620冊読書したが、一向に賢くならないし、成功もしなかった。読書すれば成功するが陰キャの妄想だとわかっただけだった [786648259]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://anond.hatelabo.jp/ ■620冊読書したけど、成功もしなかったし何も意味がなかった。結局『人生経験』が重要だと気づいただけだった 編集
ニートを脱出してから早9年
専門書や学術書を中心に620冊読書したけど
成功もしなかったし、何も意味がなかった
結局『人生経験』や『コミュ力』が重要だと気づいただけだった…
読書をすれば成功するが陰キャの妄想だと気づけただけだった
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
読破に重点を置いてしまい、何のインプットにもならず速読力だけ上がったとか?
そういう意味だとほんとムダだとしか思えないよな。
最近ブラッドベリの火星年代記読んだよ👍
今はボルヘスのアレフ読んでる👍
まず賢くなるとは具体的にどういうことかを自分の言葉で説明してみよ
読書する前からそれが分かっていたのか
分かっていたならそれに沿った本を読むべきじゃなかったのか
分かってなかったのなら読書にそれを期待すること自体が間違ってる
ふつーに読書が好きなやつは読めば賢くなるとか成功するとかあんまり言わないと思いますよ
あなた騙されたんです笑
そもそも読むジャンルが間違ってる
夏目漱石、石川達三などの小説を読んでこそ人生の追体験が可能になる
10冊読むより1冊を10回読んだ方が思考がトレースされる
1冊を100回読めばさらに効果が出る
>>279 これな。工業高卒のネトウヨが社会派気取ってんのとか見てられない
そもそも本とか10万冊読んでやっと一人前という感じよ
それ以下だと何もわからん
読書でかなりうまく行くジャンルもある
例えば恋愛とかはまじ人生変わるくらい女から好かれるようになったわ
そりゃ入力だけして出力(行動)しなけりゃなw
俺はやれば出来る子 これが典型的ケンモメンの言い訳
で決してやらないの 行動しないの、出来ないのw
で不器用なりにも行動してる人をあげつらっては
批評だけするクズ
俺ならもっと上手く出来るわ ってな
今動き出すことすら出来ないオマイが出来るはずないだろ?と外野は思っていてもなw
目的あって読むかとかも重要じゃない?
エーリッヒ・フロムの『愛するということ』とか度々読み返す度に自分の成長とかも感じて面白い
>>311 これはあるな 結局得られた知識を使わないと始まらない
読書のメリットは勿論あるけどやってもないのにやったつもりになると言うデメリットもある
文字の記憶が得意なタイプと画像、音声の記憶が得意なタイプがそれぞれ居て、文字記憶タイプ以外が頑張って本を読んでも無意味
基礎に偏見があったならいくら読書をしても響かない
ただし知識は愛と並んでただそれだけで価値があるもの
死ぬ時には無駄じゃなかったことが分かるはず
>>217 オカルトの本とかも「知る資格のあるものだけが知るべき」とかいって色んな神話や宗教の比喩とかで難解なパズルみたいな文章になってたりする。ああいうのは全部を完全に理解するのはほとんど不可能といっていい。あとになってから別の本を読んだり考え事したりしてその言葉の表してることにたどり着いて、そこで初めて理解するっていうこともあったりするけど
人は労働だけでは獣になる、読書だけでは悪魔になる
って徳冨蘆花がドストエフスキーに言われたって
ようするに「読書」に見合うだけの「労働」がなかったんじゃね?
たった620冊読んだだけで自分が賢くないことに気づけてよかったじゃないか
さ、次を読もう
昔は本ばっか読んでると
怠け者って殴られたらしいからな
今なんて更にインターネットのせいで
知識詰め込み系はもうアド無いかもな
それだけ読めば本など読まなくてもいいこともわかったはずだが
読書の仕方教えてくれるのはショウペンハウエルだったっけ?
読書するのは読書してる時間が幸福だからするのであって
読書できてる時点で成功だよ
>>226 「意味」には意味があるの?
人生に意味が無いなら、生まれることも生まれないことにも意味はなく、生まれるべきではないということもないはず
そもそも意味のあるかないかについて言葉で考えても埒が明かない。意味が無いと言いそこで止まってしまえばそれは答えを出すことになる
常に答えを出し続け、否定し続けるのが人生、ひいてはその意味と言えるのかもしれない
別にあなたのように真理を得るのも増上慢を得るのもいいのだろう
仏教とかは読まなかったのか?このような思索には及ばなかったのか?なるほどあなたは教養の豊かな人間なのだな
620冊読まなくても厳選した20冊を飽きるほど読めば会計士にも弁護士にも慣れたのに
ケンモメンて本に書かれていること否定しながら読んでそうw
それじゃ何冊読んでも右から左なんだよな
>>299 確かに実用的なことはショート動画から学ぶ機会が増えたわ
読書もするけどそういうハウトゥー本って意識せんと読まないからなぁ
単に本読んでも頭に入らないんだろ
脳の処理能力が落ちてるんだよ
最近ショート動画ばかり見てる奴もそう
タイパとか言い訳してるけど、映画とか長い動画を見てると途中でわけわかんなくなるみたいだな
>>310 顔が良いからだろ
顔がキモいと意味ないぞそれ
読書は言ったら肥料といっしょ
施肥して即目に見える効果があるわけではないし
ただ肥料さえ入れとけば立派な作物が穫れるわけでもない
でも肥料入れた畑の作物は
そーではない畑の作物より
ずっと立派に育つのよな
雑草取りとか害虫駆除とか
そーゆーのも一生懸命やればだけどね
山崎邦正は本たくさん読んでるがそれが笑いに繋がってない
とか松紳で松ちゃんが言ってたっけ
読書は頭良い人はよくするイメージ
でも、頭悪い人が読書を成功手段にして読んでも
何かを得ようとしない限り、何にもならないと
思う
だから、俺も気になった本位しか読まない
>>336 そもそも「成功手段」とかいう単語が意味不明
読書しない人だってバレる
こういう「アホバレ」リスクを抑えられるのが読書の利点なんだよな
読書はいいね
眠たくなったらいつでも寝れることが最高
眠気を吹き飛ばす本を読めてるならなお最高
だから読書というより、文字の羅列注視による眠りへの誘いトリップと言うべきだな
>>299 本からの知識なしにブレンドしてたらやらかすぞ
どの本にも記載されてことが出鱈目としか思えないこともまれにある
珈琲といえば紙ドリップとどの本にも書かれててやり方をご丁寧に画像付きで説明したりしてるが苦味が強まるばかりの金ドブくたびれ儲けの淹れ方としか思えない
本当に肝心な部分は本に書いてないことが多いよな
初心者用に触りの部分だけ書いてあって実際にやろうとすると肝心なコツみたいなものは書いてないから
著者が主宰する教室に来てねみたいなのとか
ビジネスの心構えや精神論は書いてあっても具体的な安い仕入先の確保の仕方やコネの作り方などキモの部分が書いてないから
真似できないようになってる
五千冊も読めば汗牛充棟の無意味さを知ることができると思いますよ。
大学生の頃は筒井センセイの文庫本をほとんど買い集めてむさぼり読んだ
社会に出て精神病んだ時に読んだ内容を全て忘れてしまった
エクセルの本620冊読んだら専門家になれるんでは?
昔よく炎上商法やってたライターが1つの分野で100冊読むとその分野の本が1冊書けるって言ってたな
教育関係者の私的な会合に混ぜてもらったことがあったんだけど、
中学受験する小学生の読解力は高校生並みだそうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています