彡(^)(^)「秋田県って田舎なんやろなw」(´・ω・`)「それではこちらをご覧ください」 [834922174]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大館に出張に行くんだが、近くにオススメの温泉ないすか?(´・ω・`)
生まれしか縁がないすがっちの銅像を建てるようなアホな県だから、もう無理よ
何で道路が異常に広いか
それは除雪費用を節約する為に歩道路は雪溜めになるから
日本海側で栄えてるの新潟市と金沢市しかないの異常すぎるだろ(´・ω・`)
綺麗な街に人がいない
地方交付金が有効に使われてますなぁ
その分を徴税してなかったら出生率上がってたやろな
>>337 太平洋側もたいしてないやろ
(´・ω・`)
日本人はごちゃごちゃしてたら都会だと思ってるからな
>>99 当時この話を聞いてよく分からんかったが
今振り返るとこれは都市部エリート的な価値観の人間と
地方、地元の地縁血縁的な価値観のあり方の対立だったんかもと感じてる
地元に縁もない、都市部から来た自分らとは毛色の違うエリートが能力はあるんだが
普通に働く地元民じゃ得られないような高額の報酬を持っていって憎まれるっていう
これは秋田県だけでなくどこの地方にも似たような対立や分断が多少の差はあれ起こってるのかも
今年の冬は北関東で道路凍結した日が1回も無く快適だわ
>>40 焼きそばはそもそもB級グルメってくくりでやってるものだけど?
>>118 修旅で京都の宿の中居にあぁ田舎者の面倒見たくないって蔑んだ目で言われた時まじで驚いたわ
料理もイヤイヤ運んできてガチャン!って置かれたり
今も観光のガイジン相手に同じ事やってんのかな?
>>346 その憎むってのが一種の排他的な行為でしょ
遠方の田舎に飛ばされる医者の苦労とか希少性とか何にも勘案できてない逆恨みだよね
もしその憎むが根本にあるのならこんなものわしらの村では受け入れられない村八分だなんて行動にも読み取れる
>>353 そのB級を超えて名を馳せるA級名物が無いって意味じゃね
東北なんて全域が部落みたいなもん
実際平安時代は日本扱いされてない野蛮で未開の地だった
県庁所在地の真ん中に特別天然記念物ニホンカモシカが現れることで有名
むかし秋田県南に住んでいた頃、奥羽脊梁の山の中には普通にいたが
街中では見たことない。
今はカモシカより珍しかったクマが街中に現れて困っている
>>3 バター餅めっちゃ美味しいぞ
わざわざ取り寄せる
秋田県内を旅行してからすっかり気に入り雪が溶けたらまた旅行したいと思うようになったな
温泉は最高だし飯が旨くて宿のレベルも高い
住むのは大変だろうが旅行で秋田に行かないやつは損してると言っても言い過ぎじゃない
>>365 地元民からすると温泉は知り合いがいるから行きづらい
秋田に行く予定は当分ないが、秋田内陸縦貫鉄道は乗っておきたい
ついでに男鹿半島も
秋田って同じ東北人(郡山)から見ても遠いし観光地も無いし田舎から田舎に行ってもしょうがないって印象
たまに旅行に行くなら良いとこだわな
そりゃまあ良い場所や良い飯だけをピッグアップして周るのが旅行なんだから、そりゃ良かったって感想になるんだけど
高い屋根のアーケードなかったっけ?
と思ったら3枚目がそれか
駅近でキレイ目な感じなのに人があまりいなかった記憶
地方を馬鹿にして楽しむ奴らの口癖
「トーホグ民は陰湿でさ~(笑)」
>>306 岐阜駅「ソープありまあす!」
名古屋駅「西口に色々ありまあす!」
地方かつ県庁所在地以外に住んでるやつはこれ以下だからね
>>376 そうかね
道民だけど札幌以外の都市もまだまだ人たくさんいるし駅前も賑やかだよ
今こそサッカー専用スタジアムが必要なのではないだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています