ママ「え、まって。うちの息子動物園来たのにマンホールにしか興味ないんだけど📸パシャッ」 [445858156]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
あっ
うむ…
あるあるだよ
ディズニーとか遊園地でもそこばっかってのある
まんホールに夢中になってるんじゃねえの
大人になれば
>>17 まあ結局親のストレス発散よな
小学生くらいにならんと
体全力で動かせる施設のほうが楽しい
元々この記事に対する反応見てたからそこらの道歩いててもおまえら底辺とお嬢様では見えてる景色がまるで違うって話を思い出した
おまえらはそうだよな・・・
旅行に行ったって食い物とか買い物に興味あるやつもいれば
自然や地層に興味あるやつもいるやつもいるだろうし好きにすればいい
一時期まんさんの間でマンホールの写真撮るの流行ってたけどあれなんだったの
子供なんかそんなもん
喜ぶと思って玩具買って帰っても外箱の工作に夢中になってたりする
まあでも水辺とか行けとか連れて行くの気をつけたほうがいいよな
うっかり落ちないように
うちの子もディズニー連れて行ったらキャラクターの着ぐるみ見かける度に怖いって泣くんだが異常か?
あれだろ有機物には興味無い系の才能の塊系のあれ…あれ…
こういうのを矯正しようとするのは平成までの価値観だわ
アップデートしないと
電車とかも別によくね
みんな好きじゃん
変に欲望押さえつけたほうが反動怖いわ
障害は遺伝するからな。劣等遺伝子排除法にも一理あるんだよね。
中居正広もアイドルなのにおまんホールにしか興味がなかったからなぁ
うちの子マンホールにしか興味ないんだけど
のお題に対して
健常者「なるほどね」
異常者「これマンホールなのか?」
これ
俺も小さいころ側溝に流れる水(汚水)の流れをずっと見てたという話だわ
将来はマンさんのホールしか興味なくなるから問題ない
一人でもっと遠くに行けるようになったら落っこちそう
マンホールをのぞく時マンホールもまたこちらをのぞいているのだ
>>86 あーそれは俺もあったわ今思い出した
今思えば何が面白かったのか分からないわ
だけど頻繁に見てた
え、まって←これにゃんたこの声で再生されてイライラするからやめて
男か女どっちかが高齢だともうね高確率でアウアウアーガチャ
>>86 >>97 自分はよく火遊びしてたな
火は見るの面白いよね
まだ目的を理解出来る歳じゃないしそこが動物園かどうか動物園がどういうところかそのガキには関係ない
うちの甥っ子もよくわからない遊びをしたりモノを並べて喜んでることがあるんだがアウトか?
両親は何も気づいていないっぽいが
>>126 ルーキー側溝民w
トッププロスペクトw
むしろ、将来大物になる予感があるだろにゃwwwww
自分の足元も見えない俗物めが貴様如きの料簡で息子を測ろうなどとはおこがましい
動物園って行くと結構臭いしあんま動物可愛くないしで子どもならあり得る
あんま邪推するのやめよう
この年齢の子にどっちがレアリティ高いとか言っても理解できんだろ
発達障がいでも親が子供の頃から「あんたは発達障がいで人とは違うんだから」と教え込めばケンモメンを回避できる
すべては親の手腕
あと15年ぐらいすると電車見かけても「あれは○○線かな?」ではなく「あれはキハ○○かな?」とか言うようになりそう
動物園って臭いよな割と酷く
マンホールと比べたかったのでは?
そろそろ医者連れて行って発覚するころやな
おつかれさまです
換気扇にはまりそう
⑧こだわりやモノへの執着が強い
発達障害の特性を持つお子さんの中には、毎日のささいな変化に敏感で、ワクワクしたり、驚いたりなどの感情を持ちにくい子もいます。
そのような子どもは、「いつも通りの毎日」を願い、安心を求めています。
そのため、日常生活においても、なるべく同じことをしようとします。
ですが、ちょっとした変化は日常茶飯事ですよね…。
そのようなときに、自閉症のお子さんは同じ言葉を口にしたり、特定の行動を繰り返すこと(常同行動)によって、変化が起きても、そのなかで”いつもどおり”を求めます。
つまり、このような行為によって不安や緊張をやわらげようとしているのです。
また、特徴のひとつである”こだわり”は、膨大な知識の暗記などのコレクションに現れることもあります。
電車や車、バス、飛行機、国旗、数字など、その興味の対象や種類はさまざまです…。
そのため、このような特徴がある場合は発達障害の可能性があります。
>>170 そういう細かいことを気にするのも
発達障がいの特徴やで
あんたがまさにそう
丸くないマンホールの存在に驚愕するわ( ゚д゚)マジ?
動物園でキャッキャしてたんだろうけど何も覚えてねーわ
4歳くらいまではとりあえず愛情注いどきゃいいんだろうな
その画像は動物園の片隅、幼子が排水溝をじっといつまでも見つめている。周囲の人々が「発達障害かもしれない」と憶測を立てる中、彼の視線を見つめる一人の中年研究者がいた。彼は研究用ノートに急ぎペンを走らせながら、目を輝かせて呟く。
「見たまえ、この歳にして金属が経済的価値を持つことを本能的に理解しているとは…。なんという洞察力だ。この子はもはや、幼き経済学者とでも呼ぶべき存在だよ!」
その後、少年の才能を見抜いた研究者の尽力により、彼は「再資源化学の天才児」として世界に名を馳せることになる…。
俺も幼稚園の遠足で動物園行って
その後に動物園に行った時の思い出の絵を描いてって言われたんだけど
母親の作ってくれた弁当描こうと思った挙句、好きな食べ物のミートボール以外記憶が薄れてたから
楕円形の青いケースに茶色いミートボールしか描けなくて
先生に泣きじゃくりながらその絵を渡したわ
>>177 完璧な人間なんかいないよ
互いのミスを補える環境で仕事してるけどなにか?
画像開いてるのに排水溝とマンホールて書いてあるのは読まないんだな
この子も“視える”んだね
もしよかったら俺がその才能を伸ばしてあげてもいいよ?
こういうのあるあるとかそんなもんとかいう気休めの情報多くねえか?
うちの子まともに育ってるけどこんな自閉症っぽい動きなかったぞ
>>201 実際のとこ
うちのこは霊感がある、不思議なものが見えているらしい
みたいに思いたがる親は多いんだよな
>青バッジ親
これ刺さりそうだから金輪際やめようか
チクチク言葉よりふわふわ言葉だよ(´・ω・`)
大丈夫やろ
ワイはマックに行く度にドナルドの像殴ってたらしいけどちゃんと大人になったわ
ネトウヨの好きそうなの
//x.com/su_dutch/status/687626874663505920?mx=2
>>194 おマンホールの構造的欠陥に絶望するだけでは?
その点人工物のインフラは単純だが合理的構造をしている
下水臭が地上に上がってきにくくする仕組みとかよー出来とるわ
まあでも男の子だったら地下とか下水道とか防空壕跡とかなんとなくワクワクして好きだよな
>>205 実際子供は排水溝好きだから仕方ないだろ
あるあるやな
これくらいの時期待して連れてくと全然でガイジかなってなる
>>1 なんともねえよ
大人になるころには普通になってる
最初から万能な子供なんていねえんだよ
>>225 親が匿名掲示板で書き込みするぐらいだからな
子もそうなるよね
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ
何だろうと親以外に興味を持つことは子離れの始まりで大切らしいぞ
子供のころに泥団子にハマって数か月泥団子をずっと作ってたな
飽きたから止めたけどハマったまま大人になったらヤバかった
>>238 親が親なら子も子だからな
変に否定しないなら許す
この親のネタにされるのが不憫すぎる
小学生位までは晒され続けるんだろうな
>>16 ほんとこれ
子供が好きなんじゃなくてバズってる自分が好きそう
YouTube使って金稼ぎし始めそう
ぽつんとある格子みたいな蓋のデザインが気になるんだろうな
じーっと立ってるのは脳内で自分なりに処理しているところ
みいちゃんがなかなか言葉喋らなくてみいちゃん母がぶっ叩いてたなあ
https://i.imgur.com/bOEcUV8.jpeg 四角い格子状の蓋はグレーチングだな
マンホールではないことは分かるけど意外と出てこない言葉だ
俺は小学校3年生まで学校の休み時間は全部校門の近くの地面の蟻の巣をほじくる時間に費やしたし
4年生は全部1人でブランコで靴飛ばしする時間に費やしたし
5年生になってから他の友達と遊ぶようになったし
この子は動物よりマンホールの下の世界のほうが興味あるんだよ
>>47 着ぐるみ怖い勢は結構いる
例えば櫻坂の山崎天は今も着ぐるみ怖いらしい
せっかく動物園にきたのに小銭稼ぎのためにバズ用素材集めてる親嫌すぎる
これ上野だろ
俺くらいになると排水溝の顔でどこかわかるからね
まだ実物より絵本か写真か映像で動物見せた方が興味持つんじゃねえかな
たぶんまだ怖いだろう
鉄の不動態皮膜見てるとなんか安心感が得られるよな(´・ω・`)
身近にないものを急に見せられても興味ないことあるよな
それに比べてこの働き者は常にそばにある
得体のしれない自分よりでかい生物は怖いんよ
俺も子供の頃は水族館が怖かった
可愛いけど大雨の日はお母様は目を離さないようにしないとほんと危ないよ
いいね、こどもが興味あるものにどんどん投資していけばいい
_,-=vィ彡ミミミヽ,
ミミ彡=ミミミミミミミ,,
ミ彡 ミミミミミミミミ
彡! __ ミミミミミミ
ミ! \_ _/~ ミミミ彡
ミ!| `-=・=‐∧'-=・=‐'川ミ
"!| _ !| _ !!ミ
ゞ| ヽ、 ‥ `) ノゞ
ヽ| 、 , ! ,ィiミ
ヽ ` ヽ二ノ ソ彡 >>1 チンボールにも興味を持つと思いますよqqq
ヽ `ー'´ |ゞ.
______ト-_ _ _ ノ _______
〔ノ二二,___ __,二二ヽ〕
|:::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
〉::::::::: :::::::::::::〉__ 〈:::::::::::::: ::::::::〈
|::::::::::::::::::::::::/\ω/ヽ::::::::::::::::::::::/
〔::::::::::::::::::::/ ノUヽ ヽ::::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
ノ:::::::::::::::::::| |::::::::::::::| |::::::::::::::::ゝ 知的障碍者の女の子は性格だけは可愛かったりするんだけどオスはな・・・
こんなガキの時分からマンホールに興味深々じゃ将来は中居くんだな
ワイもあちこち走り回っていなくなり
親が辟易してたらしい
基地外は生まれたときから基地外
うちの子もこれくらいの時は動物に一切反応せんかったな
ケンモメン確定か
食い物並べて いいだろ! とかいうようになる
俺もガキの頃に運動会に来て親が豪華な弁当作ってきたのにその弁当箱砂場に投げ捨てておにぎりだけ食べてたの見て親戚中からキチガイと思われたらしい
そんな感じで見られてることに気づいておにぎりすら投げ捨てて運動会からバックれた
>>47 でも家帰ったらディズニーのぬいぐるみで遊んだりして
別に嫌いではなく緊張でそうなったとかいうパターンもありそう
そのくらいの子供はこの中に秘密基地的なものがあると思うだろ
>>331 高齢無惨ババア怒り狂っててワロタwwww
エリートケンモメンに育ちそう
俺はガラスから伝い落ちる雨粒をずっと数えていたからな
ちゃんと生き物とふれあわなければそうなるに決まっている。
>>335 その話聞いて思い出した
ラーメン食べるときに表面に浮いた油を一生懸命一つに纏める遊びを延々してたわ
大きく一つの塊にする
何が面白かったかは不明
母 何見てるの
子 、、、
母 覗き込む
マンホールから手が
>>47 あの造形に可愛い以外の感情を抱けるのは大人の感性な気がする
大人があの着ぐるみを見ても恐怖は感じないけどその感性を持って子供の縮尺で見上げたミッキーは顔の各パーツがデカい化け物でしかないんじゃなかろうか
>>47 大人はミッキーっていうアイコンに対して可愛いって思ってるだけで
着ぐるみそのものをそう感じてる訳じゃない
子供はそのような先入観が無いからシンプルに着ぐるみが怖い
ぬいぐるみのミッキーなら可愛いって思うんじゃないかな
>>47 自分よりでかいし明らかに人間じゃないし表情変わらないしそりゃ怖いよ
あーあ
親も子もかわいそうに
早いとこ手帳申請しとけ
でんちゃ、カードゲームに興味を持ってしまったら、リーチ入っちゃうな
俺も母親に水族館に来たのに天井のエアコンを見ていたって言われたわ
医者から正式に発達障害だと診断もされた
俺も昔似たような感じだったから発達障害なんじゃないかな
>>47 着ぐるみ怖がって逃げる子は居てる
ホンジュラスではみんな寄ってきたのに
エルサルバドルでは嫌がられた
俺も子供の頃マンホールばかり眺めてたわ
なんなら付いたあだ名がマンホール評論家
>>374 三輪車ひっくり返してタイヤ回して見てたらアウト
この小ささは1歳児位?
1歳児で動物園じゃ早すぎてこうなるわ
俺らだって理解不能レベルの超高度宗教学ポスター発表とかに連れて来られたら(壁の造りがお洒落だなぁ…🤤)みたいになるやろ
>>47 お前だってナマハゲとか獅子舞とか見てビビってたろ
それと同じ
娘が2才のときディズニー連れてったら
なぜか着ぐるみ怖がっちゃって
着ぐるみから逃げるミッションになった
「グーフィーの着ぐるみきた!」
「ウワワワ。゚(゚´Д`゚)゚。ワワワワン!!」
抱えて逃げる
今4才
なぜか今でも着ぐるみ見るとビクッと警戒心
背を向ける
前世で着ぐるみに何かされたのか
>>385 着ぐるみ怖がる子は割といるよ
だって不気味だし普通に怖いじゃん
換気扇とか車のタイヤみたいにクルクル回るものとかずーっと見てるのも好きだったら3OUTだな
でんちゃ幼虫で済んだら安心出来るていど
>>1 嫌儲に入り浸っているお前よりは将来有望だろう
やはりケンモメンって知能に問題があるな
ネットでいい加減な知識ばかりを仕入れているからアホになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています