【安倍訃報】IT業界「未経験者は要らない、経験者はいない」の地獄絵図にwww [281145569]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
まだ賑わってるw
みんな今日も残業おつかれ
俺もあがる
この業界、受け身、コミュ障で答えを求める人は生きていけない
自ら動いて答えを作り出す仕事だよ
>>941 そもそもの前提としてプログラムは難しくない
本当にできるプログラマーは数えるほどしかいなくて、だからボンクラプログラマーのやってるエンジニアリングの99%にAIのテンプレが力を発揮する
だから答えはイエス
HTMLとCSSをいじくり回せるようにはなったが、これでフリーランスとして食っていけるかと言われるとNOだな
小泉・竹中「派遣で中抜き!チューチュー!」
↓
国「IT人材足りなさすぎ、一般企業被害合いすぎ」
一般企業「ITわがんね」
↓
IT企業「SESで派遣安上がりチューチュー!」
IT企業「優秀な技術者なら転職して金稼げばいい!」
IT企業「どうして転職していくんだ!」
IT企業「どうして最初から優秀な人材が居ないんだ!」
IT企業「未経験?いらん!」
だいぶうんちに近いよね
なんで自分達だけは子供の頃から趣味で触れてたような人材が溢れるように手に入ると思ってるんだか
>>957 HTMLとCSSなんてそれこそAIに欠かせたら1発だからな…
バックエンドとかならまだしも
>>945 個人開発でも公開して運用までやればだいたい身につく
企業側なんてなんも理解してないやつが起業したりしてるからなあ
というか派遣多すぎるわこの業界
のわりに育てない
>>441 即戦力入ったところで宝の持ち腐れなのになw
昔は委託も派遣もまだましだったけど
自分よりも給料高い人雇わないと全部地雷になってきてるわ
雇うと雇う前より忙しくなる悪循環
ほんとできないやつばっか
AIによって真っ先に駆逐される業種なんだから
池沼以外、若いやつは絶対に選ばないわな
老人なら逃げ切れるだろうけど
AIで税理士や弁護士会計士が消えると思ったらITエンジニアが真っ先に消えるんだからなw
>>914 95年頃カルネージハート狂ったようにゴリゴリやってて自分のホームページ作るのに本で勉強してHTMLも書けたわ
もしかしてIT行ってりゃ採用されたんかな、まぁ後の祭りだが
>>746 ラインエディタすら満足に使えない時代は砂鉄とルーペで磁気テープの記録内容を云々という武勇伝を聞いたんだけどマジっすか?
>>947 歴史の浅い業界になんとなくで建築のそれをアナロジカルにエイヤで転用
ネタ元に比べて視覚(物量)的に成果のほどが見えにくい
結果、ガワだけガテン、体育会系、中身は陰キャな粘着質系
これプログラマーだけの話じゃないだろう。
人手不足の原因は全部これだよ。
>>947 金が直接稼ぎにくい。その上、品質も問題が起こらないことっていう長期視点だったりで、貢献が評価しにくい
企業が育てる気ナシで、SESとかでたたき上げの経験者しか使わないからこうなったんだろが。
未経験者でも歓迎
※未経験者とは実務経験はない即戦力スキル持ちのことです
授業でだけプログラミングやりましたってやつが
ソフト業界に興味あるとか面接で言ってきても嘘くさくって
ソフト業界に興味あるなら自分でゲームくらい作るよ
ざまぁ と言っていいのかな
でも、自分がいたかなり昔からそんな感じだったな
自称天才はいっぱいいるけど、プロジェクトはボロボロ
自分が最初にいた所は生産物は全てレビューされてたので、生産物を叩かれて育ったけど
中小だといちいちレビューとか指導者入れたりとかすると価格競争に負けるわな
関係ないけど、一番腹立つのは情報処理一種が無くなっていることなんだけど、意味ない試験だったな受験料とか返せよw
いやーもとい、幾ら詰まれても清掃とか空き缶拾う方が健康な分マシだわ
最も、経歴書を理解できる人もいないから必要とされることもないけど……
20年前は新卒に即戦力をってよく言われていてろくに教育もせずに即OJTという名の実戦に駆り出されていたけど
今じゃソフト知らんようなやつでも大手なら最初から教育してもらえるんだよな
いい時代だわ
日本のIT企業が無限に人間という弾があると思って使い捨てし続けた結果。
日本の漁業の取り尽くしと似てる、ジャップあるある
ジャップは脳みそ入ってないからこうなることがわからなかったんだろうな
>>786 「未経験者」向けのきれいな仕事は生成AIに食い尽くされるので、そういう層に対するキャリアパスはもう無いと思ったほうがいい
実際周りの若いのもプロジェクトのデイワンコース(チームで開発するためのルール、既存のコードベース、開発環境、リポジトリ運用etcの説明)をこなしたら普通に自走してる
コマンドの使い方やプログラミング言語の初歩的な知識をいくばくかの金に交換して、徐々に勉強できる牧歌的な時代もあったけどそれはもう終わったんよ
ブラックIT企業に潰された氷河期世代を呼び戻して再教育すりゃいいんだけどね
>>981 まあじゃないと原発を地盤緩いとこに作るんじゃねぇとか、クソ無駄な趣味道路になんぼ使ってんのやとか、派遣法改正とかいう名の失業者数誤魔化しで技術継承ルート壊滅させんじゃねぇとかそういう諸々30年以上もスルーしねぇわな
>>902 それはうん十年前の話
今は開発規模が大きくフレームワークの使用が強制だから
ソースの書き方もある程度矯正されるので差が生まれづらい
未経験者 育てるぐらいだったら
企業内 AI エージェント育てた方がよっぽどマシン
>>985 そしてフレームワークの間を埋めるようなコードはAI生成でいいかってのが最近なんすよ
受け入れ側が間埋めてテスト書いておけば派遣ブログラマの期待値よりは品質がいい
json色付け職人とかプロトコルバッファ詰替職人とか卑下してた仕事がめでたく消える感じ
フレームワークですら「使わされてる」感にウンザリすること少なくないのに、更にそれを"AI"で重ね着ラップするだとか、できる人には足かせにすらなるのでは
技術格差を吸収できる反面効果に思いを馳せよ
似たりよったりサイト、アプリが量産されて、ようやく気付くオチまで見える
脆弱性やバグまでおそろはもはやギャグやコントの世界
>>970 ゲーム業界も経験者しか取らなくなって20年くらい経つよな
それで出来上がったゲームがドラクエ3よ
プログラミングフレームワークそのものが本質的にクソみたいな素人とかクソみたいな作家性とかを多少のオーバーヘッドと引き換えに型にはめるものなので、その枠組の中で背比べしても仕方がない
そしてその枠組の中で書かれるような規律あるコードは早々に機械生成に取ってかわられんじゃねえかと思うこの頃なんすよ
>>983 潰された側は転職先で満足してるか精神病んで終わってるので
クソ待遇,真っ黒環境,教育する能力が無い
ジャップの無能さの詰合わせ
>>770 転職サボりすぎだよ
java goldなら600は貰わないとおかしい
アメリカなら1500貰ってる
センスのないやつは足を引っ張るマイナスにしかならない
>>998 Java goldってグローバル資格だろ?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11時間 33分 12秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。