まさかとは思うが、嫌儲に「醤油+酢+ラー油」でギョーザ食ってるバカはいないよな??? [769931615]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
酢とコショウで食べる料理だぞあれは
https://greta.5ch.net/poverty/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
醤油にわざわざ酢入れるヤツはあんまり見ない気がする
酢胡椒かポン酢か醤油だけじゃね
今日餃子だわ
作るの怠いけど四川風ラー油にしたのでちょっと楽しみ
唐揚げに勝手にレモンかけるな勢があれだけ多いと酢コショウがそんなに大衆に受けてるとは思えないんだが
特に子ども舌の男には
餃子にも色んなタイプの味があるからな。
ニンニクガッツリでギトギトの餃子じゃないと酢胡椒では物足りない。
醤油:ラー油:酢=1:2:3 くらいがベスト
醤油入れるにしても酢の方がメインであるべき
そしてここに胡椒も入れる
醤油をメインにする奴はなんとなく周りがやってるからで醤油入れてるだけだろ
このスレ見たら餃子食いたくなってきたじゃねえか
どうしてくれる
知り合いの台湾人はねぎ、生姜、にんにくを漬け込んだ醤油に老酒、氷砂糖、ごま油を加えて水餃子のタレを作ると言ってた
いつも醤油で食ってるけどたしかにたまに醤油の味の濃さがくどく感じる時はある
>>246 なんで餃子と肉まんは日本料理判定なんだ?
浜松餃子が餃子より上とかあるのか?
シュウマイはどこの国判定なんだ?
謎がいろいろある
>>439 アルファベットでかぶらない名前が付いてたらその国の料理に判定されてる気がする
モモもマンティもマンドゥも餃子と大して変わらんけどチベット、トルコ、韓国になってるだろ
浜松餃子と餃子の関係はCollectivelyで分かるだろ
バリエーション(○○餃子)を区別しないでまとめて集計したのがCollectively
浜松餃子が単独項目になってるのは実体を知らないんだと思うが
焼売は21位に中国判定で入ってる
1位のSiomayも明らかに語源は焼売だろうけど
このスレのせいで味の素の冷凍餃子買ってきてしまった
夕飯に食う
餃子の皮とお酢と醤油の相性も知らん若造が
そこに自家製のラー油加えて食う餃子は最高だ
酢7~8割、醤油2~3割のお酢の中に醤油の風味が混じるくらいの配合が一番好き
醤油+酢(+辣油)がスタンダード化したのってどういう経緯なんだろう?
中国だと焼餃子はドマイナーだしなあ
>>446 中国人が黒酢で食ってるのを見て
その味を確認しないで再現したせいらしい。
ようは酢の着色料としての醤油。
市販のラー油はただの辛い油だな
手作りだとネギや生姜の香りがしっかり油に入る
>>447 なんで中国人は黒酢以外の食べ方をしないなんて思い込んじゃったの?
饺子蘸料でショート動画検索すると
お椀に唐辛子粉、花椒粉、ネギ、大蒜、ゴマ、生唐辛子辺りを入れて熱い油を注いでから
醤油、酢、オイスターソース、砂糖、塩、ゴマ油入れたようなのが多いぞ
>>451 日本の餃子は女真族満州由来で
100年前に輸入されたもんだ、そん時の話。
漢民族からは何も習ってない。殺し合いの相手なんだから。
満州を実効支配していた帝国軍を構成するメンバーが
宇都宮と浜松で徴兵された兵士たちで
そいつらが戦争が終わったあとで記憶を頼りに再現したのが日本の餃子だな。
>>447 へー、なるほど
>>451 あっちでもこれが決定版ってわけではなく色々派閥あるのね
向こうは水餃子メインだからそっちに合うのをそれぞれ模索してる感じかな?
酢だけだわ、ご飯のおかずにしなければ塩分増やす必要もないし、
辛さを加えるのにラー油いれるとごま油の香りが邪魔だ
コショウをかけたいなら、酢をかけ回した後に餃子に直接振ればいい
餃子を、「タレ」で食べるってのがまず間違い
普通にそれで食ってるが?
孤独のグルメのように酢と胡椒も試したがあまり俺は美味しくなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています