俺の家には図鑑がなかった [882679842]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>56 学習教材の訪問販売あったなー
親は断るの苦手なタイプだったから色々買わされてた
でもほとんど読んだ記憶ない
昔は高卒の親でも図鑑とか難しい原著とか持ってたな
今の大学は名前だけ大学って設定だけど
実態はただの就職予備校程度だから
大卒でも漫画と解説本しか読んでないゴミみたいな奴らばかりだろ
図鑑はいっぱいあったな
サンゴの図鑑とかずっと見てたけどほとんど覚えてねーや
百科事典の項目○○~○○って偶然出来る組合せの美があるよな
うちに置いてあったやつの最終巻は「ミミズ~ワレモコウ」だったのを何故だか覚えてる
俺の家にはくだもの図鑑や惑星図鑑があった
誕生日プレゼントは図鑑だった
幼稚園でチェリモヤがどうとか金星と地球は同じ大きさだよとか言ったのを覚えている
地学、生物学、天文学が一冊にまとまった子供向けの「ふしぎ!なぜ!大図鑑」って書籍があって、あれは本当によかった
自然科学大好きになったきっかけの本だったなぁ
やたら立派な図鑑のセットがあるのにも関わらず、全く、読まれた形跡が無い家って、借金の連帯保証人とかになって苦労してそう
今になって50年近く前の図鑑を見直すとスゲエいい事書いてあって驚く。
ちゃんと読んで理解してれば今頃はなあ・・・
高くて場所を取って中身の0.01%も見ない百科事典という謎の風習
家に筒井康隆と小松左京がいっぱいあったのが間違いだったと思う
欲しい図鑑買ってくれる代わりにテレビを見せてくれなかった
>>114 リーダーズダイジェストなんてひさしぶりに聞いたな
親「上の子(おれ)は、絵本を与えても図鑑ばかり見ている。下の子(弟)は絵本を読んで話してくれるのに…」
親戚「上のお子さんはちょっと、おかしいね。全寮制の学校に入れなさい。家に居させてはダメよ」
なるべくしてなった嫌儲。
>>114 リーダースダイジェストは何となく偏りがみられたけど毎回楽しみやったな
ああいう読み物って復活せんのやろか
ア-イスモ
イスラ-エオ
エカ-カイサ
カイシ-カマ
カミ-キユ
キヨ-クレト
クレナ-コウカ
コウキ-コテ
コト-コン
…
これ何だか分かるやついるか?
やくみつるも覚えていたらしい
>>59 図鑑は「禁帯出」じゃなかった?
借りたかったのに借りれなかった
仕方がないから買った
>>61 オレ1600円持って買いに行ったぞ
その図鑑は今でも家にある
>>63 ヤルタ会談のスターリンとルーズベルトの密約
日本の学校で意図的に教えないところじゃん
ここを分かっていると「北方領土」の問題がよく分かる
>>86 学校で読んで面白かったら欲しくなるんだよ
>>100 「利己的な遺伝子」の解説書(ブルーバックス)を読んだのでそう言ったら
叔父が培風館の専門書を持ってきてビビった
ジャンプ禁止されて家にあるのは手塚治虫ほぼ全部とまんが日本の歴史と大量の図鑑だったけどたどり着いたのはお前と同じ嫌儲だぞ
親がおれに買ってくれたもので一番高いものってたぶん百科事典だわ
貧乏だったのに何でそんな気になったのやら
クリスマスのたびに百科事典が贈られるのび太ってなんだったんだ
関係ないけど1998年に百科事典のセールスにおっさんが来たことは覚えてる
>>126 こいついちいち俺に反応してくるな
俺のファンなのか?
今2歳のガキがおるんだが、どの図鑑与えればいいんや?
うちはあったけど、好きだったのはオレだけだったなぁ。で、その知識を語れるようなレベルの友達が周囲にいなかった田舎の寂しさ…
学校の図書室に地学の本があったけどなにがおもしろいのかわからない
読んでもつまらない
それなのに今は地震で地学やってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています