茨城県の人口、つくばと水戸が逆転へ😲水戸のどこが悪いのか [118990258]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
茨城県の人口1位、近い将来つくば市に?…昨年26万人を突破し県庁所在地・水戸市に肉薄
https://greta.5ch.net/poverty/ 筑波は東京の飛地だからなぁ。ノーカンだよ、ノーカン。ら
>>118 姫路って50万規模の街よ
半分くらいの人口で張り合えるって案外凄いぞ
>>121 みゃー様が4月から筑波に住む…のかあれ
>>123 その水戸市も都市圏人口では50万人くらいいるでしょ
水戸市自体は狭い
>>124 この前20年ぶりに日立市に行く機会があったけど寂れ過ぎててビックリしたわ
衰退してるのは知ってたけど想像を遥かに超えてた
2000年→2024年
水戸 26万→26万
つくば19万→26万
日立 20万→16万
つくばってそんな人いんの?
大学行ってたけどクソ田舎すぎたんだが
県南に近いほうが栄えそう
>>120 土地や市民税が高い水戸から子育て世帯奪ってるから無理
水戸というか茨城の北部は人間の出入りが少なくて閉鎖的だから発展しようがないと思う
水戸は車社会だから駅前行っても何もない
北口とかたまに行くと人いなさすぎてビビる
ITの街「秋葉原」から研究学園都市「つくば」まで最速45分。
個性溢れる街を結ぶつくばエクスプレス。
https://www.mir.co.jp/ 定期乗車券(通勤・通学) | 乗車券の種類 | つくばエクスプレス(TSUKUBA EXPRESS)
https://www.mir.co.jp/service/types/commuter.html >>129 日立は行政がマジで終わってる
市役所だけクソ立派で水害想定せず大雨で水浸し
人口激減なのにオーシャンビューのカフェと洋食屋潰してムダに道路拡幅
住民はまともなのは逃げ出して生活保護とDQNファミリーだけ
財政もやばいし絶対住んではいけない
>>134 というよりめちゃくちゃ分散してる
県全体なら京都府よりは上くらい
>>140 空き地にマンション建つけどな
他の新築マンションは閑古鳥らしいし焼け石に水という噂
水戸は県庁ですらインター近くに移してしまったぐらいの車社会だから、水戸で働いてる人も、つくばに家買って水戸まで車通勤できちゃうのよね。だから都内にも水戸にも通えるつくばが県内で一番選ばれやすくなるんだよ。
東京まで50分あれば遊びにいける
家賃安いし、工業地帯もあって仕事に困らない
無料駐車場があちこちにある
水戸はすべてが無い
>>148 県庁移転が水戸衰退の決定打なのは間違いない
やばいなと思うのは開発させた県庁周辺に大した商業施設すらもないということ
あの都市計画した奴はマジもんの馬鹿だと思う
>>146 泉町大工町辺りに新規マンション建ってるの行く度に見るけどあの辺不便すぎるのによく建つなと思う
車2台置けないと駄目なのに
>>152 あの辺は車手放した高齢者やリタイヤ組が買ってるらしい
ただ唯一の買い物スポットの京成百貨店が経営やばいの知れ渡ってるから値崩れ起こしてる
>>98 おめーがみどれんナメてっがらだっぺよ?⤴
都市計画の失敗例としてわかりやすいよな
土浦もそうとうだけど
>>153 ああなるほどリタイヤ組か
水戸在住の若者は実家(→アパート)→結婚して持ち家共働き車通勤コースだしマンション買わんわな
水戸、つくば、ひたちなか、土浦、鹿島、結城とか茨城は分散しすぎててどこが街として大きいのかもよくわからん
土浦は駅前で集客せなあかんのに、図書館、市役所、パチ屋とか金にならんものばかりあるな
車社会なのにまともな無料駐車場も無いし
赤字じゃないのけ?
高崎>宇都宮>>>>>>水戸
まあ寿司はうまかったけど
水戸=納豆てのも正直プラスにならないからな
知らんでもつくば=学園都市とかのがやっぱ良いでしょ
水戸の駅前ビルが壊されてから
ずっと空き地のままで草生える
人が居ないからテナントビル建てても埋まらないんだろうな
土浦はソープがあるだろ
ソープしかないともいえるが
>>158 もう水戸で家買える奴らなんて公務員くらいしか居ないよ
ハウスメーカーはつくばに本社機能移転する話が続々
>>163 雑草対策で飼われてたヤギが誘拐されてたな
あれ見つかったのかな
>>134 茨城は日本でも珍しい平地ばかりの県だから人口が分散する
県全体では300万人いるから200万人の群馬や栃木より多い
福島原発爆発があったから、水戸を通過する車も減っただろうしな
人口増える要素が無い
引っ越しで茨城きたけどガチで暴走族だらけ
何なんだこの県
>>156 県市の職員は水戸が衰退しようが何だろうが給料も雇用も年金も生涯保障されてるからな
市長の実家が設備屋の関係で要らんハコモノ作りまくってるし将来の財政間違いなく圧迫するよ
>>160 土浦の商業の中心はイオンモールだろ
お望み通りの広大な無料駐車場がある
駅前の市役所は元イトーヨーカドーだが
延命させても今つぶれてたから市役所が居抜きで入って正解だった
つくばナンバーの車の交通マナーまーーっじでクソすぎるぞどうなってんだ
いうて東京に近けりゃ取手とか守谷とかもあるわけで
やっぱつくばって知名度確立したのも大きいんでない
地方に限らず東京近隣県でも大型商業施設で週末にまとめ買いするようになって駅前の商店街が廃れてる
県庁所在地が人口抜かれるとは首都圏の面汚しよ
と言いたいところだが、他のそういうところは必然的としか言えないしまあええんちゃうかな
アクセスが悪すぎる
電車1時間に1本みたいな感じだし
そもそも地方なんて車必須なんだから
駅前ということに大した利点がない
頭おかしいんでしょ
山田風太郎がいつも水戸藩士は狂ってると書いていた
ひらがな、もしくはカタカナにすべきだな
みと市 ミト市
う〜んダメかもww
>>177 市役所行くたびにセブンイレブンの前の交差点で事故見てるんだけど、何故あんな危な目なとこが信号無しなのかと問い詰めたい
帰省した時に内ジャス行くとどこにこんな人口住んでんだよってなるよな
つくばってスカスカの荒野みたいなとこでど田舎だっぺなーと驚いたけどそれ以下なの水戸?
ごちゃごちゃ雑多な街並みを都会と言うならつくばより水戸のほうが都会だろ
つくばはマンションがでかい
>>193 ノペーっと住宅地があるのが水戸
開発地が発展してそれ以外が荒野なのがつくば
>>193 人口 水戸=つくば
都会度 つくば>水戸
活気 つくば>>水戸
将来性 つくば>>>>水戸
駅前の規模 水戸>>つくば
勝ってるのは駅周辺だけだな
あとは全てつくばが上
>>191 というか休日は内原行くしかないだろ
俺だって帰省したらだいたい行くし
水戸は26万だが面積が宇都宮の半分しかない
人口密度は宇都宮とほぼ同じ
平成の大合併時に隣のひたちなかと合併すれば41万になるのにひたちなか市に振られた
>>191 イオンモールは当然ながら50号沿いのヨークタウンでもこんなに人いるんだなと思う
最近は、北関東、東北、北海道で、
まともに人口増えてるのはつくばしかないでしょう。
日本の人口増加都市の北限がつくばだよ。
それ以外は全滅。
水戸だけが弱いわけではないよ。
水戸が高崎宇都宮と決定的に違うのは新幹線が通ってないことで、拠点性とか都内への速達性が無さすぎる
全国に支店出してる企業がつくばに移転したら本格的に茨城の盟主交代だろうな
>>118 豊橋や姫路よりさみしい街ってイメージだな
関西でいえば相生、名古屋圏でいえば犬山レベルだろ
>>198 県民性で魅力度最低だと他県と比較されてもなんとも思わないが
近隣と比較されるとブチギレる性質なんで
合併が一番相性が悪い
>>200 人口が倍の宇都宮は年間1700人の人口減
水戸は年間1300人減だからなかなか深刻
エクスプレスあるからな
学園都市でエクスプレス
逆転するよ
エクスプレス経由で地価上がったって親戚喜んでたな
基本的に常磐線が悪い
つくばエクスプレス駅周辺は大半が人口増えまくってる
JR常磐線の本数が足りなくて
その沿いの町には住みたくないな
特に水戸は東京から遠いし
俺なら東京から近いつくば市に住むね
>>207 JR東は田舎路線は切り捨てだから
求心力保つ努力しなかった県央の自治体も悪いなよ
>>203 水戸との合併を断ったのはひたちなかのが財政が安定してたからだと思う
日立製作所、常陸那珂港、ひたち海浜公園と水戸より元気がある
TX開通したからに決まってるだろ
TX無かったら今でもつくばなんか人いねーよw
>>203 あー元水戸市民だが分かる気がする内原はイオンあるから内原町と合併しても問題なかったけど
笠間市?山の中のド田舎だろw茨城町?何もない辺境だろwひたちなか?海浜公園しかないド田舎の旧勝田だろwみたいな感じだったわ
水戸も大概ド田舎なのは考えない
農業と納豆ぐらいしか売りがない
車社会やし電車乗る人間は少ないやろ
東京行くのも高速バスが安くて本数多かった記憶
リヴィンの跡地開発まで10年以上かかってるだろアレ
アレ外したらマジで水戸市街地は死ぬはw
京成百貨店だって何時撤退してもおかしくねーしなw
10億円不正受給wwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています