デジタル教科書で日本人はバカになる?タブレット&キーボードで「分かった気になる」子どもが増える危険性あり [663766621]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
文科省の諮問機関である中央教育審議会の作業部会が「デジタル教科書」を正式な教科書として認める方針を示した。デジタル教科書は現在、紙の教科書の「代替教材」という位置付けだが、次期学習指導要領が実施される2030年度をめどに正式な教科書として導入される見込みだ。この文科省の方針を「拙速」として真っ向から反対するのが東京大学大学院教授で言語脳科学者の酒井邦嘉氏だ。酒井氏によるとタブレットなどでの学習は記憶に定着しづらく、学力が落ちる危険性があるという。2回に分けてインタビューを掲載する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bed315fdc6150e37c2b66b745923d534c69a3700 https://i.imgur.com/e2w7ddf.jpeg >>106 そういう副産物もあるんだよな
それに小学生のタブレットはコストケチって解像度低いだろうな
医師国家試験の勉強とかはiPadでみんな勉強している
・検索できる
・ハイパーリンクで参照できる
・コピペしやすい
・AIで要約できる
デジタルなほうがいい
ケンモジサンはマジで考え方や知識が平成中頃でとまってるwwwwwwwww
>>104 だいぶ前だから忘れちゃったけど、北海道庁の資料を見たら、
sum関数を使わずに、すべてのセルに電卓計算の結果を手打ちしてたな・・・
>>120 教師が黒板に文字書いて、生徒はノートに写すとかの勉強法は超非効率
これからの教師は生徒のやる気や進捗具合や理解度をマネージメントするコーチングを仕事にすべき
>>117 タブレットよりミニpcと24インチモニタ使わせた方がいいな
五万もかからんし
わかっていました
誰も聞きませんでした
できる子はどんな手段使ってでもできるけどできない子にタブレットはねえよ。紙本とノートと鉛筆の方がマシ
俺たちの時代にも紙の教科書だけで分かった気になってた馬鹿いっぱいいたけど
今も低学歴無職のくせに人生分かった気になってる馬鹿だらけだろ
実際今のネット見てみろよ
分かった気になった奴らが壺支持したりしてるんだから
そもそも試験も勉強も暗記中心からの脱却を目指してきたんだから覚える必要ないだろ
>>44 スマホ世代の若者はパソコン使用率低いぞ
プログラミングなんかできないしキーボードも扱えない
むしろデジタルデバイスのおかげでバカが文字打ち込んで発言できるんだぞ
紙の時代は脳機能の障害で文字が書けないバカは発言権がなかった
>タブレットなどでの学習は記憶に定着しづらく、学力が落ちる危険性がある
どういう調査でそうなるのか詳細出せよ
どうせ印刷会社が天下り先だからなくなったら困るとかそういう理由だろ
職務経験が無いのに社会と人生を分かった気になってるのは確かに違うと思う
>>137 小説を紙で読んだグループと電子書籍で読んだグループに分けた実験で
電子書籍のグループの方がテストの点が低かった
>>139 それ深堀りされてるの?紙のほうが読んだ場所に戻りやすいが電子だと端末の操作が不慣れで誤操作してしまうとか
何かしらの理由有るでしょ?
>>139 何年前のデータ?
ITなんて次から次へと新しいものが出て来るから数年で時代遅れになるし
メモと書き込みが出来るならデジタル教科書もあり得る
グアムの事件当時の嫌儲板の書き込み↓
5 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:34:14.26 ID:rDhnaCQo0
ジャアアアアアアアアアアアアアア!!!!
12 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:36:25.66 ID:ID3gOZ4BP
14人中13人が日本人って世界からどんだけ恨みかってんだよ
25 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:39:08.66 ID:difD5QPf0
ネトウヨざまあああああwwww
飯が旨いwwwww
32 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:40:44.83 ID:mw12vDtV0
ジャップ逝ったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
53 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:44:12.20 ID:1/E1F+Hz0
まーたジャップが海外で人を怒らせたのか
66 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:46:58.48 ID:hcAbb0aR0
ジャップが死んで飯がうまい
清清しい朝だは
68 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:47:06.15 ID:difD5QPf0
まあこれは犯人しょうがないわ。
猿顔のジャップが歩いてたらついやりたくなるのもわかる。
>>57だよな。マジで安倍とその信者はちょっと頭冷やしたほうがいいと思うわ
ま、冷やす頭もアホウヨには無いだろうけどなwwwwwww
紙は覚え書きの書き込みが出来るのが良い。あと、検索が楽
デジタル教科書も検索しやすいものを作るべき
話違うかもだけど
縦長スマホに沿ってテキストが上下に間延びした電子書籍は読みにくい
そんなん前から言われてたとこだろ
真っ先に導入した北欧が紙の教科書に戻したんだから
今はアプリで大事な場所をマーカする
一括してマーカした場所を一覧にできる
マーカした場所にジャンプできる
確かにアプリの使い方や独特な考え方を受け入れられない人にとっては煩わしい、面倒くさいのかもな
若い人はすぐに覚えてくれるが、年取るとなかなか定着しない。とくにこういう議論してる人たちはデジタルに疎いと批判しかしないだろうね。
あと液晶は目に悪いから、キンドルペーパーみたいなインク文字のタイプにしないと。カラーが出来なくなるが
>>107 Androidタブレットの場合、静電気で力技で認識させてるだけだから
ちゃんと公式が開発してるスタイラスペンなら普通のペンの延長で書ける
自分もそれ知らなくて昔やからしたわ
まぁITの進歩次第だよな
例えば英文法の参考書で完了形のところみたいって時に本なら3秒で開けるがデジタルならまだ10秒ぐらいはかかるだろう
こういうもどかしさはモチベーションを阻害する
デジタルで分かった気になってそうな奴ばっかりwww
>>153 一方で紙の本だと破るかコピーしないと一緒に見れないページもデジタルなら一緒に参照できる
>>141 電子書籍はモニタの光の点滅で刺激が強く、脳がそっちの処理に追われて紙よりも記憶の定着が弱いとのこと
今後はAI教師が台頭してくる時代なんだからデジタル端末は必須でしょ
手書きが有効なところはそのままやればいいだけだし
その辺は個別具体的に是々非々でやってくれよ
>>158 解像度も違うからな
紙は原子レベルの解像度
最近の研究だとタブレットなどの画面が紙より集中力が落ちるって結果出てなかったっけ?
脳に記憶せずにデジタル検索だけで済ませると
脳へインプット→アウトプット この作業せんで済むからな
脳の成長に悪影響ありそうな気もするw
海外だと研究結果を元に紙の教科書に復帰してるって報道もあった
わかった気になるのはこの記事を読んでるアホどものことだろwwww
エロ漫画も電子で読むより紙の方が覚えるし
モニタは光の点滅でリラックスできない
>>154 PC検索して浅い知識の詭弁マンたらこVS米山
優秀な人材を育てようとする外国と、従順な奴隷の家畜を育てたいわーくにが同じ教育方法をするわけがない
YouTubeみて分かった気になってるアホが多すぎる
ワイらこれ以上バカになるんか
もうアフリカのこと笑ってられないねえ
電子辞書は便利だけどね
電子辞書はそんな長く見ないから良いって事なんかね
>>155 でも5つのページを参照したいとなると0.5秒ぐらいで開けるところをどうしても2,3ステップかかるよね
デジタルでも付箋はあるけどいまいち直感的でない
今のキッズ普通にフィルタリング解除して授業中ずっとYouTube見てるよ
新しいモノを否定する時ばかり統計だの脳科学だの用いるから笑える
今までやってきたモノなんかは勿論見直されるモノもあるがそれ以上に否定されまくってるモノなんていくらでもあるのに
そういった事は完全に無視
紙と鉛筆でいいんだよ
タブレットなんかあっても遊ぶだけだろ
タブレットで身につく人は紙でも身についてた人
出来ない人は何を使って勉強しても出来ないわ
>>43 それはデジタルどうこうではなくて、終段教育家個人教育課の違いじゃね?
塾か家庭教師かでも同じこっちゃろ、それ
これは単なる推測だけど、自ら発光しない電子ペーパーなら紙と同様の集中力を保てるかもしれない
カラー電子ペーパーも発売されてきてるし
カラー電子ペーパーがもっと性能良くなって価格も手頃になった時に
教科書のデジタル化の移行をすべきなのかもしれんね
カラー電子ペーパーが紙と同様に集中できるというならという仮定の元ではあるけど
通信環境に左右される、ってローカルに落として使うんじゃないのか
面倒くさいな
YouTubeやアフィ記事読んでるジジイババア「おれ頭いい!」
こいつらの問題のほうが大きいんだけど
じゃあ新聞読め新聞
現実問題として俺たちの時代より教科書がアホみたいに増えていて
紙の教科書を全てを持ち帰りするのはかなり難しいという深刻な問題がある
だからタブレットは必要ではあるんだろうけど
カラー電子ペーパーが本命なんだとは思ってる
カラー電子ペーパーだと集中力が落ちないのなら
カラー電子ペーパーで教科書を持ち運びするのが良いとは思うんだけどね
>>180 カラー電子ペーパーはフロントライト無しでは現状、運用は厳しい
フロントライトなのでバックライトとは違うものではあるけれどね
教科書はともかく自分で文字書くってのは大事だよなあと思う
キーボードじゃ脳への刺激が弱い感じするもん確かに
実際に先行でやってる国で完全デジタル教科書は良くないって結果が出てるのなら
全部はやめた方がいいんじゃね
>>184 ノートに関しては圧倒的にペンが強いよ
アナログでもデジタルでも
自由度が違う
これ言われてるけど、自分も紙で自分の手と頭使わないと浸透しない気がするの
紙の教科書による学習は、書くだけでなく、聞く(教師の話を聞く)との合わせ技でもあるからな
おまいらにとって退屈だったかもしれないけれど、
書くと聞くとを合わせた学習効果やで。見る(読む)だけではないというのがポイント
>>187 カラー電子ペーパーも現状ではダメっぽいか…
紙の教科書が1番良いにしても
小学生が持ち運び出来ないレベルの量になってるしな…
>>194 副教材(資料集とか)も増えてる教科書には入ってるんで、
副教材の電子ペーパー化でどうだろうね
ワークの電子化に関してはどうだろうな。デジタル問題集はどこまで効果があるのだろうね
教科書だけ紙にして資料集や問題集はタブレットに入れて
問題集は紙のノートに解かせるとか
ハイブリッドで行くのが良いかもね
>>193 デジタルの方が動画や音声をいくらでも再生できるからそっちのほうが強いよ
問題はいくらでも再生できるから頭を使わないこと
一発勝負の授業の場合はその時間必死についていくしかないから頭を使う
こちらの問題は教師の質やモチベーションに左右されること
>>195 俺もいま同じ事を考えてた
資料集や問題集はタブレットってハイブリッド方式が良いのかなと思った
>>195 デジタルの問題集は子供のメリットよりaiの自動採点で教師が楽になる要素が強い
>>116 英単語をただ書くのと実際に声に出して発音するのとでは全く違うくらいの差を感じる
モニター(透過光)は右脳、紙(反射光)は左脳をよく使う。右脳を使った場合は情報を受動的に感じるだけだが、左脳の場合は分析モードとなりしっかり記憶に残る。したがって、教育には本を使うべきである。
>>197 それが教師(人間)の話を聞くといことだよ
親が言うことと赤の他人が言うことは重みが違う
教師はこのために人間関係の構築を図るわけだけど、
ただ「聞く」とは効果が違うんだな
タブレットだと落書きできないじゃん
想像しただけでストレス溜まる
予備校の数学講師も、ただふーんと講義を聴いているのと、実際に自分の手を動かして解いてみるのでは
全然違う言ってたけどなんかそれくらい違う気がする。タブレットに書いて解けよって指示されるのかもしれないけど
まあもうやってるんだろうけど学習効果に関する追跡調査で優位な差が出るか判明するまで結論出せないんじゃない
利便性に関しては圧倒的にデジタルだけど
40年近く前に
パソコンで問題といて不得意なところの問題がズラズラ出てくる塾で成績延びたけどな
ペンで字を書くこと自体が一種のスキルだから
学習困難児ほどデジタルの恩恵がある
コピペしてテキストメモに保存してと...🥴
テストの時見れないじゃん🥺
脳への刺激情報は視覚だけじゃないからね
あらゆる感覚刺激で脳を育てないと
>>43 いつでも戻れる
↓
結局戻らない
↓
馬鹿増産
紙とペンとデジタルで補完し合えるやん
なんでどちらかに傾倒しようとするの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています