中国、砂漠にソーラーパネルをガンガン設置。幅5km、長さ400kmで宇宙からも見える。正に現代における万里の長城 [838847604]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>17 「コメント」って、どこから来たお客さんだよ
>>66 砂漠って言っても砂丘だらけの場所じゃないからね
単純に乾燥しまくってる平原も砂漠
意外と日本の発電量が多くて草
ネトウヨ原発厨が必死で邪魔してるからもっと少ないかと思った
日本もこれやってパネルの掃除とかで引きこもりとか氷河期雇用したらいい
日光を遮って砂漠化すると思われがちだがむしろ逆で
適度な日陰で草が生えて黄砂の問題も解決する
ジャップの反対をすれば上手くいく
これ世界の常識です
なおこんなとこで発電しても、
電力需要が最も大きい沿岸都市部まで送電線が繋がっていないため、
発電した電力は消費されずソーラー事業者は赤字を補助金で穴埋めしてる模様(笑)
そしてその補助金が未払いになりパネルを作るだけ作って倒産して放置してる模様(笑)
そして沿岸都市部では相変わらず石炭で火力発電してる模様(爆笑)😂
平野の少ない日本ではどうやっても真似できないから
生暖かく見守ればいいよ
>>6 というか砂漠化を食い止める為のプロジェクトとして設置する必要がある
すべてをカバーは出来ないので、砂漠化が食い止められないと判断されたところには、そもそも何もしない
中国にとって砂漠化の進行は由々しき問題となってる
砂漠での太陽光発電のスレだと砂に埋もれて発電が出来なくなるとか天候異常が起こるとかいうデマを書き込むアホが大量に湧いてくるのは何なの?
「砂漠 太陽光発電」とかでちょっと検索したら3年前の時点で4年間運用したけど普通に発電出来たし天候異常も起こらなかったという記事が出てくるのに
ps://www.tokyo-np.co.jp/article/156801
>>75 オーストラリアからシンガポールに送電線引いて、太陽光で発電した電力1.5GWを送電する計画があるよ
距離は3000キロくらい?
ネトウヨには不都合な真実
洗う水で植物も育つ
そしてそこで農作物や放牧する
電気も作れるしいい事だらけだ
>>75 中国は世界3位の原発数で、火力発電や原発に頼ってるのに、
その発電割合を小さく見せるためにやたらソーラー作って「こんなに自然エネルギー発電して環境に貢献してます」と、
国際社会に言い訳してるんだよな
そして発電量=消費量のように見せかけて誤魔化してるが、
実際にはソーラー発電の電力は消費先が無くて使えず、
原発や火力がメインになってるという詐欺
>>81 オーストラリアとかシンガポールってw
しかもまだ計画(笑)ってw
突然無関係な話をしだして、
中国か送電線繋がってないのに発電してるアホ国だと認めてしまうバカ中国人ワロタw
まあ山々を切り開いてソーラーするよりは砂漠に置いた方が健全だわな
日本は耕作放棄地にソーラーパネルを設置すればいいんだよ
>>86 残念ながら、送電距離はネトウヨが願うほどネックにはならないんだよ。後進国日本は、中国に戦略で完全に負けたんだよ。
残酷だけど負けを認めないと、もっと没落しちゃうよ?
>>93 日本人より中国人の方が知能が高いからね 当たり前だけど
これ天才だろ
黄砂も減る日本と韓国は感謝してお金出さなきゃ
ほんとネトウヨって嘘しか吐かんな
真面目に調べるだけ損したわ
ネトウヨが「そんなのはない!」「それは無理!」って言ってたら
そんなのは有るし、それは可能だって認識しときゃ良いレベルだわ
>>98 緑化してる訳でもねーのに黄砂が減るかよ
お前アホだろ
>>96 めちゃくちゃネックだぞアホ
必ず距離に比例して減衰するから送電ロスが大きく非効率
都市部近くで火力発電や原発作った方が遥かに簡単で効率的
だから中国はまださらに原発作る予定で今後世界第二位の原発数になる
中国の砂漠に有るソーラーパネル
緑化もセットです
日陰も利用してます
ps://www.youtube.com/watch?v=ewM6hCT56wA
中国の緑化は結構すごいです
ps://www.youtube.com/watch?v=bO2Hz3oX5d8
>>100 いや緑化はしてるぞ
>進む中国の太陽光発電。化石燃料は50%以下に。太陽光発電と同時に砂漠を緑化し、羊を放牧
>クブチ砂漠に建設された中国最大のダラト太陽光発電所。太陽光パネルの下は緑化されており、「黄色い砂を黄金に変えよう」というスローガンを書いた看板がある
URLが規制で貼れないから検索してみ
つかURLはろうとしたら規制食らったわ
ほんまクソ
つかURLはろうとしたら規制食らったわ
ほんまクソ
>>101 知識が昭和で止まってるおぢさんじゃん…
タクラマカン砂漠で緑化
s://www.youtube.com/watch?v=Ml_9jCUqimI
これもうソーラーパネルよりネトウヨの方が不要だろ…
ジャップは山の木を切り倒して ソーラーを置いてるからそうだ
ソーラー発電悪だと思ってて笑った
tps://spc.jst.go.jp/news/190202/topic_3_01.html
衛星写真で見る、クブチ砂漠の緑化の成果
2019年02月20日
地球は20年前より緑が増えており、中国とインドが拡大分の3分の1を占めた。アメリカ航空宇宙局(NASA)はこのほど、最新の研究を紹介した。NASAによると、人口が密集する国は過度な開発により土地を劣化させがちだが、中国は森林保護・拡大の計画と温暖化対策の措置を講じており、参考にできる模範となった。この結論が発表されると、ネットユーザーから「いいね」が集まった。NASAによる世界がより緑が増えた衛星写真のほか、中国のクブチ砂漠の砂漠化対策による変化を示す衛星写真もネット上で注目されている。科技日報が伝えた。
中国は気候変動に対応するなか、排出削減と共にカーボンシンクの増加を重視しているのはなぜだろうか。クブチ砂漠の砂漠化対策の代表者、億利集団の王文彪会長は「1ムー(約0.067ヘクタール)の木を植えることで、二酸化炭素を毎日67キロ吸収し、酸素を49キロ放出する。1年で養うことのできる水源は500トン以上にのぼる。世界の砂漠化面積は少なく見積もっても3600万平方キロメートルあり、ポーランドの面積の百倍に相当する。砂漠化対策、砂漠の緑化は気候変動に対応する最も重要な手段の一つだ。森林のカーボンシンク、水源の育成に貢献する、カーボンシンクの最良の担い手だ」と述べた。
30年にわたり各級党委員会・政府の力強い支持を受け、億利集団による砂漠緑化面積は、6000平方キロメートル以上にのぼる。炭素隔離は1540万トン、水源涵養は243億7600万立方メートル、酸素放出量は1830万トン。
国連は2017年に発表した世界初の生態資産報告書の中で、億利集団はクブチ砂漠の砂漠化対策で5000億元(約8兆1600億円)以上の生態資産を創出し、10万2000人の貧困脱却をけん引したと指摘した。中国林業科学研究院などの専門家は2018年、億利集団による30年にわたるクブチ砂漠の砂漠化対策の成果に関する報告書を発表したが、それに用いた権威あるデータにはNASAのMODIS衛星のものが含まれる。結論は国連が発表した報告書とほぼ一致した。
>>81 日本式にならえば最終的にはインフラコストがネックになる
それが適わなければそもそも工事途中でほっぽり出す選択をできるのが強みでもある
ソーラーパネルの影から芽が出て緑化進んでる地域有るらしいね
植物すげーって思った
10年代後半ぐらいまで日立東芝やらが「これからは直流伝送!」とか言ってたのに
中国国内で需給マッチングできる圧倒的強みと実績に完敗して
ネトウヨいつもの負けた技術はウソ連呼に落ちてしまったなぁ
中国のソーラー発電所と放牧がセットになってます
新疆ウイグルです
://www.youtube.com/watch?v=d4-3FB2_99Q
>>100 緑化は成功してる
あの規模でそこまでしても砂漠化進行面積のほうが大きいから焼け石に水となってる話
そもそも費用対効果を算出して緑化が望めないところは放棄してるわけですし
ネトウヨことごとく論破されてるじゃん
もっと頑張れよ
>>100 全ての国の中で最も地球の緑化に貢献してるのが中国だよ
中国は緑化のために世界中で色んな活動してて自国にソーラーパネル置くのはそのうちのひとつってだけ
世界で増加する緑化面積のうち1/4は中国の活動によるもの
>>8 重量の8割がアルミとガラスで残りはケイ素と配線部材くらいだぞ、むしろ中国は無駄なく単結晶パネル作ってるから日本は市場から駆逐されたわけで、そこから認識がおかしい
>>108 高圧ケーブル敷こうが長距離から自然エネルギー電力を送電するのが非効率なのは変わらんぞ
近距離での原発や火力発電の効率には到底勝てない
中国が原発を作りまくってるのもそういうこと
しかも自然エネルギーは天候その他に左右されるから
常時電力が必要な都市部の電力供給には向いてない
>>1 のクブチ砂漠の緑化推移
s://www.youtube.com/shorts/KNacz0qyXTA
クブチ砂漠のソーラー発電所
s://www.youtube.com/watch?v=nxcv_LQECpg
>>100 砂漠化は進行しないのに
水をチョロチョロまけば蒸発もわずか
アホの反論だな
マイクウェーブでの電力送受信を世界で一番早く実用化するのが中国な気がする
>>101 ひょっとして、中学高校で学ぶ初歩の物理すら忘れちゃったの?
砂漠の反射が減って温暖化に向かうだろうけど、中国ロシアからしたら今より暖かい方が土地も活用できるよね
>>120 えっと、中国の砂漠は縮小し続けてるし、地球の緑地面積も増加し続けてますよ?
まぁ地球で増えた緑地面積はほぼ中国だけど
中国の植林事業とEV推進は地球環境にとってはメリットしかないだろ。
>>125 非効率だろうがなんだろうが
タダみてぇなソーラーパネルからタダで発電できるんだから効率とかどうでもいいわ
テレビでは中国の事故動画ばっかりなので
愛国系の人はソースがテレビみたいな感じだと
インドと中国が世界の緑化に貢献してるなんてのは知らないかもしれませんね
>>101>>125
HVDC送電とか知らない人?
>>136 多分この人、なんで高圧送電してるか理由が分かってない
パネルのメンテどうするんだろう?🤔
ロボだと電気つかうし人間でも間接的に電気を消費する
太陽光発電システム設備の寿命までに太陽光発電システム設備を作るだけのエネルギーはつくれない!もし作れるなら太陽光発電システム設備が増殖しまくってるはずだ!ってデマ信じてる奴居るよね
実際に増殖しまくってるんだよなあ
://www.youtube.com/watch?v=eu0ldBRG4jY
中国のデタラメな規模の水利プロジェクト
黄河と長江の水を中国北部にもってきます1100km
こういう土木の大規模プロジェクトも日本だと紹介しないですね
>>8 太陽光発電の時だけ急に環境保護活動家に変身するネトウヨの魅力
>>137 ほんと中国は事故と犯罪の動画ばっか流すよなジャップニュース
春節のドローンショーとか凄かったからああいうの流せばいいのに現地で見たいと思ったもん
>>139 流石にそんなアホな訳……
ありそうやな
穴ぼこも直せない ジャップは中国に助けてもらったら?
あと送電の問題はバッテリーの進化で対応できる可能性もあるしな
全固体電池の性能次第で電力を輸出するみたいな時代も夢ではなくなる
>>134 あ、そうなんですか?
じゃあ考証したいのでソースください
出せないならブラフマンということで二度と書き込みしなくていいですよ
壊れたら新しく設置
古いのは砂漠の気候で風化させる
>>141 色んなタイプがありますが
水使わないできれいにするタイプもあります
s://www.youtube.com/watch?v=4bRgid7GX7Q
>>141 中国のも動画ありました
ロボット使って掃除してます
水使わないタイプですね
ps://www.youtube.com/watch?v=FaqsEMwpIG4
>>30 https://www.yomiuri.co.jp/world/20230622-OYT1T50205/ 中国の方が日本の何倍も垂れ流ししている
福島の処理水は中国も含めた国際機関によって
モニタリングされている
一方中国の汚染水は中国人自身の検査だけ
>>28 ほかっておくと草が生えちゃうから
わざわざ砂漠化してるのにか
誰でも思いつくが意外とやらない砂漠に太陽電池敷き詰め
暑すぎると発電効率効率落ちるぞ
日本でも8月より6月のほうがはるかに発電効率いい
砂漠の砂が太陽光反射しなくなって温暖化進むとか聞いたな
>>128 無知のチクさんが夢見てるけど
宇宙太陽光発電といって宇宙でソーラー発電して地上にマイクロ波で送電する分野は日本の方が中国より遥かに進んでて
既に上空7千mからの送電に成功してる
砂漠でソーラーなんていう世界が数十年前に思いついたような貧乏臭い周回遅れの知恵遅れでホルホルしてるのは中国さんだけ
そらまあキチガイ共産主義なら金も人も無関係だもんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています