X

【謎】電 <= この字が江戸時代にすでに存在してたのって怖くないか? [399583221]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1( ´ん`)つ�� (ワッチョイ cf89-EUOh)
垢版 |
2025/01/24(金) 21:41:38.52ID:qXhjIUoN0●?PLT(13072)

こわい



江戸時代の名力士 雷電のふるさとで巨大紙相撲 長野 東御
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240223/1000102298.html
2025/01/24(金) 21:42:45.47ID:FTzj14190
雷という概念あったから
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6fcc-m55S)
垢版 |
2025/01/24(金) 21:43:27.44ID:tNPkL5uT0
紫電って昔からいうやんけ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 63e0-A5dt)
垢版 |
2025/01/24(金) 21:43:49.94ID:oqseXD2J0
公議電役 阿部靱負佐怪異
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ffdc-KHdQ)
垢版 |
2025/01/24(金) 21:44:06.35ID:rS6DykNz0
知っているのか雷電
2025/01/24(金) 21:44:36.94ID:04TQUWdJM
雷電為右衛門でしか見たことない
2025/01/24(金) 21:44:47.98ID:Rsaap63a0
エレキテルの平賀源内がホモ一筋ということを知った。学校では教えてくれんなあ
8安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. 警備員[Lv.10] (ワッチョイW ff9e-mwUy)
垢版 |
2025/01/24(金) 21:46:17.31ID:ZJN4/VAO0
雨+申(稲光を表す漢字)で電だそうだ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 63d4-pBiV)
垢版 |
2025/01/24(金) 21:46:35.46ID:UlYhtJRU0
自然現象だし別に
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff2e-G2Gf)
垢版 |
2025/01/24(金) 21:49:33.62ID:glhdBShN0
昔からあった電って漢字に近代科学としてのElectronicの意味を当てはめたって話の何が怖いの?
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3fa5-ikOH)
垢版 |
2025/01/24(金) 21:49:48.43ID:WfHIbo7/0
中国は昔から科学技術発展してて電気も使ってたらしいな
2025/01/24(金) 21:50:43.30ID:pZLhwjf0M
電はそもそも稲妻の意味だし

それにエレクトリックの意味を持たせたのは、ずっと後の話だろ?
2025/01/24(金) 21:50:59.09ID:CJfn9UXz0
天の下に田(でん)のほうが雷(らい)っておかしくね?
雷のほうがでんじゃね?
2025/01/24(金) 21:51:18.97ID:sQpyNJV00
田んぼに落ちてたんかな
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c3d2-KAWm)
垢版 |
2025/01/24(金) 21:51:20.22ID:+Jgwi7j00
必殺仕事人で電極スパークさせて殺す機械あったよね
2025/01/24(金) 21:51:36.74ID:+KsA4exsd
稲妻の意味だろ

江戸時代ていうか1500年前くらいに中国から伝わった漢字だろ
17安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. 警備員[Lv.10] (ワッチョイW ff9e-mwUy)
垢版 |
2025/01/24(金) 21:52:43.17ID:ZJN4/VAO0
>>13
元々田って漢字は別の漢字がわりあてられてたんだよ
簡略化したせいで漢字と音が合わなくなった
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワントンキン MM67-EAKf)
垢版 |
2025/01/24(金) 21:53:41.24ID:9c/3qJmYM
中国父さんさすがだな😤
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3f73-pgtx)
垢版 |
2025/01/24(金) 21:54:27.45ID:XgKLgv7B0
いなづまって読むんだっけ
2025/01/24(金) 21:57:00.56ID:op9Lu6Uc0
雷電、稲妻、鳴滝とかの自然現象の四股名は雲州藩の伝統的な四股名だぞ
豆知識な
21安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. 警備員[Lv.10] (ワッチョイW ff9e-mwUy)
垢版 |
2025/01/24(金) 21:57:11.52ID:ZJN4/VAO0
元々雷は傀儡の儡の田んぼ3つ部分が田の部分だったのでライと読む
2025/01/24(金) 21:57:30.26ID:ucKSlG/s0
みんな物知りだな
2025/01/24(金) 22:00:23.31ID:SvxGhoScd
知っているのか雷電?
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW cf91-mLqo)
垢版 |
2025/01/24(金) 22:00:46.32ID:QY0GXuWy0
幻想シアターの迅電樹を迅雷樹と間違えるのは基本だよな
2025/01/24(金) 22:03:12.27ID:k/ZTzGcF0
雷はわかるけど電って何に使ってたんだ?
2025/01/24(金) 22:04:44.09ID:3zfaJxB90
電、つまり雷をコードで繋いで持ってくるという発想があった訳か
2025/01/24(金) 22:06:41.16ID:kKnvCIAq0
雷切とかいう刀あったな
2025/01/24(金) 22:08:54.72ID:L3yKOFPg0
云々
29安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. 警備員[Lv.11] (ワッチョイW ff9e-mwUy)
垢版 |
2025/01/24(金) 22:11:01.58ID:ZJN4/VAO0
>>25
元々雷はカミナリの音の方をさす漢字で
電は稲光をさす漢字だった
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3f73-pgtx)
垢版 |
2025/01/24(金) 22:13:15.67ID:XgKLgv7B0
>>21
塁とか累とかルイってよむ字の田も元はその田んぼ3つのやつらしいな
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5325-1iC+)
垢版 |
2025/01/24(金) 22:14:15.84ID:s4JdjT4e0
嫌儲が初めて勉強になった
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 437f-3anD)
垢版 |
2025/01/24(金) 22:15:16.58ID:LiYlmLzs0
電でいなづまって読むんだっけ
雷がいかづち
反対だったかな?
2025/01/24(金) 22:19:27.67ID:VtuKIhF5d
>>8
封神演義で申公豹が雷公鞭使うけど
申公豹の名前自体が雷電を想起させる名付けなのかなと思いついたわ
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 637f-QKFt)
垢版 |
2025/01/24(金) 22:24:58.02ID:qMrBG7Oz0
雷 いかづち →ゴロゴロと鳴る雷鳴のこと
電 いなずま →ピカっと光る稲光のこと

らしいぞ
2025/01/24(金) 22:27:13.47ID:fumTcur/0
>>34
(´・ω・`)しんじていいの?信じるからね
(´・ω・`)月曜日の朝礼で使っちゃうよ?
36安倍晋三🏺 (ワッチョイW 6f03-my+7)
垢版 |
2025/01/24(金) 22:32:38.08ID:7WeUXV5l0
>>29
雷鳴電光か
成る程
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6fbe-iSs0)
垢版 |
2025/01/24(金) 22:34:01.80ID:V0ioxdWx0
雷神の稲妻だから
2025/01/24(金) 22:34:20.90ID:ygb3xaK/0
核のほうがやべえだろ
むかしの中国人は核開発を済ませていたんだよ!!
2025/01/24(金) 22:35:31.05ID:41KFPyIg0
既に平賀源内がエレキテル発明して電気あったし
2025/01/24(金) 22:36:50.88ID:q+z+Uk490
カミナリ様とか雷神風神タージンもあったし
2025/01/24(金) 22:41:46.02ID:CJfn9UXz0
ぐぐったら神の右側と電の下側がもとは同じ字だって
2025/01/24(金) 22:52:59.31ID:qtCLJdZG0
江戸時代も静電気はあったんじゃない
43( ´ん`)つ�� (ワッチョイ cf89-EUOh)
垢版 |
2025/01/24(金) 22:54:32.54ID:qXhjIUoN0?PLT(12072)

>>42
( ´ん`)!
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sd1f-ixdO)
垢版 |
2025/01/24(金) 22:58:12.12ID:ZkhEuAeqd
電兵衛とか電太郎とか電蔵とかいう名前が居てもよかったんだな
徳川家電とか
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 7f6e-Dz8p)
垢版 |
2025/01/24(金) 23:06:24.72ID:mFQhRcU+0
日本が誇る漢字

嬲 姦
2025/01/24(金) 23:08:54.57ID:hdkpJY7j0
>>45
2025/01/24(金) 23:24:00.61ID:SaknZ8ZE0
ηλεκτρισμός💎
黄鉄鉱や琥珀擦ったりしてる時代から作用の発見はされてるよね
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 031d-3anD)
垢版 |
2025/01/24(金) 23:57:22.08ID:OJmoD6ZM0
そんなことより



「韓国」以外に使い道がないこの漢字が存在してるのおかしくね?
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 338d-nr/b)
垢版 |
2025/01/25(土) 10:03:45.03ID:NfuDAlny0
火星エンジンの魅力
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JP 0H7f-8oqp)
垢版 |
2025/01/25(土) 10:05:49.99ID:K4nsAC4kH
>>1
北関東の平地な各地に雷電神社ってあるくらいだから雨のひの田んぼであおいいなずまが僕をせめられた人を表現して「電」って文字は風景を表しているものだと
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 63af-3ypC)
垢版 |
2025/01/25(土) 11:42:46.77ID:fKMQ0Xr30
下部の「し」は電気が伝わっていく状態を表してる
2025/01/25(土) 12:20:49.00ID:GbNqyX5Fd
>>7
最後は獄中死なんだよな
大河ドラマでどこまでやるんだろう
2025/01/25(土) 13:30:12.25ID:Ki8xq88D0
六韜に電車とか電撃って記述があって、そこからBlitzkriegの和訳が電撃戦になったんじゃないっけ?
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 63e0-A5dt)
垢版 |
2025/01/25(土) 17:26:27.84ID:u0uNO7bA0
六韜の軍書の中に、「雲の変化するが如く、烏の飛翔するが如く」という。
この、烏雲の陣形は、最後の力攻め。既に火薬も尽きた柳生が、総力を挙げんとする証左であった
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e314-h4te)
垢版 |
2025/01/25(土) 18:09:07.45ID:pCgbfzWZ0
電(稲妻)の気だから電気
そのあと電気の略語として〇〇電という使われ方をするようになったから
因果が逆なんよ
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bf8c-iSs0)
垢版 |
2025/01/25(土) 18:50:33.99ID:ZDY1wpSU0
カミナリという言葉は大和言葉「カミナリ/神鳴り」に由来する

イナズマ=稲妻の語源は、雷が鳴ると大気中の窒素酸化物が増え雨も降り、結果的に豊作になることから「イナズマ信仰」が生まれ、
稲の妻と書くようになった

雷電(雷電将軍の方じゃないぞ、イナツルヒ・イナツルビと読む)も、
もともとは稲交接(雷を浴びたら稲が育ってコメが実る)という信仰から出たものだが、
稲と神鳴りが交尾するとはちょっと信仰してる農民側としては書きづらかったため忌み言葉として
書き換えた・読み替えたものと思われる

雷自体は日本書紀にも記載がある(前述の雷電(イナツルヒ))というか、人類発生以前からあった自然現象だから当然あったが、
雷が鳴ると豊作になるよ説を体感してた農民は当然信仰するわけだ

さて、ここまでの結論をまとめると
稲交接(イナツルビ)=稲妻(イナヅマ)=雷電(イナツルビ)=神鳴り(カミナリ)
が全部同じ意味であることがわかるはずだ

だから、日本書紀が成立したとされる奈良時代にはとっくに雷電(ライデンではなくイナツルビ)という言葉は存在していたわけで、
江戸時代どころの話じゃ無かったりする、表記がそのままかはさておいてだ

そのため、江戸時代に雷電という漢字が存在していてもなんの不思議もないというわけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況