「すまん!これもう復旧に2~3年かかるわ😅」八潮復旧工法検討委員会が見解 [469366997]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
埼玉県八潮市で県道が陥没してトラックが転落した事故で、県が設置した復旧工法検討委員会の森田弘昭委員長(日大教授、土木工学)が6日、読売新聞の取材に応じた。安否がわからない70歳代の男性運転手の救出に向け、下水の利用自粛をさらに強く求める必要があるとの考えを示した。現場の復旧には2、3年かかると推測した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250206-OYT1T50146/ >>9 能登の地震発生直後の書き込みよりマイルドなのは時代性かな
これからあちこちでこうゆうのが起こる
少子化高齢化で直す人がいないので詰み
一軒家でもアパートでも遅かれ早かれブリリアになる(´・ω・`)
日本人に下水道は無理だった
古き良き汲み取り式に戻そう
>>234 サイズわかんねえからなんともだろ
規模感で言えば俺も出来そうに思えるけどカンジニアリングってやつだな
そもそも120万人のウンコが流れ込む設計にしてる時点で崩壊しとるわ
保守性皆無じゃん
手当で得る利益を最大化する役所仕事の真骨頂
3つ目のスロープいきましょう!
>復旧工法検討委員会の森田弘昭委員長(日大教授)
調べたらこの人、国土交通省の天下りだった
ようできた仕組みですな
田舎の国道だと10mぐらいのがけ崩れを3年以上かけて修理してるもんな。下水道もそれぐらいかかるか
>>241 そのほうがコスト安いから集約しろといったのはジャップなんだがな
なんで掃除機3台もあるの?1台でいいじゃん!のノリ
それが壊れたら?がこの事件
直すのは2~3年でも応急処置はどれくらいなんだろ
とりあえず生活できる程度になれば誰も文句言わないんじゃね
>>234 これなら100万人分の汚水も数台で賄える
毎分20立方メートル処理できる
道路封鎖はやむなしであくまで元の下水道管を修理するまでの仮設案
現状の全て地下で迂回路作る計画では梅雨までに間に合わない
実際問題日本がバブル期の金じゃんじゃん注ぎ込める時代だったとしても修復に時間かかるやつなんさじゃね?
そこの切り分けきっちりした方が賢いと思うけど
じいちゃん救助出来てたとしても落下した運転席の運命がそのままなら工事は変わらなくね?
回収しなきゃならんのは同じだし
運ちゃんもあと1年は持つだろうけど3年は厳しいかもな
フェイルセーフが無いって原発と一緒で壊れない前提なのか?
ジャンプの公務員の発想は天才的で脱帽だね
老朽化とか地質とか構造上の問題とか原因はいろいろあるけど
当たり前すぎてあえて言うけどさ
日本特有の日常的に起こる地震(小規模を含む)で土管が徐々に劣化していってひび入りやすくなってるってのもあるよね
>>249 なるほど、ポンプで対応可能なのは分かったありがとう。
ほんじゃ、どうしてこの元官僚の森田とかいう復旧委員長はそういう話しないの?
俺みたいな素人でもバイパスなんて話は今する話じゃないって分かるんだけど
>>114 そもそもアスファルトの下に上下水道配管されてる高速道路が少なさそう
https://www.nichibokyo.jp/pdf/setumeikai-morita-Professor.pdf この森田ってヤツが下水道の専門家だってことは分かったけど
コイツ、ぶっ壊れた後の下水道をどうするかなんて知見ぜってーに持ってないぞ?
中国の陥没みて日本ならすぐに治せる言うとったネトウヨいまどんな気持ちなの?
川の近くに住んでる人はうんこの臭いをこれから数年ずっと我慢しないといかんのか
詰まってる部分に穴を開けてクレーンで引き上げるだけじゃだめなのか
>>250 今は金だけじゃなくてマンパワーも足りないから
>>258 既存の地下タンクを活用した仮設プールと災害用大型排水ポンプによる緊急時仮設下水迂回路なんて前列がないからでは
>>264 キャビン自体はそうやって上に穴開けて取り出すんだろう
でも、最初の陥没事故で出来た下水管の穴がデカすぎて
交換無しで塞ぐことが出来ないという評価が出てるのが現状なんだは
今分かってるのは上部の穴だけど、もし底も抜けてるなら
そのまま下水流したら回りの軟弱地盤が流出して地盤沈下するはw
この修理してる間人手不足で他の老朽化した下水管の修理できないんだろうな。
これからもぐら叩き的に壊れたら修理ってことになっていずれ修理が間に合わなくなり放置されるのがでてきそう
>>266 前例がないというなら、迂回下水道を2,3年かけて掘るというのも前例無いと思うゾw
住民は一刻も早く日常生活を取り戻したいのにその為の道筋を提示出来ないのは単純に無能だはw
昔ならリスクを考えずにえいやでやっちゃってたんだろうな
トンネル掘削時の排水大型ポンプ数台用意してバイパスする以外に復旧手段無いだろうにちまちまなにやってんだろこいつら
なんか関係業者との癒着を怪しむわ
>>273 俺はこの森田とかいう官僚上がりの日大教授がそういう知見持ってないだけだと思ってるはw
最初にコイツを委員長として呼んで来たのがおかしいんだはw
>>270 バイパスしただけじゃ問題の半分も解決しないんよ
一番厄介なのは下水管の奥まで流されちゃったキャビンの引き揚げ
>>275 そんなのは場所分かってるんだから
上から穴掘って引き上げるだけ
なに言ってだコイツ
救出と言い続けないとならないのは辛いよな
適切な言葉がない、日本語の不備
首都高6号が近いんだよな、そこ止めるのはまじでやめてくれ
>>77 ローン組んで家建てちゃった人とかどうすんだろ
>>274 いやマジクソだわー
トンネルのは巨大すぎて無理だとしても災害復旧対策用の大型ポンプくらいかき集めれば日本全国に無尽蔵にあるんだから供与してもらえばいいんよね
水害の泥水が可能ならヘドロ程度余裕やろし
復旧作業中に別のとこが陥没して最後ドリフになりそうだな
>>66 プライムで見たけど1作目よりかなりギャグのクオリティが落ちてたな
>>271 住民に出て行くようそれとなく促しているのではとも思ってしまいます
強制的に立ち退きになるとお金がかかってしまうと思いますし
たぶん期間的に救助するためにバイパスというかそっちが本線になる下水を建造するつもりだろうなこれ
アホなのかな…
>>250 バブル期だったらお金を配って周辺住民を一時立ち退きしてもらって
大規模工事が短期間に行われてそれで解決していたと思います
3年後独自の進化を遂げたじじいが救出隊に襲いかかった
>>261 ネトウヨが見てるのは日本の虚像だからね
バイパス作って下水管の水位下がれば人入れるだろ
どっちにしろ復旧工事にはバイパス作る以外ないんだから
せめて運転手を消防隊が救出できてれば
「あァ~~あんな糞デカ下水管直すの時間かかるもんな」で済んだのにな
ゴミのように見捨ててこれでは埼玉県民納得行かないのでは?
国が手を付けるべきことを先延ばしして
ワールドカップ!オリンピック!万博!とかやってたツケだよ
埼玉県民が水道使わなくなって赤字なので値上げしますまでがセット
ウンコするな言われて自粛してるからそろそろ腸の中で石灰化が始まりそう…………
中国「傷が浅いうちにコンクリ流し込んで即復旧します」
まあ生き埋めは問題だがあの早さでやることには理由はあったな
えっその間あの陥没穴開きっぱなしってこと?マジで?
あの辺に住んでる奴気が気でないだろうに
難しい工事ではある
周辺の建物を全部どけないとできないだろ
>>304 別に工事が早く終わろうと、結局周辺は永遠と陥没の懸念があるのは変わらん。それなら一気にきれいにしてもらった方が安心ではある
>>276 真上が住宅密集地だとそんな軽々しく掘れん
2、3年もの間ウンコ流せない、洗濯できない、風呂入れない、食器洗えない先進国
うーん、誇らしい
俺なら引っ越すね 持ち家の方は御愁傷様です
>>310 まぁそうなんだけど、広げて穴掘るんなら周辺10軒×1億で10億は最低かねぇ
上水なら破談箇所の前後で掘り下げてサイフォンの原理ですぐにつなげられるけど、下水じゃサイフォンしたらウンコ溜まっちゃうしなw
下水工事って実は一番ムズいのかもな。
会長挨拶|当協会について|JSTT ・日本非開削技術協会
https://www.jstt.jp/about/ この森田ってのはやっぱりぶっ壊れた後の事なんか分からないだろw
なんだよ「一般社団法人日本非開削技術協会 会長 森田弘昭」ってよw
埼玉は初手から呼んで来る専門家間違えてるはw
これは長引くはw
検索詳細 |日本大学 研究者情報システム
https://researcher-web.nihon-u.ac.jp/search/detail?systemId=707140e7032c98e8b96c09e74b3411d0&lang=ja ここ見てもどこにもぶっ壊れた下水管を復旧する技術に関する論文ねーはw
絶対にコイツはこの事故についての専門家じゃねーはw
コイツが分かるのは下水道が硫化水素で腐食するって話までだはw
逆に地下掘ってどこかの水脈に流すってのはどうだろ?
助けてクルド人www
埼玉県がもう息してないのwww
下水利用するなっていうなら上水を止めないと話にならんだろ
運転手はトラックに乗ってたから業務中だろ?
ネット上では会社名も出てる。
会社からコメントが聞こえてこない。
行政があと2.3年かかるというのなら実際にはあと2.30年くらいかかるのではと思います
住んでいる方にとって安全面でも快適さから言ってもそうだと思いますし
うんこの垂れ流しは自然破壊につながる恐れもあると思いますし
運転手の方の安否も気になる問思いますし
一日も早い自主避難が望まれるのではと思いました
住んでいる方にとっては本当にお辛いことと思いますが
早めに損切して新しい生活をリスタートさせることが
最善なのではと思いました
>>322 この図面でもわかるけど、今回の問題は中川下水で、そこは道路の中心よりも端によってる
んでトラックが詰まったのは今の穴から先になるから道路沿いの集合住宅横を掘らないといけなくて、そうすると結局地盤に影響するから転居依頼しないと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています