PC系ブログ『ニッチなPCゲーマーの環境構築Z』、redditを信じ「ASRockマザボでCPUが壊れる」と騒いでASRockガチギレ [454313373]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
お互い主張し合うのは良いこと
ここで法的措置だの何だの言い出すと一気に冷める
結果がすべて
騙されたやつが悪い
こういう世界であってほしい
ASRockって変態マザー専用機みたいな立ち位置だったのに
最近よく推されてるよね
メモリの相性はわかるけどそれでCPUが動作不良になるレベルは最近では珍しいな
そもそもメモリの相性ってなんだよと昔から思ってるけど明確な答えを聞いたことがない
元々ASUSの変態向けブランドだったし
そんなもんじゃないの
読んでないけど動作保証している組み合わせで問題発生してるならメーカーの責任だけどそれ以外ならユーザーの責任だろ
よくわからんけどAsRockが悪い
二度と買わねーからなここのクソマザボ
日本代理店もゴミだし
ASRockなんて昔からゲテモノ扱いだったろ
なに良い子ぶってんの
PCに金かけてるゲーマーて総じてアホしかいない認識なんだけど、嫌儲でこれ言ったら烈火の如く怒りだす奴だらけなんやろなw
>>10 メモリの相性はCPUの動作不良に直結するものだよ…
>>21 この不具合はASRockに次いでASUSが2番目に発症件数多いぞ
GIGABYTEかMSIにしとけ
アスロックでしか起きないならどんな言い訳しようとアスロックが悪い
サポートしてないメモリとか関係ない
サポートするのが当然
>>19 他の項目も同じくおかしい値を示すことが何故単なる誤記であることに繋がるんだ?
事実誤記であるなら実際何ボルト印加されたかわからないよね
ではBIOSの制御に問題はなく単なる誤記であると結論付けた根拠はなんだろう
>>18 弱男が必死にためた金でギリギリ手が届くのが自作パソコンなんだよ
最近は値上がりしすぎて、それも厳しいみたいだがw
そもそもまともな人なら結婚して子供がいて社会的地位のある仕事につくことで満足してるから自作パソコンなんて優先度低くて当然
けど、くだらねえゲームでも夢中になれるうちはマシ
社会的地位があろうとなかろうと何も夢中になれることがなくなり退屈してる人は多いから
アスロックのフォーラムから不具合情報集めて「アスロック製で不具合起きてます!」はちょっとね
俺の予想ではBIOSだけアップデートしてチップセットドライバーを更新してないからだと思う
ゲフォ使いはチップセットドライバーを完全無視してる人が多い
組み込み初期動作テストでは相性問題起きずに普通にブートしていたものが、時間経過でメモリ相性問題起きてブート不能になった感じか
古いメモリが悪いって言ってたけどQVLに載ってないメモリなら間違いなく罵倒していただろうから
QVLに記載されているメモリで相性だったのかな?
だろうけど
AMD組むならメモリは何種類か持っとくもんだろう
久しぶりに自作したおじさんがマザーボードで驚くこと
ギガバイトの低迷とアスロックの伸張
ASRockの広報もうちょっと考えてから発言すればいいのに
普段から2chのノリでキーボード叩いてるからこうなるんだよ
>>39 「この対応(2chのノリでキーボード叩いてる)」
言うて日本語だとここ以外まともな情報サイトなくね?
>>41 好意的なリポストをせざるを得ない理由が1行目に書いてあるじゃん
デマやったんだから損害賠償請求しとけ
図に乗るだけやで
該当CPUのメモコンがイレギュラーな動きしてたけど問題なく動作しちゃってて
それがマザボBIOSアップデートで顕在化して
メモリとの相性が出るようになったんだろ
CPUがマザボに壊されたかは
BIOSアップデート前の環境を用意して動作させないとわからないだろ
Intelの13世代、14世代の件があるから
起動してたのが起動しなくなると
壊れたか?と思うはしたかがないな
俺も同じ事起きたら壊れたか?と思うし
cpu交換で復活するから特に
>>42 結局一番まともなのはアスキーとインプレスかな
他にも発売前のパーツレビューしてる所はある程度信用できる
メーカーから信用されてないとパーツ借りられないから
AGESAやマイクロコードのアップデートがあっても安定していたらBIOSは上げるべきではない
セキュリティの脆弱性はユーザー持ちだから無責任発言も楽でええよな
>>52 起動しなくなっても、cpuを返品交換でにどうするようになる
→cpuメモコンが変わるため
この時点でどうなの?って思うけど
もっと酷いのが
安定して動いてたら
脆弱性があろうが、不具合があろうが
ASRockのマザーはBIOS更新するなと
公式の回答になった
これじゃASRock選ぶ人少なくなるだろ
>>53 3回も繰り返し書くんだしそういうことだろう
俺は営業の人間の対応でハードを選ばんけどな
テクノロジーしか見てないわ
俺のマザボだとbiosこうなってるけど3.16以外は更新したくなるだろ
https://i.imgur.com/B1iSBgP.png 奇跡的にアスロックが悪くなかったとしてもあの広報がいる限りアスロックが悪い。
ゴミ、かす、クソ
B450でM.2が認識しない欠陥マザボ提供してたからあり得なくもない
「CPUをRMAして交換したら直ります」
まぁメモコン死んでたらそうだよねw
じゃあなんでメモコン死ぬのって話なわけで
メモコン自体もOC耐性などがあるから壊れて無くても別個体で症状改善はあるけど
RAMがストックの状態で起動不良ならCPUのメモコン死んでます
DDR5もAM5も出てから日が経つんだから2枚差しで今更相性とか無いっす
古いメモリだと~って古いの定義不明だしメーカーは?型番は?チップは?って話だし
9800X3D使う奴がド初期のDDR5-4800使ってるとも思えん
DDR4ではRyzenとPanramの組み合わせみたいなのは相性あったけど
DDR5は一応名の通ったメーカーが多いしなぁ
とは言え元の出典が海外でアイツら基本無茶するし
今は中華DDR5もあるから実際詳細が分からんと断言は難しいのも事実
でも次はASRockは買わないかな
ASUSの子会社だしこのメーカーのほうに問題があるんだろう
不具合は他のメーカーでもあるんだし数は単純にシェアが反映されてると思うけどな
デグレじゃん
『A.』はASRock Japanからの回答になります。
Q. なぜある日突然起動しなくなるのか
A. 安定動作しているのにも関わらずBIOS更新した為。(BIOS更新しない限り発生しない)
>>53 特に問題なければbios変えないのは普通やで
bios焼くの慣れないやつがやるとそれこそぶっ壊すし
原口くんは他社の広報より目立ってるから
叩かれるんやろな
知らんけど
>>41 大人になってもノリが幼稚なガキのままなやつって居るよな
恐らく独身チーズ
言うて相性問題は事実でワロタ
検証されるのは良いことだからもっと争ってくれ
安易にbiosアップデートするなっていうのは昔の常識
今は機能向上や追加、セキュリティアップデート入ってるからメーカー側が「やるな」はおかしい
ASRockなんて、ハイハイ自作は自己責任
クソして寝ろ!と書き捨ててもエエやろ
そもそもbios更新は自己責任だけど「メーカーが公開している」ものを無事に更新完了しているならユーザーサイドに責はない
更新出来たのにbios自体が不具合を持っていたとしたらメーカーのせいだし
AGESAが悪いならAMDのせいだけどユーザー側の心情としてはそのbiosを公開してるマザボメーカーのせい
Asrockは自作の野蛮な面を未だに保持し続けている
Asrockって安かろう悪かろうなイメージなのにそんないいCPU積むの?
>>24 しかもマジでサポート悪いからな
ZenfoneでASUSは懲りた、一生買わん
B350~B450世代のマザーを使ってるなら知ってると思うがASRockだけ異常にM.2のSSDとの相性が悪い。
数年前にSSDメーカーの責任したのがASRockジャパンだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています