__財務省、政府借金1317兆円、過去最大と発表⇐総資産は1京2649兆円と過去最高 [827565401]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://greta.5ch.net/poverty/ 対外純資産471兆3061億円(前年比12.2%増加、33年連続で世界最大)
国民に1ミリも関係ない情報を、なぜ発表するのかもはや誰にもわからない
アメリカは35兆ドル(約5400兆円)の負債があるのに、トランプ大統領は史上最大の中間層向け減税を発表し、日本の財務省が30年間言ってきた財源がないから社会保障が出来ないとか、消費税などの増税が必要というのは全て嘘で、増税を唱える政治家や専門家は全員ザイム真理教に洗脳されたカルト信者だとあらてめて証明される
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
財務省はアレだけどMMTって逆方向のアレでしかないよね
審判の日とか来ないから
インフレして成長していけばいいし国債発行額も当然インフレするから
世界経済も当然インフレしていくから
異次元金融緩和アベノミクス
円安物価高のコストプッシュインフレ
スタグフレーション
資産インフレで強者はより強者に
弱者は国の借金が!などと騙され増税
財源が!うるさい政治家も
巨大な票田である公務員の給料アップ1兆円には黙り
それに加えインフレ課税と消費税の逆進性で主食である米も満足に買えず
弱者は撤廃的に痛めつけられる
政府の対外資産って、無利子低利子で途上国に貸してた円借款入ってるよね?
返してくれるんだっけ、アレ
>>141 そもそも財務省の考えは世界的に主流派に合わせていますよ
あなたこそ少しは勉強したほうが良いかと思います
グズ年寄りの医療費補助だの給付年金だのをタテにして率先して借金を増やしてるのは公務員
国民全体のせいにして私腹を肥やす悪党
社会保障費が!
高齢化のピークは2040年
それまで国債で凌げば良いだけだし
そのために永遠に存続する政府と中央銀行が融通する国債がある
とてつもない災害があったらどうするんだ?
国債で復興するだろ?
コロナ禍でどこの国であろうと国債で支出しただろ?
日本全国の不動産やビルの持ち主も全員死ぬ
相続を繰り返し最終的には国庫に帰る
医療費がー!
医者不足の利権も2030年頃から団塊の世代も死に始め医者余りになる
一過性の事でしかない
国債で凌げば良いだけ
これ全部アメリカの借金肩代わりさせられてしまうのかなぁ
早く増税して緊縮しろ
もちろん公務員の給料は最低賃金な
馬鹿「ニッポンは借金大国」
個人金融資産 2000兆 世界一
企業と合わせて 9000兆 世界一
対外純資産 400兆 世界一
外貨準備 180兆 イギリスの10倍w
江田憲司「これのどこが破綻するんだ?w」
>>99 MMTは積極財政でもなんでもないぞ馬鹿w
ただの貨幣理論でインフレ抑制とデフレ抑制について主張している
>>158 国が個人や企業の金を自由に出来るんだ?
それもう終わってね?
>>161 政府債務が民間の預貯金になってるってだけの話だぞ馬鹿
>>1 民間の財産をすべて接収すればなw
あと、そこらへんの道路とかも売り払えばの話
現実的じゃないだろ
意味ないんだよ、その総資産
>>1 アメリカは日本の借金4倍でもGDP6倍だからアメリカのほうが遥かに健全だぞ
>>162 だから資産を持っているのは金持ちや企業
国が持っているわけではない
馬鹿な庶民は財務省陰謀論を唱えて税金取るな、国債発行しろと言う
勿論インフレになり金持ちや企業は海外に投資してインフレヘッジ出来るが、馬鹿な庶民派にその能力はない
金持ちにとっては馬鹿な庶民が財務省に攻撃の矛先を向けてるから笑いが止まらないだろうな
>>165 今現在の物価高騰は消費者物価インフレな馬鹿
しかも需要に拠らない生産コストによるもの
資金が市中にじゃぶじゃぶ流れていて需要が高まってるとでも思ってるのか?脳足りん
>>166 俺は国債発行していけばインフレになるとしか言ってないんだが?
実際そうなっていて金持ちはインフレッジ出来るが馬鹿な庶民は出来ないから国債発行で苦しむのは庶民
俺が言ってもいないことにいちゃもんつけて、俺の言っていることに反論できないお前は脳みそあるの?
結局社会保障や公共サービス減らしたり、増税するのが一番庶民にとっては楽な道だが
お前もその一人だろうけどね
さっさと医療削れば良いのに
湿布や風邪なんて薬局で薬買わせとけ
1970年代の旧西ドイツ連邦銀行(ブンデスバンク)と2010年代のスイス国立銀行は、バランスシートに連結された外貨準備が評価損を抱え、実質的な債務超過に陥った。
しかしながら、いずれも紙の上の損失であり、西ドイツ、スイスの金融政策に大きな影響を及ぼしたわけではない。
結局、時間の経過により外貨準備の評価損は解消され、中央銀行の債務超過が経済の足枷になることはなかった。
>>167 国債発行していけばインフレになるってw
実際なってねーじゃん
未だにデフレ・ギャップはあるし土地価格も東京以外は変わってない
馬鹿は政府の赤字を税金で徴収して返していると思ってるようだが実際は返してないからなw
PB黒字化したらそうなるかもしれんがそれは文字通りただの自殺行為でしかない
国の補助で命を繋いでる人を見殺しにするのと同義
そもそも馬鹿はインフレになったら駄目みたいに考えているが
インフレ自体経済成長と随伴関係にあるからな
本来は行き過ぎなければインフレして良い(実質賃金プラスの状態が好ましい)
それを馬鹿はわかってない
嘘を信じてやったのに言った通りにせずにムダづかいしてたからな
こうなったら減税してもっと借金させないとな
>>173 インフレさせたら景気が良くなると思ってそう
>>140 対外純資産は民間が保有しているから国債償還には使えない
>>175 リフレ派じゃないんだからそんなこと思うわけねーだろ馬鹿
国富が多い(先進国)から通貨が大暴落しない
アルゼンチンは国富がGDPの半分しかないので返済できなくてデフォルトする
アメリカも赤字国債半端ないし赤字国債は自分の世代だけ良けりゃいい後の世代は知らんって事だと思う
だから今の世代にとっては刷った方がいい
後の世代は力関係や戦争を使ってそれを何とかするのループでは?
>>181 今はGDPが高いからいいけどさ、アメリカだってこのペースで国債発行して景気が落ち込んだらジャイアンするしかないだろ
資産って老人に金突っ込んでるから
老人が1京円分の価値ってことか?
人口減少時代でも医学部定員は増加…2030年に「医師不足」より深刻な「医師余り」時代がやって来る
医師不足と言われて久しいが、数年後には「医師余り」時代へと転じる。
厚生労働省の推計によれば、医学部入学定員を2020年度の9330人で維持し、働き方改革を踏まえて「医師の労働時間を週60時間程度に制限」した場合、2023年に医学部に入学した人が医師になる2029年には需給バランスが均衡するというのだ。すなわち、翌2030年以降は「患者不足」に陥るということである。
理由は簡単だ。人口減少が進むというのに、医療体制が脆弱な地方の要望に圧されて過剰な医師養成を続けてきたからである。
医師不足は、医師の総数が少ないというよりも地域偏在に因るところが大きい。ところが、医療の充実は有権者へのアピール材料になるとあって、政治家たちは説明がしやすい医学部の定員増を積極的に推進してきたのである。
文部科学省によれば、医学部の入学定員は1982年および1997年の閣議決定で抑制され2007年度は7625人だった。
しかしながら臨時の定員増によって2009年度は8486人に引き上げられ、2010年度以降は「地域の医師確保等の観点」という名目で最大9420人にまで拡大された。
直近の2024年度は9403人だ。
医学部の入学定員を減らさなければならないのは、医師が飽和状態を迎えることだけが理由ではない。
そもそも出生数の減少スピードを考えると、現行の入学定員数を維持することは難しい。
18歳人口に占める医学部進学者は1970年が約436人に1人、2024年は約116人に1人だったが、2050年には約85人に1人となるのだ。
18歳人口の全員が大学に進学するわけではないので、分母を大学入試の受験生として計算し直せば、割合はさらに大きくなる。
18歳人口が減るのに、合格しやすい環境をこのまま放置すれば、求める学力水準の受験生を集めきれない大学が増えよう。
医学部に合格できたとしても中退となったり、国家試験に合格できなかったりしたのでは意味がない。
医師数が増えると医療費も伸びる
医学部の定員削減が急がれる理由はもう1つある。医師数が増えるにつれて医療費も伸びるとの研究結果があるのだ。
医師数が過剰になるということは、単純化して考えると医師1人当たりの医業収入が減るということである。
医療機関にすれば収入の落ち込みを少しでもカバーするために患者1人当たりの医療費を高くしようとの意識が働きやすい。
患者よりも専門知識を多く有する情報の非対称性を利用して、必要性の低い治療や検査が行われやすくなるというのである。
医師自身が医療需要を喚起する供給者誘発需要だ。
医療費の増加要因としては、高齢化や病床数の多さなどが挙げられることが多いが、医師過剰によって生じるこうした「無駄な医療」のほうが影響として大きいと分析されている。
人口減少が進行するにつれて税収が落ち込んでいくことを考えれば、医療費の伸びの抑制は不可避であり、こうした指摘を無視するわけにはいかない。
こうしたこともあり、厚労省は2026年度以降の医学部定員の見直しに向けた検討を始めている。
「あなたたちは、この世で人も羨むような幸せな暮らしをできる人が、何%いるか知ってる?
たったの6%よ。この国では100人のうち6人しか幸せになれないの。このクラスには24人の児童がいます。ということは、この中で将来幸せになれるのは、一人か二人だけなんです。
残りの94%は毎日毎日不満を言いながら暮らしていくしかないんです。」
「日本という国は、そういう特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように、あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです。
そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでいるか知ってる? 今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。
世の中のしくみや、不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、会社に入ったら、上司の言うことを大人しく聞いて、 戦争が始まったら、真っ先に危険な所に行って戦ってくればいいの。」
>>41 ええ視点だと思うが
その2%の収益を得るための増税なのでは?
負債によって総資産を増やしたとして
収益も同じぐらいのペースで増加させないといけないわけで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています