ホンダ「HVとePwer捨てろ。ホンダのHVに統一しろ」日産「ギャオオオン!破談だ!」 [633746646]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ホンダとの経営統合協議の撤回が発表された13日、日産自動車の幹部が語気を強めた。「もう二度と、あんな失礼なことは言われたくない」
一連の協議で、ホンダが日産に求めたのは、破談のきっかけとなった、ホンダによる日産の完全子会社化だけではない。日産がリストラを断行すること。さらに、日産独自のハイブリッド車(HV)システム「eパワー」を捨て、ホンダのHVシステムに一本化することが提案されていた。
ホンダの提案は、かつて、「技術の日産」を標榜(ひょうぼう)した日産のプライドを刺激した。
ホンダからすれば、自社システムの販路が拡大できれば量産効果が高まり、結果的には日産の調達コストの削減にもつながるとの思惑があった。子会社化するつもりだった日産の選択と集中にも効果があるとの目算だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/227ba66a2deed096834cac9c6b8a8ba82865cd49 >>424 それホンダやろ
市街地巡航中にアクセルほとんど踏んでないのにエンジン唸りだすとかポンコツにもほどがある
ホンダはバッテリーとインバーターの性能をケチってるからな
坂道が続くとバッテリー残量が不足して、エンジンが唸り出す
日産はホンダの倍近いバッテリーとEV向けのハイスペックなインバーターを積んでいるから、峠道でも快適に走れる
ホンダ信者は、直結機構があるから高速燃費がいいんだ!シリーズHVは燃費が全てなんだ!っていうけどw
>>411 >>150が言ってるのは普通にホンダPUのことだろ…
e-powerに直結機構つけるだけなのに
日産は何で渋ってんのかねえ?
・セレナe-POWER
0-60 3.96
0-100 8.00
60-100 5.62
60-120 8.72
80-100 3.40
80-120 6.42
100-120 4.26
100-140 8.62
加速ええやん。けどそれ使うのほぼ高速道路ですよねw
何なら三菱のPHEVから直結機構拝借するだけなのに
e-powerは元々国内用だからな
~120km/hくらいのスピード域では直結したところで大して燃費に影響しない
欧州みたいに160km/h巡航が必要なら直結機構も必須になるが
それに、直結機構をつけるのユニットがクソデカくなる
三菱みたいにSUV専用ならいいけど、コンパクトカーでそれをやるとボンネットが膨れた激ダサデザインになる
>>468 国内用で速度制限40みたいな道を走る前提なのに加速をアピールされてもね…
>>470 E-techは2モーター式ハイブリッドといいつつ、
小さなメインモーター(サクラより小さい)と、
めちゃくちゃ小さいサブモーター(オルタネータを強化しただけ、スズキの軽と大差ない)
を組み合わせてる
シリーズHEVみたいな、デカいモーターを2個積んだのとは全然違う
>>454 ラバーバンドってアクセル踏んでからゴムが伸びて縮むかのような加速フィール言うんじゃないの?
トヨタのHVだけどそんな感じないけどな?
>>472 大昔に見たトップギアの受け売りで今でもそうだと思ってるんでしょ
>>472 その表現で伝わると思うんだw
40プリウス以降のモデルに乗ったこと無いから現行はどんなだか知らないけど僅かなガソリン代ケチってゴミに乗るやつの気がしれないね
>>474 うちのは3.5HVだから言うほど燃費良くない
走りはいいよ
まだ発展途上の技術だからいきなり無くすのも違うけどな
e-powerなんてトヨタやホンダに対抗出来なくて自動車博物館から引っ張り出してきたような技術だよ無価値
epowerって補機類やらエアコンはどこまで電動化してるの?
今時ラバーバンドフィールが~ってエアプだろ
しょうもない車系youtuberの受け売りとかか?
数十年後、鴻海シャープ日産に駆逐されるというオチかな
日産はスポーチー車はホンダ、EVはBYDにつけばよさそう
>>463 直結モードで勝てないから今度はインバーターで勝ってますか?ほんと手を替え品を替え色々思いつくもんだな
e-powerのインバーターがどれほど優秀か証明してみてよ
60プリウス乗ってるけどラバーバンドとか言ってる人は10年以上前の古いCVTのイメージで語ってる気がする
ラバーバンド云々は金属ベルト式の普通のCVTのイメージで言ってるだけかもとは思う
一世代前のHVなんだから少なくとも10年前ではないよ
何も感じないやつしか買わないからピントのズレた返答になるのは仕方ないか
30プリウスは15年前の車だろ
ハイブリッドシステムでも2世代前
アクセルレスポンスをラバーバンドって言ってるのかも?
THSIIのCVTは便宜上CVTって言ってるだけで
ベルトタイプじゃなく電気式遊星歯車タイプでトルコンも無かったんじゃ?
つまり所謂ラバーバンドフィールとは違うだろう
これは例えそれが15年前の30プリウスでも変わらんはず
>>494 開発者の八重樫氏が言うには電気式CVTというは
遊星歯車の動力分割機構について国交省に出す書類にどう書けばいいか頭をひねって
変速機ではないが電気式CVTと書いてしまったのが起源だしな
グランツーリスモ2か何かでプリウスを出した時に変速機がないことを正しく表現していたのを思い出す
>>489 現行プリウス乗ってみたらいいぜ
アクセル踏んでも回転跳ね上がらないしスポーツモードにして疑似セミATもある
ベースモデルでも200ps弱(PHVは223ps)あるしE-Fourの加速フィールは中々のものだぞ
EVモードも実用レベル
現行からレクサスのPDA付いてるんでステアリング切った時にセンサーでカーブ認識してモーターが介入してくれたり楽よ
ノートe-powerの駆動回り
https://i.imgur.com/LopQrAy.jpeg アウトランダーみたいに直結クラッチつけるにはモーター位置変更が必要そうだな
e-powerはモータをエンジンに近づけ過ぎたからクラッチを付ける余裕が無くなったように見える
リーフのバッテリーみたいにe-Powerもエンジンその他を一つのパッケージとして取り出して避難所の発電機として余生を過ごしたらいいと思う
日産、北米で売る車無くなってダメになったんだろって事
日本では残してても良いけどe-power
お馴染みプリウス君
https://i.imgur.com/Jya3s7S.jpeg エンジン→発電機→ギアボックス→駆動モーターを真横に配置
発電機やモーターを薄く作るのがミソやな
高速で70キロで走られたらたまらんから、淘汰してくれ
日産なくなってもよい
ホンダのe:HEVもエンジンの真横に薄型の発電機とモーターを並べるタイプやね
いかにも「モーター」って形のコロッとしたモーターを使ってるのは日産と三菱
>>496 そうなんや
まあ乗ったこと無いし現行以外はクソってことにしとく
よくよく考えたらEVも高速電費悪いんだから気にせず北米で出してみたら良かったのにな
>>500 お前の思い通りに世の中が動くことはない。
>>506 ガソリンと違って常に効率がいいから空気抵抗の影響が顕著に出て数字が下がるだけだな
e-Powerみたいに効率の悪い充放電をしてるわけじゃないから
>>502 これは初期型のプリウスだろ?
現行のは日産みたいに筒形モータを横に並べた形になってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています