最近の日本人「テレビなんて中華でいいじゃん」ハイセンスとTCLでシェア50% [678997652]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本テレビ市場で中国メーカーシェアが約50%の衝撃
日本の薄型テレビ市場で中国のテレビメーカーのシェアが高まり、約半分のシェアを占めるまでになった。
日経新聞とBCNの調査結果では、2024年1月から9月にかけて中国家電メーカー大手のハイセンス(海信)がシェア40.4%で1位となり、TCLが9.5%で3位に入り、両社の合計シェアは49.9%に達している。
2019年には12.1%、2023年には21.4%となっていたのでシェアが倍増し続けている。一方、日本勢ではソニーが9.7%で2位、パナソニックが9.0%で4位だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2bca30ba1871a2a74a8c6f7db33284f70d5ccd9 ほんとに?
32インチとか、40〜43インチのTV買ってる人もカウントしてるからこうなってるのでは
そういう海外メーカーのテレビってリモコンがもっさりしてたりしない?
ハイセンスに何でREGZA売ったんだよ、今の情勢なら絶対に中国には売らなかったよな
>>55 > これはマイナスイオン出す機能や自動お掃除機能付けて対抗するしかない
パナに頼め、そういうのは。
中華TVのシェアが伸びたことより衝撃なのは
パナTVのシェアが一桁に落ちたこと。
>>84 > 日本の産業って何が生き残ってるの?
「女子アナは、餌」のフジテレビ
>>636 イキったつもりの世間知らないアピールか?
日本メーカーがソニーしかないよね
アイワも作ってないんだっけか。REGZAとかあの辺もハイセンス傘下だしな
この間のフナイの破産て結構大きいニュースだったり
>>632 東芝は家電部門以前にウエスチングハウスのクズ原発を掴まされた上にフクイチ事故とかで粉飾決算を何年もやってきて経営の基礎部分がボロボロなんだろ?
>>632 EVみたいなもんで中国が安売りしまくる状態ならいっそ作らせて買う方が良いんじゃね
EVも結局中国の体力がもたなくて作り続けられなくなってきてるし
最終的に相応の価格になって輸出できなくなる
中国は今後日本と同じように内需上げて国内経済で回せるようになると
ダンピングは出来なくなるし、そうなったらまた競争力が落ちて作れなくなるから
その時にまた日本製で作ればいい
AQUAの洗濯機10年以上使ってるけど中々壊れない
そろそろ買い替えたいんだけど
5年以上前に実家のテレビが急に壊れたのでとりあえずの間に合せで尼で安いTCLの36インチ買ってやったんだが
ジジババなので文字通り朝から晩までテレビつけっぱなしなんだけど何の不具合もなく今でもしっかり動いてるよ
>>632 債務超過で会社が潰れかけてて稼ぎ頭のメモリ部門も売った
アメリカの原発会社ウェスチングハウスを買ったら地雷で巨額の債務を隠してた
そもそもほとんどの家電も儲かってなくて粉飾すらしていた
コンシューマ事業は全部売っぱらって今はインフラ事業のみでサザエさんのスポンサーもやめた
TCLの65インチ買ったが
最初は色がおかしかったな
アプデで直ったんかわからんけど今はそれなり
ただ光接続音声で遅延が酷いし設定がほぼ効果ない感じ
あと電源入れるとGoogle TVのホーム画面になるのやめてほしい
リモコンの感度も悪い
次はハイセンスにするわ
ジョワイユのケンモテレビ半年足らずで壊れたわ、電源がいきなり切れるようになった
シャープのテレビは10年以上使えてるのに
REGZAはハイセンス傘下でエンジンだけ日本で開発してるの?
大正解
これから家電は全て中華メーカーになるよ
品質も良いからな
安かろう悪かろうだろ
俺は四十万するSONY Panaにするよ
うそぴょーん
>>649 https://youtu.be/YoE4Djy1hYY?si=OwXO76nkC0EY8Go1 製品自体日本で開発してるよ
生産するのはハイセンス
レグザはハイセンスの子会社になったけど
旧東芝開発陣は継続されてる
>>652 広告動画貼って しかも中身見たら200人しかいない ほぼ製品管理品質管理部門
これを開発部門ってw
まああえて言えば 味付け部門 くらいだな
ソニーは逆に協業とかいって台湾企業に開発させてるよな
管理監督はソニーがやってるけども
テレビ部門だけ分社化されてた時期あったけどレグザよりも従業員数少なかった
>>655 ポケットラジオ以来他社との協業を躊躇なくやるSONYの決算は史上最高益だがな
ウチはハイセンスとフナイ。
ハイセンスの方がオシャレなリモコンや。
>>656 過去最高益ってテレビの売上利益が過去最高って話なの?
金融とかエンタメコンテンツとかテレビに全く関係ない部門合わせて最高益って話なら意味ないしなぁ
>>658 今1番大きいのはエンタメ
ソレはソレでSONYがレコードレーベルを作ったりウォークマンを出したりフィリップスと協業してCDを出したりパラマウントを買ったり技術とコンテンツとの融合ビジネスをやってきた結果でもある
因みにSONY CSLのやってること凄いぞ
>>659 テレビ関係ないじゃん
このスレはテレビに対しての話なんだし
マニアじゃないし庶民だから高価な物は買えないがそろそろ買い替え時なんだけど
42インチ液晶で画面がまあまあ綺麗で音もまあまあ良い
過去の故障修理の経験でシャープ・レグザ含む日本にのあちこちに
拠点があって修理が早い日系・元日系メーカーでお勧めって何になる?
>>661 昔の42型からの買い替えなら50型にしても外寸は大して変わらないと思うよ
枠小さくなってるから
値段も43型50型で大して変わらない
映像も音もそこそこってなるとそれなりの上位機種になってしまうかな
ハイセンスならU8N~だけど55型から
修理拠点はレグザと共有だったけど今どうなってるかは分からん
>>542 たかだかOLEDの電気代程度で死ぬような貧民がOLED買っちゃだめだろ
そこまで貧乏なのにわざわざ電気代が高い120Hzにできる!とか言っててほんと頭悪いな
テレビ見てないアピールでマウント取るヤツだいたいオッサン説
ハイセンスとTCLで50%と言ってもほぼハイセンスなんだから「テレビはハイセンスでいいじゃん」が正解だろ
ソニーの30万以上する高級モデルのやつのデモ画面見たらめっちゃ綺麗だった
後、65型のシャープのやつでライブ映像みたいなのを流してたやつのを見たけど、これも以外とめっちゃ綺麗だった
今使ってるのが2010年製のソニーBRAVIAの40型だから、買い替えは43型の4Kモデルにするつもりだったが、実際に実物の画面見ると55型が欲しくなるな……
テレビ本体の価格は手を出せそうな価格帯だったが、居間が狭いからあまりデカいテレビも考えものなんだよぁ……
買い替えはハイセンスやREGZAの43型のエントリーモデルで十分だと思っていたが、まさかソニーやシャープの大型モデルがあんなに綺麗だったとは……
>>666 デモ映像は元の画質も良いしその製品が良く見えるように作り込んでるからあんま参考にならんよ
元が汚い地デジ映しで比べると良いよ
汚い地デジをどれだけマシに出来るかが映像エンジンの実力みたいなもん
>>669 あまりの美麗さについつい見入ってしまって忘れていたが、確かにその通りだな
今度行った時にでも地デジをメインにBSと4Kも含めてじっくりと見比べてみよう
まぁ、今すぐ買い替えるつもりもないから情報収集しつつ吟味してみる
上の方でジャップがまたぞろ中抜がーって言ってるけどジャップ伝統の中抜と多重下請けの問題も、同様に解雇規制の問題が関わってるんだよな
派遣労働者が正社員の解雇規制のためのバッファーとして存在していることは自明だが(整理解雇の四要件によって判例化されている)、同様に中抜や多重下請けも労働市場の低い流動性を補うための必要悪という側面がある
特にIT産業や建設業は人月商売と言われるぐらいプロジェクトごとの労働需要の変動が大きいが、こうした労働需要の変動に対する対応は、プロジェクト単位ごとに労働者を雇って解雇するという事ができない日本企業では、企業間の「人貸し」という形で行われる事が多い
またこれらの産業では労働者のスキルセットが専門多様化していて、一つのプロジェクトを完遂するのに特定の作業しか行えない排他的な労働資源の割り振りが求められる事が多い(ソフトウェアで言えばバックエンドナナメフロントエンド、建設系で言えば基礎建築/内装みたいな違い)
「中抜」とは要するに、これらの多様かつ排他的な労働資源を中央で管理して差配するマネージメントコストのことを言う
またある特定の企業が労働リソースの供給を上流から割り振られたとしても、その会社でのみプロジェクトの完遂に必要な多様な労働リソースを調達できるとは限らないので(別のプロジェクトに人が既に割り振られていて足らないとか、そもそも必要なスキルセットを持つ労働者が足らないといった事情が考えられる)、通常労働者の調達は更にそこから下流の企業にまで及ぶことが多い
これを多重下請けと呼ぶ
再びまとめるなら、中抜や多重下請けは、流動性の低い労働市場を持つ日本社会が、流動性の高い労働市場と親和的な産業(IT、建設)に適応するために生み出した苦肉の策だと言えるだろう
だから解決策は労働市場の流動化(=解雇規制の緩和)だということになる
ワイくん、また大学院経営学修士レベルの専門知識を惜しげもなくアウトプットしてて我ながら感心する他ないが、賢モメンいるなら感想レスしていいからね
まあどうもいないようだけど
>>671 あと映像モードもスタンダードにして見たほうが良いよ
店頭モードは目立つように超派手に調整されてるけど家では普通こんなギラギラモードでは見ないから
>>40 TCLの55型を親が買ってたが画面はキレイだった
>>674 ありがとう
設定項目確認して調整されてたらデフォルトに戻してチェックすることにするよ
>>669 これは違うかな。地デジは専用アプコンになるから他がいいとは限らん
>>677 4K映像は真面目に制作されていれば
TVの側で化粧や美容整形の技を駆使するような
必然性は小さい。
映像に含まれるデジタルノイズが少ないと
処理しやすいし不自然になりにくい。
ソースが高画質だと、後が楽。
一方、地デジは元からデジタルノイズまみれだから
単純なアプコンでは解像度は向上しても
精細感の向上度は高くない。
無理に精細感を出すと、ノイズがうるさくなる。
ノイズを抑制しながらの精細感向上には
極めて高度な技術が必要になります。
ソースが低画質だと、必要な処理量の点で映像エンジンは大変なのです
ということを
>>669さんは言っているのだと思いますよ。
3年保証はシェアと認知度をとる施策であって品質がいいわけではない、悪くもないけど
もう少ししたら色々と変えてくると思う
まだ中華は完全に信用してない
なのでテレビと冷蔵庫は日本メーカーがいい
といいつつも少し前に実質ハイセンスのレグザのテレビ買ったけど
店頭で見て下のほうにTOSHIBAのロゴが入ってたので買った
テレビを買ったら法的にNHKと契約する義務を負うので、無駄にゴミは買えない。性能を評価して買ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています