石川県立図書館「ラブライブとコラボしたら来場者めっさ増えた」 [579392623]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
http://greta.5ch.net/poverty/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
石川県立図書館(金沢市小立野2丁目)の今年度の来館者数が26日までに100万人を突破した。昨年度より1カ月半ほど早いペースで、目標とする120万人の達成も視野に入る。県によると、金沢を舞台とする人気アニメ「ラブライブ!」のイベントが好評で、ファンによる「聖地巡礼」が来館者数を押し上げた。県は前年を上回る多彩なイベントを打ち出し、「知の殿堂」に人を呼び込む。
県立図書館は2022年7月に移転オープン。23年度の来館者数は3月24日で100万人を超え、年間で102万6046人となった。次点の岡山県立図書館に22万人超の差をつけて全国の都道府県立図書館で1位に輝き、今年度は今月5日で100万人に達し、これをさらに上回るペースとなっている。
好調の要因は多彩なイベントの企画だ。1月末時点のイベント開催数は昨年度同期比9件増の217件。中でも昨年10月25日~12月28日に実施したアニメ「ラブライブ!蓮ノ空(はすのそら)女学院スクールアイドルクラブ」とのコラボが好評だった。
イベント期間中、主人公・日野下花帆のお勧め本などを並べるコーナーを設置。館内アナウンスを花帆の声で放送し、カフェではコラボメニューを提供した。県観光連盟が11月30日から行っている県内スタンプラリーなどもあり、多くのファンが聖地巡礼に訪れた格好だ。
能登半島地震の復興コンサートなど、多彩な催しも実施した結果、今年度の貸しスペースの利用数は、昨年度の514回から543回(1月末時点)へ増加。昨年11月29日から販売している図書館のオリジナルトートバッグの売り上げは、今年2月5日時点で1204個となった。
県によると、昨年2月6日~3月31日の来館者数は17万5508人で、今年も同様のペースで増えていくと仮定した場合、年間で117万7千人ほどになる見通しだ。
●目標120万人へあと一押し
県成長戦略で掲げる来館者の目標は120万人。同館では、3月23日まで謎解きイベントを開催しており、もう一歩の上積みを図る。県文化振興課の担当者は今後も新たな客層を発掘するとし、「人との交流や出会いを創出し、人生の1ページをめくってもらいたい」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca50f25e712cd72cb87292c98974d6db18c93f36 ふと思ったんだが利用者少なくて図書館が潰れる事ってあるの?今の図書館ってホームレスと無職と生活保護受給者が大半占めてると思うんだがそれだけでは利用者確保出来てないとかある?
ラブライブで呼び寄せられるような奴らには来てほしくないだろ
イベントでアニオタ呼ぶのってそれ図書館の果たす役割ではないよね
それで何の利益があるの?
てかもう図書館を潰して全国共通著作権フリー電子図書館にしたほうがいいと思う
図書館なんか外から客入れて意味ないやろ
石川県立美術館っていう日本最強クラスの工芸美術館があるんだからそっちでやれよ
>>2 >主人公・日野下花帆のお勧め本などを並べるコーナーを設置
ネトウヨ本だらけだったら笑う
次はこれがフェミさんの標的になるんか?(´・_・`)
果たして初代以外はラブライブ!と言えるのか?人気的に
ラブライブって金沢舞台やったん?
東京とか熱海だと思ってたが
金沢は学生多いし、いい建物だし立地もいい
コラボしなくても人は来る感じがするけどなあ
蓮ノ空はラブライブの中でもだいぶマシな作品だがファンが一番キチガイ多いんだよな
>>24 いくつかあってそのうちの新しいシリーズが金沢舞台
>>4 全国的に年間利用者数を理由に運営費減らされてゆくゆくは閉館されて移転、廃止、統合されてるのが今だぞ
新設された図書館ほど公共施設に併設されてたり、イベントやワークショップ開けたり図書に限定しない文化複合施設に変わってる
「Special Thanks」 ライブビデオ ~石川県立図書館特設ステージ
https://youtu.be/WU461Dk10EY 図書館は別に売上があるわけでもないし
本読む目的じゃない外部の連中が来たところで何も意味ないだろ
併設されてるカフェでコラボメニュー出したりコラボグッズ売ったりしてるから売上もあがるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています