【宇都宮市】栃木県について知っていること【東北新幹線/東武日光線/宇都宮LRT】 [794336605]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ヘンサチが高い高校(進学校)は男子校または女子校が多い。
https://i.imgur.com/f0Z9GY4.jpeg ウサギの女の子「メイベルちゃん」
※ぷよぷよ風イラスト
https://greta.5ch.net
>>3 マジレスすると栃木県より田舎なところって沢山あるんだが
>>6 あれでも真岡市や矢板市、日光市(旧・今市市)よりはマシ
>>11 うん
逆に言えばそれだけJR宇都宮駅より東側の公共交通機関がゴミだったってこと
>>9 すまんな
>>10 一応、とちぎ海浜自然の家が茨城県にある
>>5 せやな
>>7 ええな
>>9 あの人、今何やってるんだろ?
去年ホンダ何度か仕事で行ったけどLRTかっけえし宇都宮駅前もまあまあ賑やかでいい街だわ
>>18 確かに今は共学の進学校もあるよね
石橋高校とか
宇都宮東や佐野高校なども昔は男子校だったけど、中高一貫校になってからは共学になった
ちなみに公立の進学校が存在するのは関東内陸(群馬県、栃木県、埼玉県)だけらしい
>>21 ありがとうございます😊
栃木県の魅力はモノじゃなくて人だから
不正議員はキッチリ落選させる清廉潔白なところだよ
>>2 かわいい
>>29 最高速度80km/hの一般道路(無料)もあるしな
ほぼ高速道路並み
>>26 ありがとうございます😊
ちなみに真岡鐵道はSuica使えないで
いつの間にか京葉より工業規模が大きくなった県
多分向こうが工業衰退しただけだが
>>25 まあ群馬県と違って自民党がすごく強い訳でもないかもな
>>28 ありがとうございます😊
>>1 昔は宇都宮市内に沢山の百貨店があったが、今は東武宇都宮百貨店だけ
ロビンソンも上野さんも西武ももう無い
ちなみに福田屋(FKD)は厳密に言えば百貨店(デパート)ではなく、総合スーパー(GMS)
日本百貨店協会ではなくCGCグループに加盟しているのが証拠
>>35 むしろ俺としては福島が関東の一部であった方がまだ嬉しい
福島を関東に入れても良いから、栃木は関東と認めていただきたい
>>1 郊外型ショッピングセンター(FKD本店、インターパーク、アピタ、ベルモールなど)が強すぎて中心市街地が衰退している
宇都宮市内ですら例外ではない
>>37 YES
ちなみに俺も真岡高校(男子校)出身
>>42 無いよ
ちなみにMegaドン・キホーテはまだあるけど、本屋さんはもう無い
>>46 栃木でも日光市の山奥はかなりの大自然だぞ
旧・栗山村とか旧・足尾町とか
>>38 YES
場合によっては福島や宮城よりエグいこともある
>>44 みんみんは好き
>>4 宇都宮市自体は政令指定都市に近い人口規模があるので
田舎は田舎にせよ首都圏の中の田舎という感じの印象
>>33 工業は強いけど、その代わり商業は弱い
百貨店は東武だけ(福田屋は百貨店ではない)だし、イオンモールも小山と佐野以外には無い
>>53 たしか都市圏人口は新潟、浜松、熊本あたりと大差なかったはず
市域人口も合併前の新潟市や静岡市とは実は大差ない
>>55 うん
まじで栃木の恥
>>52 YES
>>59 ありがとうございます😊
\ ヽ | / /
\ ヽ / /
‐、、 殺 伐 と し た ス レ に 鳥 取 県 が ! ! _,,-''
`-、、 __/\ _,,-''
`-、、 _| `~┐ _,,-''
_ノ ∫
_,.~’ /
───────‐ ,「~ ノ ───────‐
,/ ` ̄7
| 島 根 県 /
_,,-' ~`⌒^7 / `-、、
_,,-'' 丿 \, `-、、
,'´\ / _7 /`⌒ーへ_,._⊃ /`i
! \ _,,-┐ \ _,.,ノ r‐-、、 / !
゙、 `ー--<´ / L. ,~’ ゙、 >-一'′ ,'
y' U `ヽ/ / ヽ ヽ '´ U イ
____
/ __ | \____\
___/__ / ̄ ____|____ \ \____\
//ヽ /___ /|\ \ \____\
/ / ヽ / /__ / | \ \_______
/ / / / / / | \ | \
/ / / / _/ __/ | \__ | \  ̄―_
ドリル優子
ペヤング
ハーゲンダッツ
念の為ググって確認したら群馬だったわスマン
>>63 あとベイシアも群馬な
>>61 すごい
俺の高校よりヘンサチ高い
正嗣派だわ。というか、栃木県で生まれてみんみん食べたことないかも
ミニ名古屋って感じだよな
工業で豊か、食文化推し、東京からの移民多し
いちご
かんぴょう
しもつかれ
しもつかれを全国に広めるべき
>>65 まあ群馬の方が県としては栄えている印象がある
栃木は宇都宮一極集中だし
>>22 茨城県も水戸一高、土浦一高は公立進学校だよ
共学だけどね
レモン牛乳
でもレモン果汁入ってないし、そもそもレモン牛乳という商品名ではない
>>74 YES
真岡工業高校と区別するためな
日光
二荒山神社
中禅寺湖
華厳の滝
鬼怒川温泉
大谷採石場跡
足利織姫神社
足利フラワーパーク
那須塩原温泉
那須ハイランドパーク
那須サファリパーク
益子焼
しもつかれ
餃子
宇都宮ライトレール
作新学園
>>75 せやな
>>70 あと東北地方からの移民も多い
多分、栃木は実家に近いんだろう
>>82 常磐線特急も多くはいわき駅で折り返しだしな
あと東北新幹線も新白河駅、郡山駅までは実質関東と見なして良い
なすの号も大半は那須塩原ではなく郡山で折り返す
宇都宮から北に抜けると一瞬で田んぼしかないド田舎が延々と続くからな。県北はヤバいよ。
県南と県北の落差がめっちゃある。
>>84 俺は県南出身なんで宇都宮以北は東北だと思ってるよ
もう関東平野じゃなくない?
気候も両毛辺りのからっ風感と違うし
>>86 県北でまともな都市と言えるのは那須塩原(黒磯、西那須野)くらいだね
大田原は県庁の支部や国際医療福祉大学もあるけど、まともな都市とは言い難い。鉄道も通ってないし。
ただ県北でもさくら市(氏家)は宇都宮のベッドタウンとして人口が急増しているらしい
>>80 YES
ちなみに明治の初期だけ本当に県庁所在地だった
イッチすたみな太郎試してきてほしいわ
県内五店舗あったのに一つになった
>>88 東京や埼玉の人から見れば小山より北は実質東北じゃね?
JR宇都宮線は小金井より北は一気に本数が減るし
那須どうぶつ王国良かった
那須温泉は地元民が我が物顔で仕切ってるのを見て萎えた
>>91 新4号沿いの店舗なら行ったことある
ちなみに嫌いではなかった
>>84 なすのって今は郡山までいくんかー
あおばはアレのせいで不吉だから減らしたんかしら
>>65 でも群馬って県のGDPも最低賃金も栃木より下という現実
>>95 あおば≒各駅停車のやまびこ(ただし白石蔵王は通過)ね
名前が変わっただけ
>>98 Yes
高校生の時、塾に行く前に寄ってた
ちなみに渡辺私塾ではない
>>99 4年前
らいさまが多い
オリオン通りが宇都宮西口より結構離れているんで
ライトライン早く西口側はオリオン通りまで整備しろ
栃木民が好きな餃子の正嗣は餃子協会に加盟していない
宇都宮周辺は隈研吾多いな
大谷石資料館は安藤忠雄の光の教会の元ネタ
>>102 俺もLrt延伸は完全同意だね
JR宇都宮駅から東武宇都宮駅までは遠すぎる
茨城の人は旅行っていうと鬼怒川温泉に行くんだってさ
で、田舎はいいよな~って言うんだってさ
>>25 栃木3区の裏金議員はギリで当選してたけどな
>>101 あーそれは値上げして店減らし始めた頃だな
値上げした分すしを良くした記憶がある
わいもそのへんが最後だな
>>104 光の教会と構造似てるなと思ってたら元ネタなのか
栃木県民は足尾銅山鉱毒事件とか田中正造についてどう思ってんだろ
みんみんのどこがいいの?
チェーン店と変わらねーだろ
>>89 大田原は一応駅はあるんだが利用しないな
西那須野駅のがアクセス良いし
合併の時は頭下げて西那須野と合併してもらうべきだった
>>92 そうかもしれんが小山の知名度がないからやっぱり宇都宮が目印だと思う
おやま遊園地の小山、ってのももう通じないしなー
>>113 野崎駅ね
西那須野町は本当は大田原市と合併したがっていたらしいが、黒磯市に取られた
ちなみに県北で一番都会なのは大田原市でも黒磯市でもなく、西那須野町だと思う(矢板市は論外)
>>114 小山は一応新幹線停まるけど、ほぼ各駅停車しか停まらんし、
両毛線も水戸線も本数少ないからね
>>105 バス会社は困るかもしれないが
あれば通勤や遊びに行く人楽になるな
自分もごく稀に宇都宮フェスタとかに行くからライトラインあると嬉しい
自由空間とかあるから暇つぶしも出来る
>>115 たしかに県北の中で西那須野だけ地価·平均家賃が毎年値上がりしてる
新幹線駅があるのは強い
>>86 俺が真岡高校出身だからあえて言うけど、県北より県東(芳賀郡、真岡市)の方がヤバいと思う
真岡鐵道は宇都宮まで行けないし、中心都市の真岡市ですら都会度はさくら市(氏家)や矢板市などと同レベル(流石に高根沢や烏山よりはマシだと思うけど)
LRTとホンダがある芳賀町以外は未来ないのでは?
>>118 那須塩原駅ってたしか西那須野と黒磯が揉めたから新幹線停車駅になったんだっけ?
>>119 ちなみに宇都宮市の清原地区も昔は芳賀郡だったが、芳賀郡を裏切って宇都宮市(旧・河内郡)に編入されたことで大発展した
>>78 作新学院な
ちなみにスポーツ推薦以外で作新や文星芸大附属などに行ってる子たちはほぼ県立高校落ちた人たち
>>111 足尾の銅山記念館行くと、現代でも田中正造ガン無視してていろいろ察するよ
>>112 餃子が旨い店 正嗣
宣伝が上手い店 みんみん
本物の宮っ子は餃子を酢とラー油で食べ始めて、後半に数滴醤油を入れて味変する、最初から醤油入れるのはニワカって正嗣本店のおっちゃんに教わったわ
悪い事をしている奴は大抵が作新高校か、作新卒と聞いた
>>1 栃木県の主要都市の都会度格付けランキング
S 宇都宮市
A 那須塩原市(西那須野) 小山市 佐野市 足利市
B 下野市(自治医大) 鹿沼市 大田原市 那須塩原市(黒磯) 栃木市
C さくら市(氏家) 壬生町 日光市(今市) 真岡市 矢板市
D 高根沢町 日光市(日光) 日光市(鬼怒川温泉) 那須烏山市(烏山)
インターパーク倉持呼吸器内科があるやんけ
日本で最も有名な診療所ベスト3に入るぞ、きっと
>>129 さくら市B又は矢板市Dだろ。
同列ではない。
>>132 確かに氏家は過小評価かもしれん
>>49 釣りに行くと山王トンネルの手前か向こうかでかなり変わるんだよな。
宇都宮含めて県央県北に屋内型のショッピングモールろくな所ないよね、ベルモールは小さいし
>>136 インターパークだけは良い
そもそも宇都宮市民って言うほど餃子に興味ないよ
あんなの勝手に石像建てられてイメージ付けられただけだし
あと焼きそばにも興味がない
>>123 今は宇高宇女高よりも私立特進のが偏差値高いぞ
>>138 これ
市役所や地元紙が大本営発表みたいに垂れ流して、言い続けてるうちに自分が気持ち良くなって自己陶酔してるだけ
餃子が全国区になったから二匹目のドジョウでジャズだのカクテルだの言い出しても全く跳ねないしな
たまたま餃子を先に宣伝してる街が無かったから当たっただけ
矢板のシャープ跡地って解体しないのか?4号線の隣だからめっちゃ目立つ
鬼怒川温泉もそうだけど、栃木って廃墟全然取り壊さないよね
>>119 真岡は昔は芳賀郡の拠点性もあったけど全部インターパークと宇都宮に持って行かれたよね
>>145 福田屋が撤退して真岡はオワコンになってしまった
今は大田原・那須塩原はおろか氏家・壬生にも劣る
ベイシア真岡店も震災前は2階建てでGMSに近い位置付けだったが、今は1階建ての食品スーパーでしかないし
>>142 これは否定できない
福島宮城よりも訛ってる
>>141 >>138 岩手県民も実は大谷翔平に興味がない
北海道民も実は大泉洋に興味がない
>>140 でも私立特進は枠がめちゃくちゃ小さいやん
宇高、宇女は定員が多いのにあのヘンサチだからすごい
みんみんは野菜多すぎて味がやすっぽい
宣伝に成功してるだけのただのチェーン店
>>129 大田原市民だが
大田原(湯津上)はBで他地域の大田原はCで良いと思う
LRTを駅西側延伸で大通りの片側2車線潰して、片側1車線化とか正気かよ
僅差の市長選から1年後「やっぱりLRT建設費2割増になりました〜」←絶対嘘。選挙前から分かってたくせに
LRT開業1年で黒字です〜 ←補助金で補填してるだけw
よくもまぁここまで大嘘吐き続けられるものだなと
>>146 伊勢屋のフライドポテトまた食べたいんよ…
>>151 流石にネタだよな?
湯津上って栗山、足尾よりちょっとマシ程度でしょ
>>153 俺は高校生の時、真岡ベイシアの豚骨ラーメンが好きだった
今の真岡ベイシアはフードコートが無いから、烏山ベイシア未満だな
(烏山ベイシアはフードコートあり)
>>141 そもそも売上日本一であって、最初の頃は美味いとは言ってなかったからな、
ゴリ押しではあるけど美味い店があるのは確か、
ただし餃子なんて大抵どこで食っても美味い。
それを全国区まで有名にしたのは、珍しく行政が頑張ったような気がする。
後付の名物でも成功するんだなあ。
宇都宮は食い物はいいと思うよ、たまに飲み食い目当てで遊びにいく
>>160 昔、ロビンソン百貨店があったところね
奥鬼怒と言う関東最後の秘境と温泉
今の時期は最高だぞ
行け
LRTのツインリンクもてぎまでの延伸工事が終わればモトGPやスーパーGT観に行くのが楽になるから早くしてほしい。
>>142 そのくせ語彙はトンキン化したので面白みの少ない方言になった
本来の市街地は東武宇都宮駅周辺
LRTもそっちまで延伸する計画あるから、はよやれ
>>167 しょせん路面電車の現代版やで
都営荒川線で妥協してもよし
西日本は2〜3両のLRTになった路面電車も増えてきたし
LRTも遅いという弱点はあるんだけどな
宇都宮ライトレールは隣町の芳賀町まで行くから、終点まで結構時間かかる
それでもすぐに黒字化できた
ぶっちゃけ餃子は佐野のジャンボ餃子が一番美味い。
大金の餃子を食べてしまうとみんみんとか正嗣の餃子が食えなくなる
おそらく日本一駅近と思われる山岡家がある
船田・阿久津・小堀・大豆生田姓の人、高確率で栃木県出身者
ぼく栃高出身
屋上のドーム型望遠鏡が壊れてるのは栃女を覗こうとして角度を下げ過ぎたから、という伝説がある
中途半端に東京に近いから
可愛い女、頭いい男は全員東京に出て働いてる
東北線か新幹線ですぐ帰ってこられるし
>>78 二荒山神社はちゃんと区別してかこうなw
間違えてるやつがたまにいるw
>>127 爺さん連中は酢を入れるにこそ邪道と言うけどな
シモツカレーとかゆうゲロみたいな見た目の味覚障害者用の郷土料理がある
尚県民も殆どが食べない模様
でもまあ電車から見てると基本的には豊かな土地なんだなって感じる
>>180 今って県民の日だけなんだw
やはり不評wwwww
一番の繁華街であるオリオン通りに昨日行ったけど平日16時くらいで10人も人いなかった
>>174 俺は普通科やで
ちなみに商業科や定時制に対する偏見は特に無い
>>180 ツカレは初午じゃなかったけ?
県民の日は赤飯と県民の日ゼリーとかいうデザートがあった
俺は大高出身。雪崩猪瀬や女帝、物理の神様など有名教師と全員関わった
>>189 昔は普通科と商業科では頭の出来がダンチだったからな
ソースは俺の弟w
>>194 真岡高校だと学力は
理系クラス>文系1型クラス(国公立コース)>文系2型コース(私立コース)>>商業科>定時制
って感じだったな。
ちなみに商業科は今ば真岡北陵高校(昔の真岡農業)のビジネス科として移転したはず
>>192 それは茨城
>>178 かわいそうに…本物のしもつかれを食べたことがないんだな
宇都宮海星の制服好きだったけど、もう女子校じゃないんだな
あの脇の空いたブラザーよかったのに
いい大学入りたければ高校は男子校か女子校に入れ的なオーラが強い
>>197 初午の前に作るのは節分の豆入れない
節分あとは豆入れる
これ豆な
>>201 共学でも宇都宮東、石橋、矢板東、佐野あたりは優秀
特に石橋高校は下手な男子校(真岡、大田原)や女子校よりレベルは高い
最近では(流石に宇高・宇女には及ばないが)栃高より入りにくい年度すらあるくらい
食事か高校の話ばっかで独身者ばっかなのが丸分かりだな・・・w
あと出身高校の話をしたがるのが典型的田舎者って印象
出身高校の偏差値で人を測るっていう
ああ、栃木に帰ってきたなと
もちろん悪い意味で
俺がいた頃は宇都宮大学で
飛び降り自殺がたまにあった
理由は飛び降りて死ねる高さの建物が
周りになかったから
>>206 四~五年前まで、60m越える建物が四棟くらいしかなかった
日光市がでかい、岐阜の高山や長野の軽井沢と同じで周囲のクソ田舎がイメージの良い名前にあやかろうとする
>>162 徒歩や自家用車ではなく宿泊施設のバスじゃないと行けないのはなんか好き。手白澤温泉行ってみたい
>>208 日光市は広いけど、旧・今市市以外は過疎化が酷い
特に栗山と足尾は
何なら旧・日光と藤原(鬼怒川温泉)ですら過疎化している
東照宮に行く坂道をドライブしたら食い物が湯葉、いなり、根菜の天ぶら、など精進料理の店しかないため弁当必須
>>188 あそこもう完全な飲み屋街だから
夜になると人が集まりだす
>>210 沼田と直線で結ぶルートがあればなあ
まあそんな道があれば北関東の歴史が根本的に変わりそうだが
>>210 そうなるから合併させたの丸わかりだけど、足尾や栗山村が日光市と言われてもって感じにはなる
>>214 ちなみに人口は
旧・今市市≒真岡市(旧・二宮町を除く)
旧・日光市≒旧・烏山町
旧・藤原町≒旧・市貝町
旧・足尾町(県内ワースト2位)
旧・栗山村(県内ワースト1位)
という感じだった、当時は。
旧・日光市より人口が多い町としては西那須野町(今の那須塩原市)、壬生町、河内町(今の宇都宮市)、田沼町(今の佐野市)、氏家町(今のさくら市)、高根沢町、那須町、野木町、益子町、上三川町、南河内町(今の下野市)、石橋町(今の下野市)、大平町(今の栃木市)、藤岡町(今の栃木市)、岩舟町(今の栃木市)があった
特に西那須野町と壬生町は矢板市よりも人口が多かったくらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています