『メトロイドヴァニア』っておもしろい? [235247809]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
『エンダーマグノリア』が海外レビューのメタスコアで「90点(PC)」の高得点をマーク。「初心者とベテランの両方にとって傑出したメトロイドヴァニアだ」「このジャンルが好きな人も、前作が好きな人もプレイするべき」などコメントが相次ぐ
https://news.denfaminicogamer.jp/news/250122o スイッチ版今届いたからこれからプレイする
エンダーリリィはめちゃくちゃよかったなあ
ラスボスで号泣しちまったよ
メトロイドヴァニアだのローグライトだのわけわからんジャンル増えすぎだろ
元PSドラキュラスタッフが作ったらしいやつは懐かしい感じがして面白かったよ
エンダーマグノリアは前作より簡単になってるらしいな
メトロイドやればわかるよ
サムスリターンズかドレッドやれ
このエンダーとか言う奴は面白いんか?
色んなところで待ってました的な声を聞くんだが
ラブライブのアレは入門としてちょうどよかった
短いけど🥺
メトロイドとローグは元の作品をやったことない人のほうが多い
探索だけなら良いんだけどついでにすぐ殺してくるのが嫌い
エリア切替でオートセーブされてすぐ復帰できるからいいよね?みたいなノリが嫌
>>14 それが良くね?
RPGとかでも序盤で行けない扉とかワクワクする
ホロウナイトはマジで良かった あれを海外の小さな会社が作ったとか驚きでしかない
最近アフターイメージやって、こっちもまあまあ良かった
ブラッドステインドはスイッチだとボケボケで残念だった
でもブラッドレスとラスボスがエロかったのでよかった
ネーミングがいかにもオタク臭くて気持ち悪い
横アクションRPGとでも言えよ
>>25 作ってはいるみたいだけどな
今年中に出るといいが
>>21 2Dアクションはマリオも魔界村もロックマンもすぐ死ぬもんじゃん
ここ数年すげえよインディーのメトロイドヴァニア
昔の大手よりクオリティ高いのが次々と出とる
だいたいSwitchでも遊べるからホロウナイトで止まってる奴らは新しめの作品に常識を更新すべきだわ
プリンスオブペルシャもええぞ
売れなかったらしいのがもったいないわ
逆にオリはとんでもねえゴミで開始4時間くらいでアンインストールしたな
キモい動物にずっと電流イライラ棒やらせるゲームで最悪だったわ
>>26 そんなにオタク臭いか?
ダクソ系のゲームをソウルライクって言ったりローグ系のゲームをローグライクって言ってるのと同じだよ
>>17 マグノリアはやってないけどリリィは過大評価
>>22 9日ナインソールクリアしたけどやっぱ合わんなって思った
向いてないんだろうね
>>36 雰囲気はいいけど後半明らかに力尽きてるのがな
>>23 アフターイメージ良かったってマジかよ
一応、一番楽なエンディングクリアしたけどボリュームだけはあるクソゲーにしか思えんかったわ
戦闘の出来が悪すぎる
何故かKOTYe入りしてたけどCross Quartzはかなり面白い
プレイヤースキルめっちゃ要求されるけどな
要は横スクでハクスラ要素ある2Dアクションゲームでしょ
>>30 あれ絵柄がジャップ向けじゃないからそもそも手に取ってもらえないだろ
ケンモイズム溢れる名作ターボキッドを今すぐやれ
日本語対応されてないがパッチを作ってくれた神がいるから探せ
面白いけどソウルライクとか言ってる死に憶え系は嫌い
レベルと装備でゴリ押し出来るの好き
デッドセルズだったか アレは始めた瞬間に合わんと思って返品したわ
>>17 無垢で可憐な少女リリィちゃんが穢れていく姿にどんだけ萌えられるかが勝負のゲーム
難易度は割と一撃死の死にゲー
>>29 おすすめある?
ナインソールは今度やろうと思ってる
>>41 ボスの攻撃の予備動作が分からんのよなアフターイメージ
>>29 マイナーでもローンファンガスとか良作が多いね
>>48 そういう点ではやっぱりメトロイドが原点にして最高だよね
>>53 ちょっと古いけどAxiom vergeは良かったぞ
ブラッドステインド、ってゲームがすごく面白かったんだけど
あれの新作をずっと待ってるんだけど
なんかファミコンみたいな2Dゲームしか出てないんだよなあ
ENDER LILIESは面白かった
マグノリアはセールになるまで待つ
こういうのオリジネイターのゲームやってみたら案外クソじゃんってのよくあるけど
メトロイドはそういうの無いからな
>>5 アクション難しいのはメトロヴァニアたりえなくないか?
道に迷ってどこに行けばいいのか分からなくなって積みゲーになる
メトロイドならストーリー的にも内容的にも
ゼロミッションから入るの割とオススメ
>>40 俺はアクション的にターン戦闘感強すぎたのがな
これ系みんなターン戦闘といえばそうなんだけどこれは露骨過ぎて…
あとマップが単調過ぎてしんどいし雑魚の配置も微妙
ドラキュラ以外つまらん
プリンス・オブ・ペルシャはゴミ
このジャンルの良さはアクションゲームに見せかけたごり押しゲーであることだったんだが、最近やたら意識高い系が増えてる
本家メトロイドまでやたら難しくなったし
ソウルライク(笑)の風潮終わってほしい
色々な所から出てるが作りがしっかりしすぎて楽しくない
>>65 ゲーム性もストーリーも今一歩だけど作者の怨念がたっぷり詰まってていいよね
ああいうのは好きよ
シャンティは割と面白かったな。
>>30 あれはほんと面白かったね
アクションの手触りがすごくよかったし、マップにスクショ記録できるのは他のメトロイドヴァニアも真似しろって思う
ここ2年以内のだと
ブレードキメラ
ブラスフェマス2
九日ナインソール
あたりが良い
とりまいつまでも8年前のホロウナイトのまま情報更新してないのやめれ
一番のキモは謎解き要素なんで
新しい能力得たときにもしかしてあの場所これでいけるかどうかって自然に気づかせられるかどうかがポイント
>>57 動画見てると雰囲気ええね
ありがとう候補に入れといてみる
リリィもマグノリアもデスペナが無いからメトロイドヴァニア初心者にはいいと思うよ
(ヽ´ん`)割引のうちにエンダーマグノリア買うの忘れてた…
成長要素や極め要素は好きなんだけど
メトロイドヴァニアとキャラのレベルは相性が悪い事に気付いた
躓いてもレベル上げてごり押しして終わり
やっぱホロウナイトはその辺よくできてたよ
年末年始ドラキュラDSシリーズ3部作一気にやった
とりあえずお腹いっぱい
>>17 おもろいよ
メトロイドヴァニアらしい王道の作り
まぁ後半はダレるけど
キャラの能力=攻略できる範囲なのが良いゲーム
鍵やフラグで制限してるのは二流
ナインソールはちょうどいいバランスで楽しかった
アフターイメージはボリュームがありすぎてヤバかった
ブラスフェマスは三日三晩寝ずにやり込んだくらい面白かったぞ
ディードリッドワンダーラビリンスくらい遊びやすいやつじゃないとやる気せんわ
攻撃喰らった時のノックバックが酷いゲームはストレスがヤバイ
ナインソールめっちゃ評判いいよな
実際動画見ても面白そう
エンリリは雑魚敵が硬すぎる
かと言って、無視しにくいから
めんどくさい
ホロウナイト、ORI2、エンリリ
だな
>>30 面白えと思ってたが途中から難しくてキツくなってきた
(ヽ´ん`)セール時の値段と面白さでコスパが最高にいいのはスティームワールドディグ2…
>>5 これはガチ
重たいゲーム嫌になってヴァンサバ系ばかりやってた俺がガチハマりしたわ
ちょっとムズいけど久々にいいゲーム体験できたわ
スーパーメトロイドとgcのは面白い
ドラキュラのds三部作もまぁ面白い
インディーので面白いと思ったことはあんまない。
ジャンルどうこうじゃなくレベルデザインにどんだけ時間かけてるかだからな。
ステータスでゴリ押せるブラステか難易度高いけど難易度調整できるラビリビがおすすめ
ホロウナイトは慣れてきてからやれ
>>91 ウルヴで爆殺すんのがデフォになってたから硬いとは感じなかったなあ
ユリウスとウルヴがいれば大抵なんとかなるバランスではあった
メトロイドリターンズ作り込み甘いしアクションがパリィ頼みでつまんない
パリィ使うゲームは全部クソ
(ヽ´ん`)オッサンにはホロウナイトとエンダーリリィズのボスはムズ過ぎた…
プリンスオブペルシャはメトロイドヴァニア系とは違うだろ
エイブ・ア・ゴーゴーはペルシャ系
Oriは世界観、グラフィック、音楽全てが最高峰だが肝心のゲーム部分がイライラするクソだからやめとけ
メトロイドヴァニアよりドンキーコングの方がギミック多くて良くてぎてると感じたわ昨今の新しいやつ
>>101 去年メトロイドヴァニアスタイルの失われた王冠が出たんだよ
>>66 そうそう
それが後半になるほど酷くなる
能力使い分けて華麗に攻略って楽しみも薄いし大味なゲームだなあと
>>9 メトロイドヴァニア(メトロヴァニア)は
何十年も前から使われてるジャンル名だぞ
かなり苦手
カービィ好きだけどメトロイドヴァニアの鏡の大迷宮は投げた
ワープ多すぎマップ広すぎてどこにおるんかわからんで退屈
ヴァルファリスみたいな一本道高難度アクションの方が面白い
変わり種だとヨクのアイランドエクスプレスが面白かったな
(ヽ´ん`)ペルシャはプレイした奴はみんな褒めてるから気になってる
メトロイドプライムはジャンルが違うとか眼中にない人が結構いそうな気がするがやってみると
普通にこのジャンルと何ら違いが無いと感じるのでオススメなんだけど4はまだか
ロードス島戦記のディードリットが主人公の月下の夜想曲があるんだな
YouTubeで見て驚いた
結構な丸パクリよね、使い魔みたいな奴とかダメージ表記の出方とか
>>109 月下の夜想曲が1995年だからもう30年か
オリとくらやみの森
このシリーズは傑作だった
こんなハマったの何年ぶりだったか
アクション性よりも細かいやり込みとかが月下の夜想曲くらい詰め込まれてるやつ何かない?🥺
>>115 メトロイドプライムはFPS下手でも全クリなら簡単だからいいよな
>>52 2Dの探索というのがイメージ沸かないんだよなぁ
ドラキュラも月下そのものつくればいいのに妙な付け足し多い
DSの刻印がかなり寄せてたので
こういうのでもっと作り込んでくれないかねぇ
でもそれメトロイドで良くね?
年がら年中遊ぶものでもないやろ
>>82 いやそれがメトロイドヴァニアの美点だろ
ごり押し許さないならこの形式である必要はないしアップグレード要素全部なくすべき
メトロイドヴァニアめちゃくちゃ良いぞ
ハズレもそこそこあるけどとりあえずランキング上位やっとけ
最近やったanimal wellが歯ごたえあって良かった
隠し通路が多すぎて初代メトロイドを手探りで探してたのを思い出した
同じようなゲームなのにおもろいのとつまらんのあるわ
ホロウナイトとエンダーリリィは良かった
やたら複雑なのとマップがないのはダメだわ
ホロウナイトは名作だな
最近だとナインソールとプリンス・オブ・ペルシャ
メトロイドドレッドは探索に広がりもないしキャラデザも昔から進歩ないしでマジでつまらんかったな
>>26 PS3やPSPの時代辺りまでは2D探索アクションって呼んでた記憶がある
最近だとナインソールはかなり面白かったな
有名どころは一通りやったけどホロウナイトはやっぱ凄いよ 商業系含めてもダントツだわ
反日ペテンクソ土人はクソもらしの集まりです
反日ペテンクソ土人はトイレがなくてクソもらしの集まりだということが統計的に明らかになってます
どうぞ これ 近年日本で起き続けてる全ての犯人です
今まで日本で起きてる出来事の全ての元凶です
説明されるとスレッドにグロ画像ひたすら貼り付けたり
日本人が嫌いだの反日的なスレを乱立したり
全てを説明されると自作自演捏造記事のクソの話題ばっかり記事及びスレを自作自演で乱立したり
掲示板でジャップがジャップがほざきながら日本を乗っ取ろうとしてる反日ペテンクソ土人です
こいつが犯人です
https://www.instagram.com/fvooo00/ 特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
整形がどうのこうの 整形していません 工作です しようと思ったことすらないです
神様がどうのこうのは政治責任と売国トラブルをすべて人になすりつけるために行ったネットでのミスリード
説明されると 今度は トンキントンキン言いながら
関西方面のツラを偽装で装って自作自演偽装工作してます
オムツ系ア〇リカ人とは
都合の悪いこと全てを他人になすりつけながら乞食と寄生虫行為をして搾取しようとして次へ次へと進もうとする赤ん坊の集まりのこと
石破茂とは こいつの正体は量産型岸田です
防衛します防衛します タカ派なんですとか装いつつ 正体は量産型岸田
民衆を納得させるために表に用意された政治用ハリボテおじさんです
この男 詐欺師です チワワ岸田と何も変わっていない
岸田としてることも何も変わっていない
売国行為やサルを使って内政犯罪及び性犯罪に繋げるための内政犯罪を続けたり
相変わらずネットで捏造や嘘情報流し 及び各種ペテン工作させてるところ
まるで岸田と変わっていない こいつは量産型岸田です
量産型岸田についての情報はインスタにも載せ続けます
反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲ及び税金バカザル(公務員のネット工作員の集まり)は
得意技は自作自演とマッチポンプ及び乗っ取り勝ち馬乗りミスリードです
で 人海戦術でネットで自作自演とバカ騒ぎ捏造ペテン行為を続けます
それでも民衆を統治できなくなると 無断で勝手に芸能界を操作して統治しようとします(それも無断で です)
こういうのをマッチポンプ行為と言います(勝ち馬乗り行為ともしがみつき行為ともいう)
誰も許可してなくても勝手にそれをして人に着せておいて それを叩いてマッチポンプ行為をしま
す
統一教会(宗教なんてしてません)がどうのこうのも ネットで反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲが暴れまくったことや政治責任を 都合よく人に着せるためにネットで自作自演マッチポンプでミスリードして擦り付けただけです(こっちは何も受け取ってませんしこいつらと関わってません)
そして この文章よく読んでくださいね
こいつらは 反日騒動を起こした犯人で ハセカラ騒動を起こした犯人で 売国奴の集まりで
なすりつけと自作自演とマッチポンプ行為と勝ち馬乗りの常習犯です
今こいつらがしてるのは ネットであたかも普通の人たちの声を装って責任逃れと話題そらし ヘイトそらしの工作してます それのためのバカ騒ぎもしてます
それも常習的にずっとです(しかもそれのために堂々と税金が使われてます)
https://www.instagram.com/fvooo00/ メトロイド は少しづつ探索範囲が広がってくから面白い
難しいとクリアできない奴おるやんけって思って月下はレベル導入したんでしょ
むっちゃ強い武器をしれっと置いたり
高難易度を否定するつもりは無いがオプションで体力調整ぐらいつけてくれ
ノーミスで5分10分殴り続けるの飽きた
ちょい前にニケのミニゲームでメトロイドのワンエリアぐらいメトロイドヴァニア作ってて笑った
>>105 そりゃあステージ型はギミック命だろ
任天堂は一ステージ限定で平然と使い捨てにするからポトラッチめいている
あれは他メーカーから見ればネタ潰しなんじゃないか
シルクソングなかなか出ないのってホロウの評判でかくなりすぎて半端なもの出せなくなってるとかなんかね
それで作り込んでくれてるとかなら期待持てるんだが
エンダーリリイズは言うほどでも無かったな
2回目やる気にさせないのはダメだわ
>>144 崩壊3rdでもやってた
大陸系ソシャゲはインディの流行りゲーの簡易版ミニゲームみたいのよくやるよな
敵、特にボスのHPが表示されるやつは嫌い
その要素があるだけでエンダーマグノリアもやる気しない
俺は結局月下とBloodstainedだけしかハマれなかった
GBAのカービィの鏡の大迷宮ってメトロイドヴァニアとしてどうなの?あれ4人同時プレイ、コピー能力、レベル制なし、自由にコース行けるなどあんま類に見ないタイプのメトロイドヴァニアよな
操作性と必要性を感じない即死棘とリトライ
これがうんこだとうんこ
最初は面白いがいつくもやってると飽きてくるよ
基本同じだから
五十嵐があんまよく思ってないからメトロイドヴァニアとか呼ぶなよな
あまり話題にならんかったが、初心者にはディードリットがとても良い作品だった
制作チームの東方ゲーは知らない
海外だとメトロイドヴァニアだけで通じるからその方が便利なんよ
2D探索アクションとかの方がまわりくどい
ヴァルマンウェみたいなぶっ壊れ武器で暴れまわりたいのに意識高い系ソウルライクばっかになってしまった
今後はミケラダーンみたいなのが続々出てくるんだろうな
>>152 自分はその2つはなんか合わなかったな
元祖系とは言えやっててあんまり興奮しないと言うか眠くなってくる
>>99 サムリタはやればやるほど開発の作り込み実感したけどなぁ
バグ扱いされてる壁抜けとか、ここで壁抜け出きると神ショトカ出来るってところに壁抜けに必要なモブ(ギミック)がピンポイントで配置されてるから、壁抜けはわざとテクニックとして実装したんじゃないかまであるぞ
この前ナインソールクリアして、エンダーマグノリアも買った
安くて手軽に楽しめるジャンルだから好き
あっちこっち往復して探索するのが嫌いだから好きにはなれない
それでもナインソールはかなり楽しめた
戦闘がSEKIROライクで面白い
デッドセルズで満足してる
5周目がクリアできんけどw
>>164 IGAヴァニアは明確に稼ぎの時間があるからなあ
延々画面切り替え繰り返してると何やってんだオレってなる
>>76 正直そんなにプレイしないからな
マニアが好むジャンルだろう
ローグライク
メトロヴァニア
ソウルライク
他にはある?
BGMのおかげでスーパーメトロイドが最高傑作だと思ってる
ローグライクは細かく派生するけどヴァニアはヴァニアで一括りにされてるな
何作かやると
またこれ?みたいのが出てきて飽きるんじゃね
この手のゲームは戦闘難易度と移動難易度を記載して欲しい
ちょっとむずくしたらソウルライクって言葉出てくるのもなんかむずむずするわ
アクシオムヴァージだっけ一人で作ったやつ、あれはおもろかったぞ
>>157 初期は商法絡んでるかもしれないからIGAなんとかと呼んでたらしいが
その後の対談ではメトロイドヴァニア言ってたぞ
自己レスだけど
>>117のゲームの開発者との記事
>>184 ソウルライクの定義ってなんだろうな
死んだら経験値(金)をその場に落とす
休憩すると敵が復活とかそのあたりか
エンダーマグノリア買ったけど難易度上げても
今のところ前作よりも簡単になっててBGMも割と普通だな
前作の世界観やBGMは神がかってただけに残念
>>176 死語だけどDOOMライクあったよな
後ロックマン系や魂斗羅系のラン&ガンもある
>>153 初代は一本道だったけど2が探索メインだったな
特定の能力でしか壊せないブロックとか特定の仲間同伴でしか行けないルートとか
子供心にかなり凝っててややこしかった思い出
>>176 それらよりは知名度が一段落ちるけど
ヴァンサバライク
ハデスライク
スレスパライク
とかかな
スレスパなんて500時間やっても飽きねえわ
ちなみにこれらに共通する3つのランダムアイテムを選ぶシステムの元祖ってなんなんだ?
もう至る所で見かけるシステムで笑えるわ
最近やとナインソールめっちゃ面白かったが評判ほど流行ってないよね
クリア後どっかの掲示板で語ろうと思って色々探したが全然出てこなくて悲しかった
外人てライクつければモロパクしてもオマージュで済まされると思ってるフシおる
>>190 何するにしてもスタミナが必要
装備に重さの概念がある
馬鹿みたいなスキルツリー
じゃね
蒼月の十字架5回くらいクリアしてる
数年おきに遊びたくなる
>>197 台湾のゲームだろ?
台湾ってゲームに関しては韓国より目立ってるよな
>>197 悟空みたく宗教上の理由でやらない奴が多いんじゃね
台湾のゲームなのにな
>>197 シンプルに高い
似たようなジャンルだとセールで千円前後が当たり前な世界だからな
じゃあそっちやりながらセール待つわってなる
ここまでロストエピックなし
弓ブッパおもろかったよ
>>200 ドラキュラは傑作揃いだな
メトロイドヴァニアという単語も実質ほぼシルヴァニアな気がするわ
逆転裁判ぽいゲームはあっても逆裁ライクとは呼ばれないのは何でなのん
メトロイドとキャッスルヴァニア作られる前から割と定番なジャンルだったから
メトロイドヴァニアって呼ばれるとなんかモヤるよな
>>201 ゲーパスにあるぞ
今2週間150円やってるからお安く遊べるぞ
能力増えて移動が快適になって今まで行けなかったところに行けるようになるところがこのジャンルのキモなのに
その手の成長要素も無くメトロイドヴァニア名乗ってるゲームがあるのほんと糞
ナインソールは難しすぎた
あれを難易度ノーマルでクリアできる人はスゲーよ
>>206 最初から今の形のメトロイドと後追いのヴァニアって図式だから絶対にそうはならんのだ
ジャンル自体は好きだけどキャラがLIVE2Dでウネウネ動いてるやつは嫌い
>>217 SANABIおすすめ
まあメトロイドヴァニアじゃねえけど
>>217 俺はロマサガのリメイクとかで敵モンスターのグラフィックが呼吸で体が上下したりする
極めてささやかーなモーション入ってる意味がわからんわ
格ゲーじゃなくてターン制RPGだろ?って
>>215 覚えゲーだしSEKIROをクリア出来る人ならナインソールも問題ないだろ
SEKIROよりは優しい
この手ので一番最初にやったのは多分大魔司教ガリウスだな
他メーカーでもこれ系の作品は一杯あったけどコナミ系のくくりでは月下より大分古い
>>175 本来はライト向けのジャンルだったんだがな
正統派のアクションゲーマーはバカにしていた
今やすっかりガチガチの棘だらけパリィコロチクゲーと化してしまったが
語れな過ぎて悲しかったから
高いからセール待ちってレス付くだけで嬉しくなったわ
ファミコンで一時期これ系いっぱい出たよなと思って検索したらリンクの冒険から始まりガリウスもファザナドゥもドラキュラⅡも全部1987年なんだな
程よくシーケンスブレイク出来るのが良いメトロイドヴァニア
デッドセルズってメトロイドヴァニア?ローグライク?
通常攻撃の快適さが地味に重要なんだよな
モーションがもっさりだったり完全に軸合わせないと当たらなかったり
微妙なやつはそこが無駄にストレス溜まる
これ名乗ってるやつ全部メトロイドライクでヴァニア要素ほぼ無いのばっかだから騙されるなよ
色々やったけどやっぱり本家スーパーメトロイドが一番面白いわ
ナインソール面白かったわ
探索よりボス戦が楽しいゲームだからメトロイドヴァニアというよりは2D版セキロだけど
ロードス島ワンダー特典付き再販か尼楽天に放流してくれよん
ケンモカスが叩いて様子見してたら初回版ほぼ業者に回ってもうた
>>232 これも最終版の1.04拾ってないんだよな
PS4で五十嵐が出した悪魔城っぽいやつの続編まだかよ
今月末くらいにエルダーリリースがアマプラで無料配布されるから貰っとけよ
ホロウナイトの神殿で挫折したわ
あれでアクション向いてないんだなって諦めがついた
全縛りとか出来る人すごいな
ナインソールをクリアしたときは達成感あったわ
その後ホロウナイト少しやったけど合わねえから即投げたな
膨大なアイテム
個性的な敵とドロップ
探索
レベル
これらの要素ないの多すぎ
ダークソウルの方がメトロイドヴァニアとか呼ばれてるただの2D探索より月下の夜想曲のフォロワーに相応しい
ソウルシリーズ自体は超魔法ぶっぱとか盾チクとか出血ハメとか許す懐の深いゲームだがフォロワーはことごとくギスギスゲーになる
延々と回避しながらわずかな隙にクッソ低いダメージでちまちまと削っていく
こう言われるけどメトロイドとキャッスルヴァニアって結構違うだろ
ドラキュラ系は色々やったけどメトロイドは全く刺さらなかったわ
>>161 東方ルナナイツめっちゃ面白かったよ
と言ってもキャラゲーだから東方を知らないと魅力は大分下がっちゃう
>>174 初メトロイドがゼロミッションでクッソハマったがその後にやったスーパーは無駄に長いつーか中弛みが酷くてイマイチに感じた
もっと凝縮出来たろって
ゼロミッションやっぱおもろいのか
アメコミSFの雰囲気好きじゃなかったけどやってみよ
>>254 なんかルナナイツに似たようなのあった気がするけど
この手の作品の主人公咲夜さんになりがちなのはなんでなんだぜ
Switchあればオンライン加入で
無料でスーパーメトロイド出来ます🥹🫶🎮
DLで
キャッスルヴァニアAdvanceコレクション(3本入り)
DSコレクション(3本入り)もお安くあります🥺🫶🥹
まず原典に近いここら辺からどうですか🥺🫶🥹
吸血鬼が身近とかナイフとか主人公にして下さいって言ってるようなもんだし…
ナインソールが流行れば中国主役ワンチャンあるか
何個かやってると思うけどタイトルに馴染みがないから、画面見ないとどれがどれだかわからん系
ホロウナイトぐらいしか頭の中で直結してない
圧倒的に好評でさがすとDead Cellsってのが面白そうなんだけど買ってええんか?
ホロウナイト の続編まだぁ〜?
switch2に当ててくるんかな?
で、スーパーメトロイドのハックROMは今何が流行っとるんだ
まだアーリーアクセスしかしてないけどマグノリアはリリイみたいな鬼畜難易度じゃないから初心者でも取っつきやすそうではあるよな
エンダーマグノリア昨日買ったから帰ったらアップグレードしてやるわ
高評価のホロウナイトはプラットフォーム要素強いのにジャンプ押してから何フレームか遅延があったから序盤でやめた
>>200 魔封陣失敗で死にまくった
考えたやつマジで腹立つ!
>>272 移植されたやつは魔法陣簡単になってるぞ
>>197 よくできたゲームだったけど一周して真エンドのラスボス倒したらそれで終わりでちょっとボリューム足りなかったな
完成度は高かったし圧倒的高評価もよく分かるけど
ホロウナイト面白いけどできること少なくて単調じゃね
ナインソールとかいう神ゲーやらずに
一生ホロウナイト持ちあげてるエアプばっかの界隈
エンダーリリィって言えば無条件で勝ったと思ってる爺さんばっか
>>276 時代が違う。ジャンル黎明期の作品が有名になる
後発はもう飽きてるからマニアしかやらん
>>277 面白い新作が出てもやらないし認めない
って自白してるだけやんw
マジで老害消えないとこのジャンル終わる
ホロウナイト終盤はクリア動画見て同じ動きを真似する感じでなんとかクリアしたけど真ボス?みたいのはアプデでパターン変わってて諦めたな
自力クリア出来る人はすげーと思うわ
ホロウナイト世代には
ナインソールは難しすぎるだけだとおも
ゲーム体験としては圧倒的に後者なんだけど
楽しめるだけのスキルがない
>>11 マジで?
前作、何回死んだことか
ラスボスも運で倒したようなもんだわ
グリムガーディアンとかいうの買ったら悪魔城じゃなくて魔界村だったんだが
DS三部作は復活させたことそのものに意義があるようなもんだろ
>>284 レベルデザインが万人向けじゃないとは?
自分はオリくらいがちょうどいいかな
あれより難しいとプレイする気も無くなる
>>276 ナインソールクリア程度が
ホロウ神殿縛りより難しいと思ってるバカ発見
お前バカだろ?
aaaaxyやっとけ
敵が全く出てこない珍しい探索アクション
敵がいないから探索とジャンプアクションがメインになってる
ホロウ神殿やってないエアプ「ホロウナイト世代にはナインソールは難しすぎるだけだとおも」
>>285 新作はメトロイドヴァニアっぽいんだがな
よくわからんからデッドセルズのBC5より難しいかどうかで教えて
>>9 メトロイドヴァニア←メトロイドに似てるゲーム
ローグライト←ローグに似てるゲームのはずが似てなすぎてよく分からない謎群(アクションとかカードゲームとかRPGと呼ぶべきごちゃごちゃ)
山根ミチルがQアノンだと知った時の衝撃
旧作やDSのおまとめ版の移植会社がM2なのもヤバい
>>297 SEKIROの艱難辛苦程度でイキるは暇さんだけや😭
>>285 レビューにそれ書いてるから先に確認しとけばよかったな
Bloodstainedが面白かった
キャラを鍛えたら無茶苦茶になる感じが好き
>>292 種類が違う難易度上げてる時点で
お前がナインソールやってないのバレバレw
>>294 そういう話じゃないの理解してない時点で老害って言われても仕方ないよ
>>5 全実績の難易度高過ぎるわ
ノーミスクリアとかスピードランとかを実績に入れるのやめて欲しい
それとは別にsilksongは開発どうなってんだろ?声がめっちゃ好きなんよね
ホロウナイト トロコン 1.6%
ナインソール トロコン 4.9%
>>296 Deab Cellsはメトロイドヴァニアと言うよりローグライク系では…
とは言えクリアするだけなら大して変わらん
遊びたいゲームが飽和しててもう難易度上げてきついのってやりたくないんだよな
よほどデザインが革命的だったりしたら頑張るけど何本も似たようなゲームやってられんわ
今日エンダーマグノリアやっててイタリア語教室行くの忘れてたわ
次どこへ行くべきか何するべきか迷わなくて良いから疲れてるときには良いゲームだと思う
ホロウナイトだって今年発売だったら多分やらない
スレイザスパイアもそう。デッキ構成ゲーム多すぎる
>>23 アフターイメージ画面は綺麗だけど動きがモサいからやってて全然気持ちよくない
アーリーアクセスで買ってたマグノリアアップデート中
>>270 知ってるからアーリーの範囲でって前置きを付けただけ
>>309 両方やってりゃ分かるけど難易度の種類が違う
トロコン率だしてドヤるのは
片方しかやってないって言ってるようなもん
どうせホロウの方だろうけどw
メトロイドヴァニア系なら1番に勧めたいのEnderliliesだわ
Bloodstainedは教科書みたいなもんだし
最後まで遊んだのは、Blasphemous(宗教系な内容なのに翻訳完璧)
8Doors、アストリブラもメトロイドヴァニアに入るんかな?
TheMessageerやmomodoraシリーズも?ならラビリビも入るな
sundered、TheVagrant、Vigil、フロンティアハンターも面白い(indivisibleも…)
Metl Unit、NARITABOY、Foregone辺りは安ければまぁ…
epicのただゲーで面白かったのがFistってメトロイドヴァニアだった
>>325 エンダーリリーズは後半の糞敵適当配置がなければなぁ
昔DSやってたけど、久々にやりたくなってドミナンスコレクション買ったわ
奪刻取り敢えず1回クリアして、ハードレベル1始めてるところ
三部作最後の作品だから、一番洗練されてるな
やっぱ蒼月から始めればよかったか
>>328 難易度そんな高くない系だから特に気にならんかったな
ストーリーの裏側と、あと何よりエストポリス伝記IIの中の人も開発に関わってるようで俺の中で評価マシマシになってるかもしれん(エストポリス伝記III出せや)
なんでよくわかんねえレスバしてる奴らがいるんだよ…
>>326 種類が違うって言われても数字が~
って言ってる時点でお察しですよ
やってみりゃいいだけなのに
ブレードキメラよかったぞ
免許センターの食堂で食うラーメンみたいな丁度良さだった
最高だよ まさに冥界のグランジスタハイウェイだったもっとわかりやすくいうとよく分からなかったあまりにもマティーニが降り積もる幻ってかんじかな
>>300 やっぱ関西の会社だなって下は諦めて買ったよ
ヤバい言動で後から変な色付けられたくないけども既にAUTOだよなあシャッチョ
クリア率じゃなくてトロコン率出してる時点で
ただの信者なの分かるけどな
メトロイドヴァニアのトロコン率なんて信者率でしかない
ナインソールはウィッシュリストでまだ休めてるけど、それなら8Doorsやれよと
今Steamで410円だわ
>>5 これまだやってないやつって意味不明だよ
安いときは500円くらいの神ゲーなのにな
難しいのクリアするのが誇りならマリオメーカーの馬鹿みたいにクリア率低いのクリアする動画でもあげろよw
出来た方の勝ちなw
謎解きメインのやつもこの分類で合ってる?
ラムラーナみたいな
あとそういえば、oriもメトロイドヴァニア系なんかな?続編はさすがにやる気になれんかった
元の悪魔城の探索型はめっちゃ難易度低いのに何故か高難易度ジャンルになってしまった
>>160 曲はエンダー系がかなり好きだな
リリーズは今でも聞くしマグノリアも既に良い感じ
>>343 oriは違うな、ワンダープロジェクトJをメトロイドヴァニアと言っているようなもんだと思いました訂正
奪刻がコナミらしくないアクション重視の高難度で悪魔城振り切った気がする鞭捨てたし
クリア後の敵パラメータ滅茶苦茶なEXダンジョンよいよね
一緒くたにされてるけど
俺がやりたいのはヴァニアの方であって出るのはメトロイドの方ばっかなんよ
>>349 ステージクリア型か・・・
現代ではあんまり流行らんからなあ
育てたらヌルゲーに出来る奴と出来ない奴がある感じかな
俺はどっちも好きだけど
>>350 成長要素もりもりのトレハンありってことやろ
Steamworld digも安いし遊べるよ
2がおすすめ
>>353 そっちはメトロイド要素ちゃうか?
月下以前のやつっしょ?
探索でハートとか攻撃力アップ取らなくても
ボス戦はソウルライクムーブで勝つる!🥺🫶🥹
ならまだ難易度幅あっていいけど
ハートも攻撃力アップも取って
ボス戦ソウルライクだと辛いです🥹
>>355 違うよ
月下以前にはメトロイドヴァニアなんて言葉はない
>>352 1本当たるとフォロワーゲーム出すぎだよな
世の中にこんなにゲーム作りたい奴がいたとはビックリするわ
>>353 それ
作る手間かかるから無いのも仕方ないけど
switchのブラッドステインドってバグで進行不能でヤメてたんだが
いつの間に修正入ってたんだな
落とし直してクリアしとこう
>>358 うん、だから大元が言ってるヴァニアの方ってそっちの事だよなって
箱sのゲーパスでブラッドステインドちょっとやって楽しかったからゲーパス解約後に製品版買うかーって見たら6000円て
年末セールで1500円なってたから買って積んでる
リリィーズと比べるとキャラクタがめっちゃ喋るなコレ
>>361 あれ、いまだにラスト付近でクリア出来ないバグが放置されたままじゃなかったっけ??
勘違いだったらすまん
エンダーリリィズは死にゲーだったけど面白かった
ロードス島のやつは積んでる
まだ出てないのハンターXとTimespinnerかな
どっちもゴリッゴリのヴァニアフォロワーだからやっとけ
エンダーマグノリアやっぱり前作同様に風格があるというか
こないだ出たブレードキメラあたりとは手触りが違うわ
レディバグのゲームは良くも悪しくもチープ
悪魔城寄りのレベルやら収集やらでなんとかなるのが少ない
あの強くなってぬるくなる感じが好きなのに
やはりブラステは直系だけあって超絶面白いわ
やっぱアイテムや装備が沢山ないとな
ブラステの普通のアクションの2dのやつは全くやる気がしない
エンダーマグノリアのアーリー版はリリーズのボスと同じ対処でなんとかなってたのと
弾数無限の凍らせロケットパンチがぶっ壊れててな
そこらへん修正されてるのかね
>>367 それ忘れてたわ
ロードス島戦記ディードリットインワンダーラビリンスかな?
普通に面白かったけど、ちょっと値段設定がな…16時間位で全実績も取れる
>>314 定番ジャンルに高難易度の死にゲー要素で特色を出そうとする手法まで飽和してるな
何度も死んでまで繰り返しプレイして先に進みたいと思うほど面白いゲームなんて滅多に無いし
これまた定番の「敢えて説明しない演出」も先が気になるような面白い導入部を作れてない
>>371 おぉありがとう!
それならおれもSwitchで落として久々にやるかなー
>>136 アーリーアクセスだろ?って思ったら今日発売されてたのか…
メトロイドは一回もやらずに最近までいたけど
2年前ぐらいに初めてメトロイドドレッドやった
面白かったよ
ホロウナイト トロコン 1.6%
ナインソール トロコン 4.9%
>>5 ホロウナイトのおかげでメトロイドヴァニアいろいろやったけど面白いのはホロウナイトだけだった
ブラステもブラスフェマスもソルトアンドサンクチュアリもいまいち
>>347 Oriがメトロイドヴァニアじゃなかったら何なんだよ
巨女の爆乳しばくためにmomodora買ったら普通に面白かった
>>384 参考
s://i.imgur.com/efs2X1e.jpeg
>>384 巨乳シバきたいならアストリブラもいいよ
マンコもシバけるよ
>>18 あれ良かったよな
どこに向けたゲームなのか謎だったけど
結局ヴァニアを名乗れるのってブラッドステインドしかない
イガもメトロイドヴァニアという言葉が一人歩きしてヴァニアのなんたるかを理解しない駄作が乱造されてて動いたんだと思う
当時スーパーメトロイドと悪魔城月下の夜想曲やったけど
これ以外でこのジャンルでやるべきゲームある?もういいか?
>>383 だから、探索系アドヴェンチャーゲームじゃないかな?
似たようなので、planet of Lanaってのやったけどメトロイドヴァニア系じゃあなくね?
上にも書いたけども、ワンダープロジェクトJはメトロイドヴァニアかと
>>391 ちがう、
ワンダープロジェクトJはメトロイドヴァニア系じゃない
アクションとして中途半端
RPGとして中途半端
謎解きはどのタイトルもだいたい同じ
インディーメーカーが粗製乱造
結論 つまらない
>>391 あれがメトロイドヴァニアじゃなきゃ9割くらいはメトロイドヴァニア名乗れないだろ
知ったかぶりたすぎて頭イカれたのか?
あんま覚えてないけどOriってほぼ一本道じゃなかったっけ
これメトロイドヴァニアか?って俺も思った記憶が
>>394 攻撃要素無いとアドヴェンチャーゲームになっちゃわないか?逆にアンタがやった他のメトロイドヴァニア系を教えて欲しいわ
>>390 暁の円舞曲→蒼月の十字架はやってほしい
「ドラキュラの生まれ変わりだから敵の能力が使えるようになる」という設定とシステムがうまく噛み合ってて好きなんよ
ここまでUnepic無しかよ
あとMonster Sanctuaryも一応仲間に入れてあげて
3DSの三作は本家だけあってどれも面白いよな
やっぱいろんな武器防具をトレハンする要素ほしいわ
ここは即死トラップでー
ここは初見殺しでー
ここは進みつつスイッチ入れ続けないとゲームオーバーでー
最近のは理不尽要素に力入れすぎでてコレジャナイ感ある
この手のゲーム苦手だと思ってたけどOriとF.I.S.T.とナインソールはハマったからひょっとしたらわりと好きなのかも知れない
ただグラフィックが美麗な最近のゲームに限るんだろうな
ドット絵のはあんまやる気しない
>>397 それ最近出た悪魔城GBAコレクションのやつ?
>>403 わりとドット絵世代だけどそんな好きじゃないわ俺も
嫌いでもないけど
>>405 暁の円舞曲はアドバンスコレクション(GBA)の中に
蒼月の十字架はドミナスコレクション(DS)の中に入ってる
>>298 もう細かいとこほとんど忘れちゃった…
ググってみたけどあのアクションは割と得意な部類だった気がする
アバウトでも有効範囲内に入れればダッシュ出来るし方向選んでる間に考える時間がある
シンプルなジャンプでギリギリトゲトゲ避けるのが連続するみたいなとこのほうが遊びがなくて苦手
まあ下手だからどこも何回も死んだけど
エロメトロイドヴァニアなら俺はFlipWitch Forbidden Sex Hexを推す
>>409 ありがと、コレクションなのがハードル高いが覚えとく
ディアブロとかのハクスラと同じで途中で飽きちゃうなあ
変なジャンル名だとは思う2D格闘ゲームをストガロって言うようなもんでしょ
>>413 これもの凄く惜しい
グラや世界観は完璧なのに難易度をこじらせてしまった
普通に遊ばせるだけでじゅうぶんいい評価もらえただろうからライト向けの爽快感ゲーにしときゃよかったのに
素材使い回して作り直してほしい、ほんともったいない
メトロイドはシステムがどうこうじゃなくて
所見がちゃんと楽しめるように、通路の伏線とか見せ方コントロールされてるからすごいんだよな
似たような岩破壊してアイテムとってダンジョン踏破なんかいくらでもあるけど、ほとんど駄作。
今出てるのも大体駄作。
メトロイドの針の穴とおすようなレベルデザインに対して、強化とかにリソース割いて暇つぶし的にダラダラ遊べる横スクロールrpgがヴァニアだから、メトロイドヴァニアって言葉自体に横から見た洞窟ゲーム程度の意味しかない。
使うやつはバカ。
大体どっちもやってないヘボライターだし。
前作より弾幕ゲーぽくなってる?
リリィちゃんはグリグリ動かして近接攻撃ぶちかます脳筋だったけどライラちゃんは魔法使いタイプなのか?
動きも若干リリィちゃんより鈍いような
ドラキュラ系でレベルゲーRPGの方が面白い
やり方さえ知ってれば10レベルくらいすっ飛ばして先のエリア行って経験値高いザコ狩ってレベル上げして
取ってないキーアイテムとか無視してるのにラスボスクリアしてクソゲー言われてる感じの本当は良ゲー
ドラキュラにサークルオブザムーンというオーパーツ気味な物があるんだけどあんま遊んだことある人いないんだよなあれ
レベルデザインがすごく良かった
アクシオムヴァージはメトロイドに近い雰囲気で良かった
>>307 実績、トロフィーの難易度やたらあげるメーカーってなんなんだろうな
強迫性障害だからコンプ率低いゲーム買えなくてまじで悲しい。オンラインが実績にあるやつも無理
スピードランで脱ぐのもメトロイドの大切な要素だろうよ
「ときめきの人」がときめきヴァニアを作って以降売り上げと人気が一気に凋落したでしょ
そんなもん
ドラクエの続編をアクションゲームにしたような話だし
2Dメトロイドの最高傑作「II」をプレイしてからやってみれば
いかにトロくさい代物か判る
今一メトロイドヴァニアってジャンルが分かってないんだよな
SFCで悪いけどマリオや魔界村はメトロイドヴァニアになるの?
探索型のアクションゲームのことなんでしょ
面クリアじゃなくて
マグノリア始める前にエンダーリリーズやったほうがええんか
10年後の話だしな
マグノリアでは改善されてるけどリリーズは若干ストレス要素があるからそれが難易度上げてる原因にもなってる
探索アクションゲームかなるほど
2D横スクロール自体全然やって来なかったから自分はきっとメトロイドヴァニアってジャンル自体一度も遊んだ事が無さそうだ
海外で人気のジャンルで近年の話題作は海外インディーばかりだからな
主戦場がPCということもあって日本は本家本元なのに蚊帳の外な感じ
そんな中エンダーシリーズは日本産だからそういう意味で貴重
メトロイドヴァニアとソウルライクは
まあ凄い数だな
>>265 dead cellsをメトロイドヴァニアというのは違和感あるが、タグがついてる中では最高傑作だと思ってる
ゲロムズだけど自分で難易度調整できるし、どんどん自分が上達するのを実感できるし、ハマれば時間が溶けていく
シャンティとかモンスターボーイみたいな明るいやつも増えてほしい
これを機会に一つくらいメトロイドヴァニア遊んでみようかね
>>5のホロウナイトってのでいいのかな
>>441 ホロウナイトはめちゃめちゃ面白いけど難易度がキチガイだしファストトラベルの地点が少なすぎて不便
完クリ目指そうと思わずエンディングまでならそこまで難しくもないが
エンダーリリィズはそこら辺含めてよく出来てる
ホロウナイトはこのジャンルで最も重要なタイトルの一つだけど
鬼畜マゾゲーで最初に遊ぶとジャンル自体嫌いになる可能性が高いな
俺も最初の1本にはエンダーリリーズを勧める これも死にゲーだが
システム面がかなり親切でストレス無く死ねる()ようになってる
>>442>>443
ありがとうエンダーリリィズっていうのにするわ
エンダー系は死んでもロスト一切無いから本当に気軽に死ねる
ボスは死んで覚えるスタイルだけど大体近くに拠点あるしストレスないな
見えてるのに特定のスキル取ってからじゃないと行けない場所
子供の頃は楽しめたけど大人になるとまたこれかよ・・・でうんざりしかしない
マグノリアをプレイしてるが面白いな
やっぱエンダーシリーズは良いわ
>>446 それがいいんじゃねえか
というかそれが醍醐味だしな
リリーズは途中で脱落したくらいのゲーム下手だけどマグノリアはどうだろうか
メトロイドしかやったコトないけど
新しい能力手に入れた時に、あーまたマップ探索し直しかーってうんざりしてやめた
そもそも方向音痴には合わない
deadcellsはアーリーの時にハマって楽しめたけど製品版になったらさらに難易度上がってついていけなくなった
評価はうなぎ上りだから自分だけ盛り上がれない疎外感…
>>446 見えてる場所は逆に後々確実に行けるとこだから気にならなくない?
これ見逃すだろ、って場所をたまたま見つけたときのほうが気になる
そこまでやりこまないから見逃すと後で攻略動画見てあー、ってなる
アクションゲームは常に遊んでる人とたまにしか遊ばない人でプレイスキルに差が大きくなりすぎる
ずっとゲームやってる子供のほうが上手い
>>419 いやメトロイドも本来はアイテムパワーでごり押すゲームだよ
草分けのスーパーメトロイドやるか見るかしろよ
敵の攻撃食らいながらボコボコ撃ち合うから
エンダーリリィズのマップでアイテム未取得かどうかひと目でわかるの
これが親切すぎて他のゲームもどんどんパクってほしい
ホロウナイトはちょっと手を出して別のゲーム買って放置みたいなのを繰り返して全然進んでない
久々にやると何やってたのか忘れるんだよな
>>455 ホロウナイト以外のゲーム全般に言えることじゃね?
まあ要するにダンジョン探索型のアクションゲーム
あちこち行ったり来たりしてアイテムを色々使って捜索するから、短気な人間には向かない
>>453 2とサッカーと最新作以外ピンボールまでやってるけど、全く同意できないなそれ
ボス戦が楽しいのもウリではあるけどな。
>>459 3DSのリターンズ以降おかしくなっただけで針の穴を通すのは一部のスーパープレイだけだよ
リターンズ以降は通常プレイもソウルライクめいてる
>>457 案外次やること的なのが表示されたりするのも多いからそうでもないな
>>454 最近のは大体そうじゃない?
マップで未発見アイテムも未探索エリアも一目で分かるようになってる
ああそっちの言ってるのはバトルの難易度のことね
俺がいいたいのは所見で「ここなんで行けないのかな」って思ったところが大体忘れさる前に通れるようになったり「このやり方ちゃうんか?」って頑張って上手くいかなくても諦めが入るギリギリで成功するように考え抜かれてるマップやギミック設計のことよ。
スーパーの竪穴ジャンプなんか3人くらいの男が声上げて感動してたわ。入力タイミングシビアにして最初からできるなんて気付かないようにしてたわけでしょ?
洋ゲーとかそういう心動かされるような感動ほぼないじゃん。
ドレッドが全然合わなかったなぁ
スーファミのやつは大好きだったけど何でだろうな
メトロイドとキャッスルヴァニアという固有名詞を掛け合わせた言葉に意味があったのに
今は広義で使われ過ぎなんだよ
デッドセルズがメトロイドヴァニアとかアホかと
>>453 この頃のメトロイドの方が良かったよな
パワードスーツにエネルギータンクとミサイルタンク積んでドカスカ撃ち合うからこそ探索の意味合いやSF感あったのに
一部の廃人に寄せてしまった感あるわ
>>5 真のエンドクリアできた人3%のゲロ難ゲーだろ
おまえはクリアしたんか
そうそう
メトロイドってパワーとパワーのゴリ押しってイメージがあるよな
Steam World Digなんかも入るのかな?
特別難しくもないし面白かった
>>441 ホロウナイトもエンダーリリィズも面白いけど難易度高いから注意ね
死んで覚えるソウル系が混ざってる
ソウルシリーズに慣れてないならブラッドステインドとかオススメ
>>468 あれ達成するのは魔界村とかロックマンとか得意な人だな
メトロイドヴァニアではなくレトロゲーアクションの部類
ジャンルとして定着してしまったせいか、本家の新作が出なくなってしまった
ブラッドステインド面白かったけど最後で月に入るのだけわからなくてカンニングした
フィストって中華ゲームだけどマップや戦闘もよく考えられてて面白かった
たまにやるとやっぱ面白いけど
立て続けに同じジャンルばかり延々と繰り返すのは無理
悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲こいつPCで移植してくれないだろうか
現行ハードで遊べるのがアプリ買い切りのスマホ版と後方互換で動かすPS4版・XBOX360版しか無いのが辛い
ホロウナイトみんな好きなんだな
俺はあのガキのいたずら書きみたいなキャラデザが好かない
>>473 ドレッド以降話が続きにくくなったんだろ
>>480 ブラッドステインドも月下の流れを汲んでるから足遅いんだよな
メトロイドヴァニアとかソウルライクとか過去の名作の形だけなぞって
それらのゲームの楽しさを再現できてない凡作だらけ
毎度変態走行してるのも裏を返せば通常ダッシュがないってことだもんな
>>479 むしろあのデザインと空気感が気に入って買ったんだわ
見た目と違って中身ゲロムズだったけど
オーバーロードのやつはファンじゃなきゃアレだなーって感じだったな
月下は劣化グラフィックを除けば、サターン版が良い
ダッシュ出来る
ウイングエッジ飛びすぎ
マリア強い
だけどサターン以外に移植された事ないんで
仕方ないからエミュでやってるわ
もしPCプラットフォームに来るなら、サターン版が欲しい
当時月下ハマったけど、最近やり直してみたら難易度かなりヌルいんよな
>>488 ボスが大体ゴリ押しできるな
行動パターン覚えるのが面倒ならいいけど
ホロウナイトは数時間かかるタイムアタック実績とかファストトラベル無しでマップ端から歩かされる実績とかで萎えてストーリーと神殿クリアでやめちゃったな
ラビラビみたいに1時間以下で終わるタイムアタックならやる気起きるんだが
>>490 なんとか112%完全制覇までやったが本当にきつかった
ボスの動きが速すぎる
神殿制覇は諦めた
トロコンも諦めた
>>490 アプデで追加されたボスラッシュのじゃないのか
>>498 木星在住が超絶劣化してて悲しかったな
あとシンプルにつまんない
タイムアタック系の実績嫌い
同じゲーム何周もしたくない
ブラスフェマス半分くらいまで進めたけど難易度高くて嫌になってやめちゃった
飛び乗りたい足場に敵が居座っててそいつが誘導性抜群のブーメラン投げてきてさらにスーパーアーマー持ちで〜
みたいな意地悪な場面ばっかりでとても楽しめないわアレ
世界観とグラがすごくいいだけに残念だ
>>502 あれはストレスゲーだった
落下やトゲで即死だし飛び道具使う雑魚が嫌らしいし
ホロウナイト同様ショップが無駄にあちこちに散らばってる上にファストトラベル地点が少ないのもストレス
>>480 当時からバックダッシュで進むシステムがダサいって言われてたでしょ
>>502 なんか風吹いてるとこ?
俺もやけに理不尽と思ったけど攻略順換えてナントカクリア
ボスバトルはよかったんだけどな。道中は面白さよりストレスが勝つわ
>>502 1はクリアしたけど2は難しすぎて投げた
>>507 俺は2のほうが楽だったわ即死系のトラップなくなってるし
>>255 携帯ゲーム機だけあって一周のボリュームは少ない
初見プレイでクリアまで2時間丁度アイテム回収率50%ちょいだった
スピードブースターを使うアイテム回収がクッソ激烈に難しいので100%クリアを狙うと数倍の時間がかかると思う
その後もハードモードやアイテム低回収率プレイなどで周回プレイが楽しいので飽きるまで2〜30時間は潰せるかと
>>256 やっぱ時間操作+ナイフ攻撃がスタイリッシュだからじゃね?
東方のメトロイドヴァイニアなら文と椛が主人公のダブルフォーカスもええで
ドラキュラギャラリーオブラビリンスみたいにキャラを切り替えながら進めるタイプ
>>260 覆面はVitaで買って良かったゲームのベスト5に入るくらいの傑作だったわ
このジャンルの中で一番雑魚戦が楽しかったかも
同時期に買ったラムラーナも面白かったがメトロイドヴァイニアスレで全然名前挙がらなくて悲しい
Wiiでも出てたからそれなりに知名度ありそうなのに
>>479 俺もそう思ってたけどやってみるとクソ楽しいよあれ
>>368 タイムスピナー面白かったがLGPT要素多すぎてケンモメンには合わなそう
主要キャラ10人中ノーマルは2人とかで残り全員ゲイやレズやトランスやその複合だしな
あとアイコノクラスツ、チェルシーさん、ファラオリバース辺りも面白いのに話題に挙がらんな
色々やってるけど出てないのはロスト・ルーインズか
死にゲーだけど工夫次第で楽勝なのが面白かった
>>487 サターン版の動画見たことあるがロード時間終わってないか?
マップを開いて閉じるだけで6〜7秒かかってたぞ
つーことは装備やアイテムを弄る度にこれくらい待たされるわけか
追加マップとダッシュはめっちゃ魅力的なんだけどなあ
momodoraとかはプレイしたが最近メトロイドヴァニア系全くやってないな
Celesteも同じジャンルか?
momodoraはシリーズ主人公の中でカホが図抜けて強くてかわいい
>>514 マップは確かにクソ遅いけど、それ以外は気にならんかったなぁ
PS版やったことないからかもしれないが
サターン実機で、ヴァルマンウェやヘブンズ2種類を2本ずつ
レムリア、まさむね、とかレア装備揃えてたし
我慢出来ない程の遅さではなかった筈
まあ個人差あるだろうけどね
モモドラは期待してたけど少し食い足りなかったな
クオリティは高いんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています