメなんだと思う
和牛を食べるならしゃぶしゃぶかすき焼きが一番美味い
逆に牛肉を食べるならステーキが美味い
調理の仕方次第だと思う
>>217 ハンガリーにいたときにフォアグラ安いからそのまま丸焼きにしたらほとんど溶けて草
フォアグラというものは300gくらいのステーキ肉の上に50g程ちょこんと乗せて食べるのが一般的なんだよ
これイタリア人なのは置いといて
アメリカ人は普段から油の塊食べてんだから関係ないだろ
>>232 そりゃわざわざほとんど変わらん牛の精子買ってきて種付けしてるんだからほぼ一緒だわ
黒毛和牛の種牛って数えるほどしかいないらしい
育て方もそんな逸脱した育て方するわけないし
和牛ってグラム3500円のも半額セールのグラム700円のやつもたいして味変わらないってマジ?
融点がどうのこうのって言ってるのは嘘なのか?
2万で松阪牛600グラム買った俺がバカみたいじゃん
旦那は餃子
ってこの夫婦でやたら記事作ってんなこのサイト
ps://hint-pot.jp/archives/244460
しゃぶしゃぶは霜降り使うと2〜3切れで十分ってなるから自分でやると意外と安く済ませられるよな
和牛はすき焼き用の肉だと思うの
すき焼きだけは和牛でないと食えない
豚バラ肉の薄切りが一番美味い
焼いてもしゃぶしゃぶでもカレーでも
>>250 ちゃんとしたとこで買ったなら全然違うから安心しろ
ちなみにアンガス牛でも脂の量が多いほうが等級は高くなるし向こうでも脂が少ないほうがいいなんてことはない
和牛の場合は多すぎて好みが分かれるってだけのこと
外国人は日本に来て食えるからいいよね
日本人は日本にいても、食えないんだから
>>222 肉食が一般的になった当初は食用にまわした牛も痩せた廃用牛が多かったんだろ
おそらくそのあたりの過程で、固く草の香りがする肉は不味いものだという誤った観念が根付いたのだろうね
>>247 いや
そもそも固くて草の香りがする肉がうまいのよ
牛もマグロも赤身が最上って常識だと思ってたわ
生産者が選んで食わん言うもの
トンカツはヒレよりロースだよな?
ヒレの利点あるか?
ゼロだろ?
>>263 アメリカの牛肉は穀物で育てるから臭みが少なく世界的に上質とされる
オーストラリアの牛肉は草で育てるから臭みが強くアメリカ牛に比べて人気が無い
和牛は俺も好きじゃないわ
アルゼンチン産とかフランス産の上等な赤身肉が好き
でも、ナマコみたいに海外の金持ちから人気になったらめちゃくちゃ値段上がるから不人気なくらいがちょうどいいよな
しゃぶしゃぶとかすき焼きなら和牛もいいかも
ステーキだとちょっとくどいよね
和牛つってもピンキリだからな
後から湧いて出たバッタモンがいっぱいある
>>267 豚のヒレはパサパサしてるよね
鶏の胸肉と同じ感じ
この手の脂身って昔はゴミとして捨ててたんだっけ
それをうまくやったもんだよ
>>268 なんだ じゃあグラスフェッドはあんま良いわけではないのね
舌で溶けるような肉は美味いけど満足感低いのがね
かと言ってゴムみたいな肉が美味いわけじゃないから赤身と脂身の塩梅だな
冗談抜きで霜降り肉と脂身の違いがわからないケンモメンが一定数いそう
豚のヒレは不味いね
噛んでも旨味が余り感じない
鶏胸肉は噛めば噛むほど旨味が出るから美味しい
ささみなんて旨味の塊
マック食べてきた子どもは
マックしか食えなくなるのと同じ
>>282 胸肉は弱火で時間をかけて火入れすると結構うまくできるな
豚は豚バラがいちばん旨いと思う
イタリア料理が旨いなんて幻想ですから
不味い高いボッタクリ
これは現在の日本も一緒ですが
イタリアも同様です
異所性脂肪 霜降り
皮下脂肪 脂身
ホルモン 内臓脂肪
フォアグラ 脂肪肝
>>287 イタリアのお店でパスタをハサミで切って食べてたら出ていけって言われるらしいです
>>279 大きく育てるのに草の方が時間かかるし
穀物肥育は育つの早いし脂肪つくから美味しさも増す
グラスフェッドは環境的に良いからそれが有難がられる一因かも
「ガイジンは旨味がわからない!」とか言うなら
霜降り肉食ったガイジンが「なんてこった…俺たちが今まで食ってたのは靴の裏だった」って言うのはおかしくない?
>>291 脂の旨味なんてわかりやすいもの
旨みがわからないわけ無いわな
キッズモメン(ヽ´ん`)「牛の脂身マッズ」
青年モメン(ヽ´ん`)「牛の脂身マッズ」
おじモメン(ヽ´ん`)「牛の脂身マッズ」
時代がモメンに追い付いたか
いうて魚もそうだけど昔は売り物にならないから平民が食うか捨ててたんだろ?
牛肉の旨さって15年くらい前に天井到達してる気がする
最近は豚肉がどんどんうまくなってきてる
>>287 オリーブオイルタップリのパスタは好みが分かれると思うがリゾットは美味いじゃん
>>267 ソース次第
トンカツとか全然ソースを纏わない豚肉にソースを纏わせるための手段のひとつだからな
>>250 調べれば松坂とか神戸に牛を出荷してる産地があるからそこで買えば格段に安く買えるぞ
ふーん
神戸牛がどうかは知らんけど地元のだとすき焼きしゃぶしゃぶは偉く人気だけどな
神戸牛は不味いんか?
>>265 俺も赤身のほうが好みだわ
大トロとか値段と味が全く釣り合ってない
田舎のヤンキーはシャコタンとかネガキャンみたいに何でも過剰にしてしまうんだよ
>>304 料理にあった肉使えば美味いに決まってる
ブランド牛だからとかA5牛だからで観光客向けに売ってるようなところはハズレもあるやろな
>>99 神戸牛よりは美味くない
ただ神戸牛は偽物が横行してて信用できないけどデパ地下で売ってる高いやつは美味いからおそらく本物
単価上げないと飼育場所無いから柔らかくする為にあんな肉作ってる
>>38 サシの入ったヒレ肉とか食ったらええんちゃう
(ヽ´ん`)「霜降りがマズイ!」
それ、ただの老化です…
外国人は赤身を食い日本人はサシを食うでええやろ
一緒のもん求めだしたら買い負けるんだし
>>310 個体識別番号だけじゃなくてDNAレベルで管理されてるから偽物ってあんまりないんじゃ?
でも、俺もジャップだけど日常的に食べるならアメリカ牛の方がいいかな
和牛は太りそうだし
アメリカ牛もちゃんとレアで丁寧に焼いたらおいしい
焼きすぎるとまずい
これはそう。最初の一口だけだな。あれを食べ続けていると凄く気分が悪くなってくる。
ただ、あの脂身だらけの肉を有り難がってるおかげで、赤身が安く手に入るというメリットはある。
旨い不味い言ってるモメンは100g5000円以上の肉について話してんだよな?
まさかそれ以下のクズ肉で和牛語るわけねえよな😅
一口目は感動があるけど二口目はいいかなってなるよな
フィレンツェの赤身のレアステーキの方が美味しかったわ
>>321 鶏ムネ肉もそうだな
唐揚げは鶏ムネ肉に限る
というか外で食うとモモばっかで飽きる
そりゃイタリアの最高峰がキアニーナ何だからうまく感じないだろ
>>90 トマトとか豆に旨味成分含まれてるの知らない?
テレビの食レポなんかでも全員「やわらかい」しか感想の出ない謎の高級肉
魚は天然物がいいとか言うくせに
牛はブクブクに肥らせた和牛信仰っておかしいやろ
野良牛食えや
和牛の脂身を想像しただけで気持ち悪くなる
食べるなんてもってのほか
終わりだよこの体
>>52 融点が違うから牛の脂は胃もたれするらしい
牛肉卸の人が言ってた
無駄に脂だらけなのほんと酷い
やっすい牛肉でさえその傾向あるからすぐパサパサになる
胆嚢取ってからいい肉食べたらお腹怖すぎるようになって悲しい
チョッパリ飯ってどれもこれも不味いよな
ろくに食文化も無い国だからしょうがないが肉なんて近代に入ってから食べ出した土人なだけあってゲロ不味い🤢
和田金か牛銀いけ
それでダメなら体質的にあわないだけだ
トロとサシ入り和牛は個人的には上品な味とは思えない
本まぐろの赤身と柔らかいフィレのが美味しい
布施明の息子は和牛を一口食べて吐き出して
「これ腐ってる!」と言ったそう
狭い日本だと牛に十分な運動させられる牧場作れないから脂身だらけのデブ牛にしか育てられないんだ😨
コーラと同じ
カロリーが糞高いものを味覚が過小反応するような加工を施して摂取し脳を喜ばせる
和牛は一切れでいい
その脂を大量のシャキシャキ炒めもやしで食うのが至高
そうはゆうても、やっぱ和牛のが美味いわ
通なお前らはオージービーフを食ってくれ
貧乏舌の俺には和牛で十分だは
あの等級って質とか味とか一切考慮されてなくて、ただただサシの量だけで決めてんだよな
だから等級高い牛なんてほぼ脂で一口食ったら、あ、もういいっすってなるんだよ
業スーの冷凍豚バラを買ってまずやることが脂身のカット
これが自炊のメリット
舌が未熟だと美味いものの味がわからん
子供がマクドナルドのハンバーガーが大好きなのと同じ
学生さんよ、正月にすき焼きくらい食べられるような身分になれよ
基本的に肉の脂身と旨みってトレードオフだからな
脂身部分が増えるほど旨みも落ちる
牛肉というものは本来固くてスカスカに乾燥してるもの
外国人は肉を生焼けで食う事で誤魔化している
サシの入った牛肉はしっかり焼いても柔らかくで噛み切れる
脂の質も上品なバニラ香でバターで誤魔化さなくても乳の味がする
アメリカ人がブリが大好きだって事で
脂身が好きだって告白してるようなもの
等級高いほど脂食ってるのと同じだからしっかり焼くと燃えカス食うようなもんなんだよな
和牛出す焼き肉屋さんだとそんなに焼いたらあかんってうるさいくらいに口を出す
日本人→仲間で菌が死ぬくらいの温度で焼くのを止めているピンク色の赤みが好きだから、脂身が多く噛み切れる肉質を好む
アメリカ人→長時間過熱してほろほろにやわらかくなるようにBBQで焼いた肉が好き。水分がなくなって焦げないように肉に何かを塗ったり注入したりするので、長時間焼いても肉がボロボロにならない強い肉質に焦げにくいように脂身もある肉質が好き。
イタリア人→基本的に表面だけ焦がすように焼く、日本でいうタタキが好き。そのため肉にあぶらがありすぎると口の中が油まみれなって量を食えない。大トロを大量に食えないようなもん。
牛脂なんて本来は廃棄処分するものなのになw
霜降りにすると高価になるというマジック
わかる
オージーとかアメリカの柔らかい赤身肉のが美味いわ
和牛は病気の牛だろ
普通の牛の牛脂はタダ同然で売られて、レトルトカレーにされている
レトルトカレーの安さの理由は牛脂豚脂が激安だから
そもそも生産者がこんなの食えねえって思いながら育ててるからな
それでも買う馬鹿舌がいるから成り立ってる
>>319 いやそれ俺も知ってるけど偽物としか思えない味のやつがあるのよ
1.今もう店舗がないかも知れないけど池袋西武地下で買ったやつ
2.それより少しだけ安い神戸牛の有名店(神戸に本店があるとこ)
これを比較すると同じ味でどっちもめちゃくちゃ満足感があった
ところがそれから数年後に2.の有名店で買ったら値段変わらないのに脂に風味がないアンガス牛みたいな味になっちゃってた
当時言われてたのは中国人が金出すようになったから本物を高く売って今まで通りの価格で偽物を流してる・・って話
ウソだと思ってたけどその体験してからかなり疑ってる
ちなみにどれも証明書?っぽい紙がついてたよ
フライパンで焼いたら大変なことになるのが和牛
赤身肉の方がええわ
>>38 ハラミでええのよ
サガリもハラミもどっちも横隔膜だし
北海道 サガリ サガリ
九州 サガリ ハラミ
それ以外 ハラミ ハラミ
>>338 ハンバーグ食って「やわらかーい」とか言ってるやつ
ぶん殴ってやりたくなる
>>391 サガリうめえ
ハラミよりあっさりでいくらでも食える
あんな脂、普通は不味くて捨てるよな
味覚障害ジャップランドでしか売れないよ
>>38 ピータールーガー行ってステーキ頼め
信じられないくらい美味いぞ
黒毛和牛じゃなく褐毛和牛や日本短角牛食べりゃいいんじゃないかと
高いのは食ったこと無いから分からん赤い安いやつは常食してるが
わざとサシ入るように
栄養失調にして
出荷されるとき目もほとんど見えず潰れてる
フラフラの和牛さんの実情知らんで
A5とか有り難がってるバカおる??
脂なんて多すぎても微妙になるよな
消費者を騙してるだろ絶対
まあ好みがあるからな霜降りはマジでもたれたり腹壊したりもするし
赤身も好きだけど焼き肉とか好きなもん適量食えるので色々食うのが満足度高い
ちょっと前にグラム1000円で高級って言ってるケンモメンがいて色々察した
30年前の和牛は霜降りといっても改良がまだまだ途上だったから赤身7:サシの脂肪3ぐらいだった、今は改良が進みすぎて赤身4:サシの脂肪6ぐらい行っちまった。
バランスが違うんだよな
世界中で食われてる牛肉で
霜降り肉ありがたがってるの日本人だけだろ?
いい加減気づけよ
俺の見た動画では外人が和牛を美味い美味いと言っていたな
口の中でとけるどうの
>>411 それジャップ向けのホルホル番組やろ
お前が理解出来たってことは日本語字幕付いてるってことやし
日本人は味覚が弱いから赤身の旨味を感じ取れないんだよね
だから脂身ばっかりありがたがってる
インバウンド価格のボッタ肉でも食った可能性ありそうだな
これは本当にそう思う
脂身大好きだったのって小学生のころだぞ
脂が多すぎて絶望的にごはんにあわない
いきなりステーキのタレまみれのほうがごはんがすすむ
お口に合わず申し訳有りません、でも学習はされたと思いますので二度と注文しなくて良くなりましたよね?
ワイもアブラっぽいの嫌い
だからと言って海外の硬い肉も嫌い
焼肉食べ放題で出るような肉ぐらいでちょうどいい
アメリカの肉は不味い!!とか抜かすジャップはエアプ
和牛は薄切りのほうがええわ
普通のステーキとしてはあかんわ
>>424 自分の幸せを追求するのが一番いいと思うわ、食に関しても
行き過ぎた霜降りってうまくはないよな
口でとろけるとかもの珍しいってだけ
ご飯と一緒にバクバクフハフハ食える肉の方が美味い
>>401 これ
牛刺や薬味と刻んで食うと超美味い事に気付いた
焼くと油がギトギトするだけ
肉と思うからダメなんだよ
和牛は和牛って食材
調理法も食べる量も肉と別に考えないと
外人はすぐグリルで焦げるほど焼いてアホほど量食うし
脂が嫌いならタンの方が旨いからな人それぞれだろ(^^)
一口目、二口目はうまいけど最後の方はおえってなる
マグロの大トロも同じ
神戸牛のA5肩ロースは今まで食べた肉の中で一番旨かった(^^)
胸焼けするよねw
あれは薄いのをご飯と一緒に食べるものだと思う
肉食文化を育てられなかった国が戦後の付け焼き刃で独自文化だあとか言い出したものがゴミだった、というだけの話
焼肉にするにも表面だけ焼かないとまずくなる
レアで食うべき
北海道以外広い平地無いから多頭飼い出来ないから品質上げて値段釣り上げないと儲け出ないからこうなったんだよ
正直肉の味全然しないし脂ギトギトで美味しくないの分かってるけどやめられない仕組みが出来上がってるんだよな
いい加減無駄だからやめりゃいいのに
ハラミ・サガリを主軸にタン、カイノミ、ロースと少しのホルモン、あと野菜とビール、シメにユッケジャンクッパ
いつもこれ。カルビとか希少部位はあんまりいらんかなぁ
A5のロースはしゃぶしゃぶやすき焼きで薄切りで脂を落として食べる
ステーキだと脂が多すぎる
ステーキで食べたいならヒレ
アレは130gぐらいで丁度いい
鉄板焼きの肉の少なさを揶揄する香具師居るけど、アレは1lb食えんぞ0.5lbでもキツい
普通のサーロインを2lb食いに行く俺が言うんだから間違いない
休日たまにステーキ焼くけど、アメ産牛肩ロースはうまく焼かないと硬かったり噛み切れなかったりするけど和牛は多少雑に焼いて「やばっ失敗したか?」と思ってもアメ牛より美味いわ
アレは鉄板焼きで出てくる量まで
腹いっぱいにするステーキにはならない
和牛の最高峰と呼ばれる近江牛は
過剰なサシが入らないように
幼少期はあまり餌を与えないらしい
ラム肉食いたい
コストコぐらいでしか売ってないの悲しい
和牛ゆうてもピンキリやから
底辺の和牛食べたんとちゃうの
和牛は脂が多すぎてステーキには合わないんだよな
あれはすき焼きとかしゃぶしゃぶで適度に脂を落として食べるものだよ
サシの入った和牛は薄切りにしてすき焼きやしゃぶしゃぶ、炒め物に使う
サーロインやフィレは輸入肉
適材適所で使えば良いだけでは?
今半とか、柿安で和牛
国産黒毛和牛食べまくったけど
肉の個体によっては臭かったり
筋が入っていて固かったり
A4位でも全然違います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています