ラーメンの客離れがヤバい「助けて!値上げしたら底辺デブ常連共が来なくなった」 [449534113]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2024年に発生した「ラーメン店」経営事業者の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は72件にのぼった
原材料コストなどが高騰する一方、「ラーメン1杯=千円の壁」に代表される価格転嫁の難しさで板挟みとなり、閉店を余儀なくされたケースが多くみられた。
底辺のデブはもっと安い食い物でカロリー摂取できるからな
ラーメン屋なんてもとからアホ脱サラ勢が退職金つぶしてばっかりだろ
一方で、こうしたコスト高が現状のメニュー価格に追いついているとはいえず、ラーメン価格は値上げが続くものの全国平均700円を下回る水準が続いている。安い日常食のイメージがなお根強く、トッピングなしで1杯あたり1000円を超えると客足が遠のくといわれるほど「適正価格」の形成が難しいことも、利益確保が年々困難化する要因となっている。
100円ずつ値上げしてた店が一気に150円値上げしてた
進学校の高校生ターゲットにしたラーメン屋めちゃくちゃ人気だぞ
あいつら金あるからコンビニで散財してる金を掠め取ってやれ
,,/.././,,//.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
@hfapfafafw15744
底辺だが500円ラーメンの店が680円になって二度と行かなくなった
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと./自./覚./し./て./ん./だ./ろ./う./な./?./wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね〜w./雑./〇./共./^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろう^^
@hfapfafafw15744
( ヽ´ん` ) 一番気に入ったのは・・・値段だ 近所のラーメン屋たった2年で1.4倍に値上げしてて草なんよ
値段変わらないサイゼばっか行くようになって5kg痩せたわ
感謝してる
ラーメンは米食うための脇役
多くの日本人が気づいてない
>>42 ラーメンは汁が飲めるから
汁でお腹いっぱいにできるデブが多かったんだと思う
麺しか食わない一般人と一緒にするなよ
990円のランチで繁盛した店が
1100円→1650円と値上げして客が居なくなってた
1300円ぐらいの価値はある店だと思ってたけど
さすがに1650円 はね。。
i.imgur.com/G4yaOld.jpeg
コストのかからないレアチャーシュー・まぜそば
ほんとうに増えたな
まずい
ラー油をうすーく伸ばしてカウンターと床に塗って下さい
勤め先で屑肉を大量に掠めてくるともうラーメン屋行く気しない。激盛りチャーシュー麺300円くらいでできる
>>70 いくら汁でお腹いっぱいにできるからって言っても
1200円出せば普通に弁当2つ買えるわけで
ラーメン屋行く回数は減ると思う
1000円超えたらもう家でインスタントラーメンでいいやってなったわ
>>68 親父は昔はリーマンはうどん、肉体労働者がラーメン食べてたって言ってたな福岡だが
都市部のラーメン屋はインバウンド価格でいけ
弱気になるなガンガン上げろ!
ラーメンなんて頻繁に食べないし多少高くてもいいけどな
千円の壁はあるよな
よっぽど唯一無二のうまさでも無い限り
質を落とす 量を減らす 値段を上げる
大抵はこのうち2つだ 最低でも1つは必要
顧客のニーズに合わせないと
>>86 >>ラーメンなんて頻繁に食べないし
それが一般人の考えなんだよ
底辺デブは通うからな
200円300円の差でも、月10回通えば10倍になるわけで
バカにならん
飯って毎日食うものだから値上げしない方がいいんじゃね
ラーメン屋 なんか 潰して マーラータン屋 にしろ
川崎のように
お前らほんまラーメン好きやな
あめちんさんは人に誘われて嫌々年に3回くらいは食べるかな
店員もまずくなったの気づいてるからな、
客にアンケートで言われなくても
値段をあげないためには安い材料に切り替えていくしかない
ラーメンに1000円払うとなると他のもん食いたくなるしな
実質男性だけがターゲットだから厳しいね。汚いジジイに腕組みされながら見張られて飯食うことない
デブが健康になって生活習慣病の温床である店は潰れて、良いことしか無いのでは
自炊なら美味しい北海道100%ハンバーグ作っても2個300円くらいだからな
i.imgur.com/HBGheEE.jpeg
i.imgur.com/AgI3O0U.jpeg
エンゲル係数上がってんだから当然だよな
中途半端なら淘汰されれる
かといって低コスト化なんて個人店では限界あるし
いっそ高級路線に振り切るか
行くこと減ったな
いったんそうなるとどんどん行かなくなってくる
そもそも今生き残っている所は、業務スーパーなどで
安く仕入れて勝ってきた、それだけなんよ
だから業務スーパーでアメリカ豚とかブラジル鶏が値上がりすると
もう対応できないんよ
チャーシューもメンマも自分で作って家でラーメンは食べてる
ラーメンまったく食わんな
1000円なら他の食べたが満足感ある
インスパイアくらいしか需要なくね?油そばとか食う気せんわ
最近は山岡家しか行ってないな
値上げはしてるが他に比べりゃ安い
>>114 うちの兄貴が経営してるうどん屋もこれやな
ラーメン食う人種は貧乏だから値上げにシビア
逆に安かったら毎週来るような感じ
けんもじが子供の頃ラーメンて食堂で300円とか350円だったからな
今はチャーシューのトッピングだけでそれくらいする
ラーメンこそ自信あるなら海外でやればいいんじゃね
外国の食い物って多少高くても払うじゃん
日本もピザとかパスタとか
店内油ベタベタ
接客ハゲおっさんの圧力系
栄養普通に体ぬ悪い
値段労働者向け軽食がアホ高くなる
誰がいくんや?w
まあ当たり前の話だろ
カネがねえから無い袖は振れねンだわ
麺つゆさえあれば
乾麺を食い放題なことに気がついた
千円ていう価格もきりがいい数字というだけで特に意味はないんだから
千円札廃止で二千円札にして、飯は二千円を一つの基準にすればいい
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。
機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。
今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。
まあ俺みたいなラーメンオタク以外は敬遠するようになったんだろうな
スープカレーなんてアホみたいに値上げしてるのに許されてるからな
結局は競合がどんだけいるかだろ
まだ650円ライス150円の店有るけどそろそろ潰れるかもな
ラーメン屋なんて元々は庶民のジャンクフードなんだから
味にはこだわらずインスタントとかを提供して600円ぐらいに値下げすればいいんだよ
二郎なんて安くて腹が膨れる値段を守ってるからこそ客側は劣悪な環境を受け入れてるだけなのに
値上げしたらそりゃ価値無くなるだろ
山形の人はラーメンを良く食べるらしいけど
カップ麺含めて年に数回しか食べないからなあ
>>64 都内なら妥当な気がするw
個人的には小鉢になん切れか刺身があったらそれぐらい出してもいいな
底辺に情報食ってるだけと気づかれたら終わり
外国人相手に騙して商売しなw
これチキンレースしてるの?
底辺デブのラーオタって、値上げしたら来なくなるのなら、じゃあ次はどこに行ってるの?
値上げしなかった店へ行くの?
ラーメン好きって店のこだわりや薀蓄を自慢げに言ったりするけど金出さんよな
コメの飯すら食えずに押麦を7割混ぜて食ってんのに一杯千円とか舐めてんのか
>>106 ハンバーグに竹串刺したら肉汁が溢れてきそう
>>92 それで質を落として値段があがると客が離れんのよ
値段も味も違うならもう別の店でいい
デブはマヨチューブごと逝くから
マヨネーズだけ置いとけ
この間久しぶりにラーメン大いったら1,000円超えてたぞ
やばすぎだろ
値上げしたせいで閉店ならわかるけど、値上げできなくて閉店は馬鹿としか思えない
勝手に「1000円は超えられない」とか思い込んで値上げせずに無理して閉店とか
他の外食だって値上げしてるんだから、とりあえず値上げしてみりゃいいのに
>>139 松屋の朝定
330円で松のや併設店ならライス味噌汁おかわり仕放題
>>64 自分が行ってた店もそうだな
1400円超えると高いって感じがして行かなくなってしまった
いずれどの店も値上げすると思うけど、底辺キモ豚ラーメンオタクってその時どうするの?
行かないってこと?
腹出たデブおっさん連中すら〆のラーメンはやばいから帰ろうって時代なんだわ
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。
その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。
すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。
法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。
でもジャップはカレー寿司ラーメンは辞められないじゃんw
いくら値上がりしようがブヒブヒ食べるの止まらないw
アベノミクスの成果(MMTの成果とほぼ同義)
@エンゲル係数が主要国の中で断トツの1位になる。
所得の約30%を食費に費やさざるを得なくなる。米国や韓国は約15%。
https://x.com/gymnocalycium42/status/1887807307050016907 A一人当たり名目GDPが主要国の中で断トツの最下位になる。
韓国にまで抜かれる。
>>110 >>149 牛脂(無料)入れると香りも良くなる
大半は汁として出ちゃうけど
テレ朝で朝の5時から行列のできるラーメン屋をやってるぞ
ラーメン離れが進んだら健康保険の給付も少なくなって保険料負担が軽くなる
良いことだ
>>168 ラーメンをバカにするとかネトウヨか?🙄
>>145 ジャパニーズフードゥジャパニーズフードゥ
言ってりゃ外国人客簡単に釣れそう
どんだけ美味かろうが許容範囲超えたらそりゃ買わないよ
すぐ食って出ないといけないようなとこで千円も出せないわ
ラーメン屋の接客は時代遅れ
牛丼やうどん屋くらいが丁度いいよ
オラついてるのおかしいよ
もはや嗜好品だからな
金無くなったら真っ先に切られる
自炊ですらどんどんコスト上がってるのに人件費家賃代も乗っかってる外食が安く出来るわけない
そう言えば山岡家が時給1400〜1700円で店員がうじゃうじゃ居たんだけど
近所のワンオペでメニュー減らしてるラーメン屋と別の世界線で笑った
どうしてもというときは家でもそれなりの作れるからな
すごいうまいラーメン屋でも外国人に合わないとかあるからな
貧困貧乏ジャップ族大変やなぁ
俺の周りにいる目に入るやつみんな頭の中で数百円の金勘定に苦心してるって想像するだけで笑えるw
下等民族w
>>146 日本人は大食いYoutuber見ながらスーパーの安食材を爆食いするターンに入ったよ
ラーメンに限らず外食しない一番の理由は休日混んでるから
休日しか行かないのに休日混んでて嫌になる
ラーメンしか作れないのに職人みたいに思ってる店主多すぎ
>>46 悪いこた言わねぇ山手ラーメンだけは止めとけw
日本の崩壊は既に始まっています。
金というのは、物事の価値を最も正確に測れる貨幣です。
2023年の金価格は9000円前後ですが、2024年の金価格は14000円前後です。
本来ならば、給与や資産は60%ほど増えていなければならないのです。株価もです。
しかし、殆どの労働者の給与は大して増えず、国民の資産も僅かしか増えていない。
実質的には給与も資産も大幅に減っているのです。
日本の人(サービス)や物事の価値が海外から見れば、異様に安くなっているのです。
だから、海外旅行者が押し寄せる。これがアベノミクスの末路です。
これからもっと酷くなります。
>>193 草
40 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8ea2-1uTF) sage 2025/02/13(木) 22:16:00.04 ID:mJPyICha0
もう25年くらい生の豚肉をもしゃもしゃつまみながら料理してるよ
腹壊したこともないし、結構脂身とか美味しい
今日も豚バラで肉豆腐作ったけど、薄切り1枚くらいは食べた
今時の豚肉は生でも平気だよ
>>154 頭に布巻いて腕組みしてマッチョ感出してる所とかかね
近所の二郎インスパイヤの野菜が全部もやしになってたわ
コストカットでカツカツとは言え寂しい
多分安く食える店には通ってるよな
高くなった店に見切りをつけただけで今もラーメンは好きだろう
なんならセブンのとみ田のラーメン食ってそう
資産1億前後くらいの中っくらいの富裕層クッソ増えてるんじゃないの?
って思ったけどそいつらあんまラーメン食わんか
ラーメンってそもそもそこそこうまい定食やランチにはかなわない存在だし価格が同じとなったらそりゃね
俺の近所、A5のステーキ牛肉が半額で1500円なんだが
たかがラーメンに1500円払う奴ってどんな層なんだろうな?
金持ちで頭が悪いデブとかそんなのか?
でも金持ちはラーメンなんて食ってる印象無いけどな
馬鹿なのは分かるが
>>82 JR鹿児島線に立ち食いうどんそば屋が常設されてるからだなうちの親父はうどんに必ずかしわ飯セットだ 東京だとその立ち位置でラーメン屋が構内にあるからな
昭和の頃、ラーメンは低所得独身リーマンと公務員のイメージだっけと意識高い系が多くなったからね
業務用スープで作る町中華でいいよ
エリアで家畜を育てられるほど体力が無いとつぶれてるね
地方だけどラーメン大盛で1000がデフォになってきてる
舐めた価格のところには行かなくなった
内臓が死んだか、高齢化で胃が受け付けなくなったか、金がなくなったか
二郎系は青菜さえ用いれば完全食なのになあ
ほうれん草は甘みがうまい。小松菜は油と合う
久々に家系食べたら二日間お腹下してわろた
便秘の時にはいいかも~
>>210 俺は今ステーキよりラーメン食いたいけどな
1080円の元人気店はリーマンやブルーカラーみたいのしか居ないわ
やっぱその値段になると職業不詳や学生みたいのが全然居なくなってて大失敗だと思ったわ
ジャップの平均年齢って52歳だろ?
そんな高齢だとラーメンなんか自然と食えなくなるし、原因そっちでは?
もともと高かった店は値上げ幅が少なくて
相対的にコスパ高くなってる
自民党のリフレ派や維新、国民民主党、日本保守党、れいわなどが、
減税・積極財政を執拗に訴える裏の目的は、一億総窮乏化にあります。
国債を増発させて、インフレ税を強めて国民を窮乏させようとしています。
東京の住宅価格が一億超えだそうですが、これがその増税の効果です。
得られる物事はどんどん減っていきます。
しかも、これまで真面目に働いてきた老人、生活保護者などの生存権を大いに脅かします。
年金や生活保護費は殆どインフレに連動しません。セーフティーネットは崩壊していくでしょう。
すべて大きな戦争を起こすための布石です。
老人や生活保護者などを間引いて、財政や世論などを一旦リセットさせようとしています。
財政状況や老人の意向が反映する世論などが今のままでは、大きな戦争を起こしづらい。
>>222 お前はいつもラーメンだろ、5袋200円以下の
>>232 まあでもうどんも高くなっただろ
わりと最近まで300円くらいだったのに
ラーメンよりはうどんの方が良いなあ
確か880円
i.imgur.com/Z3ON6Xq.jpeg
だいたいラーメン屋ごときが人を雇ったりするから原価高になるんだよ
狭小店舗でワンオペでやってりゃ何割も値上げするとかあり得んわ
>>235 ラーメンにはうるさい人間なんでそんなの食わんよ
体に悪いから味変したい時にしか行かん
素のラーメンで勝負出来ない店はいらね
>>239 どういう事だ
基本的に原価の影響はそういう店のが大きくなるが
おか泉は値上げ幅少なめだった
i.imgur.com/ABhpj6P.jpeg
i.imgur.com/BiDiRqv.jpeg
IQ71、境界知能(ギリ健)の少年(19)「人をシバくのが楽しい。人の心の痛みとかわかんない」 [481941988]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1739588825/ 寿司屋みたいに、リーズナブルなお値段は全国チェーン店(回転寿司)、個人店はお高い高級店って感じでいいじゃん
商品開発費もかけられて材料の大量購入もできるチェーン店と同価格にするのはもう無理だよ
店の内装・接客から何から高級路線に変えて差別化するしかない
国民民主党の玉木などは、単に国債を増発させてインフレを強めたいだけです。
地方には生活保護費が100万程度の所があるわけですが、
その人たちの生存権は全く顧みない。生活保護費を上げろとは一言も言わない。
生存権云々は、ただの方便です。国民の生存権など大して考えていません。
しかも、財源を真面に示さないし、国債増発によるインフレにも全く言及しない。
額面上の手取りは増えても、その手取りで得られる物事は減ります。
国民民主党など改憲&リフレ派の議員を増やせば、改憲へと向かい戦争を装った虐殺に遭うでしょう。
>>234 ピラミッドのAAやめたの?あのAA見るとフフッてなって好きだったんだけど
>>247 チェーン店の方ががっつり値上げしてるイメージ
中心街に出すから固定費かかるんだよ
リヤカー屋台のらーめんやれや
アベノ格差社会で大衆向けのリーズナブルな店はいずれ滅ぶだろうな
>>247 寿司はともかくリーズナブルなラーメンにあんまり需要がないだろ
それこそうどんとかでええやん
ガソリン代駐車場代+ラーメン代出すより近所のスーパーで刺身の柵買って家で日本酒飲んでる方が安いし数倍満足することに気づいた
>>49 ↑
こういう底辺と言うか
ゴミ増えたよな
一生ゴミクズみたいな生き方するんだろなw
>>255 介護は残当じゃね
薄給でこきつかわれてたスタッフが物価高で生活できんくなったんだろう
減税・積極財政派とそれを操るユダヤは、
物価を上げつつ、賃金の上昇を抑え、国民を窮乏させようとしているだけです。
だから、一向に実質賃金が上がらない。
老人などを速やかに間引こうとしているのです。
初任給
2023年 20万
2024年 24万
2023年 金価格 9000円/g 20万払えば、約22gの金を買えた。
2024年 金価格 14000円/g 24万払っても、約17gしか金を買えない。
金以外でも、食料品、住宅、家賃、家電など、あらゆる物事で同様のことが起こっています。
若者は益々貧困化し、老人や生活保護者などはもっと貧困化しています。
それが今の日本で起こっている本当のことです。
物価下落以外の因では、実質賃金が上がることは絶対にありません。
※実質賃金、3カ月連続で減 10月は0・4%マイナス
www.tokyo-np.co.jp/article/375573
最近は二郎系増えて助かるわ
二郎系じゃないと客来ないのかもな
>>242 ろくに客も入らないのに高いテナント料や人件費でコスト高だから潰れる
どんな店でも適正な客数というものがあるが、ラーメンは立ち食いそばのように客の回転で勝負する業態だ
だから席が全然埋まってないのにコストが上がったから値上げなんてのは、ラーメンでは具の骨頂
それならまずは立地や店の規模を見直して席を埋めることを優先すべきなんだぞ
昔よく行ってた国領の武蔵家650円で更にライス食べ放題は破格だったな味も美味かったし。今いくらか気にはなる。
底辺デブ向けのラーメン屋はあんま潰れてないだろ、あいつら飯の選択肢無いし
潰れてるのはテーブル席とかがある家族向けの店
500円程度で食べられるから学生の時はラーメンも食べてたけど(間食として)
今では自炊出来るし健康に気を遣う様になったしそんなにラーメンを食べない
スガキヤでラーメンが半額ってポスターを見ても「そうなんだ」位の感想しかない
粉末あるいは冷凍ポークスープにすれば600円ぐらいでまだ提供できる
これからはいかに客に知られないように混ぜるかが主流になるだろう
>>262 俺が食い過ぎなだけかもだけど
刺身+酒よりはラーメンの方が安いんだが
>>64 同じ画像をマルチポストするなよ
死ねカス
7 (0b4-US/V)(邪馬台国) (JPW 0H0f-WhvG) 2025/02/06(木) 19:11:29.64 ID:LSELxwqKH
ラーメンじゃないのは珍しい
ワシは天ぷら定食
i.imgur.com/G4yaOld.jpeg
>>258 広瀬すずのやってるドラマのラーメン屋の店主は違法だったのか
さすが前科者だ
スープのませるためにライス無料にしてたのに米まで高くなってキャベツに光熱費でもう無理よ
信仰心ある客しかもう無理
じゃあ今までラーメン行ってた底辺デブおっさん達は今なに食べてんだ?
>>268 回転率、人件費、テナント料をいくら最適化しても原料費の高騰を吸収できるマージンが無いからすぐ価格転嫁しないと潰れるぞ
ソースは2024年の帝国データバンク
>>139 菓子パンや総菜パンの値引き狩りかな
あれが一番のデブ食品だと思う
貧困層ほど肥満が多いと言われる理由でもあるかと
元々ラーメンは貧乏人のご馳走なのに
貧乏人がより貧乏になって金ないのに
値上げするから選択肢から外れる
裕福層相手の商売はどこも潰れてないので
そういうことだよね
>>283 死んでるか自炊じゃね
スーパーはわりと好調らしいから
>>283 スーパーで生ラーメン買ったり、袋ラーメンアレンジだろ、ラードとか背脂入れればかなり店の味に近づく
あとは街のコスパ良いナン食べ放題のカレー屋
>>276 同じ画像貼ったくらいで「死ね」って言うことか?
なんでキレてるの
>>284 原料高程度は値上げすればいいだろ
それ以上に値上げするから駄目なんだぞ
ラーメン屋なんてやめて
土建屋で水道補修せえや
ラーメン屋のやつなんて元々土建屋で働く層やろ
>>291 そいつは常習犯だからな
だんだん言い方もキツくなるわ
>>273 これももう昔の話になったな
普通に今1000円超えラーメン多すぎ
ttps://pbs.twimg.com/media/GH9VAkGaUAAxmDl.png
高くなる分にはまぁ仕方ないが
値上げと品質ダウンのダブルパンチになってるラーメン屋が散見される
東名川崎インター近くの棒家系もまーーひどいもんだ
>>253 怖いおじさんがやって来てオゥお前誰に許し貰ってここで商売しとるんじゃショバ代払えと詰められて無事昇天す
最近は当たり前に1000円超えてくるからお灸を据えてやる必要がある
1000円超えたら絶対行くな
1400円とか言われると高いなーと感じる前に
は?ふざけんな喧嘩売ってんのか?って感情が先にきて二度といかなくなる
ラーメン屋のラーメンよりZUBAAANNNNNが美味すぎて
ガチで行かなくなった
いっそのこと
スープだけ売ればいいのでは?
ご飯の持ち込みOKにしてスープinご飯で700円なら行けそう
俺の観測範囲だとワンオペによる疲労と加齢がほとんどだけどな
いま上手く回してる店主は複数店経営当たり前だし、せたが家やつじ田みたいにファンドに売りぬいた店主もいる
そんなん横目に1店舗で疲れ果ててバカらしいじゃん。ギフトHDとかチェーン店で店炊きまでやるようになったし
ラーメンよりハンバーガーの方が栄養バランス良さそう
>>305 原価的にはスープを減らしたくて
つけ麺や汁無しをメニューに入れてるんだと思うが
一杯千円超えてくるとステーキとかハンバーグとかエビフライとの戦いになるからな
さっきチルドのラーメン食ったとこだわ
チルドのラーメンは今やレベルが上がって美味いもんな
店で1000円出して食うのが馬鹿らしくなる
>>288 うどんはいろんなスープに合うし手頃だよね
そうなのか?
割と人が入ってる方じゃねえのラーメン屋
https://i.imgur.com/LzW6CY2.jpg アベノミクスが咲き誇ってるんだし底辺じゃなくケンモメンやインバウンド客を入れなきゃね
高くて塩分過多で炭水化物と油まみれで体に悪影響を及ぼす上に食わなくても案外平気なことに気付かれてしまった
原材料の高騰やら地震での供給ストップとか結構ダメージ食らってるところは多いわな
>>60 言うほど生き残ってないだろ
1200円はきついよ
ラーメン食べたいならコンビニとかで結構完成度高いからな
金出すならもっと美味いもん食べたい
ラーメンは所詮ジャンクフード
これ離れてるんじゃなくて他界してるわけじゃないの?
高齢化社会だし年取ってラーメンを頻繁に食わなくなったんじゃないかな
>>305 >>311 スープ減らしてるのは金のかかる廃棄を減らすため
飲み干す客減ってるから
スープだけ出せばスープ全部飲み干してくれるだろうしアリだと思うわ
常連客が離れるってことは美味いから通ってたわけじゃないんだよな
商品価値がその値段に無いと判断しただけだから
諦めて厨房で首吊りなよ
>>273 >>299 ラーメンハゲの人ですら、なぜ"今の"ラーメン屋で1000円超えは受け入れられないのか?を理解してないんだな
料理だけを見て、食事する環境はまったく眼中にない
ラーメン大好きバカも
さすがに飽きてきたんじゃねーの?
さすがにバカでもいつかは飽きるだろ
この金額なら払ってもいいって思えるライン超えるともう行かないんだよな
値段と客層はある程度相関関係にあるから値上げした場合今まで付いていた客層が離れるケースはあるよね
>>333 原因はたいてい1つじゃないから当然そういうこともあるだろう
かめやの天ぷらそばが今、470円
軽食ならこれで十分だしガッツリ食いたいならそもそもラーメン屋には行かない
ラーメン屋で食べると美味いってのは理解できるんだけども
インスタントラーメンの安さにくらべるとな
もう自作に以降した
生麺+スープで1食100円だし味変も替え玉も出来る
ラーメン屋の量が多すぎて気持ち悪くなる
レンジで作るやつぐらいが丁度いい
昨日ラーメンには1000円の壁があるってよくあるネタのニュースあって
物価高だからとどっかの店が具なし醤油ラーメンを1000円で出してるのを
客がありがたいですねって言って食ってたが
バカじゃないのこいつらと思った
まあほとんどの店は金のないショボくれたオッサンの集まる空間だからな
休日の立ち読み古本屋みたいだね🥺
Googleとか食べログのメニュー画像見るとこの1・2年で2次関数曲線の様な値上がりっぷりだからついていけない
俺もラーメン食べる頻度下がったな
ラーメンに1300円くらいだすなら、スシローで1000-2000円払った方がうまいもの食えるし健康にいい
ちなみに味は、スシロー>くら寿司>>>はま寿司
確かにあの程度の食い物で
大盛りチャーシューつけただけで1500円とか狂ってる
そこまでして食うものじゃない
2024年になって馬鹿が続々飽きた酒屋もラーメン屋も西洋料理店も全部飽きた
https://i.imgur.com/K3VJx5G.jpg >>1 やはりポイントカード制度を導入して10杯食ったら一杯無料の1割引とするのが落とし所だろうか…
>>345 なんで休日の立ち読み本屋を知ってるの?まさか自己紹介?
ラーショ昨日行ったら1000円くらいだったかな普通盛り餃子10個つけて1400円くらい
たけえよな
デブらカロリーと価格のバランスにはシビアだからな
味や接客頑張っても引き留めることはできない
>>355 舞浜出銭ランドじみた商業施設になったんだな…
値上げしてもいいよおじさんは真に受けちゃダメ
あいつ等値上げしても通うけど
結局通う頻度落とすんだよね
安いから食べるのであって
安くないのに食べる奴はいない
>>330 高級パスタや蕎麦を
狭い厨房真ん前のカウンターで食うわけないもんな
最近ってあれだな
金無いのが影響してるのかここに貼られる画像も使いまわしになってるの増えてるよな
>>347 油そばはほとんどが大手チェーンのサブブランドでしょ
経営の多面化の一環では
せんどばで豚骨ラーメンのスープボトル買って、日高屋の豚骨ネギラーメンを再現して子供に食べさせてる
チャーシュー作るのだるいけど家族4人分作っても合計1000円ちょいだから捗る
もう日高屋にすら行かなくなった
>>352 個人的にはローカルの回転寿司で
貝を数種類と鉄火巻きと鯵煎餅くって帰る方が好き
1000円なら良いかなと思ってたのが1500円になると価値観の修正がまだ追いつかない
健康を考えて月1くらいしか食べないから2000円とかでも平気だけど
ガチ勢は高い金払って寿命縮めてて大変だよな
何も変わらない小汚い狭い店内
さっさと食え、出てけという圧
もっと情報量がないと現状のままでは売れない
今、大盛りで一杯1000円超えるのがザラだから高すぎて行かないやろにゃ・・・
立地と客層によるとしか
オフィス街や街道沿いのラーメン屋は多少高くてもお客は普通に来る
近くに顧客になるような会社がない街中の中途半端な場所にあるラーメン屋は固定客が集まりにくい
ラーメンは海外で通用する日本の食文化だからな
国として大事にして欲しいわ
放っておくと韓国や中国が起源説を唱えて文化の盗用される
最近のラーメンはコッテリしすぎ
食った後絶対腹こわす
そもそもラーメン屋は開店の難易度が低いから店が多すぎて競争過多
店頭のメニュー看板に価格記載しなくなってるの汚ねえなって思うわ
壱角家に一杯800円ぐらいのつもりで券売機行ったら1300円とかなっててギョッとした
外食自体しなくなったな
ラーメンとかどうでもいいの食うなら
3000くらいで出してトンカツ食いに行く
ラーメンなんて安くてそこそこ美味いから食ってたわけでそれが高くなったんじゃもう食いませんよって簡単な話
>>368 哀れなATMwww
お前なんか生きてる価値ないからはよしねよ
>>369 俺はいつもスシローで平日180円うどん食べて、寒ブリとハマチと真鯛を頼んでる
スシローおいしいけどネタが当たりの日とハズレの日がある
最初に頼んだ3種の寿司に当たりがあったらさらに追加で頼んでる
寿司屋では同じ魚種でも日によって当たりとハズレがある所まで考慮して注文する俺かっけぇ!って自己満足しながら通ってる
まずは公務員の人件費を削って景気対策しろって話
ここは壺と公務員のステマ洗脳板だから
ネットイナゴの公務員を使って政治をスケープゴートにして
自民がー
年寄りがー
バラマキガー
絶対にてめえら公務員の失政と搾取には目を向けさせない
公務員批判は徹底的にさせないように世論誘導
異常だよこの国の公務員は
まずは公務員の人件費を削れって事を絶対に言わせない
普通の国なら真っ先に公務員の人件費を削って景気対策するのに
アルゼンチンは公務員をリストラして財政黒字になって
経済も復活しつつある
アメリカですらイーロン・マスクに公務員のリストラを託した
ギリシャはIMF管理下になって奇跡の復活を遂げて
ユーロ圏内筆頭の成長国となった
韓国ですらIMF管理下になってジャップランドを抜いた
ジャップランドの膿が公務員ってはっきりしてるんだから
IMF管理下になった方が良いな
ラーメンオタクってナマポとか親に小遣いもらってる人が意外と多いんだわ
唯一の贅沢がラーメンなんだけど850えんの壁があるんだよ
一蘭とかなら分かるが
その辺のラーメン屋に
1000円出したくない😢
「外食する奴は馬鹿」
謎マウントする引きこもりこどおじが大量発生するスレやな
ぶっちゃけスーパーのちょっと高いやつ買って
ちゃんと具材を用意すればふつうに店と同じぐらいうまいよ
400円ぐらいかかるがw
ラーメン止めたらスリムな体になることに気付いてしまった
>>393 なるほど
そもそも寒ブリとハマチを頼んで違うモノが出てくる事に気が付かなかった
>>403 そういうこと心配しなくてもいい世界に旅立ったよ
冷凍食品で美味いからな
どーしてもラーメン屋の◯◯の味が食いたい!
とかじゃないなら充分満足できる
まあ生活ルーティンが変わったんやろ
俺も今年から外食やめたりしたわ
継続コスト上がり過ぎるとルーティン見直すからな
車もそんな乗らんから処分したし
二郎も最近は普通に注文しただけで1000円なんか余裕で超えるし
野菜なんかもやしばかりでキャベツはほぼ入ってねえ
1200円予算で自炊ラーメンつくれば
店よりうまく作れるしな
魂心家の500円の日しかいってねえなそういえば
今はそれすら600円になったけど
道具置きっぱなしで店だけ閉めてる店も多いからな
店主にはまだ何とかする意思はあるのだろうけど…
もう都心だと1500円が普通になってきたけどまだ上がりそう
>>409 そういうのはあっても月1日くらいだから普通に行かなくなるよな
冷凍とかカップ麺系のレベル上がってきたのもあると思うわ
そこまで金かけるほどのものと思えなくなった
害食はたまに食べるから美味しいんよ
嫌儲民は家庭菜園&貯蔵加工&自炊してるから忙しいわけ
外人がラーメンライス頼んでるの見るとイラッとするわ 何通ぶっとんねんお前らは全部乗せでも食ってろ
心も収入も貧民相手の商売なんだからその見極めて商売しないとね
たまに健康と引き換えに快楽を味わうレジャーみたいなもん100円200円上がったところで構わんだろ
1200円のラーメンは1ドル152円としたら約7.9ドル
2021年の1ドル113円として2021年に900円だったラーメンは約7.9ドル
単に円の価値が落ちただけ
永福大勝軒って今いくらになってんだ
2000円くらい?
カップラーメンが自分にとって至上の美味と定義すればそれで十分。
つまるところ、美食とは実際には全て相対的であり、つまり定義でしかない。
「情報を食っている」というのはあらゆる面で正しいのだ。
>>401 それはマジでそう
生麺タイプのインスタントは店より旨いぐらい
問題はチャーシューの確保、上手くて安いチャーシュー確保できれば家で十分になってしまう
もやしも安いし、400円から500円で大盛よりやや多いぐらいのラーメン作れるね
底辺デブもラーメン食わなくなって痩せて健康になってるかもな
マルタイラーメンに醤油とラードとネギとモヤシぶち込めば同じような味になるだろ
わざわざ高いラーメンなんて食わねーわ
今はラーメン専門店というかラーメンだけで勝負するけど、
昔のラーメン屋って、飲み屋だったよな
チャーシュー・もしやのナムル・ピリ辛メンマをアテに飲んだり、
麺は要らないから、タンメンのスープだけ頼む女とか普通にいた
それを見て、なんだラーメンを嫌いな人って多いんだなと知った
>>106 こういう時はもっと汚い写真を使うんだよ
やり直せ
物価が20年前の倍だから1500円が妥当な値段だろう?
それ以上上げるな
過当競争だもん。駄目なとこはどんどん潰れるでしょ。
ベンツやレクサスを乗り回す店長とかがテレビで紹介されてるから「ラーメンの値段を高くしてボロ儲けしやがって」と反感を買ってるケースもありそう
去年だかに夜中に店の前に停めてあったランクルを盗まれた店長もおったし
ケンモメンのラーメンスレ見てるといくら値上げしても食べに行ってるイメージあるわ
というかケンモメンカスってやたら健康に五月蝿いのにそれと同じIDワッチョイのやつがラーメン好きだったりするパターン多すぎて笑う
ラーメンの値段がーの前にみんな金ないし
節約して投資に回してるんだろ
いい気になりすぎ
残ってるのは資本が入ってるつるセコ丼のケチ草ラーメン屋ばかり
鍋の残り汁使えば誰でも野菜の旨味が溶け込んだスープのラーメンが作れるぞ
自作ラーメンのハードルの1つがスープだからな
書きにくいけど、さっき1100円する台湾まぜそば食べてきた
おいしかったです
ラーメンの値ごろは700〜800円てところだろう
これを超えれば商品として売れなくなる
主食じゃないしそんな食う方が変
石破は経済まるで駄目だしな
この前杉田家でチャーシュー麺大盛りにライスつけたら1500円ぐらいになったわwうまかったからまたいくわ
>>106 こんなふうにふっくら焼き上げるのは簡単じゃないよなあ
便乗値上げは弊害も多いから…
外食産業は慎重にやらないと
簡単に潰れる
800円超えたら高いなと思ってたのに世間はいつの間にか1000円の壁とか言い始めててハイパーインフレ実感する
田舎だけかもしれんが現金払いのみでレシート出さないとこ多くなった気がするんだけど気のせい?
大変だろうし可哀想だからタレ込まないけどね
>>467 片面を中火で焼いて焦げ臭くなってきたら
ひっくり返して 弱火で8分
鹿児島だけど、台湾まぜそばチェーンの麺屋あらしって店がいつもお客でいっぱい
まぜそば1100円
時代は台湾まぜそばだよ
インバウンド専門にして3000円以上にすれば過去最高益余裕でしょ
>>482 いっそそう言う路線の方が良いかもな
中途半端な値上げやめて
日本の高級ラーメンって感じで適当に豪華に見える食材乗せて
脂系の店しか行列できてないのなんでなの?
やっぱそれしか生き残れないの?
>>476 全然否定的じゃないよ
ラーメンより簡単だから自分で作るけど
>>476 はずれの店が多くてやばいから感覚的に苦手なんだろう
ラーメンなんか原価そんなかからんやろ
値段のせいでなく単に不味くて人気出なかっただけじゃろう
今のラーメンの客単価って1500円くらいじゃないの?
家族とか人と行く時は大体1人2000円くらいで換算してる
ちゃんと豚骨とか自然食品から出汁取ってると高くなるんじゃね?
ぶっちゃけ味の素と油で大体美味くなるので、そういうので味作ってるとこは影響少ないとか?
1000円で腹一杯になるもんじゃなきゃ無理
ラーメンでも野菜マシマシ無料のところなんかは客たくさんいるよ
変にカッコつけてて並が1000円で腹の足しにもならない店とか閑古鳥鳴いてる
パスタ屋みたいにくつろぎながら食べられる業態に変化すればいい
今の餌場みたいなので1000円超えはねえわ
>>64 週末ビール650円飲みながらなら良いけど平日じゃ無理コスパ悪い
チェーン店の方が高かったりするよな
そんなにうまくないのに
マスコミまで具なしラーメンの宣伝始めてて笑っちゃった
あらかじめ千円の壁とか言っておけば具なしでお得になってる感じするもんねw
今後はこれを基本に、どこの飲食店もCoCo壱トッピング方式の具は追加オプションで購入するかたちになるかもね
街中も500円で腹いっぱい食えるケバブ屋ばっかり盛況してるわ
所詮しょっぱい汁に麺が浸かってるだけの食いもんなんだよ
これからの時代店内が狭くて居心地が悪い店は流行らない
ファミレスのようにゆったりできる店が生き残る
狭いなら最低限仕切りはつけろ
>>486 1500円ぐらいだろそのうち2000円になる
所詮その程度の優先度でしか無かったって事なのよね
コスパ悪いならいかない、当たり前の事
やっと安倍総理のご意志であったデフレからの脱却がなされようとしている
なお手取り……
>>291 死ねって言うのはサムネにモザイクかけるのが目的w
マクドナルド見れば分かるだろ
貧乏人はいらない
どんどん値上げしろ
値段を2倍にすれば客数は半分でいい
人件費も安く済む
どこもそうなんだな
平日でも行列出来てたラーメンがいつ見てもガラガラになったよ去年から
神保町の用心棒のまぜそば300gが¥1,050もしててたまげた
https://i.imgur.com/AgGu4fg.jpeg スープパスタって名前でラーメン売り出せば女さんが来てくれるよ
いつも行列出来てた金町の家系の前通ったら誰も並んでなかったから やったーって中入って食券機みて そう言うことかーって思うくらい値上がりしててワロタ ライスも無料じゃなくなってたし
株資産は百万円、二百万円、簡単に増えていくから多少の値上がりはしょうがないかなぁって感じ
給料はそんな上がってないから株やってない人は大変なんだろうなぁ
>>514 近所の一蘭が昼の2時くらいでも行列してて不思議だわ
1杯千円ってみんなで言い過ぎて自己成就予言になってる気がする
ラーメンってずいぶん前から1200円ぐらいじゃん
誰も並んでなくても美味しい店は有る
とくに夜やる所
行列のできる店が倍近い1000円まで上がっても客足が途絶えない
一極集中している
あれだけ1000円の壁連呼して値上げを浸透させようとしてたのに草🥺
もっと値上げしろ
行列なんて無駄
一杯、200円で10人に売って2000円稼ぐより
一杯2000円で1人に売ったほうが
店も混まなくて楽
>>50 高くして小綺麗にして上級男や女相手にしたほうが残る
ラーメンもファミレスも1000円で収まらなくなってきたな
行く回数を減らすしか無い
>>516 まず汚くて臭いおっさん客を排除しないと
ラーメン1000円は高すぎる
回転寿司で100円皿が9皿藻食べられるのに
>>535 100円皿なんて今あるの?
120円に値上げしただろどこも
クソ貧乏人ばかりだからな
二郎もタダでアホみたいな量載せられるからウケただけで味は二の次
>>527 高くなったら食べる回数減らしたり食べに行くところ厳選するからね
有名どころだけが残って他が淘汰されるのはある意味自然ではある
>>537 ラーメンは安くてしょーもない食い物なのにグルメ気取りできるから底辺おじさんに人気な食べ物
ちょっとトッピングすりぁ1500円とかもう気軽に食う感じじゃない
あれ?今見たら永福大勝軒値上げしてないな
あれが1180円ならバーゲンセールだな
スーパーのチルドコーナーにある2食入り180〜300円の生麺ラーメンがコスパ最強
>>536 ホントだ8皿しか食えない
サラダ軍艦8皿お願いします😿
まあ冷凍食品がビジネス的にも効率的だからな
今日はナチュラルフードが食えるのか?!って感じになっていくんやろw
あんな脂たっぷりじゃなくて普通の塩醤油味噌でいいよ
アキタアキタみんな飽きた
ラーメンもパスタもコメも何もかもみんな飽きた
ガラス張りの意味不明なラーメン屋は潰れ
スカスカの店が多い中、日高屋はいつも満員だわ
個人向けにしてはよくやったほうだな
結局は子供を洗脳しないと厳しい
豚骨を受け付ける体を持つ人間は
どう考えても減少する
これから10ねんはずっと
老化すると野菜タンメンぐらいが
一番美味しいぐらいに変わる
底辺のデブは大量に食べられればいいなら値段変わったらその店じゃなくてもいいんだよな
カネのない奴はチェーン店の牛丼大盛になるのかね?
1000円でおつりがくるし
ラーメン屋多すぎんだよ
他の店出せよ
まぁ楽だからなんだろうな
千円の壁を越えないために具をなくしたとか終わってるよマジで
値上げしてくれたおかげで2年ちょいで100kgから90kgまで体重落ちたわ
>>355 あの1人になれる空間が人気なのはわかる
ラヲタを見ずにゆっくり食べられるからな
あとはインバウンドだろうけど、疲れた時にあんまり並ばないなら一蘭行こうってなるは
>>558 ラーメン屋とカレー屋は仕込んでしまえば複雑な調理要らんので簡単な面はある
なので大衆向け料理屋として発展した
客としても家でスープ仕込んだりはコスト高かったのでウィンウィンだった
まあ冷凍とかのスープ美味くなったら問題解決やな
生き残るには店を小綺麗にして女も取り入れないと終わる
ちょっとおしゃれ感出して2000円にすれば文句言うデブも来なくなる
知らない土地でせっかくだしなんか食うかと思ってマップ検索するとラーメン屋ばっかり
もうゲンナリですわ
どこ行ってもラーメン屋ラーメン屋
どうせ対して変わんねーのに
値上げする企業は従業員の給料も上げろって話
それが出来てない企業が多いから消費が冷え込むわけ
>>446 煽りとかじゃなくラーメン好きよりケンモメンのストーキング趣味な方が怖いよ…
>>106 挽肉の他にたまねぎ、パン粉、牛乳、ハンバーグソースが必要じゃん
それでも自炊の方が安いし美味いけどな
店が汚らしいと1杯1000円払いたくない
蕎麦屋で1500円は平気
コンビニの豚ラーメンで十分だった
700円くらいだし部屋が臭くなるデメリットはあるけど
そもそもラーメンというか、一般庶民が日常的に食べる食事が美味い必要性ってそんなないんだよな
ラーメンなんて手っ取り早く食えて安ければ良い代物だから1000円超えてまで今までの味をキープするのが間違い
>>519 株やってるか否かで生活全く違うだろうな
風俗もいけてるやつは株やってるやつばっかりだと思う
もうインバウンド向けに業態を変えるしかない
日本人は外食もできなくなったんだ
でもラーメン屋というか飲食って
ミンスガーとかいってた安倍信者維新信者だらけだよな
ついでにインフレ後はれいわカスのポスターまで貼ってたり
で潰れてたり
>>577 まあ日本人が異常に食に執着してるってのはあるんだけど、そういや最近の子供そんなでもないの多いな
高な数100円で来なくなるような客は客じゃないだろ
ラーメン食べたいって言う時は、値段に関係なく食べたいんだよ
ラーメン1000円の壁問題で便乗値上げしてる店側じゃなくて消費者側が叩かれる流れになるのが意味わからん 消費者側の賃上げより値上げのペースが遥かに上回ってんだから文句言われるのは当然だろ
チェーン店は儲かりまくってて個人店は潰れまくってるんだよな
チェーン店のレベルが上がったからかな?
山岡家とか美味いもんな
イキったラーメン屋が潰れたりXで弱音吐いてるの見て愉悦民してる
新店舗出来て過当競争になった地域で負け組なるとあっと言う間
株で金増やしてる兼業だから値上がりとか何も気にしないわ
ランチで2000円とかも使うし
まあおれ個人はラーメンの値段みたいに手取りが2割、3割増えたわけじゃないからねぇ
出費のバランス感覚は当面変わらんわ
ラーメン屋なんてカップラーメンとトッピングのゆで卵とかを売ってて自分でお湯を入れるセルフサービスの店でいいよ
脂質てんこ盛りとか理解できんわ
あんなん味覚障害だろ
特製とか全盛りとかチャーシューで
1000円だったのになあ
よかった
脂質と塩分まみれで健康を損なう人達が減ったんだね
>>584 それは違うだろ
高な数100円で来なくなるような客を切り捨てたら大損害だぞ
もう日高屋のタンメンと味噌ラーメンでええわ
たまに千円超える淡麗系ラーメンか喜多方で十分
>>571 >>582 実は牛乳いらないよね
水で良い
金払って健康寿命縮めに行ってるのが笑える 百害あって一利なしだよやめなさい
>>587 仕入れとかセントラルキッチン化のスケールメリットが大きいと思うよ
あとLPガスの所はどうしてもエグい価格転嫁になる
1000円超えててもいいんだけどそこまで払うほど美味しくもないっていう
他の店にすればいいのに
ライバル多い所に突撃する意味が分からない
東京とかラーメン屋だらけの所とか有る
中流減ってるんだから思いっきり高くするか安くするしかないな
流行ってるところは値上げしても流行ってるから単純に競争に負けただけなんだよなぁ
客来なくなったのは客からその程度の店って思われてただけ
>>611 半分同意するけど
そもそも年中食べる物じゃないと思う
>>604 山岡家は非セントラルキッチンのスープ店炊き、プロパンガスの店まである始末だが?
二郎か二郎系しか行かなくなったわ
同じ金払うなら量が多い方行くべ
ライスお代りできるなら家系もアリ
真のラーメン好きだと究極的には自分で作った方が良いって結論になるよね
1000円の予算ならかなり豪華なラーメンを自作出来る
2019年そば1杯340円だった店が
2024年600円になってた!汗
値上げ云々じゃなくて稼ぎが足りてねえ
ラーメン関係なく嗜好品に使える金がない
田舎もんだから最近やっと二郎系の店が出始めたんだけど
なんでこれが都会で流行ってるのかマジで理解出来んわ
ラーメンなんか月一ぐらいしかいかんだろ
金の問題じゃなく飽きの問題で
>>433 ブロック肉買ってきて作ればかなり食える
メンマも水煮買ってきて調理すれば市販の倍以上作れる
おれが最近、新宿で食った飯
特製つけ麺1390円
チューシューつけ麺1550円
サブウェイ750円
中華料理屋で炒飯+炒物+餃子 1740円
500、600円だから自作よりコスパ良かったが1000円となるとスーパーの食材はそこまで値上がりしてないので自作でもっと自分好みの豪華なラーメン作った方がマシとなる
二郎の三田本店があの立地と価格と量でやっていけてるんだから原価厨のわいに言わせると他のお店は全てぼったくりだわ
今日の昼山岡家で
ラーメン680円
味玉クーポン無料
半ライスクーポン無料
餃子一皿クーポン無料
めちゃくちゃ安くね?
住んでる大久保近辺はロクなラーメン屋ないから
駅横のケバブ屋で肉だけのやつ大盛1150円に、まいばすで120円のフランスパンと99円の玉ねぎサラダ買って自分でサンドした方が満足度高いわ
余裕で2食分になるし
他のラーメン店が潰れるまで安く耐えて潰れてから値上げしようや
今日日スープや麺なんか市販で沢山いくらでも選択肢がある
ラーメンなんか簡単な料理で高いならわざわざ店で食う必要が無い
>>632 これ
チャーシューは総菜でブロックタイプのを買って3枚ずつに切って、茹でたほうれん草は小分けにしてそれぞれ冷凍
ゆで卵ともやし炒めは食べる時に作ってるけど1000円超える普通のラーメン食うならこっちで良いや感じ
>>636 ぼりうむが大様ラーメンやってた頃は良かった。
それこそ3分で出来るような料理なので今後は自作する流れになるんでないか?
低温調理の糞不味いチャーシューだす店は潰れていいわ
>>611 富裕層はごく一部だしそういうやつはラーメンなんてあまり食べないから
具材減らしてでも庶民向けの値段設定にするしかないんだよな
調子乗って1000円以上にしたのがマズかったと思うわ
トッピングしてビール頼んだら2000円近くなるからな
低温調理のチャーシューありがたがる馬鹿はラーメン食う資格なし
コストが1000円なのに食い物として700円の価値しかないからな
夜だけ営業してたラーメン屋も朝から開けるようになったな
のぼりも立てるようになった
客減ってんだろな
おじさんだから一回食っただけで体には悪影響出るとわかるから基本店のラーメンは食わない
普通に蕎麦うどんの美味い店開拓した方が体調にも良いからな
天ぷら蕎麦と蕎麦屋のカレーセット、もしくはカツ丼なんて最高や
フードコートにある田所が安く出してたな
横に丸亀マックリンガーハットとかあるから多分潰れるな
底辺デブは食にかける金を減らすことはないので実は行ってる
行かなくなったのはデブ未満かつ中流以下の人
ラーメンって値段の割に腹いっぱいならないよね
米+中華料理のほうがコスパ良いのでは
>>626 別に流行ってはいないぞ
流行ってるって言えるのは家系や淡麗系辺り
これはどこ行ってもあるレベルだけど二郎系は店かなり少ないから
自分で調べて味噌ラーメン作ったら店より美味しくてワロタ
店いらんわ
独身で底辺のデブってラーメン食わなかったら普段何食ってるの?
生態が謎に包まれている
そりゃ値上げすりゃ客は減るわな
需要と供給って習ったやん
ラーメンつけ麺滅茶苦茶好きで良く食うけど
昆布水だけは意味わからん
ろくに味しない粘ついた水の何が良いのか
トッピングなしのラーメンをテイクアウトして
家で好きなものをトッピングするといい
>>60 天一はマジで上げすぎ。
普通のラーメンで900円超えは狂気としか思えない、麺もスープもケチって少ないのに。
人気店はあっさり1000円の壁を越えて高くても行列が絶えないが
半端な店は大変だろうな
インフレと円安が素晴らしいとかトルコもびっくりな政策を何十年も続けてりゃこうなるわな
>>616 個人店のバッドケースに言及してるんで日高屋持ち出すのは勘弁してくれよ
従業員使わず短時間営業のマイペースでやってるような個人店でもないとキツイよな
まあ来る頻度が下がるんじゃなくて突然ぱったり来なくなるからな
値上げは判断難しいのよ
値上げして来なくなる程度ならその程度の価値しかないんだよ
飯なんて他に代替があるわけで価値のないモノに金を払うなら他に行くだけ
イヤイヤでも払うのは他に代替のないものだけなんよ
豚骨ラーメンの国久留米に住んでるけど
今や丸星ラーメンですら1杯600円
他の店も大体800円くらい、替え玉は150円
多分1杯1000円超える日も遠くないな
でもそれは当たり前の事で物価上昇に比例しておちんぎんが上がらないのがおかしい
チャーシュー麺1000円が最大の壁だったんだと思う
それが破られてしまった今はもう際限なく行くだろうね
1000円くらいなら別に安い
高いのは1500円以上するラーメン
1000円の壁とかいうけど1000円だとフツーって感じだわ最近じゃ
今年からまた上がったしなあ
ラーメン780、セット220の千円セットやったのに今は800と240で1040円セット
まあ他の店も高いしな、やれやれだぜ
https://i.imgur.com/GdeCLJe.jpg ラーメンは所詮ラーメンどんだけ美味くても1000円の価値は出せない
俺がバイトしてたラーメン屋も地鶏の〜とか情報トッピングして試行錯誤したけどラーメン900円にしたらガンガン客減って1年ちょいで閉店したよ
結局は現代のラーメン屋はいかに宗教化出来るかがポイントなんだよなぁ
近所のラーメン屋の鳥中華700円から730円になってたけど昼時は駐車場溢れる位盛況だわ
上司がランチの時千円札持って近所に食いに行ってたんだけど
今はちょっとやばい店が出てきたと言っていたわ
いまどき1000円するべ
世界でインフレしてるのに
いつまでも日本だけデフレでいられるわけがない
まだ山岡家があるから
ネギラーメン中盛りで約1000円だけどさ
ノーマル980円特製1480円みたいなの増えたよね
せっかくだから特製食うかってなるけど大盛りで更に+200円
コスパがイマイチすぎて再訪無しになる
そんでラーメン自体どうでもいいかってなる
>>53 ああ、何を!ああっ待って!ここで食べちゃ駄目ですよ!待って!止まれ!うぁあああ…
>>355 むしろ以外と値上がってないのが一蘭
コロナ以前から高かったから近年の物価高騰ではそこまで値上げしてないんだぜ
>>688 どのくらいの頻度で食ってたの?
自分で作って背脂とかラード入れると、月に1回でもそんな食べるもんじゃないなってわかるけどな、店で食べると麻痺するよなぁ
日高屋でタンメン食ったけど税込620円
なんだこれ
福祉か?
ラーメン半チャセットで1000円で収まる店がまだ残ってるけど時間の問題だよな…
>>712 個人経営で細々とやってる店以外無理だろ
これを期に薄利多売から厚利少売に転換しなよ
変な客層を切り捨ててやっていける
でも店主が変な場合はあかんなw
チャーシューメンとか普通に1500円近くまでいってビビる
客離れなんて一時的だから普通に値上げすべきなんだよ
結局他の店に取られたってそっちも遅かれ早かれ値上げするから客足は平準化される
>>718 日々の外食にいくらまで使うという各人の基準値を超えてきてるのが今の状況なので
その金額の範囲内の店に変更するか外食する頻度を減らすか
という状況になってきてるのが今の状況だと思う
良かったな、コレがドラッグだったらデブに店襲われてたろ
俺が通ってた贔屓の店も2割値上がりでチャーシューのクオリティ落としてきた
ラヲタの舌は誤魔化せないから
しょっぼいラーメン一杯に900円近くとか馬鹿みたいな値段だからな今
博多ラーメンはまだ280円で頑張ってるんだっけ?
替え玉も💯円と言うね
潰れた店に居抜きで入る死ぬほど御託並べてるけど調理場大改装する程の時間もそもそもスペースも無い業容用スープなんだろうなって店は増えてるわ
値段以前に加齢のせいであまりラーメン食いたい気分じゃなくなってきた
大阪をラーメン不毛の地とか言って煽ってるスレこの前あったけど東京はもうレッドオーシャンで新規どころかそれなりに展開してる店舗ですら瀕死だから
まだ展開出来るチャンスがありそうな大阪狙ってんだろな
ラーメン並でぎりぎり1000円いかないぐらい
ごはん無料ぐらいじゃなきゃいかないわ
>>728 >居抜きで入る死ぬほど御託並べてる
日本語でおk
>>728 情報はとても大事だからね
今時、工業化しないとコスト的に採算取れるのなんてブランド化した料理人だけだと思うぜ
>>697 じゃあ給料もっと上がらないといけないんだよね
上がり幅が全く追いついてないからこうなんだよ
チェーン店のコスパに個人店が追いつけなくなった
庶民は王将とか行くから二千円でも五千円でも好きにしろ
物価上昇で仕方ないんだろうけど同時に財布の紐も固くなってるからなあ
もっと前に上げておくべきだったんだろうけど難しいな
食材費の向上に、人件費もワンマンだとしても普通に生活費上がってるから向上、電気やガスなどの燃料費とかも向上
全部乗っかった価格上昇になるからな
まあ食材費とかも輸送費とか生産コストの燃料費乗ってるから回り回って燃料費高騰がめちゃくちゃキツいんだが、
『俺車乗らねぇからwww』みたいなのが居るのよな
山岡家が流行るわけだわ
まあ今年100円は値上げするだろうけどそれでも安いわ
函館に旅行行ってラーメン食ったら500円弱だったわ結構美味い
まあ人件費は安そうだし店は非常に汚くて東京じゃ許されないレベルだけど
スーパーで売られているラーメンが安い割りに美味すぎるんじゃないの?
あれ1人200円しないよ?
卵なんてレンジでゆで卵つくれるし、ネギ刻んで海苔をのっけたらネギラーメンじゃん メンマだのなんだの載せても400円で美味しいの食べられる自宅で
でかける必要もバカみたいにラーメンごときで並ぶ必要もないしさ
>>742 俺は業務用グルタミン酸買って、適当にぶっかけまくってるけどコスパめっちゃええで
ラーメンとかも麺茹でて湯切りとかちゃんとしたら美味いから、冷凍とかの出来合いスープで自炊がいんじゃね?
キンレイのお水が要らないシリーズの冷食美味いよな
工場スープのチェーン店行くぐらいならコレ食ったほうがいいよ
>>748 こういうスーパーで買えるラーメンとかのオススメ教えてほしいわ
>>158 値上げしまくっても最後の末路は閉店だろ
そもそもラーメンなんかイオンとかのスーパーに売ってる生麺二食入300円スープ付で充分やろ自分でトッピング好きに出来るし
ギャハハwwwwwwww
金のない底辺デブだったか
低学歴低収入の底辺ほどだらしない体型になるのはガチ
調子に乗りすぎたわ
中ラーメンに1000円以上はやりすぎ
セブンイレブンのように上げ底でコストカットしてでも価格維持すべきだった
透き通った薄そうなスープのほうが
体に染みるので美味しい
ビールとかもそうなんだけど
悲しいことに
>>749 キンレイの豚骨魚介つけめん麺300gはいいぞ
具材は一切入ってないので安い所だと100円前後で買える
>>410 たぶん少ないか、意味の無い統計になってる
倒産72って日本県の数から考えて自分の住んでる件のラーメン屋の倒産が2件以下ってありえないし
ドロドロの戦いでも
豚骨がごまドロの担々麺に勝つことはないわ
このまま値上がりし続けて奴隷の食い物としては確実に終わる
閉店したラーメン屋の多くは廃業を選んで毎月せっせと借金返してるからな
借金を返すアテがない場合は倒産扱いになる
廃業は降伏宣言
倒産はドクターストップ
>>114 でも、日本まで運んでも国産肉の半額以下とか
欧米はめちゃめちゃ食品は安いんだよな
アメリカの底辺デブとか、あんなの日本の食品価格じゃ考えられん
いまは油そばが人気っぽいね
うちの駅の油そばや若者で満席だよ
近所に死にそうな爺がやってる店見つけたから
当分そこにしか行かないことにしたわ
タンメン650円で喰える
ラーメンって結局安さの割にはうまい、だったんだなと気付かされた
というか最近どこも豚が変わったのかなんか知らんけど全体的にスープ美味しくなくなった気がする
コスパ悪いからな
スーパーに売ってる一食180円ぐらいのラーメン買って豚肉とか適当に放り込むほうが安くて満足感ある
安いっていう情報以上に美味いもんはないんだよな
>>742 自炊しろ
ネギ油やラード足すだけで一気に美味くなるで
コンビニで冷凍ラーメン買ってみたけどたしかに美味いな
冷凍ほうれん草とか冷凍野菜炒めて乗っけたら十分満足感あるわ
どうせスープなんて飲み干さないんだから、量減らしてその分値下げ(今なら価格据え置き)対応すれぱいいじゃん
一番高いのスープだろ
誰が1200円するラーメンなんか食うんだろ?と思う
汚らしい店構え、薄暗い店内
YouTubeで見た業務スーパーのラーメンスープ欲しいけどないわ
まぁ1000円の壁突き抜けちゃったしさ
もうこれからはわからんよ
好きにすりゃいい
>>777 これ
適当に伊勢海老とか和牛乗せたら良い
一杯五十ドル目指せ
ラーメンは2000円にしてもあまり味が変わらないのが問題だよな
昔ながらの中華そば専門店だせば流行るかもよ
定番が650円くらいで高いメニューでも850円くらいの
>>774 嫌儲だといわゆるつるセコ丼、深型切立丼ってのがスープ量減らして値段抑えてる店だと思う
昔ながらの中華そば(粗悪な材料を使った薄いスープにかん水臭いクズ麺をぶっ込んだ食い物)
>>782 昔ながらの中華そばなら町中華がもっと安い価格で出してるよ
それのラーメン部分だけ抜き出してもラオタには訴求力はないと思う
ラーメン美味いと思うけどこう高くなると牛丼にしとくかってなる
>>785 昔そんな商品名のラーメンがスーパーで売ってた
子供の時初めて挑戦した料理(?)だから好きだった
冷食ラーメンに肉追加して食ってるけど最近のはよく出来ててうまいからな
ラーメン大600円→900円
博多風龍500円→750円
博多天神500円→600円
://imgur.com/w1s4T1H.jpg
://imgur.com/Wnv5mc7.jpg
://imgur.com/frRQjOd.jpg
://imgur.com/QU9nIwM.jpg
://imgur.com/y8w5Tns.jpg
://imgur.com/H4GEfcs.jpg
狭苦しいカウンターで糞みたいな接客で1000円ってふざけてるとしか思えない
選択肢なんていくらでもあるなかでラーメン屋になんて行かない
光熱費と人件費が上がりすぎだからな
政府が無能すぎる
>>797 この物価高で人件費上がらない方がやばいだろ
安いから行くのであり
2千円なら焼肉とかしゃぶしゃぶ行くし
サイゼなら三品1200円
当たり前なのでは?ラーメンなんか650円くらいの価値しかない
>>615 これ流石に1日で7グラムは足りないと思うわ
全く汗かかない人間で考えたんじゃないか?
ラーメンが多すぎるのはその通りだけど
富裕層はラーメンなんてそんな食わないだろうしね
わかりやすいぐらいに高カロリーだし
結果的に
貧困層の健康増進に繋がっていて
物価高も悪くないと思う
インバウンドを狙え
結局中国人の元に帰っていく拉麺
なんか食い物の写真撮ってるガイジって何なのかね?
食い物の写真撮って何に使うの?
ラーメン屋でもたまに見かけるけど、よくわからん🤷♂
町田商店がやってるんだから 美味しい店なら生き残るだろ。
町田で食券買うやつが信じられない
安いラーメンはもう無理だよ
高くても美味いラーメン食ったあとに出汁も取ってないお湯解きスープなんて売れようがない
日高屋の客がその層のすべて
底辺デブはカロリーあたりの価格のコスパでラーメン屋選んでそう
ラーメンとかカレーとか安くても嗜好凝らして美味しくできる食事で
毎日食ってもいいかな?って値段超えたらそりゃ食わないだろうな…
薄利多売なジャンルで値段取るんだったらよっぽど美味しく差別化できてないと
利益なんて考えるなお客様のために原価率100%で働け
所詮B級グルメだわな
つーか生麺買ってくれば家でそれっぽいの作れるし
庶民の飯は安かろう悪かろうに戻るんだろうな
安くてうまいとか今までが異常だったんだよ
袋麺5袋でも五百円あればお釣り来るし
今まで無駄に金使ってたんだよ
1000円で高いとか言い出す奴を相手にしなきゃいけない商売は嫌
個人店は手間考えたら払ってもいいけどしょっちゅう食うもんじゃないよな
飯の価格気にするって独り身なら20代中盤くらいまでのイメージだけどそうでもないのかな
500円くらいで
安く手軽に食えるのがラーメンだったのに
1,000円出すなら
牛丼屋の方が栄養もコスパもいいからな
とにかくいくらだろうが
食えば食うほど寿命縮めるのは確実なんで…
最近の市販スープ美味しいから生ラーメンと具材揃えれば1000円以下で飽きるまで食えるし
多くて月1くらいの贅沢
命削る食べ物は回数制限かけないと
おかしいな
食のレジャー化だから値上げしても大丈夫なはずなのだが
>>826 >>826 その通り、500円でラーメンと炒飯セットが当たり前。
それ以上なら業務スーパーで16円の麺を買ってダシしやらいろんなもの合わせて34円で50円で自分でラーメン作ったほうが良い。うどんも同じ50円以下で美味しいキツネうどん作れる。
ラーメンは金さえかければ誰でもうまいの作れる
脱サラ後とかチンピラあがりでもラーメン屋始めたりしてるからな
これからは安価で美味しいラーメンを提供できる本物だけが残ると思う
山岡家は好調みたいですよ
勘違いして気取った店が駄目になってるだけだろ
ラーメンに1000円とか無理やし
ランチ支払いは1000円が限界やしで食うもんなくなる
王将のラーメンも特段うまいことないのに
値上げしたよなあ
王将は安いから行く理由なのに
>>833 もともと底辺むけの食料がもとに戻るだけだな
スープ減らしたら良くね
どうせ飲み干さないんだし
産業廃棄物になるんでしょ
スープ少ないことにケチつけるような客は切り捨てる
>>839 小洒落た店だと尖った円錐状のどんぶりで出してくるよね
近所の家系隣にライバル店できた時は
大盛り無料よくやってたのに最近やなくなった
冷凍ラーメン3袋分以上の価値があるラーメン屋はない
月一でそこの病院行ったあとに中本の北極5倍食べるのが楽しみ
ラーメンは店員がうっとおしいからチェーン店でいいや
貧乏人相手の食い物を高くしたら客がいなくなるのは当たり前でしょう?
元々底辺労働者向けのジャンクフードだったものが値上げしして底辺労働者の金銭感覚と合わなくなってきたから
底辺労働者の金銭感覚に合う新たなジャンクフードが求められている
世の中の収入が増えてないどころか減ってるのに物価だけどんどん上がってるからそりゃね
貧富の二極化が凄まじいわ
>>843 不味いに尽きるいくら安くても金を払う価値もない
1000円も払って体に悪いものを食うとかあり得んよね。ラーメンってほんとボッタクリの糞
ケンモウの年代層的に健康を気にする風潮になってきたな
美味しい店は千円札で済む範囲ならまだ通うな
そうでない店は家でチルド麺食べたほうがマシ
安くて腹いっぱいになるのが魅力だろ?調子に乗るなよ
>>855 ほんこれ
スーパーの生麺系で店が監修してる様な奴はマジで遜色ない美味しさ
>>856 そうその程度のラーメンしか食ってないということだな
>>805 カネかけずに腹満たすには炭水化物が多くなるから相当不健康な食生活になろう
パスタ麺のみとかのレベル
>>860 肉も魚も野菜も高い
そうなると金ケチって食パンや麺なんかの炭水化物だけで腹膨らますのが増えてくるものな
貧乏人増えると糖尿病が増えるよ
たまに無性に食べたくなるけど半チャーハンと合わせて千数百円じゃん?ちょーっと気軽には食べられないよね餃子や唐揚げなんてつけた日にゃ晩飯抜きだよ
客こないなら値段下げろ
値段下げてキツイなら店畳め
この二択しかない
気軽に食うラーメン一杯に1000円も払えるか
ライスや餃子、あるいはチャーハンだって食いたいのに
1000円払うなら他で定食を食べる
>>553 ほんとな
ほうれん草のおひたしにワカメ(無くても良い)混ぜて鰹節ぶっかけて無添加醤油かけただけのものでご飯もりもり食えるようになった
>>587 ぶっちゃけ一般市民の大半は家系ラーメンでも本牧六角系と町田商店の区別もつかないレベルに味に無頓着だからな
だから町田商店みたいなのがどんどん店舗増やしてる
最近のラーメン屋はラインを超えまくりだからな
もう食べ歩きはやめてコスパが良い店にしか行かなくなった
一番うまい店でなく一番好きだった店も店主が死んでなくなっちゃったし
いっそ5000円ぐらいにして
外国人目当ての商売に鞍替えしたらどうか
インバウンドはあと2年くらいは今の勢いを保つだろ
その間に荒稼ぎして隠居すればいい
たかがジャンクフードのラーメンが、複数おかずがある定食とたいして値段が変わらないどころか高かったりするのが異常
1000円以上出すなら、近くにA4佐賀牛の焼肉ランチ食べさせるところがあるからそこ行くわ
ご飯おかわり自由やし
大量調理やったら原価激安みたいになるんかな?🤔ラーメンは国民食やからウンチク云々識者多いしアレやけど手間は丁寧に作ればそれなりに掛かるで🥴
ほいよワイ特製アチアチの中華そばやで
s://i.imgur.com/0pNahAb.jpeg
s://i.imgur.com/jgUyyOs.jpeg
s://i.imgur.com/ISxsDXm.jpeg
s://i.imgur.com/pMvRgmR.jpeg
s://i.imgur.com/c5lYpGW.jpeg
s://i.imgur.com/XtCDW94.jpeg
s://i.imgur.com/Xu6NiRE.jpeg
s://i.imgur.com/4VdhLSu.jpeg
s://i.imgur.com/R8iAcHu.jpeg
s://i.imgur.com/yX9bowk.jpeg
s://i.imgur.com/GsKyYv3.jpeg
2024年で
物価が倍みたいな世の中になったからな
繁盛するほうがおかしい
値上げせず底辺デブ相手にした方が回転率上がると思うわ
あいつら食ったらさっさとはけるだろう
よく噛んで食わんし
>>878 アチアチは出したらフーフー🌬の時間がムダやな👧🏻
日高屋は強い後ろ盾があるのだろ
無くなると困る存在にはなってる気がする
というか量と質が値段相応であればいいのであってね
今のラーメン屋は客にとって値段相応ではないのだ
値上げ許してくださいといってもそら無理
これからは立ち食いそばみたいな店の客が増えるかもな
パスタ屋みたいに綺麗な店内で綺麗なテーブル席で優雅に頂けるならパスタ並みの値段払ってもいいよ
>>886 女が長居して回転が悪くなるから潰れるやつ
ラーメン食いたくても
公務員の贅沢三昧の生活を支える為に
あり得ない重税と社会保障費用を負担させられて
100㎏越えのデブを背負ってフルマラソン走らされてるようなもんだから
ラーメンどころか丸亀すら行けませんよ
このデブは感謝どころか敵意むき出しで文句と権利だけ主張して何もしない
口を開けば激務だ 薄給だから若い人が来ないから給料上げろしか言わない
端的に言って日本の膿は公務員
地方公務員が必要ですか?
パートのおばちゃんが週2回来れば処理できる作業を
世界最強の給与と待遇の公務員が何十人も配置されてるのに
公務員は何もしないで下請けに丸投げ、派遣に丸投げ
公務員のいる意味は?
アルゼンチンは公務員をリストラして財政黒字になって
経済も復活しつつある
アメリカですらイーロン・マスクに公務員のリストラを託した
ジャップランドも無能で無責任な公務員を大量にリストラして
消費税を廃止して社会保障費用の負担を大幅減にするのが至上命題
週休3日とか楽する事は真っ先に実現させるが
AI化して公務員をリストラしろ
民間以上の給与なのに民間以下の作業効率
いらねえよジャップランドの公務員
いっつも2000円くらい払ってる、もっと安くしろハゲ(´・ω・`)
普通に地方なら600-800位で食べられる美味い店あるから
チェーン店だとさすがに1000円超えたりはあるが、並ラーメン一杯のみなら700円前後であるぞ
1000円以上するなら自炊でもっと豪華なデブ飯が作れるからな
おっさんなのにオーケーの常連になっちゃったよ
昔よくあった不味いラーメン屋って最近は流石になくなったな
どんな店でもある程度のレベルは確保されてる
自炊とか言ってるアホはどうでもいいけども、やっぱ一番は立地だと思うよ
潰れたラーメン屋の跡地にまた入って閑古鳥とか意味分からん
だって、その店行きづらいもん
値上がりがなあ
昼時に同僚にラーメンを提案しても千円出すなら別のところ行こうってなっちゃってファミレスやラーメン系の頻度が下がったわ
俺はラーメンをめったに食わないんだけどこの間数年ぶりに行った
以前も数回行ったことのある店だったけど値段が結構上がってて来客数がずいぶん減ってたな
たまたまかも知れんけど以前行ったときにはあんなことはなかった
しゃらくさいラーメン屋より定食とか置いてある街中華のがありがたい
みんな気づいたようだな
ラーメンはコスパ悪い
1000円で定食頼めば腹いっぱいになる
>>67 >>470 生活保護暮らしのゴミ
早く死ね
本日からシェーキーズ値上げ、昨日時点で新宿は
ランチ90分制 ¥1,750
ディナー120分制 ¥2,350
ホリデー120分制 ¥2,600
果たしていくらになるのか。。
72件って、運営会社とかじゃないのか
店自体閉めちゃってるところは相当数あると思う思うけど
嫌儲で20代前半がレスしてるとは思えないので高い高い言ってるやつが多くて怖いんだけど
近所の昼並んでた意識高い系ラーメン屋が夜営業し始めたけどガラガラ
ドカタやが健康意識したい コンビニで何買えばいいか教えて
>>914 おっさんだからこそ昔の価格覚えてて高いと思うんだぞ
大学生なら最初から今の金額だと思って
高いとは思わんよ
ラーメン屋がスープに力入れてるから原価高いんだよ!って言うけど
その高級部分を飲み干すと体に悪いという
結局金額気にしない小金持ちが行くか
元取るためにスープ飲み干すって人は行く回数少なめにするだろうな
毎日ラーメン食ってスープ飲み干してるラーメン評論家は皆早死にしてるし
>>917 そういうことか
払えるけどガソリン高い言ってるのと一緒ね
流石に1食2k以外で高いとか言うのはおかしいと思ったんだ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。