道路(どうろ)とRoad(ロード)が似ているって主張する奴はいるのに、古墳(こふん)とCoffin(コフィン)の事を指摘する奴いないよな? [807233202]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
平城宮跡の古墳群に全長二百メートルの前方後円墳跡、被葬者はヤマト王権有力者の可能性
https://www.yomiuri.co.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
古墳って何時から言い出したんだろうな?
そんなことより夢と夢がDreamとDreamなんだぜ?
すげぇよな
夢とドリーム
・寝ているときに見るやつ
・将来の願望
両方とも2つの意味あるの不思議じゃね?
そんなこと言ったらハンガリー語で味が薄いことをシオタランの方がヤバいだろ
>>64 前者が語源と聞いたことあるような気がするが逆だそうだ。ホルホルしたかったんだろうな
地球外からやってきた訳でもあるまいし
何が不思議なのかわからない
>>61 「文化」が違うのに「事象」の「切り取り方」が「同じ」
っていうのは確かに「不思議」だわな
福沢諭吉が偉そうに作った単語も英語から引っ張ってきたやつあるんだろうな
どこの国でも探せば意味が似てて発声も似てる言葉くらいある
そこをはき違えてる馬鹿が日ユ同祖論w
NHKのなんかの番組で良く知らん小国と日本語で似てるのがあると見たばかりだわ
だからなんやねん
でしかないし番組も特に意味は見出してなかった
>>61 調べたらドイツ語もフランス語も一緒だったわ
ここらへんは清水義範の「前文」にいろいろ書いてある
原液英語教師の俺がコメントするけど
棺はカフィンだからな。古墳っつーとcoughでセキの方が連想されるからぜんぜん違う
寝てる時の夢と将来の夢が英語でも同じdreamなのは不思議に思ってたけど「将来の夢」って言い回しは元は英語圏のもので単に日本人が日本語に訳して広まっただけ
…って仮説を考えたけど案外いい線行ってると思う。
>>106 >英語圏のもので単に日本人が日本語に訳して広まっただけ
数えきれないほどある
あいうえお
ABCDE
同じ「あ」から始まることを俺以外に指摘してる人を見たことない
過労死→karoushi
フルハウスでkaroushiってセリフが出たとき例の観客の笑いが出てたけど一瞬なんで笑うシーンなのかわからんかったわ
丁度karoushiって単語がアメリカに伝わった頃の放送だったんだと思う
>>106 そもそも「将来の夢」って概念が最近数百年ぐらいのものかもしれない
分からんけど
中国人「シーグァだよ、美味いよ」
日本人「なるほど、スイカっていうのか」
中国人「シーグァ」
日本人「スイカ」
欧米人「うめぇ、ウォーターメロンと呼ぼう」
↑
コレはコレで逆にすげぇよな
「メロン」とすら呼ばないという
>>61 これは明治以降に意味が追加されたみたいに聞いたけど本当かどうかは知らん
>>103 それ日本語と英語の関わりはありませんでした!って著者の死後版でいってるやつだったっけ
なんでそんなに言い切れるんだろってちょっとモヤっとした
>>111 フランス語 アーベーセー
ドイツ語 アーベーツェー
イタリア語 アーベーチェー
気づいてないの英語だけだよ
ちょっとちがうけど
機械の設計上設けられる接合部の隙間を「遊び」というが、これが英語で「play」
河村「今の保守党は保守ではない」
文春河村かなり突っ込んだ発言だったな
「反対派とやり合ってるの情けない。支持者に申し訳ない」
「百田の河村除名発言は冗談でも酷すぎる」
「保守党反対派にも寛容であるべき」
「ガバナンス批判され言論誌と揉めてる混乱も情けない」
あさ8で有本が、河村が党員更改を忘れてて慌てて部下が手続きしたって話を、ほのぼの笑い話で言ったのに
百田は真顔で「じゃあ除名で」2回言った河村「百有とは連絡とっていない」
大丈夫か?
>>135 コーヒーにカフェインが含まれてるのも奇跡だな
なんでこんなスレが伸びてんの?
>>1が優秀なのけ?
>>52 ハッとしたわ
最初に古墳って言いだしたのは誰なのかしらね
>>123 西瓜の音読みはセイカということもあるし
伝わった当時の中国語の発音だと
xiguaよりもっと「スイカ」に近かったんじゃね
>>52 まぁ明治時代からだろうな
今日常的に使ってる単語のほとんどはこの時代に生まれたし
>>61 というか冷静に考えると
「寝てるときに見るやつ」と「将来の願望」がリンクしてるのが謎なんだよなぁ
「寝てるときに見るやつ」って
悪夢(Nightmare)か、意味不明なやつ(Nonsense)が多数で、
関連語を入れても、良い目覚め(Refresh)が出てくる程度な気がする。
そして、将来の願望はdesire、hopeって単語が別にある
日本だと「悪夢」に「夢」が入ってるし
「意味不明なやつ」に名前がないから「夢」が使われるのも分かるが、
英語の「dream」←こいつがどっから湧いて出てきたのか良く分からん
ドイツあたりか?
What do you mean?(は?どーゆー意味?)
これってまあ数文字の組み合わせだったらそら違う言語同士で似た意味の言葉が出ても不思議じゃ無いよねって話?
歯とか血とかの人間に重要な単語が海外だと長いのも気になる
お〇んこ(I'm on call)笑ってしまいそうで困る
言語ってどのタイミングで生まれたんだろうな
しかもそれをどう伝承していったんだろうな
不思議や
what time is it now
たった今いつなん?
移民 immigration
ちょっと似てる
>>105 kˈɔːfɪn
(米国英語)
ˈkɔ:fɪn
(英国英語)
英米とも、コーフィンてな感じだね。
原液サンよ
和製英語というか当て字というか
珈琲とか倶楽部とかさ
国名の決め方は面白いよね。
英米みたいに意味解釈もあるし当て字が苦し紛れで笑う。
>>61 日本
「寝てる時に見るアレ」→夢
「起きてる時に見るアレ」→志
海外
「寝てる時に見るアレ」→dream
「起きてる時に見るアレ」→ambitious
もともとはこうだったが
途中から「起きてる時に見る現実逃避」もdreamとか言われ出して
これが日本に輸入された
dreamの語源には「楽しい」「音楽」があるし
「夢」「ドリーム」という言葉からは計画性はあまり感じない
リアリストが眉をひそめる言葉でもある気がするから現実とも整合する
・・・どうもコレが答えっぽいな
意味のない調べものだよ、無駄な土曜で終わっちゃったね、また
>>52 いい質問だね。知らんけど、元々漢語では存在していて、仁徳陵等を指す様になったのは割と最近なんじゃないか
avenue(=大通り)
安倍に言う
カインとアベル
下院と安倍
これもなかなか
睡眠中に見る夢と将来の夢、どっちも「夢」だがなんと英語でもdreamで両方の意味があるのだ
>>142 中国古語古語の音が残ってるとされる広東語dwは
「サイぐぅあ」
>>187 日本語における将来の夢は英語が輸入されてから後付けなんじゃないの?
母の日に送るのはカーネーション
母(かあ)nation.
最近、日曜大工を始めたんだけど、
直角を図って線を引く道具がスコヤって呼ばれてるのが許せない
語源はスクエアと検索で出る
なぜそんなアホみたいな名前で呼ばないといけないのか
そして直角を出す道具が英名から来てる時点で
日本の大工の歴史ってレベルが低いんじゃないのか、という気がしてくる
>>61 ちょっと前に俺も不思議に思って単なる偶然なんだろうかと調べてみたら
明治時代かなんかに英語の意味からパクったとかいうんで
そんなことまでパクってたのかよって軽くショック受けたわ
>>204 指矩 は尺表記だから一般人はあまりつかわない
尺寸分厘毛
あんまり言うと
ユダヤ同祖論みたいな事を言い出すアホが現れるからな
お前の同祖はちょうせんじんだよ
>>204 こっちだよな
現場ではサシゴって呼んでたな
3対4対5でピタゴラスの定義で直角作れるから
サシゴ
この定期スレが建ったら新しく発見した類似語を書き込みしようと思って一杯見つけるんだけどいつも忘れちゃう
とりま邪悪とジャークとかまあ散々既出だが
スレタイの意図が汲まれてなくてかわいそう
「じゃあ意味が違うのに似てる語句については知らんぷりですか」
っていう煽りなのに
>>124 日本語は明治期に外国の概念を理解しようとしたからそういうのい多いよな
愛もそうだし
>>210 欧米の言葉が中国経由で入ってくることもある
缶とかな
>>239 台風という気象現象はアジア特有のもの
古くから大風は中国でつかわれて
それが欧米に行った
>>241 特定の場所で発生したのを台風って呼んでるだけだろ。同じく特定の場所で発生したらハリケーン
いやだから特定のアジアでしか発生しないものだから大昔から中国語で大風、台風 台湾から来た風という意味もある
>>199 ブリキなんて、brick (煉瓦)が由来だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています