個人消費支出、2年連続マイナス。日銀の緊急利上げにより住宅ローン世帯の20%が生活困窮化の見込み [881878332]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
24年の消費支出1.1%減、2年連続マイナス 12月2.7%増:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA070N80X00C25A2000000/ 総務省が7日発表した2024年の家計調査によると、
2人以上世帯の消費支出は月平均で30万243円と物価変動の影響を除いた実質で前年比1.1%減少した。
2人以上世帯の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%と、1981年以来43年ぶりの高水準となった。
住宅ローン抱えてる奴らもっと苦しめよ
どうせ都心に住んでセレブ気取ってる奴らだろ?
>>1 「フラット50」、30歳未満申し込み2・6倍に Z世代「人生設計にフィット」
ps://www.sankei.com/article/20250215-ISEVLKSPYJMGZDMJDTNPDC43BI/
>「金利のある世界」が復活し、返済期間が35年を超える超長期の住宅ローンが「Z世代」を中心に支持されている。条件を満たす住宅を対象に、最長50年まで融資を受けられる「フラット50」の30歳未満の申込件数は、昨年1年間で前年の2・6倍に増えた。
【悲報】高校授業から金融・経済が授業に盛り込まれてるZ世代、金融リテラシーが高まりまくって20代から資産形成&確保の最適解を選択w
消費するしか脳がない無資産ノーガードおじだけがのたれ死ぬ社会形成完了wwwww
世帯年収なんか400万円台でそれでも子供2人こさえて中古住宅まではフルフラ35したが教育費かけられない虐待ですね生きるのに青息吐息ですね
年収ないのに子育てとかアホの極みですね独身税ばっかりの裏で年少者扶養控除なんかもなくあくせくやってんのになんだか金持ってる子育て層や独身層から好き勝手言われましてため息しか出ねぇわw
>>323 ↑
これが頭が金子勝のリッカルの考えることだそうだ 笑
大丈夫、給与もそれだけ上がってる
新卒でも手取り30行くんだから3-40代なら全く問題無し
購買力平価でみたら円の価値など全然下がってないってわかりそうなものだけどな
そういう常識的な観点がかけてるのが知恵遅れで経済財政オンチのリッカルw
>>113 奪いすぎでなくて単に企業内部留保が循環していないことによる市場に出回る金の総量が減ってるせい
お金って借金して初めて価値が出てくるから
>>344 そんなわけねーだろ
年寄りはコロナの時もそうだけど、就労世帯とか若者のこと全然かんがえてない自分可愛いポジショントークしかしないよな
しかもその思考で選挙行くから救えないゴミ、はよ消えろ
>>346 投資する価値ないからねこの国には
もし投資するなら海外に投資する
住宅ローン金利だけは上げない法整備をまずする
そうすれば誰も困らないのにそれをしないこの国はバカしかいないのかな
これで少子化対策で謎のイベント開いたりチラシ作ったりするのにカネ使うんだから凄いよね
>>351 上がってから固定に移ってももっと高いだろバカかよ
>>348 そして投資名目で海外に円流すから円安になる
ニーサやってるやつが2度と物価高なんて頓珍漢な文句吐くなよ
ドル暴落した時が見ものだな
それだけバカにして来た円が恋しくなることもあるだろうよ
>>353 金利上がるリスク負って変動金利選んだのにギャンブルで負けたからって国のせいにして救済を求めるのはおかしいよね
誰もお前のことなんか助けてくれないから今のうちに固定金利に切り替えたら?
>>38 若者は給料上がるからマイナスを補って余りあるだろ?
>>354 ドル暴落しても円も暴落してるよ。ゴールドや商品しか勝たんってなる。
そういう意味では土地も株も名目は上がるよ、紙幣の価値が落ちただけだけども。
>>355 オレも変動金利で借りてるけど、あまりにも変動で借りてるから国は何らかやらざる得ないと思ってる。赤信号みんなで渡ればだよ。
>>360 +1.5くらいなら大多数は破綻までいかないだろうからやるんじゃないかな?生活が貧しくなるのは我慢するしかない。自分で変動選んだんだから
>>360 過去、住宅金融公庫から販売していたゆとりローンをご存知かい?
当初5年は利息だけ払い負担を軽減させて若者に住宅を持たせる施策
もちろんその後は支払額は上がり、11年目以降ともなると
当初の返済額がちょうど2倍になるローンで社会問題となった
多額の手数料を支払い借り換えできた人は助かったんだけど
実に契約者の17%は破綻したけど国からは何ら救済はなかった
17%が破綻
>>360 過去、住宅金融公庫から販売していたゆとりローンをご存知かい?
当初5年は利息だけ払い負担を軽減させて若者に住宅を持たせる施策
もちろんその後は支払額は上がり、11年目以降ともなると
当初の返済額がちょうど2倍になるローンで社会問題となった
多額の手数料を支払い借り換えできた人は助かったんだけど
実に契約者の17%は破綻したけど国からは何ら救済はなかった
17%が破綻
ID:cAeWmvoi0 ID:hVpFa/mxd
BE:881878332
自民党、維新、国民民主党、日本保守党、れいわなどが、
テラ軍拡、円安インフレ化、
減税・ギガ金融緩和や
ペタ積極財政を執拗に訴える裏の目的は、
一億総窮乏化にあります。
国債を増発させて、
円安インフレ税をペタ強めて、
重税化 スタグフレーション構造化ギガ不況化で、
国民を窮乏させようとしています。
東京や大阪の住宅価格が一億超えだそうですが、
これがその増税の効果です。
得られる物事はどんどん減っていきます。
しかも、これまで真面目に働いてきた老人、生活保護者などの生存権を大いに脅かします。
年金や生活保護費は殆どインフレに連動しません。セーフティーネットは崩壊していくでしょう。
江戸幕府末期 黒船襲来後 開国後。
安政南海トラフ大震災 安政江戸大震災 巨大台風、
コレラ コロリ ツインデミック大流行。
トクガワノミクス ペタ軍拡。
薩英 下関戦争 桜田門外の変 🇷🇺の対馬占領。
坂下門外の変 暗殺横行、
天狗党の乱 天誅党の乱
両 安インフレ税を強めて、
重税化 スタグフレーション構造化ギガ不況化で、国民が窮乏化
戊辰戦争 長州征伐 ええじゃないか狂い踊り、
世直し一揆巨大暴動 明治維新で、江戸幕府滅亡
大日本帝国末期
大正関東大震災後の、
テイトノミクス 投機狂乱過熱ギガバブル化
昭和金融恐慌 大恐慌 高橋是清ノミクス ギガ軍拡。
ギガ積極財政 投機狂乱過熱ギガバブル化、インフレ化
円安インフレ税を強めて、
重税化 スタグフレーション構造化ギガ不況化で、国民が窮乏。
昭和三陸大震災 515 226 血盟団事件、クーデター事件
日中太平洋戦争。
日本壊滅
こういう、大きな戦争を起こすための布石です。
老人や生活保護者などを間引いて、財政や世論などを一旦リセットさせようとしています。
財政状況や老人の意向が反映する世論などが今のままでは、
大きな戦争を起こしづらい。
>2人以上世帯の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%と
ケンモメン完全除外でワロタ
変動金利がいくら上昇しても同時期の固定金利よりは得するようになってる
そして利上げ時は固定金利が変動よりも先んじて上昇するから変動から固定への借り換えで得することは絶対にない
利下げ時に借り換えで得するパターンはあるが現在はそういう金利環境じゃないから考えなくて良い
つまり変動で1パーや2パー上昇したくらいでローン破綻するようなやつは逃げられないってこと
変動のまま耐えるかタヒるかの2択です
>>229 50年組めるやつって基本的に若くてそれなりに収入あるやつだから
多少上がっても問題ないだろう
>>367 俺もそう思ってて変動は借り換えするにしろ変動で走り続ける必要があると思ってたけど
全期間固定じゃなくて10年固定とかだと融資手数料低くて金利安いところあるみたいだから考えを改めたわ
>>1 住宅ローンは担保があるから安心だよ!
利上げ大賛成\(^o^)/
ほんとに昭和より貧しい(´・ω・`)
バスはみんなこの世の終わりみたいな顔してる
美容院に行く金がなくてシルバーパスで移動してるバアさんとかいっぱいいる
お前らあんだけ安部壺のマイナス金利を批判してたのに金利上げても文句かよ
>>375 一切文句言ってないどころかFRBの利上げに呼応してさっさと上げることを期待してたぞ
黒田が自分でケツ拭くと思ってたら売国したまま逃げたからな・・
>>367 まぁまだ還付期間だからしないけど、繰り上げ返済どこまでやるかだなぁ。
理論的にローン金利よりノーリスクで高い金利もらえるなら良いんだよなぁ。本来なら銀行の金利も増えるはずなのだがなぁ、あいつら泥棒かよ。
>>369 10年固定なんて、基本的に減税期間過ごしたら一括返済するのにさらに心配性の人のためのプランやん。
>>375 マイナスはまだしも、基本的に批判してないぞ?
ただ財政出動しすぎなのと、アベノミクスは批判してたが?
今だってマクロで見れば金利上げするのはダメなタイミングだけど、通貨防衛の方がメリット出てしまってるからそこまで強く言いづらいなぁと思うだけで。
>>378 減税終わったら一括返済するの?
金利+減税以上の投資リターンが望めない?
おれは切りがいい程度に繰り上げする。節目の年齢まで短縮するみたいな。
>>378 減税終わったら一括返済するの?
金利+減税以上の投資リターンが望めない?
おれは切りがいい程度に繰り上げする。節目の年齢まで短縮するみたいな。
>>378 借り換えを見据えると融資手数料が安くて定額なタイプの期間固定が意外と強いんだよ
>>281 低金利でも儲けれないのは重税のせいだぞ
税金で取られてみんな金を使えず需要がない
>>383 それは老人を殺処分しないと解決しないよ
去年の4月に変動から10年固定に変えた
10年後が怖い
イーロンを見習ってとりあえずやってみよう、ダメだったらまたその時考えよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています