将棋「無料です。アクティブ数百万です。実力ゲーです」→お前らがやらない理由 [547757383]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
負けたら他人のせいにできないから
勝ったら俺のおかげ、負けたらあいつのせい、ってできるゲームがいい
脳トレとして詰将棋を一日1、2問解いてる
数学と相関性があるとか
冤罪クソ野郎をろくに罰しない倫理観の終わってる協会
もっと楽にロマン砲撃ちたいんだよ
感覚でやりたいんだわ
金ほとんど掛かりません、脳にもいいです
マジでメリットだらけやん!
実力ゲーだから負けは100%自分が悪いことになるからメンタルにキツイ
>>72 入れるレベルの奴が、勉強を捨てて将棋に取り組めばってことだろ
完全実力がよくないよな
麻雀みたいに初心者でも上級者倒せる感じにしたほうが新規が増えるだろ
普通は囲碁
グローバルだしね
将棋みたいなガラパゴスが強くても
井の中の蛙
定石みたいなものをまず暗記しておいた方が良いんだろ?
動物将棋ぐらいの規模感で丁度いい感じなんだけど、
あれは最適解を打っていくと
どっちが勝つとか確定してるんだっけか
>>88 これがエアプなんだよな
覚えゲーになるのはプロ級の角換わり腰掛け銀限定
しかも僅かな有利のためにあんな膨大な変化覚えるの不可能
実力ゲーだから幼少期からやってる奴に絶対勝てないのがつまらん
よく考えたらプロは意味わからんくらい長いよな
野球ですら長いのに
勝てないからなあ
何回やっても勝てないと自分がバカになったような気分になってストレスが溜まる
>>8 でも実際羽生さんチェスの世界チャンピオンと引き分けたよね
脳トレならルービックキューブやるわ
8割覚えゲーだし
大人になってから始めて適当にやってるだけだと強くなれなくね
わりとマジで将棋って麻薬並の中毒性があると思う
負けたら勝つまでやりたくなるし、勝ったらまた勝ちたくなる
素人同士がやったら10手目くらいから定石はずれてってAIも知らない未知の領域にはいるからな
1on1の実力ゲーだからつまらんのよ
やる前から結果わかりきってる
お互いの開始陣形を自由配置にして始まるまでわからない状態にした方が絶対面白い
1回5分くらいでできれば楽しいかも
でも完全実力ゲーだからなぁ
>>109 本使って独学2年で日本一になる規格外のおっさん
エアプだけどAI記事にはくわしいあたり
いかにもケンモメン
将棋そんなにやったことない奴には100%勝てるけど
将棋を本気でやってる奴には100%勝てない
だったらもうやらなくていいだろ
昭和だと職場でリーグ戦やってランキングつけてたんだろ
将棋やるぐらいならオセロで十分だけど
あれもある程度強い奴は定石だなんだ覚えるゲーだから軽く遊ぼうと思っても結果つまらなかったりする
>>118 その機能が昨日将棋ウォーズに追加されたよ
>>95 それは分かってるが、プロの中には大学受験とか他のことをやってるやつもいるし、怠けてそうなやつもいる
それなのに筑駒ならで一番強いやつに飛車落ちで圧勝できるぞ
麻雀ならプロ相手でも半荘勝てる可能性はある。
将棋はプロ相手だと勝率0%やん
将棋は中毒性高いわ
勝っても負けても「次の対局」ボタン押してしまう
本当は棋譜検討したり詰将棋もやった方がいいってわかってるのに
小学校の時にありえんぐらい強い同級生がいてやる気無くすよな
>>126 そもそも麻雀のプロってのがよくわからん
強いの?
>>129 ウォーズはトライルール廃止で終わった
やってるのカジュアルなアフィカスぐらい
>>135 まずプロライセンスを購入する必要がある
絶対勝てないAIと一生将棋やるプロっていないよな?いる?
>>135 プロも色々だけどちゃんと強い人も沢山いる
ぶっちゃけ最初の駒組みが嫌い
RTSも最初の作業が嫌い
45歩早仕掛けが来ないことを祈る祈りゲーなんだよなぁ
ときどき上手い手がでたり、負けそうと思ってたら勝てたり、将棋はギャンブルなんかよりハマりやすい
だからこそ避けておいたほうが良い、こんなに時間を無駄にするものは無い
アクティブ数百万もおらんだろ、1年間に一度でもやってるのすら1万人もいない
>>135 あれ不思議だよな
麻雀はかなりの長期戦でないと実力差が出ないのはみんな知ってるはずなのに
肝心のプロ選考過程でその長期戦が無いんだから
素人目には学力と棋力のポテンシャルは関係なく思えるけど元奨の人が言うならそうなんだろうな
>>141 そういうところでも明確に実力でるんだけどつまらなすぎるんだよなぁ
負けると悔しいのでぴよ将棋しかやらない
初段に勝てるかどうかくらいのレベル
>>72 将棋にも高校の全国大会があって灘とか麻布が常連だよ
東海浦和県千葉とかも優勝してる
難しい上に煽りプレイしてくる奴が多い
ウォーズで不成連発とかしてくる上位者には棋神使って勝つようにしてるが虚しさが残る
アークゲーと一緒で初心者お断りだから。
プロともなるとどの駒がどの方向に動けるか全部暗記してる化け物もいるし、そもそも同じ土俵で遊べない
簡単な5手詰めが読めるか読めないかぐらいで
全然上達しなくなったわ
負けた時の屈辱感が大きいのと
途中からミスって劣勢だなって思ってからも展開が長い
あとビジュがやっぱ古めかしいからなあ
スマホで女の子と絡めたらワンチャンだけど
とりあえずタイパ勢からしたらあれなんだろな
わいはやるけど😌
もうすぐAIで完全解明される
ルール変えてもまたすぐ解明される
オワコンだよ
>>167 馬鹿じゃねーの?
なあ「完全解明」ってなんだか知ってるか?
ちゃんと言ってみ?
>>155 素人同士で強いのは分かってるが、プロとの差が激しいんだよ
変な声のなんとかバニラさんが
将棋仕事でめちゃめちゃ稼いでたのに
急に将棋に興味を失ってボロカス書いた文章を見たらわかる
将棋棋士はAIを真似するだけになってもう終わったんだ
負けた時の屈辱ヤバすぎるよな将棋って
運の要素ほぼないから自分の無能を突きつけられてキツイわ
まぁ棋士もAI以下が確定してロマンみたいなのは無くなったよな
負けに一切言い訳できないからね
遊びと言うには厳し過ぎる
>>170 先手必勝か後手必勝か引き分けか、どれになるかわかること
>>166 言い訳できないの辛いわ
奇襲で大駒取られた時点で勝敗よりも自分の非があらわに示されるのやっててしんどい
釣りバカの浜崎氏が小学生に何考えてンだろうねと煽られる巻を参照。
将棋は実力ゲーだからプライド高い無能には無理なのよ
勝てば実力ゲー負ければ運ゲーで幾らでも言い訳できるカードゲームがオタクに人気なのを見ればわかるだろ
>>165 青嶋未来という麻布で高校で模試6位の奴でもタイトル挑戦0だしなー
なおチェスの日本チャンピオンな模様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています