【石破悲報】東京23区の格付けをしました、この範囲が格が高いです [288593948]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「本郷も兼康までは江戸の内」
田舎モンが勝手に来て勝手に格付けしてると思うと笑える
かっぺだなぁ
品川区外して文京区江東区入ってる辺り
新宿て建物糞古くて汚くね?
長々作ってた南口もショボいし
ビッカメ前何かやってるけどできんの20年後でしょどうせ
./←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
俺以外の./雑./〇./共/はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら./神/.経./強/.く/.て./草./^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
江戸時代から住んでる真の東京一族の一員である俺は、当該地域が「旧東京市15区」に入っていたか否かで価値を判断してるよ
その外は偽東京だからね
神田が千代田区にあるのっておかしいよな
リストラして台東区に入れるべき
トンキンの馬鹿丸出しマウント相撲って笑えるから好き
23区だとこのエリアがガチで最強らしい
交通アクセスは駅が複数あって完璧で、閑静な住宅街なのに家賃もクソ安い
ぶっちゃけマイナス要素が見当たらん…
https://i.imgur.com/ee8ii3B.jpg
錦糸町は最近すごい発展して小綺麗になってるぞ
あのデカい公園も、昔みたいにセックスしてるカップル見かけなくなってきたしなぁ
>>38 これ違うぞカッペか?
東京は中央と西下だけが東京なんだよ
揚げ足取りだろ
錦糸町が〇にはいってるから聞いてるだけなのに
江東区でも墨田区でもどっちでもいい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/東京15区
明治19年東京15区の地図が見れておもろい
射撃場や軍の練習施設がでかい
錦糸町の辺りは江戸の大火で整備された計画地域だからいい感じに区割りされてるよな
そもそもJRは赤羽から品川に天皇への献上品送るために作られた
品川にはシェルターもある
皇居~品川が全てなんだよ
>>49 品川区って下町だろ
文京区に比べたら随分
反日ペテンクソ土人はクソもらしの集まりです
反日ペテンクソ土人はトイレがなくてクソもらしの集まりだということが統計的に明らかになってます
どうぞ これ 近年日本で起き続けてる全ての犯人です
今まで日本で起きてる出来事の全ての元凶です
説明されるとスレッドにグロ画像ひたすら貼り付けたり
日本人が嫌いだの反日的なスレを乱立したり
全てを説明されると自作自演捏造記事のクソの話題ばっかり記事及びスレを自作自演で乱立したり
掲示板でジャップがジャップがほざきながら日本を乗っ取ろうとしてる反日ペテンクソ土人です
こいつが犯人です
https://www.instagram.com/fvooo00/ ここの画像に乗ってる外国人の赤ん坊の名前は インテリジェンス(笑)です
特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
整形がどうのこうの 整形していません 工作です しようと思ったことすらないです
神様がどうのこうのは政治責任と売国トラブルをすべて人になすりつけるために行ったネットでのミスリード
説明されると 今度は トンキントンキン言いながら
関西方面のツラを偽装で装って自作自演偽装工作してます
オムツ系ア〇リカ人とは
都合の悪いこと全てを他人になすりつけながら乞食と寄生虫行為をして搾取しようとして次へ次へと進もうとする赤ん坊の集まりのこと
石破茂とは こいつの正体は量産型岸田です
防衛します防衛します タカ派なんですとか装いつつ 正体は量産型岸田
民衆を納得させるために表に用意された政治用ハリボテおじさんです
この男 詐欺師です チワワ岸田と何も変わっていない
岸田としてることも何も変わっていない
売国行為やサルを使って内政犯罪及び性犯罪に繋げるための内政犯罪を続けたり
相変わらずネットで捏造や嘘情報流し 及び各種ペテン工作させてるところ
まるで岸田と変わっていない こいつは量産型岸田です
量産型岸田についての情報はインスタにも載せ続けます
反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲ及び税金バカザル(公務員のネット工作員の集まり)は
得意技は自作自演とマッチポンプ及び乗っ取り勝ち馬乗りミスリードです
で 人海戦術でネットで自作自演とバカ騒ぎ捏造ペテン行為を続けます
それでも民衆を統治できなくなると 無断で勝手に芸能界を操作して統治しようとします(それも無断で です)
こういうのをマッチポンプ行為と言います(勝ち馬乗り行為ともしがみつき行為ともいう)
誰も許可してなくても勝手にそれをして人に着せておいて それを叩いてマッチポンプ行為をしま
す
統一教会(宗教なんてしてません)がどうのこうのも ネットで反日ペテンクソ土人と売国オムツハゲが暴れまくったことや政治責任を 都合よく人に着せるためにネットで自作自演マッチポンプでミスリードして擦り付けただけです(こっちは何も受け取ってませんしこいつらと関わってません)
そして この文章よく読んでくださいね
こいつらは 反日騒動を起こした犯人で ハセカラ騒動を起こした犯人で 売国奴の集まりで
なすりつけと自作自演とマッチポンプ行為と勝ち馬乗りの常習犯です
今こいつらがしてるのは ネットであたかも普通の人たちの声を装って責任逃れと話題そらし ヘイトそらしの工作してます それのためのバカ騒ぎもしてます
それも常習的にずっとです(しかもそれのために堂々と税金が使われてます)
https://www.instagram.com/fvooo00/ >>81 ガチガイジ
北区はまじでなんも用事ないからね
マジで赤羽がガイジ国だから
なんというか
最初の設計段階で
派手な生活を垂れ流し
豪華絢爛さをひけらかす
テレビメディアを中心に
この国のあらゆる富がその一点に集中し
日本人全員が仰ぎ見てそこを目指すよう
設計されてるように思うわ
これ考えた奴
相当頭悪いだろ
>>49 品川区って大半は下町だよ
京急とか走ってるし
所得ランキングでも23区中9位か10位くらい
区ってより沿線だろ
メトロ→東急→その他→JR→東武、都営
この順番
都営新宿線とか都営三田線の郊外ゾーンはかなり幸薄い
23区って5区くらいゴミが混じってるよね
いや8区くらいか
>>49>>81
どう考えても格的には
文京>>>>>品川>>>>>>>>>>>>>>>>>>>江東だろ
>>38 住む場所の格が高いことのメリットってなんだ?
一部の勝ち組はともかく9割9分の奴らは絶対青枠で暮らしたほうが幸せだろw
>>111 足立、葛飾、江戸川、墨田、荒川
たまに台東
このへんは生活保護受給率も高いし、貧困率も高い、家賃も安い
もちろん大阪とかに比べたら大したことはないけど
平均所得(平均年収)ランキング
【参考:2024年版データ】
港区 – 1,185
千代田区 – 985
渋谷区 – 912
中央区 – 712
目黒区 – 639
文京区 – 624
世田谷区 – 572
新宿区 – 561
品川区 – 517
杉並区 – 478
豊島区 – 466
江東区 – 462
台東区 – 446
大田区 – 445
中野区 – 432
練馬区 – 430
墨田区 – 405
北区 – 390
荒川区 – 388
江戸川区 – 378
板橋区 – 377
足立区 – 357
葛飾区 – 357
品川駅って品川エリアじゃないのになんで品川なんだろ
高輪でも立派だと思うのに
山手内回り:都心
環七内回り:都市
環八内回り:都会
環八外回り:地方
>>97 皇居回りに無駄に警官いるけど全員やる気ないのてなんでなん?
山の手に下町とはいえ銀座加えたぐらいが真の東京っていいたいんやろ
都市とかよくわからん言葉使わんと
由緒正しい”山の手””下町”という言葉を使いなはれw
>>118 トップ5とその下で2倍以上の差がついてて草
そりゃ不動産屋も都心5区で区切るわけだわ
>>52 ここの赤丸の真ん中近くだけど近所に普通に何個か井戸があるぞ
目白民で下落合とかは金持ちっぽく見えてくるから新宿からじゃないかな
23区が地方ならそれ以外のカッペは国が皆殺しにしろや
>>118 5区と豊島区以下の差が激しすぎてワロタ
池袋程度では限界があったか
板橋区が最下位なのは納得
とっとと練馬区に吸収されればいいのに
実際は赤円の位置が左下にズレます
海の側って発展要因だな
>>110 世田谷区民だけど23区内なら中堅くらいの認識だよ
>>109 そらそうよ
駅もバス停もない三宿こそが超高級エリアって言っても何でか分からんやろ?w
>>49 江東区より品川区が田舎ってのは中々ないよね
目黒全部入れて世田谷、杉並は一部入れて良いと思うわ
>>49 品川区は山手通りの内側だけだな。
外側は基本的に下町属性。
23区ランク
S 港 中央 千代田
A 渋谷 文京 目黒 世田谷
B 新宿 豊島 品川 江東 大田
C 中野 練馬 杉並 台東 北 板橋 荒川 墨田
D 足立 葛飾 江戸川
異論は認めない、特別区の採用試験とかでも人気順は大体こう
新宿や豊島は繁華街が汚すぎることと治安が悪いため格が落ちる
>>143 近くだと神田と浅草橋あたりは知ってるが日本橋にあったか?
豊島区なんて池袋だけで、他はひどいもんだろ
雑司ヶ谷・大塚・要町・椎名町
じじいしか住んでない
要するに江戸時代から続く正真正銘の東京(江戸)エリアってことだな
>>115 環状線ぞいまでじゃないかな
時計でいう5時7時あたりの場所は微妙かもしれないけど
>>123 これだな
上京する地方民は覚えておけよ
>>151 秋葉原神田抱えてる千代田区は数年後にはA+に転落してそうではある
文京区は絶対カッペからなんとなく賢そうハイソっぽそうってだけで評価されてる
港や千代田や中央だと俗っぽいから敢えてって感じ
>>112 もう教習所も潰れて免許も取れないゴミ区だぞ
>>151 給料替わんないのにわざわざ都市部に勤めるとかガイジだろ
>>38は親戚の埼玉生まれ埼玉育ちのおばちゃんがイメージしてそうな感じ
東京の中心て昔は銀座丸の内が圧倒的だったけど今は新宿渋谷表参道にシフトしてるから千代田区が真ん中みたいに考えるとカッペることになる
>>142 せっかく80年まえに板橋から独立したのに
>>151 こういう対立を煽るゴミも死んだほうがいいな
>>81 山手線最寄エリアなら現状そこしかないかもね
以南の駅は開発され過ぎてる
>>171 そりゃ財政も違うし、足立葛飾なんか福祉関係の部署がヤバすぎて大変だからな
都心区は残業し放題、仕事も楽
23区 それぞれの主要駅
千代田区 - 東京駅
中央区 - 銀座駅
港区 - 新橋駅
新宿区 - 新宿駅
文京区 - 後楽園駅
台東区 - 上野駅
墨田区 - 押上駅
江東区 - 豊洲駅
品川区 - 品川駅
目黒区 - 目黒駅
大田区 - 蒲田駅
世田谷区 - 下北沢駅
渋谷区 - 渋谷駅
中野区 - 中野駅
杉並区 - 荻窪駅
豊島区 - 池袋駅
北区 - 赤羽駅
荒川区 - 日暮里駅
板橋区 - 板橋駅
練馬区 - 練馬駅
足立区 - 北千住駅
葛飾区 - 亀有駅
江戸川区 - 葛西駅
一部ゴミが混じってるな
>>164 文京区って上京民がやたらと神格化したがるけど急な坂ばかりだし大型店が少なくてアクセスも思ったほど良くなくてその割に家賃はやたらと高くてそんなに住みやすいとは思えんがなぁ
再開発され過ぎで判断できなくなってきたわ
文京区は意識高いと思うよ
再開発とかいう破壊も受け付けてないし
中野とか新宿とか下町とかは汚い
しかし本来の東京はこちらなのだろ杉並世田谷は戦後の東京なんだと思う
>>169 商業規模は今も銀座方面が上だし高層ビルも大手町のが多いらしい
>>180 品川駅は品川区じゃない定期
品川区は顔になる駅がないのがコンプらしいな
大井町とか大崎とか五反田とか二軍の駅ばかり
そもそも区で分けるのが都内で車持ってない貧民ってかんじなんだよな
車持ってたら
山手通りの内側>環七の内側>環八の内側
この分け方以外無いから
ChatGPTが考える、23区それぞれの特徴
千代田区 - 政治
中央区 - 商業
港区 - 国際
新宿区 - 活気
文京区 - 学問
台東区 - 下町
墨田区 - スカイツリー
江東区 - 先進
品川区 - 交通
目黒区 - おしゃれ
大田区 - 工業
世田谷区 - 住宅
渋谷区 - 若者
中野区 - サブカル
杉並区 - 緑
豊島区 - 歓楽
北区 - 庶民
荒川区 - 風情
板橋区 - 家族
練馬区 - 自然
足立区 - 元気
葛飾区 - 伝統
江戸川区 - ファミリー
>>191 Qwen(アリババのAI)
千代田区 - 政治と文化の中心地
中央区 - 歴史とビジネスが交差する街
港区 - 高級住宅と国際色豊かなエリア
新宿区 - 世界一の繁華街とオフィス街
文京区 - 学術と閑静な住宅地の融合 6
台東区 - 下町情緒と観光の拠点
墨田区 - 工場と伝統が共存する街 4
江東区 - ベイエリアと家族向け住宅地
品川区 - 交通至便で多様性のある街
目黒区 - 上質な住宅地と洗練された生活
大田区 - 工業と住宅が混在する広域エリア
世田谷区 - 広大な住宅地とファミリー層に人気
渋谷区 - 若者文化とトレンド発信地 1
中野区 - サブカルチャーと庶民的な雰囲気
杉並区 - 文化と緑豊かな住宅街
豊島区 - 池袋を中心に賑わう多機能都市
北区 - 下町と自然が調和した住みやすい街
荒川区 - コンパクトで暮らしやすい下町
板橋区 - 家族向けの落ち着いた住宅地
練馬区 - 農園とアニメの街として知られるエリア
足立区 - 物価が安く住みやすいベッドタウン
葛飾区 - 昔ながらの下町風情と新しい開発
江戸川区 - 自然豊かで子育て世代に優しい環境
あきる野とかもはや東京ですらないってイメージなんだろうな
>>186 そりゃそうだが昔みたいに銀座周辺一択でもなくなったからね
上場企業の数も大手町が一番多いのは相変わらずだが渋谷新宿方面も随分増えた
>>192 戦後開けた所だからね
JR(国鉄)の駅すらない
住むなら環七の内側
足立区宮城と足立区新田は都会なのか?
>>189 環七なんか新小岩、綾瀬、四ツ木、船堀が含まれて自由が丘や経堂の方が格下とかねーよ
30年くらい前から行く分にはいいけど特別区自体人の住む場所には向かなくなってしまった
短期なら兎も角長期は論外😫
>>189 その括り自体が大雑把すぎてエアプ丸だしじゃんw
墨田区は両国とか緑とかの日本橋寄りは入ってて上側の鐘ヶ淵とか八広とかは入ってないのが信頼できる
>>195 東京ならではの施設・企業があるのが調布や三鷹あたりが西の果てかな多分
城東3区もたぶんない
環七とか言ってるやつはかっぺ
東京人は車乗らないから大きな道路の名前なんてわからない
>>49 品川区っても場所による
そもそも品川駅は港区だしな
>>200 自由が丘や経堂なんて都民の殆どが行ったことすらない地方だぞ
逆に距離で言うのなら千葉方面なら西船橋までが都内と言える
ただ、車乗りなら知ってるが千葉の道は酷いので、やっぱり新小岩までという結論に成る
生粋の都民の感覚だと港、渋谷、千代田が3強
新宿や中央はそれより落ちるよ
都心6区か、、、
かっぺの都心信仰はとどまるところを知らないな
昔から住んでる人はご愁傷様としか言いようがないw
>>199 新田とか鹿浜のあたりって都内でもトップレベルにヤバい場所でしょ
>>218 中高で私立とか行くとお世話になるだろ?そのへん
千葉方面なんか下町民しか使わないだろ
そもそも利便性や治安やライフスタイル等を語るうえでの区分は最寄り駅基準だから〇〇区で語ること自体がネットだけの謎文化
>>189 でもそうすると池袋や下落合より八雲自由が丘の方が地価大分高いべ
中央5区に勤めながら目黒、品川区辺りに住むのが1番QOL高かったわ
中央5区は住むにはちょっと微妙
>>226 新田、鹿浜とか足立区荒川沿いゾーンは未だに治安が悪いと有名
まあ竹ノ塚保木間あたりの方が実際はもっと悪いけど
>>206 錦糸町と押上=スカイツリーなら後者じゃね
近郊で千葉寄りか茨城寄りだったらどこがいいかなぁ
鹿浜とか実際車で通ると工場しかないし治安が悪いって感じでは無いよな
そもそも人歩いてない
まあ夜はどうなのか知らんけど
基本的に山手側都民は下町には全く用事がない
錦糸町両国綾瀬北千住葛西とかまず行かない
あのへんに行くのは下町民とその郊外沿線民だけ
>>230 竹ノ塚あたりは特にな
ちょっと北に行けば話題の八潮はじめ草加川口とこれまたデンジャーゾーンだし
>>230 埼玉とかの方が治安悪いの多いんじゃないのか
>>128 いうて新宿は住宅地で考えるとそうでもないんだけどな
市谷、四谷、神楽坂あたり除いたら文京目黒の方が普通に高い
地形学的には扇状地に居を構えるのはアホのやる事
田園調布は武蔵野台地の突端でその先は海だった
しかも地盤が岩盤で強固
財界人が多いけどちゃっかりしてるわ
品川区に住んでるけど
下町だな 魚屋とかあってびっくりした
サザエさんでしかみたことなかった
よかった豊島区は埼玉の一部じゃなくて
都市なんだね
>>230 竹ノ塚駅前はよくわからん人がうろうろしてるくらいやばい
この手の23区議論って実際に家を持って初めて語れるのであって、賃貸で住んでる分際は港区だろうが一切の発言権が無いよな
>>218 そもそも通勤通学観光以外で自分の居住エリア~近場の主要駅以外に行くか?
例えば東急沿線民は池袋すら行かんぞ
>>249 この前セブンイレブンで撲殺事件あったらしいからな
中南米みたいなニュースが未だにある
>>245 どこへ行くにもアクセス良いし、いい所だと思う
少なくとも江東より下は考えられない
隅田川向こうは花火を裏から見てると自覚した方がいい
>>240 新宿区っても広いもんな
昔みたいに淀橋区・四谷区・牛込区にしないから変な感じになる
街のタイプとか住民の層も全然違うのに
>>240 下落合とか西新宿も悪くないと思うがな
まあ平均的な民度は文京や目黒の方が高いだろうな
>>251 そうそう
そもそも区で語ること無いから居住区でいちいち対立してる連中が23区内で暮らしてるとは思えんわ
23区の比較なら普通は駅単位だろ
区で考えてるあたりがカッペの妄想の限界って感じ
>>250 ほんとにその通り
土地建物の固定資産税すら払ってないくせにねぇ
値段聞いたら腰抜かすと思うよ
田舎もんは他の区とか把握出来ていないから
長所を褒めることが出来ない
貶すだけw
>>245 京急乗って青物横丁とか降りると庶民的過ぎてどうしたぁ??ってなるよな
23区に拘る奴=カッペ
っていういつもの構図
で、こいつらが集まるのが足立だったり江戸川だったりするから治安がヤバい事になるという
>>256 明治通り辺りを境界にして明らかに雰囲気変わるよな
大久保や歌舞伎町の荒んだ感じは好きになれない
旧淀橋区エリアは雰囲気の近い中野区と合併した方が良かった
旧四谷区牛込区は千駄ヶ谷町辺りと合併して1つの区になれば良かったのに
山手線を千代田区より北を除外して
目黒と世田谷の一部いれて完成や
>>251 通勤生活圏外って飲みとかイベントとか目的がない限りまず行かないな
都内に限らんけど
>>251 通勤通学観光以外で自分の居住エリア〜近場の主要駅以外なのに、行ったことが有る場所が都会ということだよ。
>>271 そんなの宇奈根くらいしかないんじゃね?
>>266 これあるんだよな
川崎と足立葛飾なら主要ターミナルまでのアクセス余裕で川崎の方がいいのになぜか東京都に住む
こういうのあるんだよ
都内在住でどこ住み?と聞かれたらまず最寄り駅と沿線を言う
最初に○○区住みと言う奴はまずいない広いしイメージしづらいから
カッペは知らん事実
>>38 さりげなく江東区と墨田区が入ってる時点でアウト
隅田川までが江戸
中央区に住んでたけどオフィス街は息苦しかったなぁ
今は葛飾区でのんびり
>>149 大崎なんて、ちょっと前までは錆びた色が似合う小さな工場が
ソニーや明電舎の周りに沢山並んでいる工業地帯だったんだけ
れど、随分小綺麗になってしまったよな。
ちなみに品川でお屋敷と言えば大崎からちょっと上がった
御殿山とか五反田からちょっと上がった島津山だと思う。
大崎、五反田はその他品川と同じガサガサした町という印象。
最近はそれ以上に高齢化の影響でご老人ばかりの町といった
ほうが適切なように思うけれど。
>>150 文京区は山と谷の差が強烈にある印象。谷の方には
「太陽のない街」の記述を想起させるものがまだ
感じられる。
神田はすごいぞ
徒歩10分圏内に7駅あるからな
都内西側の半端な所よりはるかに早く新宿渋谷池袋に行ける
なのに大手町秋葉原が徒歩圏内という異常性
お前らも住めよ意外と家賃安いぞ
>>279 品川とか太田区のやつは区で言うやつ多いな
ゴミみたいな下町に住んでるから横浜のカッペみたいな偽装をしてくる
>>118 一説によると実家とかこどおじ除いて普通の大企業リーマン(世帯年収1500万)が家族で住める限界が坪300万台くらいらしい
中野、品川がギリギリって考えると腑に落ちるわ
>>279 正確に言うと最寄りと言うよりその近辺で主要な駅だね。
都立家政に住んでる人はだいたい鷺ノ宮と答える。
渋谷、新宿、池袋、北千住、上野、錦糸町、品川、恵比寿を囲った内側が都会
どう?
都心なんて地価がバカ高いのにゴチャゴチャしてて狭っ苦しい家にしか住めない所だろ
そのくせ新宿の紀伊國屋書店や池袋の東急ハンズがニトリになったりして都心ならではのものが消え始めてる
ましてや駅前の百貨店なんか誰も行かなくなってる
都心に住んでる人、バカですって時代がやって来るよ
千代田区
中央区−墨田区−江東区−江戸川区
港区−品川区−大田区
新宿区−中野区−杉並区
文京区−豊島区−北区−板橋区−練馬区
台東区−荒川区−足立区−葛飾区
渋谷区−目黒区−世田谷区
23区って何かこんな感じで繋がってるよな
浅古しほりは品川区東五反田の池田山出身であれだからな……
>>291 あんま言いたくないが都内って部落だらけだぞ
鮫河橋みたいに地名消されたりしてるだけでさ
>>295 中央区を分解するとだいたいイメージ通り
>>165 運転免許試験場があるのに調べたら一つしか残っていないのか。
まあ鮫洲運転免許試験場がある品川区は絶滅してしまったけれど。
>>219 中央区は日本橋再開発で価値が跳ね上がると思われる
今あの地域狂ったレベルの再開発してて丸の内もう1個作るレベルになってる
だから日本橋に徒歩で行ける人形町あたりは将来性高い
んで川埋め立てまくってるのと過去に何度も大火に遭ってるのとか東京のヒルズ信仰のためそこまで高くないのよね
>>279 世田谷は世田谷って言うね
年寄りは深川出身とか言ったりする
>>177 今年の正月に池上本門寺あたりまで散策したけれど、山王、
馬込あたりのかつて文人が好んで住んでいた地域は、なんか
蒲田駅あたりとは雰囲気違うなと感じた。
最も相続によるものかミニ開発や空き地が散見されるように
なっており、これからは急速に変化するかもしれないけれど。
>>297 部落て江戸時代以前からの被差別階級の集落て意味?
>>180 品川区の品川駅のお約束はおいておくにしても、中心と
言えば区役所近い大井町だと思うんだけれど。
世田谷生まれ「品川ナンバーが良かった」
↑
これ、いつも嘆いとるよ
誰でも知ってることだけど
最近知ったお上りさんかな?恥ずかしいからやめなね?
線引の仕方が田舎者すぎる
円の内側と外側なんて括り方は不可能ですよ
ざっくりだけど「京浜東北線」「埼京線」「中央線&総武線」のどれが便利かで街の文化圏が分かれてると思う
区の境界より明確に
>>301 コレド室町とか、墨田区と江東区の貧乏人がチャリンコで川渡って来て歩道に駐輪して映画観たり買い物してるから嫌だわ
>>264 あれこそが品川区だと思っていたけれど、通院のために
旗の台で降りたら、こんな品川区もあるのかと驚いて
しまった。
まあどこも老人の町という点は同じだけれどね。
品川区入れずに墨田区入れるとかエアプ丸出しすぎる
お前東京なんか住んだことない田舎者だろ
>>267 そこから坂を上がったちょっと先にある大井町を忘れないで…。
>>208 墨田の北側って区民ですら一生行かないからな
>>276 公共サービスはやはり東京都 23 区が飛び抜けて良いと思う。
川崎も悪くはないけれど、図書館とか細かいところで 23 区は
猛烈なアドバンテージがあるのも事実。
あと、311 の後の輪番停電を食らったりとかもあったな。
>>317 品川区民だけど、大井町じゃ錦糸町には太刀打ちできないから別にいいと思う
可能性があるとしたら大崎五反田北品川あたりかな
>>318 ゼームス坂?だっけ
なんJ時代の定期スレ思い出した
田舎の人は知らないだろうけど23区の中でも江戸の場所が格上だろ
もしくは旧東京15区
https://i.imgur.com/hwjutpM.gif >>324 錦糸町って地味に便利なだよね
ダイソーでかいし
もし引っ越すなら駅近くは治安悪そうだから住吉に住みたい
新路線も作るみたいだし
山手線は、豊島と文京のくっつくとこなんで開発しないんだろうな
あの辺りのせいで山手線内とも表現し辛い
江戸川とか荒川って
水没覚悟で住んでる割に
全然、水没しないよな?
ブリリアのニュースも聞かない
どうなってんだ
赤羽のダイソーの方がデカイんでは?
ビルまるごとダイソーやで
赤羽のダイソーの方がデカイんでは?
ビルまるごとダイソーやで
>>312 都心に住むとそれらほぼ使わないわ
電車はメトロで賄える
>>334 上流の埼玉が先に犠牲になるように調整されてるんじゃなかった?
ちょうど最近話題の八潮とかあの辺
格いうたら千代区がトップ
ここに朝廷(皇居、霞ヶ関)があるからな
次いでさいたま市のさいたま新都心
ここに第二の朝廷がある
>>327 旧東京15区の生まれ育ちじゃないのに東京人気取ってる奴は滑稽だよね
>>337 三軒茶屋っていうくらい何にもない場所だしな
文京区って
さすがに名前でカッコつけ過ぎと思うねん
文鳥区に一回変えてみろや
都心3区
千代田区、港区、中央区
都心6区
新宿区、渋谷区、文京区
新都心6区
江東区、台東区、墨田区
>>338 山手線内はバスも便利だよね。地下鉄で何度も乗り換えて
いくようなところをサクッと一本のバスでつないでくれる。
新宿駅から品川駅に行くバスとか代表的か。
さいたま市>港区>世田谷区
港区とか世田谷区とか何もない
国家の行政機関もないし伊勢丹もない
>>279 これはあるな
めんどい時とか相手が知らんだろうなって時は区で答えるけど普通は駅で言う
まあ俺は都下に越したから今は市で答えるけど
子供と公園行くのが地域性一番良く分かる
江東区湾岸はモンクレール親とモヤシっ子ばかり
錦糸公園はノースフェイス親とやんちゃ坊主
世田谷渋谷は親がコラボや限定好きのヤンチャで子供は普通
>>348 西側は南北移動が難だもんね
野方から阿佐ヶ谷とか
>>81 いつも貼られるけどガチでなんもないぞここ
>>347 江東5区(水害地区、しかも江戸ではない)
墨田区、江東区、足立区、葛飾区、江戸川区
>>356 江東区でも豊洲とかは平気では?
まあこの辺りはハザードマップ真っ赤だわな
文京区って上野浅草で入れてたけど
上野もたいしたことなくなって浅草もただの下町で外してええやろ感
>>359 根津とか雰囲気はいいけどハイソな感じはしないよな
もう何回も出てるけど旧東京市15区とその他では格が違う
住所は北新宿だけど最寄り駅は大久保か東中野だわ
南風吹くと飛行機がうるさいからオススメしない
>>41 都心から離れた静かな住宅街がウリなんだから納得するんじゃないか
おまえら世田谷の尾山台→等々力→瀬田→岡本→成城というラインが
どれだけレベルの高い住宅街なのか知らんだろ
>>368 あの人たちは応仁の乱を昨日の事のようにマウント取ってくるから格が違う
>>372 これ
親が謎に実家持ってただけで人生が相当イージーになってることを実感する
港区が千代田区より上だというやつもいるようだけど、とんでもない千代田区が一位なんだよ
>>324 錦糸町は千葉県民が東京に慣れるための街
いわばチュートリアルの街だ
>>373 尾山台って商店街クソしょぼいじゃん
坂が半端なくきついし
>>378 駅から商店街を抜けて環八を渡った先が高級住宅街でっせ
>>373 金持ちが郊外に家建ててるんであって都会かどうかの話とは違う
>>373 でもね同じ面接の土地貰えるなら皇居の周りと世田谷の高級住宅街どっち貰う?
目黒って有名人が多く住んでんじゃないの?
住宅地って感じなのか?
世田谷区なんかホントくそ田舎だからな品川区は東五反田の住宅街とか上大崎とか新宿なら曙橋のあたりがいい感じかも多分
>>377 千葉県人は言うほど錦糸町に来ない。すぐ先に銀座とかあるしな
錦糸町はむしろ山手線東側の都内買い物難民が集まる場所
>>373 まあ好きだけど
自由が丘八雲柿の木坂ラインっていう強力なライバルがいるからな、こっちはアクセスがより良いし店もある
成城は田園調布っていうライバルがいるし
>>386 チュートリアルすっ飛ばしていきなり山手線に行くから右往左往するハメになる
ちなみに茨城のチュートリアルは柏(東京じゃないけど)
これ豆な
>>297 部落と言っても関西の方とは歴史がちょっと違うけどな
弾左衛門みたいな頭もいたし現代インドのダリットみたいな特権的な要素もあった
今となっては差別もほぼない
なんなら歌舞伎とか隅田川沿いの皮革系なんかかっこいい感じになってる
浅草らへんなんかは歴史的には穢多非人の住んでたエリアだけど別にみんな意識してないはず
このスレでも誰も言ってないから憚られるけどあくまで格という点で言えば台東区や墨田区を筆頭に東部は相当下
>>356 ガッツリ治水されてる荒川江戸川は氾濫しないよ
東京のヤバい川というのは西の方にある
神田川石神井川善福寺川目黒川など
>>384 大田区、世田谷区、目黒区この辺住宅街よ
>>373 関東大震災で被災した都心のカネモチたちが郊外に移り住んだのが田園調布や成城
都心の容積率が緩和されてカネモチが都心のタワマンに住むようになったから郊外の高級住宅街はオワコンになった
>>393 水害、地盤沈下、液状化は避けられないよ
>>400 311のときにヤバいエリアはあらかたあぶり出されたけどな
ちなみに江戸川区の葛西エリアはほぼ被害なかったんだぜ。隣の浦安はボロボロだったのに
練馬は地盤強いし、一応23区民というステータスも得られて家賃も安い
>>401 去年に新宿で大雨の時に地下鉄浸水してたけど
治水しっかりされてると意外と無事なんよな
一回焼け野原で都市計画したおかげかな
>>396 一応Amazonジャパンの本社があるだろ
あとはイキったEXILEの事務所とイキったスターバックスリザーブがある
>>402 漫画家多いしオタクにとっては聖地っぽい感じあるよな
石神井公園とか良さそう
区で分けるのは難しいよ。港区ですら元倉庫街の海岸や芝浦があるし。
パパ活ズコバコマネーで潤ってる港区を格が高いとするのはどうだろうか?
>>396 リーマンショックの頃に財政破綻しそうになってたな
>>410 千代田区にも神田や秋葉原があるし文京区ですらお下劣タウンの湯島があるからな
>>399 立石とかのほうがイメージには合う感じ。
なんでお前らそんなにいろんな地域の悪口で盛り上がるの好きなの?
足立区の影に隠れて江戸川区もなかなかのスラム感ある
>>393 溢れても河川沿いの施設がガッチリ溜め込んで街を護ってくれるしな
写真は災害時の彩湖と道満グリーンパークや
http
s://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/653981/bed0f8fee253657901fbfae069dc0731_f427983569f17c3e56d365de891caf3b.jpg?width=960
1位千代田区
2位港区
3位中央区
これはもう確定値でいいだろ
23区は上右が下町で
下左が高級って覚えとけばいい
自分が東京行った中では吉祥寺がいいと思ったけどなあ
武蔵野市の評価はどうなの?
>>81 このゾーン交通アクセスもコスパも最強なのに、なんであまり知られてないんだろ🤔
同じくでも地域によって全然違うけどね
東京は鉄道の路線沿いに雰囲気も違うし
>>431 イキり都下の代表格
実際に下町エリアより年収高い金持ちが多いエリアね
>>1 >>38 東側の海抜0メートル地帯を含めるな無知が
千代田区中央区はオフィス街で人口は少ない
クソスレ立てんな!
>>428 正直3位は渋谷と中央区で迷う
まあ幡ヶ谷笹塚初台に免じて中央区が3位でいいか
>>434 場所が高台で上中里方面からしかアクセスできないじゃん
庶民街の下町を含めるな無知
富裕層住宅地の山の手は、その名の通り山手線内だ
江戸時代の富裕層は高台の山の手に住んだ
低地の下町は洪水でたびたび流されたからな
歴史を知っていれば、どこが富裕層住宅地かはすぐ分かる
>>431 水害がない。地盤の良さは都内最強レベルだが吉祥寺駅周辺と三鷹駅北口周辺以外はゴミだと思う。
辺鄙な田舎と違って洪水なんかこないから
金持ちでも気にしないですんでるよ
>>431 郊外なのに家賃高い
今だとPFASがね…
東京の区は千代田区は格があるが
他はみんなさいたま市より格下
【住民セレブ度ヒエラルキー】
埼玉県さいたま市>東京都区部>>>>横浜千葉>>>>>関西京都
日本で一番セレブなのは、さいたま市wwwwwwwwwww
↓
https://gentosha-go.com/articles/-/35103?page=2&per_page=1 >>455 安倍晋三が銃殺されたのは権威主義の下級国民が上級に逆らうわけないっていう油断もあったんだろうな
さいたま市にはノーベル賞受賞者を輩出した最上格の埼玉大学があるが
港区や世田谷区なんて薄ら馬鹿の上京かっぺの通う三流大学しかない
頭悪いし格下すぎる
>>373 運転下手くその固まりいわゆるサンドラ渋滞作る連中
無駄な進路変更急ハンドル急ブレーキ
さいたま市には
・伊勢丹
・高島屋
・SOGO
・丸井
・丸広
・パルコ
・アトレ
・ルミネ
・アルシェ等の百貨店等があるが
港区や世田谷にはまったくない
格下すぎるw
>>460 玉川高島屋知らないとかヤバすぎない?
浦和の伊勢丹からはHERMESも撤退したよ
埼玉の百貨店には高級ブランドのメゾンがない
>>431 悪くはないが、ちょっと遠い
似たような住環境なら案外都心近くにも全然ある
東京23区をはじめ関東地方の全県の都庁県庁を配下において
関東を統治管制してるのはさいたま市にある国家の朝廷の行政機関
だから23区はみな、さいたま市より格下
たとえばこれもさいたま市にある
財務省関東財務局
https://lfb.mof.go.jp/kantou/ >>461 玉川高島屋しかない田舎っぺは引っ込んでろw
お前のとこにポルシェやベンツの正規代理店あるかw
さいたま市にはすべての外車の正規代理店がある
>>446 今でも都心部を歩くと、坂の上は高級ぽくて、坂を下ると途端に下町くさくなる
文京区なんてわかりやすい(文京区は23区でも一番坂が多い)
音楽好きは要注意w
さいたま市なら市内に
タワーレコード 有り
石橋楽器 有り
ディスクユニオン 有り
HMV 有り
ツタヤ 有り
新星堂 有りwww
しかし、都内の
千代田区、中央区、港区、、、、、
これらの区はタワーレコードすらない。。。。
音楽好きはこんな不便な区たえられんわw
しかも大学もひとつもないw
>>467 高台が上級地区とは限らないんだよな
それこそ旧神田区とか日本橋区とかは武家屋敷が林立していたエリアなわけで
>>430 山手線の内側でも、北半分はまだ庶民が住める地域なんよ(文京区・新宿区など)
一人暮らし向け物件もまだ払える範囲
南半分は無理
世田谷なんて文字を見ろよ
世(元は瀬)+田+谷だぞ
>>470 北半分・南半分ってのは中央線より北か南かってことね
世田谷をなめるなよ
今日行ったパチ屋で芸能人ぽいのが普通に素で打ってたぞ
>>469 むしろ神田日本橋はちと特殊な例だったような
>>151 世田谷(笑)
20年前にでも生きてるのか?
全部の区域が下水の下流にあたるから約束された廃墟っていう
>>373 時代に取り残された人たちの家で草生える
>>183 > 中野とか新宿とか下町とかは汚い
> しかし本来の東京はこちらなのだろ杉並世田谷は戦後の東京なんだと思う
本来の東京は日本橋周辺だぞ
都庁だって80年代までは有楽町にあったんだぞ
中野・新宿なんて1932年まで東京府豊多摩郡だった
千代田 港 渋谷 中央はともかく
新宿東部と文京なんて大学だらけのせいでそれなりの安い物件あるのに
誰もかれも上京するときは中野 杉並 練馬 の西部に吹っ飛んでいく不思議
ケンモタウン
赤羽、十条、大塚、日暮里、鶯谷、亀有、錦糸町、小岩、南千住、竹ノ塚
俺たちにとってはすごく快適な町だぞ
>>66 神田って千代田区やし東京駅の隣やけど
アホでワロタw
台東墨田江東はあかんやろ災害時いちゃいけない所って
墨田区住んでるけど民度ヤバいくらい低いよ
同じマンション住んでる住民に聞こえるように悪口言う夫婦とか耳を疑ったわ
>>121 これ見ると相当低いけど賃貸率50%以上やしどうやって暮らしてるんやろ
>>191 ほとんど無理矢理つけた感のある特徴になってるのなんなんw
>>211 東京で車乗らないのは貧乏人やろ
金持ちはみんな乗ってるやん
神田も昔は田んぼだらけのクソ田舎で新宿なんて場末の僻地だと浅草で産まれ育った死んだじいちゃんが言ってたわ
>>276 東京都に拘るなら分かるけど江戸川区とか足立区の端とかでまで23区に拘るのは意味が分からんね
>>294 高いのにとか言い出してる時点でもう何も語ることできないやろおまえ
安いなら安いほどいいなら田舎がいいになるだけやし
>>431 町田駅前よりビミョーなのにやたら高い
ステータス目的なら良いがコスパは最悪だな
>>308 なんで世田谷ナンバーってダサいんやろな
世田谷区はそこまでダサく見えないのに
都心5区とか言われてるの知ってるか?
千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区
この5つが最強であり
この5区に住んでる奴は勝ち組確定👍
まぁ一般庶民は
東京神奈川埼玉千葉のいわゆる首都圏に住めれば平均点以上は確定でいいと思うよ
首都圏に住めてない子はもっと努力した方がいい
>>323 まあこれ
道路なんて23区はめちゃくちゃキレイだわ電線も減ってきてるし、神奈川入った途端道ボコボコで雑草生えてるし
部落解放同盟品川支部の支配地である品川区が外れて当然だな
>>506 そのジジイ適当すぎやろ神田に田んぼはねーよw
あったとしても江戸時代初期かそれ以前やろww
古地図見ても水路の跡すら見当たらんわwww
神田だから田んぼだらけや!とかやかましーわ!
>>375 親がまともなサイズの家持ってたら賃貸とかより一生分とか老後問題とかは気にしないくらいはアドバンテージあるってことやもんなぁ
>>379 池袋って昔はいけてる街みたいな感じだったのに開発全くしないからダサい街になってしまったよな
>>510 町田はアクセス最悪だから吉祥寺と比較にならない
戦前じゃん
渋谷あたりから畑だらけで世田谷とかど田舎だった頃
生まれも育ちも品川区の俺が教えてやるけど
品川区には東急と京急の縄張りがあって
東急側の方が小綺麗で京急側は下町
>>430 品川の下の方入れるなら世田谷もってなるだろ
あんなのは住宅地であって都市とはいわない
東京は百合子が若い世代にバラマキまくってるから人が集まってきてる
港区なんて公立の学校でさえ修学旅行は海外に行く時代
格高いってなんだよ
例えば鶯谷円入ってるけど格高いんか?
皇居より東側には住みたくない
あと東京湾沿い
これが東京生まれ東京育ちの一般的な思考
>>489 ワロタw
自分たちの金でマンション買えなかったんやろな
>>475 世田谷やって芸能人好きなのが住んでそううだよな
芸能人がよく住んでるし
>>543 戸建て欲しがる発想がもうど田舎カッペのそれw
>>540 旧街道沿いが寂れていってしまうのって何故なんだろうな?全国的にそうだよな
>>545 銀座を居住地域としてシュバって来たアナタにはかないませんわ
江東区はここ数年で有明豊洲近辺がめちゃ発展しててあの周辺は一気に大勢の金持ちが住みだした
ランクはそこそこ上位に入っててもあまり違和感は無い
まあ豊洲にもスラムみたいなとこはあるし他がダメだけど
>>533 修学旅行って親が金出すんだろ
港区の公立学校に通える子供の親なら海外旅行に行く金で文句言うやつ一人もおらんやろうしなぁ
>>38 地方民からすると時代小説読んでると
深川って川向こう言われたり飯食ったり一杯飲んだり下町だと思ってたから以外やな
東京てなんであんな坂多いの
なんちゃって平野だろあれ
>>119 墨田区は勝ち組だぞ
地価は爆上がりしてる
>>38 千代田区だけでいいんじゃない?
皇居があるから都なんだし
>>551 江戸時代なんて渋谷とか目黒とかも田舎やん
その時代に人が住んでる地域として出てくるだけでも今なら都会でないとおかしいし
むしろ東側はその時代から出てるのに大して発展してないのが開発失敗やろ
>>541 銀座には住みたくないってやつ多いやろうし
仮に住むとしても東銀座なのよな(東銀座以外の銀座には集合住宅自体がほとんどない)
明治になって決められた旧東京15区のことじゃないの?
23区西部は戦後の農地開発で急激に人口が増えたから
農道基準の道ばかりで狭くて一方通行が多い
千代田区のタワマン住んでたけど、人が暮らすような場所じゃねーわ
>>38 世田谷は千歳烏山民だけど、大分の友達が遊びにきたときイメージと違ったって言われたわ
文京、台東、墨田、江東なんか何もない
豊島は埼玉の飛び地だし
>>38 赤い丸をもう少し下にずらして目黒、品川も入れてくれ
江東区、墨田区などの千葉寄りの区はほぼ千葉だし田舎だから都市扱いは疑問だわ
いわゆる山手線の内側ってやつ
典型的なお上りさんですね
台東、墨田、江東の入り具合からしてダウトって感じだなw
繁華街には住みたくない&それでいてどこにでもスムーズに行きたい
結果、車持ち文京区民の勝利です
>>567 町田は境川の東側だから歴史的にも武蔵國や
>>38 なんで中央区、江東区入ってるの
目黒区、世田谷区、品川区入れろよ
大田区は北半分の田園調布あたりまで
>>49 どしたん?駅まで20分とかのぎりぎり品川区にでも住んでんの?w
>>38 江東区出世したなあw豊洲のおかげか?
でもまあ本所深川だしね、江戸時代なら渋谷区より都会だったわけで
>>38 この都市のウンコ処理してるの地方なんだよな
都市民はウンコするなよ
嫌儲って他のスレだと貧困で苦しんてる人が多いのにここは都心のマウント合戦だな
住んでる区の格が上でも、お前らが住んでる家がしょぼかったら、周りが立派な分余計虚しいだけじゃね
特に独身賃貸なんてどこでも住めるのに、マウント合戦に参加してないだろうな
>>38 これ、江戸とか元々の東京市の範囲だろ?
東京原住民の感覚だよな
>>550 ほとんどの自治体はそうかもしれんけど東京はもはや修学旅行などは負担額0のところもある
港区に関しては海外でも国内の修学旅行に行くのと負担額同じ
税金でカバーする
京都みたいなことやってんな
首都になるとやりたくなるんか
>>181 公立校のレベルが高いんよ
だから上級国民に憧れる層が引越してくる
ワイ都心民やったか、ギリ赤線内
たまに六本木行ったら緊張するカッペやが
>>598 いつまで安倍安倍言ってるのこのくそパヨク
いやまあ地価というどうしょうもなく確実な指標があるじゃいか
かっぺが思う都会だね
民度低いところなんか住みたくないからネイティブは世田谷、杉並、四谷辺りに住んでる
>>506 名所江戸百景・浅草田甫 酉の町詣 歌川広重
格子の外を見つめる猫の後ろ姿が可愛らしく印象的だが、格子窓のこの部屋は吉原の妓楼の二階であろう。飼い主の遊女は接客中のようで、畳には客が持参したものか、浅草の鷲神社の酉の市土産の熊手型の簪が転がっている。窓の外には浅草の田んぼの向こうに熊手を持って行き交う人々の姿が描かれ、遠く富士山と空高く雁行する雁の群れが見える。空は夕日に赤く染まって、吉原も忙しくなる頃合いである。猫は、縁起物の熊手を買い求める参詣客で賑わう酉の市の喧騒に耳をそばだてているようだ。
https://i.imgur.com/XQ9N4EE.jpeg 都心3区って歴史的には千代田港中央区だけど、今現在は実質的には千代田港渋谷区だよな
どこも人だらけで狭苦しくて大差ないんじゃね
田舎者の視点だけども
>>564 ほぼ商業地とビジネス街だからな
居住には適していない
まともなの神田だけだし
>>481 板橋駅は登録されている住所が北区で、駅名が板橋区に準じ、
ホームの大部分が豊島区にあるという不思議な駅らしい。
オフィス街・商業街・住宅街をまとめて比較するから訳わかんなくなるんだよ
>>606 大学デビューの上京者がこぞってマウント取ろうとしてる 舐められないようにスカしてるのも嫌い
余裕が無くて嫌なんだ上京者は
そんな場所には住みたくないよな
>>547 既存施設が多いので新たな開発が進みにくいとかがあるけれど、
それ以前に街道添いが一様に発達すること自体珍しいのではと思う。
ただ人の流れが多いというメリットはあるから、街道に沿って点在
する町は、それなりの拠点性を引き続き持っていることが多いよね。
東海道だったら宿場のあった川崎は引き続き大きな町だし、
甲州街道沿いの新宿も著しい拠点性がある。中山道沿いにある
板橋だってそれなりに拠点性がある、水戸街道だって北千住とか
あるし。
>>552 神奈川県の形も犬に似ているとは前から思っていたけれど、
新宿も確かに似ているな。神奈川とは向きが反対にだけれど。
>>563 比較的古い建物も多いから大きな地震が起きたら道の形状も
相まって悲惨なことになるんだろうなとは思う。
神田はいいぞ
上野も日本橋も歩いていける
神田自体も住みやすいし
>>431 吉祥寺はマジ便利で発展してて神
23区の少なくとも半分以上には勝ってると思う
こんな単純じゃないだろ
中心が都会で周辺が田舎みたいな世界観は地方都市のそれ
東京も都心3区が最も発展してるのは間違いないがもっと多核的で山手線の外側にも吉祥寺や蒲田や赤羽や錦糸町みたいに拠点性の高い街がある
時代小説好きにとっては江東区の旧深川区エリアが最上格
>>70 新宿区や渋谷区も甘めじゃないか?
この辺の西半分はただの郊外だろ
>>626 そうでもない、特に渋谷は別格
代官山や代々木上原を郊外というならそうなるが
世田谷は場所によって違いすぎるな
バス使わないと行けない場所も多いし
>>440,608
中央区って銀座日本橋の存在で都心3区にカウントされてるけど実際には渋谷区に押されてるよなあ
そもそも居住地域が殆どないし区役所もボロボロだし
適当に丸つけてそう
営業でそのエリアまわってたから知ってるが
過疎ってるところも多数ある
寧ろ華やかなところは一部なんだよなぁ
>>631 居住地域が殆どないってのはよくわからないな
臨海部ってタワマン街じゃん 佃、月島、晴海とか
まあ都心至近のベッドタウンって感じで都心感はないけど
>>633 わかりにくくてすまん。宅地面積の話ね(中央区は3割くらい)
土地がないからタワマンばかり建ててるんだろうけど
>>465 池袋や新宿や上野に買い物に来るんだけど
さいたま市から来てる事をいつも隠してる謎のコンプレックス持ち
キレっぷりからそんなキャラクターが浮かんだ
>>636 宅地面積の割合が小さいのはむしろ都心部の特徴なんじゃない?
それが都心3区にカウントされるべきでない理由になるのかな
中央区が渋谷区に押される点が、役所のボロさ以外に
どうも伝わってこないなぁ。
京都が洛内だの洛外だの言ってるのを批判したり陰険だとか言うけど東日本の人間も変わらんな
しょせんは陰湿ジャップランドに住んでる同じ穴のムジナだよ
千代田・港・渋谷にあるような 高級住宅地が中央区にはないよ って話なら分かる
でも中央区立の小学校の建物とか すんごいよね
>>558 去年か一昨年、NHKで親子4代銀座で床屋を営む家族を映してたが、
あの辺、庶民的なスーパーがないから、定期的に来る移動スーパーで買い物してるんだと
都心のど真ん中すぎて買い物難民
子供は銀座にある泰明小学校に通ってるが、公立小だけど越境入学が大半って言ってた
本郷三丁目の交差点に「かねやす」という江戸時代から続く老舗があるが、
江戸時代は「本郷もかねやすまでは江戸のうち」と言われてた
つまりあの辺が、江戸の市中の境界線
本郷三丁目から少し北(東大の方)へ向かうと、途中に「見送り坂」と「見返り坂」というのがある
今ではとても坂と呼べる感じではなく、言われたら、ああわずかに傾斜してる?って程度だけど、
江戸時代はそこには川が流れてて、江戸から追放される人がそこで振り返り、それを見送る人がいたからその名がついた
ブラタモリでもこの坂取り上げてた
>>639 港区は6割を超えているし新宿区や渋谷区は8割を超えている
俺は居住できるエリアの少なさはマイナスだと考えているがあなたはそう思わないという事なら平行線だと思うのでこれ以上話しても埒が明かないな
あと区民の平均所得も渋谷区の方が高い
財政調整交付金の割合(23区の地方交付税みたいなもの)も渋谷区の方が中央区より少ない
渋谷区はイメージがな
ハロウィンで外人が暴れる街として世界中で認識された
治安も悪いし出来るだけ近づきたく無い
>>180 杉並区って微妙だけど阿佐ヶ谷
区役所あるよ
昔からの東京の人が遊びに行くというと銀座らしいな
新宿とかではなく
>>650 戦後の話?聞いた事ない
うちらの世代だと銀座よりは有楽町だったし
>>627 代官山はともかく代々木上原なんて郊外だと思うけれどな。
山の手通りの外に出たら基本郊外でしょ。
>>631 俺もそう思う
>>645みたいなイメージが都民以外にはあるが、実際は緑も多いし住環境の整った高台の良質な住宅街と表参道のような落ち着いた文京地区的な繁華街が区内の殆どを占めてるよね
個人的な価値観だと湾岸のタワマンや下手な港区よりずっといいし、実際値段も別格で高い
>>651 俺の祖父は戦前生まれだけどそうだよ
てか有楽町って銀座エリアだろ
>>654 郊外っぽい街ではあるが、ゆうて下手すりゃ池袋の2倍くらいするからな、地価が
>>505 都心住みで車持だが近所に行くときは乗らないよ。徒歩か自転車。
山の手線の外側に行くときは車に乗ることが多いかな。
>>650 昔からのお金持ちは銀座三越では買い物せず、日本橋三越一択と嫁の母が言ってた。
>>446 富裕層でも町人はみんな下町やぞ
江戸の歴史知らへんやん
身分の低い町人の住んでたのが下町
武家町が山の手や
下町の意味が江戸時代と現在では違うの混乱してる
--
wiki
近年の東京の地元紙「東京新聞したまち版」の下町区域は台東区、墨田区、江東区、荒川区、文京区、足立区、葛飾区、江戸川区としている。城南に位置する大田区の蒲田、大森も下町の扱いを受ける場合がある。
武家が住んでた山の手の言葉が現在の標準語の母体になり
町人の住んでた下町は所謂べらんめえ言葉
勝海舟は本所の産まれだから幕臣なのにべらんめえだったみたいだけど
江東区ってほんとイメージで嫌われてるな
実際はコスパ重視で歴史とか格とか考えなきゃかなり住みやすいのに
ケンモは日産とか過去の栄光による謎の格を馬鹿にするのになぜなのか
江東区は江戸時代は洪水と高潮
明治以降は地下水汲み上げによる地盤沈下や関東大震災や東京大空襲とマイナスイメージが東京民にはあるからねえ
江東区の海近くはゴミ捨て場のイメージ。
地盤もあまり良くないし、地震に弱い。
>>650 戦前は浅草が今の渋谷みたいにイケてる街だったらしい
>>49 小山とかいうクソスラムを知ってるかい
再開発されて小綺麗になったが、あの辺はマジで汚かったんだ
当然ながら山手線の外側にもプレミアがつく地域がある
一般に西側がプレミアが高く北東南は低い
>>655 渋谷区は渋谷駅周辺以外にも原宿とか代々木上原とか松濤とか恵比寿とかブランドの確立した落ち着いた街がいくつもあるのがすごいと思うし住宅街が(住める金額かは別として)それなりの面積を占めているのも評価が高いね
>>676 品川区長は正月早々に部落解放同盟品川支部に挨拶に行くし、解同のために人権擁護室なる分室を区庁舎とは別に用意するくらいだしな
品川の闇をしらない馬鹿が多すぎだよな
>>660 これ山手通りはわかるけど環七環八でそんなに変わるかな
>>680 住宅地があるのは以前は田舎だったということ
>>680 高級住宅街の松濤とラブホ街の円山町が隣り合ってるのがカオスで面白い
>>679 土地のブランド価値は東京は西高東低、名古屋は東高西低なんよ
あと東京は同心円だと時計回りにブランド価値が落ちるという法則があって、
東急線→小田急線→京王線→中央線→西武線→東武線→埼京線・京浜東北線→常磐線・総武線と下がっていく
>>684 松本清張の小説読むと、昭和30〜40年代の世田谷区なんて牛飼ってる農家がいたような田園地帯だったからな
>>686 >あと東京は同心円だと時計回りにブランド価値が落ちるという法則があって、
>東急線→小田急線→京王線→中央線→西武線→東武線→埼京線・京浜東北線→常磐線・総武線と下がっていく
全然的外れで草
>>668 田園都市でググれ
西側は開発余地があり関東大震災や東京空襲で都心の上流層が流出した
東側南側は開発余地が少なく北方は埼玉なので質の良い住民が少ない
島国のどうでもいい行政区域でヒエラルキー作って優劣決めたがるのがいかにもジャップランドだなw
ニューヨークロンドンパリ行ってこい
極東アジアの東京なんて誰も眼中にねーから(笑)
千代田区
港区
渋谷区
東京23区でもこの3区が飛び抜けてきた。
臨海のタワマンに住んでるやつと、山の手の戸建てに住んでるやつで価値観が合うわけないので、議論するのは無駄
都心と言える範囲は
南と西は山手線
北と東は大江戸線、の内側だと思う
行政の定義だと東京駅から新橋虎ノ門赤坂を結んだあたりが都心なんだっけ
んで副都心だと新宿上野池袋渋谷に加えて謎に大崎とかも入ってたような
>>660 これが俺のイメージに近いかも
一人暮らしなら目黒・杉並・中野あたりに住みたいわ
中央区持ち家高みの見物
つか賃貸諸君は街の格が上とか下とか語る資格ないですよ?
トンキンに28年住んでるけど別にトンキン出身じゃないからなんとも思わんわ
まーマンションや家買わんと分からんかもな
格差社会を肌で感じるわ
23位足立区:375万円
略
10位杉並区:515万円
9位品川区:557万円
8位世田谷区:619万円
7位新宿区:620万円
6位文京区:707万円
5位目黒区:716万円
4位中央区:780万円
3位渋谷区:1,073万円
2位千代田区:1,121万円
1位港区:1,396万円
港千代田渋谷がず抜けて別格
都心6区に目黒区世田谷区を加えた8区がまあ金持ち区と言えるがそれ以下はどんぐりの背比べ
足立区と100万前後以内の差しかない区が過半数だよ
環八外だけど、世田谷区岡本や成城とか大田区田園調布とか練馬区向山はどうなのよ。
広尾とか南麻布に比べたらクソかもしれないけどさ
>>39 渋谷とか銀座とか、カッペの行くとこは土地が低いからくさいな
松濤の崖っぷちにあるマンション借りてた
そのあたりは子どもたちの民度が高くて驚いたわ
目黒区を赤枠から外すことに対する過剰なまでの慎重さ
>>81 不動産サイトで山手線徒歩15分以内で検索して一番安いのがこの地域
ついで日暮里大塚巣鴨
>>49 「カッペ」ってこの板で久々に見るようになったけど元々バブル期くらいの流行語で消えて無くなってた死語なんだけどな
ナウいとかイモとかと一緒で
使ってるのを見ると本当痛い何十年前の感覚でいるんだと
そして使ってる奴が相手にダメージを与えられる適切な罵倒と思ってるのがまた
23区の格付けとかやってんの多摩地区民やろw
ド田舎乙www
>>507 子どもへの支援が段違いだから、子持ちなら意味ある
確かに独身ならあまり意味ないかも
あと独身なら都心でも安く住める場所色々あるけど、ファミリータイプだとなかなかそうもいかないのよ
>>81 東北新幹線乗ると目にする暗い谷間
それがここ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています