【悲報】日銀がETF売却で日本株死亡 [663382246]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日銀が買えば上がる売れば下がるなどと短絡的な話ではない
日本企業がそれだけ利益を稼げるようになったから株価は上がった
ここから日銀が少しずつ売ったところで下がるならどこかで強い買いが入る
まったく騒いでるやつは思考が単純化されすぎ
別に売らなくていいだろ
それか企業に自社株買いを徹底させろ
>>160 年末から海外投資家は売り越してるだろ?
自社株買いを無理やりやらせるものではないが、現に今やりまくってるのだから市場への悪影響なく売るには今が好機
>>243 重工はもう買われすぎた 戦争も終わりだし2000円割れもありそう
三菱重工はPER30倍超えの割に受注がそんなに増えてない
利益率が低くて年々向上してるから利益が2倍に増えるあたりは織り込まれてるだろう
しかしそれ以上を目指すとなれば長い時間を要するか日本が戦争するかしかなくね
日銀はETFの分配金で一兆円入ってきてるらしいから30年くらい寝かせてれば種銭回収できるよな
>>257 ジャップのGDP世界ランク推移知ってる?
一見悪いことに思えるが売りで儲けて底で日銀が買い支えれば大チャンスにもなり得る
>>53 信用やらなければ。
でも上がってる時に突っ込んじゃうんだよな。
75兆円をもし全国民にばら撒いたら一人60万ってとこか
短期間でやると米10キロ1万円行くかもなw
>>268 なんでまた日銀が買うんだよ…
頭使って発言しろ
>>274 前例がある日銀がなんで株価を買い支えないと言い切れる?
まあウザイからいちいちネタに反応するな
今や、日本株は
日銀からの超巨大な売り浴びせられ・売り崩されリスクを内包した
世界で最も危険な金融商品だ
とおれさまが当地嫌儲で言い続けてきたことが、ようやく皆にも伝わってきているか
2026年3月までに売らないといけないは前から言われてるでしょ
NISA民は売りが終わってから買えばいいのでは
>>81 前もって申告してからやろうとしているんだからインサイダーではないやろ。こっそりやって自分らの身内も色々やったらインサイダーだろうけどそうじゃないだろ
>>269 信用は失うものないぐらい切羽詰まっているかよほど自信ないとやっちゃダメだよな
>>270 75兆円入ってもどうせ1年で使い切るから保有して毎年配当金入る方が国民にとっては良いと思うぞ。海外からの敵対的買収からも多少は防衛策になっている筈だし
>>265 そちらが平均的には良いと思うんだよな
特に一般的な国民には
>>238 NISA民の大半はオールカントリー系や米国株系で日本株オンリーみたいなのは割合低かったと思うので毒饅頭になる場合、また全国民が平等に食わされるだけだよ
結果所得や資産が少ない人ほどワリ食うよ
共産主義批判するくせに政府の株買取マンセーしてるバカはすぐ死んだ方がいい
>>65 はずれデース!wwww
日本株を買い入れる際、為替変動の影響を避ける戦略を採用する海外勢は、保有する円資産額、つまり円買いポジションに応じて、円を売り建てて影響を相殺する。
三菱重工は防衛だけじゃなくガスタービンやロケットでも株価上げてるんだけどな…
一度でいいから日経全銘柄ストップ安っての見てみたい気もする
曲がりなりにも真っ当に正常化する意志があることに驚いたわ
絶対にインチキしたり知らん顔してやり過ごすと思ってた
日銀が売ったら多分 日経 2万まで下がるだろ
実際 コロナ前って そんなぐらいだったじゃん
>>288 https://www.boj.or.jp/finsys/spp/kyoryo6.htm 違う記事でETFを売るととあるから
自分の勘違いだったぽい
日銀は金融システム安定のため、02~04年と09~10年に、金融機関から保有する株式を買い取ったことがある。買い取った株式は16年4月から毎年0.3兆円程度のペースで売却しており、26年3月までに終了する予定。同じペースでETFを売却すれば、株式市場への影響は小さい。しかし、時価70.3兆円のETFを処分するには、単純計算すると200年超の期間が必要だ。
去年の8月からどんな悪材料連発しても38000すら割れないし何なら下がるんだよ買い場もこないわ上がらんわでほんまゴミ
>>298 今なら自社株買いしまくって年間10兆円を超えるから5兆円くらい売っても平気でしょ
2016年でも年間で4.5兆円も買い上げてたのによくもまぁそんな消極的な計画を立てたもんだ
そんなペースじゃ減らずに増えてしまう
「日本はダメです、ゴミです、資産8兆円あります」←こいつの資産を増やしてやる意味あった?
国民にベーシックインカムとして株を配分するのおもしろそう
民主共産主義みたいな社会になるんじゃね?
>>96 株価操縦言われる訳だww
ユニクロみたいな値がさ株がなぜ取引終了間近でいきなりありえないロットがあるか。
馬鹿らしい。
>>292 ガスタービンなんて従来技術の積み上げで利幅の大幅向上は
到底期待できないし、ロケットに至っては民間需要への対応
なんてはるか先(おそらくリニアの名古屋開通までといい勝負)で
ほそぼそとした官需に対応した利益はあるけれど売上が大して
増えない事業の代表例。
またそれ以外にも革新的な技術を開発したという話も聞かない。
なんで、あの会社の株価があそこまで上がるのかが実に不可思議。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています