生命保険会社、国内債券の含み損11兆円超え。08年以降で最大の数値 [256556981]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://greta.5ch.net/ 生保の国内債含み損10兆円超 24年末、資産入れ替え急務
i.imgur.com/Z3ccChT.jpeg
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
>>153 銀行の試算が気になるわ、金融システムがクラッシュしてまで金利上げはしないと思うが、最悪svbみたいな感じ
>>135 昔は元本保証の商品とかあったからな今は知らんけど
ウチの親は株FXは一切やってないけど大手保険会社には数百万円預けてるわ
超低金利の日本の債券とかなんのために持ってたんだ?
なんの意味もないだろうに
>>155 評価損への手当てで損確定して現金化とかなると下落が止まらなくなるわねえ。そもそも日本国債なんて誰が買うの?状態なのに。
>>160 低リスク資産で儲けは少ないが、わずかな金利でも確実に儲けは出るという前提でしょ。バブル以降リスク取らずに銀行に儲けさせるよう誘導してた訳だし。(大蔵もそう指導してきた)
長きにわたる低金利終いにYCCとか言うアホのつけが来たね
金利上がると債券下がるん?
額面価額とかクーポンとか習ったけど忘れたわ
保険負債と金利感応度合わせていれば問題ないはずだけど
>>156 法人はそんなことできるのか
個人じゃ無理なのにずるいな
日銀の利上げ発表と同じタイミングだから、そういうことだ
>>164 そやで?金利増えたら安くならないと美味しすぎておかしいやん?
>>135 普通の会社と違って、先行して保険料収入があって、後で保険金支払いがあるから、大量に資金が滞留する
金利0%のときに買ってた債権だからな
今は利回りでいえば1.5%つくけどもはやそれでも値崩れ止まらず買うともれなく損する
このタイミングでもっと借金しろと国債やら社債大量に発行した場合は大変な事態が発生するね
>>157 三井住友 含み損益
債券 -1221億円 うち国債 -545億円
意外と少ないのはここ2年間でデュレーション(価格変動率)が2.8→1.3と短くなっており、短期の債券に乗り換えてリスクコントロール出来てるおかげかな
第一生命は生命保険だけにデュレーション16.8ということで期間の長い国債をたくさん抱えてそうなのがキツイな
保険会社用の保険会社があるけど、保険会社用の保険会社用の保険会社もあったりするんだろうか
ということはですよ、金利が1%上がれば生命保険は-16.8%の含み損が拡大するということ……
2%上がったら-33.6%😱
20年前に契約した個人年金保険
利回りゴミカスだし解約しよ😢
>>103 お前みたいな長文デマ野郎は速攻でNG行きだわ
お前ら地銀の名前出すなよシリコンバレーバンク破綻と同じこと起きるぞ
なんでそんなの持ってるんだとは言っても保険会社が国内債券の持ち高極端に少なくできない。
保険会社の資産運用は安定重視が求められるんだから。
>>164 満期に戻ってくる金額と今の時価の差額が金利じゃなかたけ
え?国債の含み損なんて何の意味もないだろ?
日経はこの記事で何を言いたいんだ?
あれだけ金融庁が国債ばっか買い漁ってたら死ぬぞと金融機関にアナウンスしてたのに同じようなことやってた地銀は大丈夫なのか
>>184 米値上げは中国人が農家から直接米仕入れて転売してるから高騰してるだけや
農協は関係ないよww
生保って満保目的の勘定なら簿価評価じゃなかったっけ?
投信も国内債券がガンガン下がって、損切りもできないし、もうどうしようもない。
よくわかんねーけど債権価格って金利と逆に動くんだろ?
マイナス金利のときにこらあかんあとは上がるだけや!と考えないのか?
ネットでは保険はクソ
自分でインデックス投資した方がマシって言われてるな
実際何も起こらないとその程度だよね
満期まで持てるだろ保険なら
問題は途中で大災害起きない事を祈らなきゃならないこと
311みたいなの起きたら会社傾くだろうな
俺のポートフォリオにも国内債券が10%ほど含まれてる。
確かに国内債券はマイナスだが、他のプラスが助けてくれる。
全体としては「低調だがプラス」って感じ。
農林中金みたいに「○○に一点張り」してなければ大きな問題にはならんと思う。
債券て普段から全然儲からない上に
定期的に全員死ぬのが決定してるのに
なんでこんな人気あるの?
>>202 発行時に買って満期まで持っておけば元本と利回りは保証されてるからだろ
>>202 予定利率さえ上回っていればとりあえず利差損は発生しない
金融庁から安全資産を多めに保有するよう指示されている
利上げで値が下がる癖に金融庁は債務超過を早く解消しろと指示してくるんだから本末転倒だわ
インフレにも弱いし、債券が安全資産とか言われてる理由がわからんわ
守られるのは額面だけだろ
しかも発行体が満期まで存続するという前提だからリスクも普通にある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています