【悲報】日本人、これから「貧乏人は備蓄米を食え」の時代に突入… 母ちゃん、おら腹いっぱい新米が食いたいだよ… [452836546]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>146 第七師団藩60万石
第二師団藩45万石とかになるのか
>>66 米の消費量が昨年期 702 万トンだったわけで、21 万トンの
行方不明よりは消費量に対する流通量の余裕が小さすぎること
の影響のほうが大きいだろうね。
>>158 減反政策続けてきたから増やすとは言えないんじゃない
>>84 割合で言ったら新米のほうが多いんじゃないかな。
現状の生産量と流通量のバランスを考えたら。
流通業者だって、保管コストがかかる割に販売価格も
下がるような古米はできる限り保有したくないだろう
から、メジャーな量とは到底思えない。
>>152 統制令みたいな法律が出来たし、そのうち都市住民とかは
”ボランティア” で農作業をすることになると思う。
昔の防人みたいに現地までは自分の足で移動とかになり、
農繁期にはあちこちで行進する風景が見られるように
なるのかもしれない。
94 年のコメ不足が話題になるまでは、だいたい以下のような
感じで推移していた。
93 年秋
→ あちこちで歴史的不作が伝えられる
93 年暮
→ 新米は当たり前のように流通し、不作をみんな忘れる
94 年 2 月末
→ 米は当たり前のように売られている。ただし 1 回だけ
NHK の朝 8:30 からの短いニュースで米流通への懸念が
しれっと伝えられる
94 年 3 月末
→ いきなりコメ不足で話題沸騰、城南電機の行列が話題に
94 年 4 月
→ 米は値段が上がらず棚から消える
94 年 6 月
→ タイ米が街角でも見かけられるようになる
94 年 7 月
→ ブレンド米登場、そのうちタイ米だけは別袋で抱き合わせも
94 年夏
→ 恐ろしく暑い
94 年秋
→ 豊作により一気に状況は前に戻る
当時は食管制度が生きていたから、現状とそのままで比較できない
けれど、雰囲気的には 94 年 3 月の状況よりすでに厳しい状況に
あるようには感じる。来月あたり、どうなっているのか?とは
思ってしまう。
謎に安いご飯大盛りの中華屋とか古米だよな
あれは常日頃食うのは辛いわね
>>152 半年どころか稲作の労働日数は30日にもない、だから企業でやるのは土台無理
30日のためだけに人を雇える訳がない
だから海外の大規模農業は実際には不法移民使った奴隷労働、日本のキャベツ村とおんなじだよ
池田勇人首相も言ってただろ。
貧乏人は麦を食え。
米と麦半々で炊くと食物繊維取れるぞ。
>>164 昨年の需要は705万トンだったよ
702万トンから修正される
農水省や政府が批判そらしのためにスクラップ業者を悪者にしてるようにしか見えんのよな
もちろん買ってるスクラップ業者がいるのかも知れんが
専門外の業者が米の市場最高値を更新できるほどの資金力と仕入れ力があるとは思えん
令和5年産の主食用米の生産量は661万トン、需要量は705万トンで44万トン不足してた
令和6年産の生産は前年比18万トン増えて679万トンだったけど令和6年の需要量がそこまで落ちるとは思えない
21万トン備蓄米出してもギリ足りるかどうかだろ
ネトウヨ「岸田がぁ〜石破がぁ〜ザイムショーがぁ〜!」
>>182 食べ比べたら分かるよ
やっぱり味は落ちる
かーちゃんじゃなくて新米食いたいならお前が頑張れ🤣
>>57 テレビでまずい備蓄米をおいしく食べる方法ってやってたぞ
日本の歴史上、庶民が腹一杯メシが食える時代がすごく稀だったと言う事実
配給制になるのか…
空き地でサツマイモ育てなきゃ(戦時)
備蓄米だからと市場に安く流してもどこかで今と同じ価格にされないか心配だ
そういう所を法整備してから流さなくていいのかね
今年陸稲育ててみようかとぐぐってみてるけど、種籾全然売ってないな
昨年からJAで玄米を量り売りで毎回買ってるけど
備蓄米も凄く興味あるわ
玄米で売りに出す分も用意して欲しい
23年度米で全然構わない
JAで買う様になったのが、昨年の新米時期以降の米の不味さが原因。店頭に出てんのなんてJAやあかふじみたいな所除けば、保存環境劣悪の古米ばかり
偽装もいいところ
オマエら無名中卸経由したところの新米表記の米が全部本当に新米だと思ってんの?
一昨年迄と全然違うやん
古米でも構わんが保存方法と玄米での販売が重要
そして炊く直前に炊く分だけ精米するのが基本
精米したら秒単位での闘いだわ
馬鹿舌共は、転売米の新米表記の精米済みのを美味いと言って食べてりゃ良いんだよw
農家がそもそも高く買ってくれるからといって変なとこに売り出したのが浅はかな考え
悪いとは言わない。浅はかという事
米の価格が激しく高騰する
↓
米が買えなくなる
↓
他の主食に走る
↓
慣れる、米でなくても良いと思う
↓
米が売れなくなる
↓
農家廃業
こんな図式誰でも分かる。自分達の首を自分で絞めてる。頭悪いんだろうな
>>196 どのみち稲作農家なんて大半跡継ぎのいない70歳や80歳なんだから廃業するんだよなぁ
>>198 昨年は需要705万トン、生産661万トン
ちょっと消費が減らないとコメ足りないんだわ
生産する農家が歳をとり過ぎた
薄力粉をおいしく自炊するスキルつけたほうがいいだろ
フラワートルティーヤ自炊とか
そのうち、木の皮や根を食わされかねない様に思うね
子供に辛い思いさせる位なら、作らない方がマシだぞ
備蓄米ならまだマシ
まともに管理すらしてない転売ヤーのカビ米が流通する方が問題
新米でたら安くなるといってたのに高くなってるのはミスでは?
https://i.imgur.com/gAvISer.jpeg 自民党の失敗は全部成功への布石だというの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています