
https://i.imgur.com/2hjcTRh.jpeg
https://i.imgur.com/2tXIdGd.jpeg
↓
https://i.imgur.com/oKIQY6R.png
https://i.imgur.com/Y7Od3N7.png
https://i.imgur.com/ijZL1ir.png
https://i.imgur.com/B5ZmtHX.png
https://i.imgur.com/9xG6ZxR.png
https://i.imgur.com/wnQkQY7.jpeg
歴史を楽しく!カードゲーム【Hi!story】ハイスト制作の現役大学生に聞く
https://hakasemama.com/riddle/histgame
1. 歴史カードゲーム『Hi!story(ハイスト)』のリリース
- 2023年にAI技術を活用して制作された歴史カードゲーム。
- 小中学生が歴史を楽しく学べるように設計されており、印象的なイラストと歴史フレーズが特徴。
2. 制作メンバー
- 東京大学、慶應義塾大学、法政大学の現役大学生が中心となって制作。
- メンバーは異なる学部・大学で、多様なバックグラウンドを持つ。
3. ゲームの特徴
- 対戦型トレーディングカードゲームで、歴史の主要人物が描かれている。
- AIを活用して美しいイラストを制作し、ゲーム性にもこだわりがある。
- 歴史のキーワードや偉人の関係がゲームに織り込まれており、自然と歴史が学べる。
4. 制作のきっかけ
- メンバーは東大の学生団体「KING」で出会い、歴史カードゲームのアイデアを実現するために協力。
- 歴史が好きという思いと、シャワー中のひらめきがきっかけとなった。
5. メンバーのバックグラウンド
- メンバーはそれぞれ異なる学問分野を専攻しており、ゲーム制作に多角的な視点を持ち込んでいる。
- ゲーム制作以外にも、ビジネスコンテストの運営やデザインの勉強など、様々な経験を活かしている。
6. ゲーム制作の苦労
- テストプレイの回数を重ねることや、予算の制約の中でゲームを完成させることなどが課題だった。
- AIイラストを活用することでコストを抑えつつ、高品質なビジュアルを実現。
7. 今後の展開
- 第2弾のデッキ「室町・戦国」編が発売され、今後は世界史編も計画中。
- クラウドファンディングを実施し、日本一のカードゲームを目指す。
=専門用語の解説
・AIイラスト:人工知能(AI)を活用して生成されたイラスト。従来の手描きイラストに比べてコストを抑えつつ、高品質なビジュアルを実現できる。
・トレーディングカードゲーム:プレイヤーがカードを集め、組み合わせて対戦するゲーム。代表的なものに「遊戯王」や「デュエルマスターズ」がある。
・STEAM教育:科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)の頭文字を取った教育概念。学問の垣根を超えた総合的な教育を目指す。