日本のエンゲル係数28.3%に。43年ぶり [663277603]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
俺は登山とか趣味でやってるから金かからない
金かかる趣味のやつは大変だな
そういうのはもっと物価上げて構わんから食品だけは消費税ゼロにしてほしいな
主食の米をあれだけ上げてんのがキチガイ無能糞馬鹿すぎるんだよ
その辺の食料品数十円値上げすんのと訳が違うわ
高校くらいで習う分かりやすい指標なのに
現状を否認して都合の良い解釈を求めて
とうとう食のレジャー化という新しい理解に至る
生活のレジャー化
生きてることを楽しめ、それ以上の贅沢はないぞ
飢えると犯罪率上がるからな
今の社会制度が崩壊局面にきてる
日本政府「それって下級国民も含めた数字ですよね?w」とか思ってそう
就職率は低いけど~♪
エンゲル係数めっちゃ高い~♪
>>45 まぁ実際600万クラスだともっと小さいからな
>>44 安倍政権時代がいかに良かったか今になって思うよね
ジニ係数は?
2017年には0.5594、2021年には0.3721となっています。
0が平等で近づいてる😅
43年前というと1982年かあ
あの頃はみんな貧しくとも、結婚して子供沢山作って所帯持ってマイカー持ってみんな前向いてたよね
>>40 高校生くらいにはちょうどいいけど、しかしよくよく考えれば支出に対する割合であり収入に対する割合ではないのて、エンゲル係数が上がったことが生活も苦しいこととはイコールにはならない
なんとも説得力の欠ける指標
支出に占める食費の割合だから、支出を削って貯蓄や投資に回していてエンゲル係数が上昇している可能性もあるね。
大企業正社員や公務員を多めに母集団を作っていれば・・
食品とかのシュリンクは無視するけど、パソコンの価格は性能準拠で過去20年で1/180000(十八万分の一)になったと物価統計に計上して、無理やり日本はデフレだったことにしてただけだし
そもそも、海外アマゾンと比べりゃ、日本が欧米の物価水準の三倍は高かったことくらい簡単に分かるはず
元が安かった欧米のインフレよりも、元が高かった日本のデフレ状態の方が、物価としては日本のがずっと高いんだよね
日本が消費税10%に上げるってときにOECDから出たレポートの中で、日本は消費税5%のときで既に、消費税20%のヨーロッパと、消費税の負担額としてはほぼ同じと結論づけられていた
裏を返せば、これは日本の物価水準が欧州の約4倍だっことを示している
庶民の市中物価を表すのに最も適しているとされる映画館料金の比較でも
日本は2000円、ヨーロッパ最大の経済大国ドイツでは5ユーロなので
このOECDのレポートを裏付けいるともいえるだろう
日本はデフレといっても、他の先進国と比べて既に何倍も物価が高いところを基準にして少し下がったからデフレデフレと・・・バカじゃなかろうか
キミ達だって、アメリカやヨーロッパの通販から、安い安いと個人輸入したりしてたんでしょうに
安倍信三のおかげで氷河期世代は
今だと1億するマンションを5000万くらい、しかも超低金利で買ったんだよね
Z世代は糞狭マンションをペアローンで買ってるし地獄見た方がいいよ
つまり消費が落ち込んでる
そら格差が開いてコストプッシュでインフレになればこうなる
食費以外を削るしかない
新聞などはもう解約するだろうねみんな
冠婚葬祭も派手なもんは誰もやらんだろ
そういうのもどんどん削るしかないのよ
まだまだ無駄なことは削るれる
そういうふうになっていきます
タンパク質摂取量
現代日本人は1日約70グラム。
1950年代の戦後間もない時代と同じ
ちなみにバブル崩壊前の81グラムです
一日の平均野菜摂取量、中国750g、韓国580g、日本290gです
これが食のレジャー化です
ここからまだ物価上がるからな
自民党には感謝しかない
最近はubereatsもあるしエンゲル係数は当てにならん
自販機のドリンクもどんどん上がっている
社内の自販機よく使うけど今140円だわ
110円時代が懐かしい
今、業務スーパーで買い物していたら、60歳前後に見えるおばさんが、
レジで何やら店員さんと話していると思ったらカゴから購入品を減らして1000円におさめようとしていた。
洗剤、豆腐、青梗菜とかを外していた。
ガチで生活困窮者増えてないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています