こういうのがあるから生成AIダメ。
他の分野は知らないけど、少なくとも生成AIの登場で生物学における画像の信頼性と確実性は地に落ちた。
現実に何も即さない、デマの塊を量産する技術に何の意味がある?
これが野放しで許されるのなら、人類の生物学の進歩は何十年も遅れるだろうね。
https://x.com/meta_00329/status/1877169753313177958

昆虫嫌いな方ごめんなさい。アリゾナ州ナバホ族居住区には小さな #ガーネット の粒をせっせと運ぶアリさんがいる。このPogonomyrmex barbatusという蟻さん「掘る時邪魔なガーネットは何がなんでも巣入り口に捨てる!」と決めているらしく、蟻塚は日が当たるとキラッキラ
これに目をつけたデ・ビアス社、アントヒル(蟻塚)ガーネットのあたりを狙い掘り!見事アフリカ ボツワナのダイヤモンド鉱脈を発見したそうな。一緒に出てくることが多いので、ガーネットはダイヤモンド鉱脈の指標にされている。
アリさん、巣壊されたままだろうな…ごめん蟻…
蟻塚からガーネットまで: アリゾナの小さな天然ガーネット採掘者たちの物語
https://rockseeker.com/where-to-find-ant-hill-garnets-in-arizona/
https://x.com/tawoyame_gem/status/1876750668721201340

該当するアリPogonomyrmex barbatusは実在しますが、この画像はAI生成したものであることに注意が必要です。体色、体型など明らかに本種とは異なります。

https://www.researchgate.net/figure/Two-Pogonomyrmex-barbatus-worker-ants-engaged-in-conflict-CAlex-Wild-2003_fig1_235353453