ネット銀行で超低金利変動ローン組んでた連中、終わる [281145569]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
住宅ローン、ネット銀行優位崩れる 利上げで大手が攻勢
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB245UT0U5A120C2000000/ 日銀の利上げで銀行の住宅ローン戦略が分かれてきた。金利の低い順に主要行をランキングすると、変動型は日銀の利上げ後も優遇幅の拡大で借り手の負担を抑える大手銀が上位に並んだ。低金利を武器にしてきたネット銀行に対し、利上げ局面を利用して大手銀が反転攻勢をかける構図が浮かぶ。日銀が24日に追加利上げを決め、各行の戦略はさらに多様化しそうだ。
https://i.imgur.com/7GR4rY4.jpeg 住宅ローン金利をバブル期の5.5%まであげろ
アベノミクス異次元金融緩和
住宅ローン減税
甘い汁を啜った自己責任
2024年12月4日 2:00
預金獲得競争が激しくなってきた。PayPay銀行は4日から円と米ドルの両方を預け入れた場合の普通預金の金利を年2%にする。
メガバンクの20倍の水準になる。
SBI新生銀行も12月から普通預金の金利を一部上げた。
>>260 需要と供給で均衡する
アベノミクス金融緩和
長年ゼロ金利と住宅ローン減税で借りてた人間が投げ売りせざるを得なくなる
それが政策金利1%で20%下落する
バブル期超えの年収倍率10倍の不動産バブルは終わる
今回の不動産バブルが弾け
長年のゼロ金利異次元金融緩和
住宅ローン減税
アベノミクスは需要を先食いしただけ
低金利に慣らされすぎた正常性バイアスの例として教科書に載るだろうな
これ新規の話だから、既存はネットもメガバンクも地銀も一緒やぞ
既存の金利はあげて新規は下げる。まあ商売だから当然なんだけど酷いよな
変動金利は、上にしか変動しない金利だからな
>>174 どこがやねん。住宅ローンの金利知らないのかよw
めちゃくちゃ貸したいだろ
>>261 まあそうなんだけど借換するとえげつない費用かかるよ
あとクッソ面倒
低金利環境下の住宅ローンは本来、低収益
約25年間続いてきた低金利環境下で、住宅ローン金利はいま未曽有の低金利となっています。住宅ローンの変動金利は、いまや0.3%台が普通です。
ネット銀行では条件次第で0.2%台すらあります。住宅ローン控除が0.7%なので、逆ザヤとなってお金を借りているのにむしろ儲かってしまう状態です。
0.3%という金利がどういうものか。銀行の立場で、具体的な金額を考えてみましょう。
例えば4000万円で最初の1年に銀行が受け取る利息は12万円ほどです。
これではどう考えても銀行がコストを回収できるはずもなく、赤字になります。
ちなみに、お金を借りている私たちは住宅ローン控除で28万円ほどが税金からキャッシュバックされることになります。
このように、貸せば貸すほど損をする住宅ローンの低金利競争を、なぜ銀行は続けるのか。
この理由は、住宅ローンを貸すことで、その人のメインバンクとなって預金を獲得できるから。
そして、投資信託などの資産運用に関する収益性の高い金融商品を販売するきっかけになるからです。
預金の利息は銀行にとってはコストになります。
ただし預金の金利はほとんどゼロに近いので、銀行にとっては無利子でお金を借りているようなものです。
また、メインバンクとして口座にいくらお金があるのかを把握しているわけなので、ピンポイントに資産運用の営業をかけることも可能になります。
住宅ローン単独では収益性が低いことは周知の事実です。
しかし、だからといって単純に住宅ローンを縮小してしまうと、より収益性の高い資産運用の販売チャネルも失ってしまうおそれがあるのです。
だからこそ、住宅ローンを貸せば貸すほど損だとわかっていても、「損して得とれ」の精神で住宅ローンを続けてきた。
これが、これまで銀行が住宅ローンという商品を維持してきた理由なのです。
しかし、みずほフィナンシャルグループは、2023年度に公表した中期経営計画で、住宅ローン事業を縮小し、収益力を強化するために資産運用などの他事業に経営資源を振り向ける方針を明らかにしました。
住宅ローン金利もいよいよ転換点を迎えるのでしょうか。
>>227 フラットなら50でも金利変化しないからええやん
残債1000万切った 貯蓄1500あるからイザとなれば一括返済できる
>>94 なんで一括しないの?貯金600万ないの?
横浜銀行と三井住友で迷ったけど、三井住友にしたわ。0.1パーぐらいしか変わらんかったし
>>273 一括するより全力で運用したほうが儲かるだろ
これだからマネーリテラシー低い奴は
あーよかった
1900借りて、後残り1650
キャッシュで1000あるから余裕余裕(震)
ネット銀行ガンガン上げてきて草
金利下がってくときは全然下げないし
こどおじ46歳童貞@派遣労働者だけど、中学の同級生(妻と子供2人の4人暮らし)と久しぶり話をしたが、土建屋勤務なのに青梅のど田舎に4000万円の注文住宅を建てて、ローン返済で生活が四苦八苦してるの聞いて安心した😮💨
子どもはまだ中1と小1なのに、妻はメンヘラで家にこもってるとか聞いてワロタ
妻は高校時代の同級生
最近仕事がなくて土曜日も休みになったらしいのだが、家族の相手してるとストレス溜まるからと、原付(ミニバンは嫁が使っていて、自分の軽は売った)に乗り1人で出かけてるとか言ってた
俺が中3だったころ新築一戸建に住んでたが、当時都営団地住まいだった同級生は、うちで遊んでてそれが羨ましいのもあり家を建てたとか言ってて、なんか格差社会を感じた
ちなみにうちは築32で、当然ローンもなく父も亡くなったので俺が王になった
この前新規で固定1.75で借りたけど、どんな感じ?
金利差あるけど金の計画建てやすいから気持ちの余裕もって投資できると思って
情強だからローン組んで1年後に自殺したは
コスパ最強のケンモハックや
>>219 事業やってたら普通に使わないか
まして金融系で使わないなんて考えられないんだが
>>277 確定してる借金の金利と確定してない運用利回りを比較してる時点でおまえの方が金融リテラシー低いけどな
複利で増えるグラフを見て株式投資でも毎年確定して利益が出ると勘違いしてる投資初心者にありがちな勘違いだな
>>287 ほぼ確実に利益をとれる方法教えるよ
Eストアー
新光電工
買い取って貰えるのでほぼノーリスク
年利換算で5%ぐらい利回りあるかな
定期預金も1.2%とかある。金利上昇リスクは多少あるけど大損はしない
リスクはあるが期限の短い既発債で回すのもあり。
ローン返済するのが悪いとは思わんけどね
>>288 なにを酸っぱい葡萄だと言ってるのか知らんけどおれも住宅ローン抱えつつインデックス投資をやってるよ
でも借金返済するよりも株式投資した方がいいなんてアホなことは考えてなくて自分が保有してる物件価格を把握して自分が債務超過になっていないことを確認した上で最悪物件を売れば借金はチャラになるから問題は無いって判断してその上でインデックス投資をやってる
債務超過に陥ってるかどうかの確認も無しに借金返済よりもリスク資産で運用だってあたま悪すぎるし金融リテラシー低すぎ
>>289 ほぼ確実とか言ってる時点で話としてズレてる
借金の金利はほぼじゃなくて100%でも確定してるから記載してくれた例で有効なのは無リスク資産の定期預金だけだな
>>246 昔、親父が家買ったバブル時代は10%くらいあったはず
なんで人と比べるんやろな
家欲しい人、金が欲しい人幸せは比べようがないだろうに
>>279 固定も10年固定とかあるじゃん
固定の文字に勘違いして組んでる人は多そうだが
これからどんどん上がって行くんちゃう
サブプライムローンみたくなりそう
>>277 国債金利と運用利回りになぜ金利差があるのか考えたほうが良い
ローリスク・ローリターンとハイリスク・ハイリターンになっている
金融の世界には、タダメシというものは存在してなくって
ハイリターンならそれなりに大きなリスクを知らず知らずの間に取らされている世界だよ
>>297 金融リテラシーが低いと確定情報と不確定情報を同じものとして見てしまうんだよな
インデックス投資でよく言われてる30年投資すると年7%程度の運用利回りってのも単に過去の成績で見るとそうだったってことでしかない
金融リテラシーが低いと30年投資したら年利7%確定みたいに勘違いしてしまう
金融リテラシーが高いと30年物の無リスク資産の利回りが7%も無いってわかってるから30年インデックス投資を続けたらとしても元本割れのリスクはあるってすぐに理解できるんだけどな
>>34 誰も言わないけど借金だからな
家はまだしも車ましてやiPhoneとか分割で買ってるやつはマジのガイジ
そんなもん一括で買えない時点でお前には分不相応だってことが何故わからないんだろうな
本当に日銀タカ派の言うペースで利上げしたら
借り換えする人も増えそうだけど
>>299 まぁでも30年とかじゃなく
世代を全くような話wだと
貯金は悪手かもだよな
というか、悪手だったよなぁー
100年定期とか新円切替とか色々あるし
>>302 変動→固定の話じゃないぞ
新規の優遇金利幅がどんどん拡大してるのよ
昔借りた人はどんどん上がるから
手数料次第だけど借り換えた方が良いケースも発生しそう
>>300 家も車も同じお金
用途でリスクが変わるわけじゃないから分けて考えるのはおかしい
あと、世の中にあるお金が常に増えるのって結局のところ誰かの借金だから
借金を誰か(国でもいいが)がしなければ経済終わるけどな
>>1 なにこの低金利、つい先日まで金利4.7%で30年間返済してたんだけど
借りた額よりも金利の方が大きいのよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています