【画像】中国人「ジャップか?これが本物の中国料理だ、食え」 [689851879]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>229 1950年代から1990年あたりまで食料が配給制だった国で美食は悪とされ地方の名店なんかは革命で一掃された
中国の飯がまずいのにはちゃんとした理由がある
空芯菜うまいんだけど食い過ぎると途中からお茶みたいな味に感じてくる
>>67 中国って広いから地域によって全く料理の雰囲気が違ってるんだよな
大連とか北の方はほぼ日本で食える中華の味がするぞ!もちろん美味い。
>>237 中央は確かにかなりひどい目にあって失伝してるが地方はそうでもないだろう
現代の八大料理が突然無から生まれたというのかね
馬鹿馬鹿しい
文化というのは上位から下位までの多重構造になってる
王侯的ブルジョア的な上位の文化を壊滅すべしとしたのがあの革命だよ
庶民的な下位の文化だけがそのまま残って今に至る
>>239 勿論悪くはないんだが
羊串を食べてうまいと思って仕事にして試行錯誤して結論がこうなったのか、とは思ってしまう
ジンギスカンも同じく
日本では大ブームを巻き起こしたんだけとね
>>2 お茶だし煮卵は夜店で売ってて食べた事あるな
さらにそこから何十年も配給制の貧しい時代が続き、もちろん外食産業が腕を競い文化を成熟させていくなんてこともなかった
美食の砂漠時代だったわけ
本番の中華も日本式中華も好きだけどアメリカ式中華 お前はダメだ
何故どいつもこいつも甘く作るんだよ
>>243 理解が観念的にすぎる
山東料理(宮廷料理)以外は他国の人間を正統な厨師として認定したものはおそらくないわけでな
そら本国に伝承されてるからだろ
第一わーくにもそうだが上流が食ってるものが本当に本質的か、うまいか、エッセンスを捉えているかというとそれは異なる
値段と質はかならずしも比例しない
羊串とかくっそ安いけどバカみたいにうまいからな
>>249 アメリカ人は肉が多くてバーベキューソース的なのがかかってればなんでもいいんだろうな
>>163 お前が死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
「GURO*ひろがなで*」と無責任に書くなクソハゲ
お前が書くことでブラウザが反応するんだよ
16画像モザイク解除するの大変だっつーの30秒くらいかかるぞ!?
損害賠償払えんのか?おー?
お前が死ねね!死ねねね!死ねねねね!死ねねねねね!死ねねねねねねね!
地域差が大きいから中国料理なんてないアルって知り合いの北京人が言ってた
>>236 ゲテモノ食いは広東だろうな
広東人があれだ、有名な椅子とテーブル以外の四つ足はなんでも食べるの元ネタの人々
広東近郊の湖の島でネズミがとんでもない大発生して蛇も猫もすべて食い殺されたときに、喜んで現地人がでかけてネズミ全部殺して市場におろして食ってしまったというニュースが00年前後にあった
広東料理がいちばん全世界に広まってる気がしないでもないし実際うまいが、現地はわりとカオスだとは思ったな
>>250 あのクミンまみれの羊串はまあ食えなくもないが特別美味いわけでもない
中央アジアや中東でもありふれた味
あれなら日本で食うHUBのラムケバブのほうがはるかに美味い
>>249 パンダエクスプレス日本じゃ流行らなかったな
自分で食材を選ぶ麻辣湯は駄目だな 好みなんて何回も食わなきゃ分かんないんだからお店が自信のある味と食材使ってビシッと提供して欲しい
>>67 そうとも限らない
中華じゃないけど、俺はパンや米は外国の方が美味いと思うし好みの問題じゃね?
>>255 ありふれてるのはシルクロードを通じて中央アジアのめしがうまいので広まったということでな
あれが真実うまいからなのだよ
厳密な中国料理ともいいがたいがそこらへんわける意味もさほどない
羊肉とクミンの組合せは紀元前のレシピにも書かれてる定番の組合せだから
ほいよワイ特製アチアチの天津飯やで
s://i.imgur.com/FpssN4b.jpeg
s://i.imgur.com/n8iUS1l.jpeg
s://i.imgur.com/uipKSbi.jpeg
最近の本場の中華味薄いんだよな
日本が味濃すぎるのもあるが
>>201 前に中国人の手作りをご馳走になったけど皮が感動的にうまかったわ
皮が主役で主食だって言うのがよくわかった
>>149 健一のマーボーレシピで普通に使ってた気がするんだが
今はいけるんちゃうの?
ガチ中華の1辛と2辛の差が激しいトラップ辞めてほしい
本場のって不味いよね
中華は東京か横浜でしか食べない
香港でも食わなかったくらい
本番は香辛料使ってるね
痺れる感覚だったりする
嫌いな人は嫌い好きな人は好き
>>138 上手なのにヒエヒエで食品サンプルみたい🥺
ジャップか在日のチャンコロがやってる日本の中華屋が一番うまい
>>270 清炒菠菜とか書いてたらほうれん草の上海風の炒め物らしい
おなじく最後が青菜なら上海風の小松菜の炒め物
たぶん塩、化調、(ニンニク、鷹の爪あたりはお好み)しか入ってないシンプルな味付けの奴だとおもう
中国で食った雲白肉がめちゃくちゃ美味かったというかあのタレが美味いんだが
あの独特の風味は何入れたらできるんだ?
肉は茹でただけだからあのタレの作り方さえわかれば自宅でジェネリック雲白肉作れるんだが
>>281 【ウンパイローのたれ】
【甜醤油(テジャンユ)】
・しょうゆカップ3/4
・砂糖約100g
・ねぎ (青い部分)1本分
・しょうが (薄切り)1かけ分
・八角1コ
・陳皮1かけ
・桂皮(シナモン)1枚
・しょうゆ適量
・酢少々
・ラーユ少々
・にんにく (すりおろす)少々
>>282 醤油や酢を中国で使っているの使うとグッと雰囲気でるかもね
>>282 あんま変な材料入ってないんだな。八角陳皮シナモンあたりが効いてるのか
八角嫌いなんだけどあのタレは大好きなんだよなあ
>>285 中国料理だとよくある組み合わせだよ
家庭料理でも日頃から用いる
日本のその辺の町中華でさえ
料理の見た目に相当気を使ってるのだとよく分かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています