プログラマー失業で税制崩壊か、AIがわずか数行の指示でアプリ丸ごと完成させてしまう😰 [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>723 まずはAIにWindowsのバグとって貰え
アルトマンらのAGI短期実現説が疑わしいのは、AIの指数関数的成長が今後も続くという主張自体が実際には何ら証明されていないということ
つまり「今までの成長が今後も続く」という推論自体が実際には帰納法に基づく論証であり、帰納法は論証として常に不完全であるため(グルーのパラドックス)、それは何も証明していない
しかも自然科学の領域なら何万回と現象を観測することで「一応今後も半永久的に続きそうだ(自然の斉一性)」というかなり確度の高い予測は得られるが、「AIの成長」に関してはサンプル数が少なすぎて、帰納的論証すら実際のところ成立していない
実際にはAIの成長は一見すると指数関数的に見えるがその上端で急速に停滞するシグモイド曲線(upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/Logistic-curve.png)を描くのではないかという反論も根強い
これが事実なら、AIは人間の認知能力に急速に近づくが、その上端に達する前に急速に停滞するということになる
で、これについては実際に一つの良い例がある
それは「自動運転」で、十年ぐらい前に機械学習の分野でディープラーニングがブームになって、画像認識において人間の能力に急速に追いつき始め、自動運転は十年もすれば実現されるとさんざん言われていたが、未だに実現していない
これは自動運転に必要な認知能力の90%程度はたとえ獲得できても、最後の10%を埋めるのがとても困難だからで、同じことが人間が高度な認知能力を用いて行う他のタスクに当てはまってもおかしくない
AIで作成→納品→客がバグ発見→追加料金→ウハウハ
直近10年くらいは素人がAIに指示出して作らせた、動くけどメンテしづらいクソコードを引き取るという
仕事がプログラマーに待っていそうな気がするけどね
競争相手減る方が嬉しいから新規プログラマー減ってくれると嬉しい
マークアップしかできないコーダーが先に死ぬと思ってたけど中途半端にReactとか触ってる奴の方が危ないか?
>>723 プログラムたらコードってのは使用用途的に商品化した時の責任の所在に関するリスクが大きすぎるのよ
AGIは起きないだろう
なぜかといえば厶ーアの法則が現にそうであるように、指数関数的な成長を達成するためのコストも指数関数的に増えるからだ
今のところ積層化やチップレット化のようなアルゴリズム的な改善によって何とかペースを維持してるが、工学的な限界に近づくにつれて莫大なコストがかかるようになり、GPUの値段はどんどん高くなっている
同様にAIも人間には科学的には操作や観測不可能な限界に近づけば近づくほど、新しい科学的発見に必要なコストも増大していくので、「超知能が半永久的に自己改善」するという「知能爆発」はおそらく起きない
そもそもAIにアプリケーションの仕様を指示するのに曖昧な自然言語は圧倒的に不向き
と言うわけでAIに効率的に指示できる新言語を生み出す必要があるがそれC++でいいよねってなる
>>733 C++は言語仕様に欠陥があるためAIでもセキュリティホールの潜在性を無くせない
Rustなら言語仕様でその安全性が担保されるのでAIに吐かせるのに最も向いていると言われている
>>732 AGIはもう出来るやろ
ASIだなその話は
>>736 AGIはまずもって無理と考えていい
研究レベルでも全くアイディアすら出てない
>>726 自動運転は実現してるぞ
アスペルガーのフレームなんちゃらは机上の空論だったね
AIをことさらに称賛してる奴もある種の「肉屋を応援する豚」だな。
プログラムとか1ミリも知らんけどClineで簡単なソフト頼んだら勝手に完成品まで作ってくれるから重宝してる
こういうの作って→AI「できた」→ここをこうして→AI「できた」→実際使える
月額1000円(GitHubCopilot)で低級プログラマー1人雇った気分
こういうスレも弱者男性叩きスレの一種なのかもな
プログラマー→弱者男性が多い→プログラマー失業→弱者男性失業でザマァwwwみたいな
そういう「叩き」って自分自身が一番「弱者」みたいな奴らがやってるのが悲しいね。
自分で自分の首を絞めてるだけの哀れな豚たち。
数年経後には
システムにエラーが起きたとき、プログラムのコードを読める人間がいないから、何が原因なのかわからない
という事が起きそう
いや、余裕で忘れるぞ
なんなら土日祝日挟んだだけで分からなくなるw
何の為に詳細なコメントやドキュメントを残すのかって、忘れるからだよ。
自分がフルスクラッチで作ったものでもそういうもんなのに、なんか訳わからんけど動いてるみたいなもん、
メンテナンスがマトモに出来るとは思えないね。
>>12 これ開いてもスタートアプリケーション繰り返してエラーになる
前にスレ立ってたやつも同じだった
iPhoneなんだけどどうしたら出来るの?
>>4 AIなら1秒間に1000回とかの施行が可能だが人間さんは?
>>718 少なくとも競技プログラミング自体はOpenAIより以前からあるし人も参加し続けているはずだが
>>693 プログラムより簡単な事務作業してるんだが?
アプリなんか私文卒でも完成させられる
エンジニアにしかできないのはデバッグ
wireshark のログと ICE のログと Kotlin のコードとネイティブのC++ のコード突っ込んだら AI が Fix してくれるんだったらマジでエンジニア不要
AIはバカを賢くしてくれるものではないからな。
バカがAIに指示を出してもバカな結果しか得られないんだよw
お前のようなバカはそこを理解できていない。
実際に必要な少し手の込んだコードになると途端に使い物にならなくなるのが生成AI
まぁ便利は便利よAIくん
どのみちコード読み書きできない奴には無用の長物
エロ絵であれば地面から珍宝が生えてても使えるから構わないけども
業務システムでそういうおかしなの造られたらヤベーからな
デバッガー必須よ
>>737 数学者の三内って人がシンギュラリティを実現するアルゴリズムのアイデアを出してる
マジでプログラマー要らんほど強いAIが出来たら
人間は働かんでも良くなるだろうけどな
>>759 AI自己進化出来るって事だからな
人間はウンコ製造機として生きていける
>>761 早くアンドロイドが全ての肉体労働をやってくれる未来世界に行きたいわ
腐れDQNが雑に食器洗ってる飲食店とか行かなくて済むだろ
>>760 いや俺研究者だし単純なアイデアだから
自分と似たような研究してる人の名前出したわけ
十年以内にはASIできるかもしれん
>>738 せいぜい実用に足るのは高速道ぐらいだろ
一般道では未だに人間レベルの安全性には到達していないので全面的に許可してる国は少ない
AGI云々は自動車による輸送を全て自動化してから言うべき
まぁプログラミングってパソコン上で完結してるわけだしな
車の運転みたいな不確定要素の多いそれよりは得意そう
>>765 英人?あの人そもそも長年論文書いてないぞ
>>764 なんの研究?
具体的にどんな方面、どういうアプローチのこと言ってるの?
>>728 普段から人間の作ったメンテしづらいコードをメンテしてるから
あまり変わらないのでは🤔
できるかどうかはもうお前らより AI に聞いた方が 確か だよ
お前らのレベルなんてもう チンパンと変わらない
ブルーカラーは生き残れるがホワイトカラーは軒並み駆逐されそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています