確定申告ーーーーー、期限ーーーーー迫るーーーーー!!! [384232311]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
シャオラッ!
ナダトコラ!?
医療費控除で実際払った医療費から高額療養費差し引きするじゃん?
みんなアレどうやって分配してんの
仙台市のスーパー「キャッシュレス決済を止める。手数料が大きすぎる。」 [194767121]
期限なんてあってないようなもんだよな
来年でもできるし
こんなギリギリになっても終わってないやつとかもう終わりだよ
別にetaxだろうと郵送だろうと提出する手間は同じ
書類を作るのが面倒
団体扱だと保険控除の金額載ってるやつ届かないと知って詰んだやで
確定申告するから適当に年末調整やっとけなんてするんやなかった…
最近はe-tax送信で済むし税務署行かなくて良い便利な時代になったわ
e-taxだってめんどくせえことに変わりはないだろ
>>24 保険とかの証明書の添付が不要だから嘘つきまくれるだろ
いつも税務署の時間外ポストに放り込んでるけど、
何か不手際が無かったかどうか不安なまま期日を迎えるの嫌なんだよね。
今年は年収20くらいだからしなくていいまあきょねんまでもあれだけど
>>27 ホントこれ
間違いがないか何度も確認して提出後も出した書類の事を思い出すと不安で心臓がバクバク鳴る
etax楽すぎてワロタ
現地行くやつみんな馬鹿です
会社員に戻って凄い楽になったわ
しかもe-taxが凄まじく良くてビビった
定額減税の適用方法がわからん
そんなチェック欄あった?
年収入200万も無いから控除や経費計上ざっぱだわ
こんなので修正申告とか来るわけ無いしな
今年は定額減税がほんとクソだったな
年末調整で終わっていると勘違いさせる罠
インボイスのせいで消費税20万ふざけんな糞が糞糞糞糞
年収20万下がったのと同じだぞ
日本の生産性の足引っ張る一大イベントを毎年やってる低能衰退国
社労士がやらかして年末調整やりなおしになってまだ更正した源泉徴収票が来ない
この場合は更正前源泉徴収票で申告して修正をかけるべきなのか?
年度末賞与から社会保険料不足分調整になり支給額大幅減額とか信じられないような状況なんですけど
>>43 いや、当たり前だろ。
消費税を負担してるのはお前ではなく消費者だぞ。
定額減税がわからない
やよいの青色申告にそんな項目出ない
年末のクレジットカードの明細が2月くらいに確定するから、確定したらすぐ終わらせることにしてる。
消費税受け取ってはいるけど消費税込みの金額ですら売り上げとしては適切な価格とは言えないからムカつくのはわかる
コレまでは課税免除対象だったから消費税込みの売り上げで適正価格になっていた
税抜でやればいいんだろうけどそうはならないのがさらに腹立つ
>>45 不利益になるなら税理士訴えればいい
ワンチャン税倍保険で金もらえるかも
去年頭に辞めて12月まで働いてなかったから結構返ってきた
先週源泉で行こう思ったけど体調悪くてギリギリになってしまった
記入も久々やから少し心配
今年初めて申告するんだけど発生主義は分かったんだけど携帯代は翌月引き落としだよね?
1月に使った分は勝手に1/31とかに経費として処理していいの?
カード引き落としは翌月なんだけどそのままつけると12月に使ったのどうしようって感じなんだけど
>>47 そんなこと言ったら法人税だって消費者負担だろ
いままで払わなくてよかったものが突然払うことになるのはクソ以外の何物でもないだろ
>>60 消費税の負担者が消費者だというのは、裁判所も認める事実だぞ。
消費者が負担した血税たる消費税、しっかり納税しろ。
今年からハンコ押して返してくれないからちゃんと受領されてるのかわからん
>>61 初めてやるんだから優しく教えてよ
請求日ベースなら1月に一昨年の12月の分が引き落とされてるけどこれも経費にしていいのかい
あと開業届と別にクラウドワークスで1万ぐらいの収益あるけどこれも正直に申告するべき?
元から色々引かれてるのに更に所得税5%かかっちゃうね
>>64 代わりに今年の12月分は入れないだろ。つうか入れようがないだろ
>>64 支払いベースでいいぞ
継続性の原則ってのあるから
支払いベースでずーっとやってたらええ
e-taxが普通に使われるようになってそろそろ20年経ちますよ
>>67 ケツの数字わからんけど
クラウドなんちゃらで源泉引かれてたら
たいてい得すると思うわ
>>62 だから今まで払わなくてもよかったものが突然払えというのは糞だろ
>>77 納税しなくても良かった今までが糞だったんだろ。
消費者が負担した血税たる消費税をインボイスで納税できるようになったんだから、しっかり納税しろ。
ギリでやろうとしたら確定申告コーナーのUI変わってて苦労するぞ
なんで余計なことすんだよ
参考用に去年のデータも開けねえし
>>69 >>71 そういうものなのか
だったら発生主義ってなんやねんって感じなんだが言われた通りにやってみるわ
>>74 ゲームやって500円とかアンケート1回4円とかも含まれてるけどね
自営業の屋号と全然関係ないお小遣いみたいな収入なのにこんなのも申告するのか
もらってないけどお年玉とかお小遣い以下やんけ
>>80 そんなこと言ってるとそのうち給与所得にも消費税かけられるぞ糞が
>>83 仮想的なお金ってかポイントみたいのは
別にしなくていい
たぶん現金にできるわけじゃないだろ?
マイ楽天モバイルから見たら使用料が4月分からしか見れないんだけどこの仕様なんなの
数年前にツイで同じこと書いてる人いて公式もリプしてるんだけどいい加減改善しろよ
経費にするなってことなのかよ
一応カードリーダーとマイナン等々あるけどやったことないしだるいから運動がてら行くべや
【自民】「建物だけで8000万円以上」 森山幹事長の「鹿児島の大豪邸」が25年間未登記状態だった! 専門家は「法律に抵触する行為」 [ぐれ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741533623/ >>89 いやそりゃそうだけど通帳記載はカード分1ヶ月まとめてだから分からないし明細見るには一つ一つページを開かないといけないんだが
楽天モバイル側が直せば済む話だし確定申告で必要な奴にとっては全員同じ不満を感じてると思うが
1947年から始まった確定申告とかいう七面倒なシステム
78年も経つのに手動自己申告制なの、これAIで半自動化とか出来ないもんかね
えっ、加算税や無申告税取れないからイヤだって?
>>86 そういうのいろいろあるから気をつけなきゃならんね
銀行なんかも今は3年ぐらい分の履歴見れるけど昔は1年とかしか見れなかったから銀行に行って昔のプリントアウト出してもらったりしたわ
楽天ペイも履歴一覧のダウンロードできないからスクショから打ち込みかー?と思ってたけど
使った時に送ってくるメールから情報抜き出して一覧にしてる人がいたので参考にしてメールから解析するスクリプト作った
>>92 スクリプトマジか
作り方教えて
この時期にまとめて作るのは危険だわ今後は残しとかないとな
ガソリン入れた時は必ず写真取ってるから画像は残ってるんだけど肝心なレシートが何枚か足りないんだけどどうしたらいい?
印刷して出勤伝票書けば証拠になるかな?もちろんカードの引き落とし明細には数字残ってるんだけど3年後とかには明細見れなくなる仕様ぽいんだよね
医療費控除とふるさと納税のために今年初めて確定申告したけど案外簡単だった
だけど還付金が4000円程度だった
>>93 「楽天ペイの利用履歴を集計してみた」っていうページを参考にしたよ
利用時のメールをgmailに送ったのをGoogleのスプレッドシートに変換するやりかた
俺はgmailに送るのがめんどかったのでローカルのメールをテキストで保存してpythonで1行ずつ解析するベタなやり方にしたけど
>>90 モバイル決算でいろいろやってるってこと?
そんな額大きくないならその金額を通信費で落としときゃいいだろ
んなことしなくても楽天モバイルからの引き落としコピーすればいいやろ
初めてだから税務署に提出しに行こうと思ってはや1週間
申告書はできてるんだが
>>60 客から税金ですよーって受け取って懐に入れてんじゃねーよ死ね
>>96 python勉強中だから作ってみるわサンクス
>>98 楽天はそんなに高くないよ3200円ぐらい。個人事業初めてだから按分なしの10割使っていいのか怖いわ
実際夜もお客さんにLINEしたりそのデータは残ってるからほぼ10割仕事に使ってるとは言えるけど証明しろと言われても困るね
>>105 そんなんいらん記入の仕方と経費が分数でへっていくやり方や計算の仕方や
全方位土方、水商売「なんかこの前口座に3万円振り込まれてたんやが」
>>111 ありがてぇけど今までの申告書うpして経費うんぬん聞くの大変な作業だから今聞けないわ
ありがとやで
>>101 どうゆうこと?まずマイ楽天モバイルからは3月以前の料金が既に見れない
引き落としされたカードの明細ならコピー?印刷はできるけど自分のプライベートのものも混ざってる
初めてて全然わかんねえ
>>112 ドカタは年収240あるから貰えないやろ
>>110 今だったらそうするけど初めての開業でそんなの知らんかったし金かけたくなかったんだよ
今からもう一回線増やせばいいのは分かるんだけどそもそも仕事関係者以外にプライペートで使うこともほぼないからな
せいぜい病院の予約とかぐらいか
そんなの年に数回だしそもそも楽天リンクは無料なんだよ
>>114 たから普通はスマホ代とシムを経費として普段用ときっちりわけとくんや
業務何割、普段用何割でもだせるってネットでみたから(車とか)ここで分かるやついたらきくといいよ
ほとんど業務に使ってるなら引き落とし口座の通帳コピーしとけばええ
俺は収入120万もないからそれすらやってないが。調査はいったら通帳みせるわ
>>114 自分もわからん
楽天もわからん
なら税務署もわからんだろ
税務署はあら探しにやっきになるケンモメンだから軽トラも業務に使ってないと駄目!とかいって割合で計算とか教えてくれんからな
毎年パソコンで收入、国保、経費等かいて去年の申告書持って税務署の職員の言われるがまにまに申告書書いてるわ
>>120 あいつら人を脱税してる犯罪者としか見とらんぞとにかく取り調べ口調や
>>119 今だからこそ言ってることは分かるんだけど
実際に通話履歴見たら2024年分は100%仕事だったよ
これも着信増えれば消えちゃうけどスクショして印刷しておけばいいのかな
ちな俺も120万ないぐらいでレシートかき集めてるとこだわ
このぐらいで調査入るぐらいなら所得120万で税金払った方が楽に感じるね
税理士にレシートぶん投げて1万払ってやってもらったほうがええかもね
ワイは自営の收入少なすぎるからそれすら節約してる。2時間位立ちっぱなしでまたなあかんが
軽トラダメなんて行ってくるアホおらんだろ
おめーんとこの税務署職員で軽トラのってるやついるのかよ
って言えばいい
>>124 脱税が100万超えるとはいるとかなんとか
なので俺らみたいなのははいらんはず
誤魔化しても払う税金数万もかわらんやろ
>>122 文句あるなら裁判で白黒つけようぜ
つってら引き下がるよ
>>124 クレカ引き落としならそれ通帳コピーしとけばええ
おっしゃる通りスクショとってもええむしろ丁寧でええ
>>127 おるから困る実際に言われたからパッパ死んで4年前から控除消えた
ガソリン代すら経費としてあげてないのに(年2回くらいしか給油しないから)
税務署職員なんて4万人しかいないが
ほとんどNHKの集金のオッサンと変わらん
なんの知識もないクルクルパーやで
ふるさと納税して確定申告しない馬鹿がいるらしいな
それただの寄付じゃん聖人かよ
>>132 控除??
扶養されてたとかそういう話?
>>133 申告会場めっちゃ混むからか毎年大体は内容合っとるがこれおかしくね?みたいなとこはあるな
税務署職員なんて
オレオレ詐欺とか闇バイトの中の人と同じやで
>>136 農作業や借家の修理のために軽トラ買う→減価償却期間÷毎年度のなんかの数値=収入から引いてそこに課税される仕組み
>>136 経費は一括(収入から引く)と何年かに分けて引く経費がある。
一括はボールペンなんか。
分割は車や借家のブロック塀の上にのっかってる目隠しステンレス(素材により減価償却の分母が違う。素材ごとに本にのってる)
あいつらめんどくさかったらこれは経費にしときますねー(流石に車なんかはしないが)って勝手にやる
>>139 ちょっと背景わからんけど
ポイントは収入との紐付けだな
確定申告するぐらいやから
なんらかの収入あるんだろうけど
そこと軽トラを紐づける事を考えよう
家の壁や車なんかは控除で減価償却期間まで毎年引いて(控除)最後7/7年とかになって消える
>>142 上にかいたとおりやで畑と田んぼは作ってないが借家の修理につかっとる
まぁ墓掃除にもつかうがそこまで事業とわけてる農家おらんやろ
>>141 あー
ちと申告会場は行ったことないから想像やけど
経費にしときますねーならそれはいい
弾かれたやつの押し込み方をアドバイスはできる
喧嘩別れした元国税の税理士も米農家で土地貸して現物でもらってる人は収入であげてるやつなんかおらんいうてたし
>>128 別にごまかすつもりはないんだよ
ルールを知らなくて経費に入れなくていいものが入って脱税疑われるのが困る
携帯のいまここ見てる時間もプライペートといえばプライペートだしでも税務に関する質問は仕事ともいえるし
ダイソーで仕事に使うものを買ってもつい1個ぐらいプライペートに入るもの買っちゃってたかもしれんし
>>145 めっちゃ詳しそうやな
ワイは色々突っ込んで聞かれるのが嫌でギリギリにしかせんのや
最終日午後にいくと人数多くて期限切れの翌日に回されるかドキドキしたこともある
>>147 まじめかw
これは全部仕事で使ってます(`・ω・´)キリッ
でいいよ
ちゃうというなら証拠出せでいい
悪魔の証明に持込め
いざ送信と思ったらメンテナンス中とかでてきたんだが
こんなみんな申請する期間ぐらいメンテナンスなしにしておけよと思う
>>146 米貰って律儀に申告してるやつなんてこの世にいなそうだな
>>147 ワイもそうや
とりあえず上の人が今居るから聞くか経費としてかいておけばその減価償却うんぬんはむこうがやる。
>>151 本当は農協の買取価格か市販の相場かで収入に上げる
いうて三人家族屋と玄米4俵か5俵やから一昨年くらいまでは販売価格8~10万でそれが手ににプラスされて税金500円だか数千円にもならんくらいかな
ワイのパソコンなんて自作のXP P5'K E、8600Eなのに経費でパソコン買いたい
檀家に来るお布施送ってねは寄付に入るのか入らないのか
赤十字なら寄付になるっていってたがほならね?統一教会にお布施しても檀家だから寄付になりませんよって言うんかアイツラ
マイナンバーカードの電子証明書期限切れててできない
住職交代するから壱万円よこせいうて振込用紙きたんやが殺すぞ
ワイ神社のお札送りつけ商法で年12,000、お寺に盆1万円、講の会費いくらでてこれ寄付にいれたら年間数万円控除されるんやが
>>149 ちゃんとやりたいけどやり方が分からないから真面目にやらざるを得ないやん
知り合いは携帯全部仕事にしてるとは聞いたけどどう見ても遊びに使ってたやんとは思った
>>152 マジでたいした金額じゃないんだけどね
レシート無くす方が心配だわ
ガソリン代のレシート紛失してるんだけどどうしたらいいんや
>>160 レシートないと経費として認められないはずやあきらメロン
ワイに教えてくれるいってくれたモメンありがとな消えるで
>>154 確定申告をパソコンでやって体にして
パソコン買って落とせばええ
>>160 税務署は知り合いじゃないやろ
言いきればいい
これは仕事で買って仕事でしか使ってない
嘘やいうなら証拠出せ
文句あるなら裁判で白黒つけようぜでいい
相手はNHKの集金人と同じや
>>161 法律にはレシート必要なんて書いてない
メモ書きでも残しときゃいい
期限過ぎたら受け付けてもらえんの?
クソ過ぎない?
>>165 大丈夫や
あっちは何もしなくてお金くれる奴を
大歓迎してる
節税額が大きいなら一生懸命領収書かき集めるだけの利益はあるけど、そうじゃないなら、そこまで面倒な作業でもないよね
税務署は大喜びだろうけど
電子証明書の期限切れとかいうウンコすぎるイベント
市役所で3時間待ちとか言われてアホくさくてその日は帰ったわ
毎年この時期ゲボ吐きそうになったり泣きそうになりながらやってるから申告に必要な様々な行程と今一度自分の商売を見直す事による様々な思索に相当強いストレスがあるんだと思う
パー券の売上何千万も机にしまっておける強いメンタルが羨ましい
今年は3万円の控除があるらしくて収めた税金全部戻ってくるわ
2月17日に終わらせたぜ
今まで伸ばし伸ばし3月に入ってからやってたから今回は早かった
みんなでボイコットすりゃいいのに
なんでしないの?
>>175 そらパヨクさんは無職だから口でデカいこと言わるけど
みんな働いてるからねえ
外貨取引で300円の利益出ちゃったから確定申告しないと
年収200~300万くらいのわいは青色申告行っても事務局員が澄ました顔で端末に勝手に入力してくれるから楽ちん☺
もう間に合わないよ
諦めちゃえ
諦めればすーっと気持ちが楽になるよ
収入0で申告ヨシッ!
これで非課税特権と石破の恵みを受けられる
>>186 でもお前300万の源泉徴収票届いてるよね
なんか確定申告って面倒臭いな
なんとかならないかな
2月上旬マイナポータルに12月医療費が反映されたら確定・送信してる
還付金ももう降りこまれた
田んぼ!畑!ビルディング!全部書きなさいって書かされたゴミクズ利権カードが始めて役に立つね
今年から副業の青色申告するようになったから色々調べたわ
副収入あるとめんどすぎ
今までは会社がやってくれてたから楽だったけど
昨日済ませた 納付額1万円弱
所得 500万円弱
Xをみると数十万円とかザラにいてビビる
株価暴落で現在の価値20万ぐらいのRSUの申告したら25万ぐらい取られた…
しかしみんなどこで覚えてるの
10年無職同然の生活してたけど
1度も申告しろなんて言われたことないのに
去年、事業始めて経費でマイナスの赤字で申告したけどメリットあるん?
90万納税地獄
こんなとって個人消費が増えるわけないでしょ
>>198 普通に働いてるだけなら通常は会社がやってくれるから要らない
副収入20万以上あった場合には必要と聞いたから色々と調べたわ
>>106 そんなこと言ってるからますます非正規増えるんだよアホ(正社員を雇う代わりに外注にすると消費税の控除ができる)
>>58 クレカの明細に書いてある売上日付で未払金で仕訳
毎月の支払日に未払金の反対仕訳
税務署行ったら激混みでポスト投函して帰ったわ
初めてだから手渡しで確認して欲しかったがもう知らん
>>207 確認と言っても本人確認書類があるかくらいしか確認してなかったぞ
今年から収受印押さなくなったから投函するのと大して変わらん
>>200 大丈夫 5月から住民税も健康保険もその分マシマシになる
ウザイよねホント
医療費控除なんて当てはまるやつ山ほどいるんだから年末調整に含めとけよ糞政府が
定額減税欄わかんなくて草
こどおじだけど父ちゃん母ちゃん含めんのかこれ?
2人とも普通働いて年末調整受けてんだが
>>210 マイナ保険証があるんだから
本来は既にシステム的には可能な筈なんだよな
高額療養費自己負担額上限の見直しの件にしてもそうだけど
政治家も与野党問わずアホ過ぎるけど
役所の怠慢も酷すぎる
昔は紙ベースで各省庁が縦割りで個別管理していたから
仕方なく国民負担であれこれやらせていた制度だが
今はもう全自動でやれるんだから
ザイゲンガーとか言わずにどんどん一律にシステム化すればええ
その代わり消費税は30%でええわ!
そうすれば俺たちの野田佳彦も納得して
賛成に廻るんだからさw
工作公務員ザル乙です 税金使って堂々とペテン工作してるが 全然反省が見受けられないな
ヘイトそらしと責任逃れ工作乙です このクソハゲ売国ジジイの集まりが
嘘つくなハゲ
反日騒動を起こした売国奴の集まりと反日ペテンクソ土人は
国民からボッコボコにされて路頭に迷ってました
その後どうしたかっていうと 逆側に移動してしがみつき寄生虫行為
要するに勝ち馬乗り行為をしましたね
そいつらが勝手に無断で各種権力を動かして勝ったほうに寄生虫行為をしながら
マッチポンプ行為と犯罪行為をしながら 暴れたことの責任を人になすりつけながら
それを勝手に利用しながら民衆を統治しつつ 政治責任を人になすりつけつつ暴れ続けてるってのが真相です
つまり ただの寄生虫行為です
要するに 反日騒動を起こして路頭に迷ってた側の犯罪者の集まりが
勝った側に勝ち馬乗りをしつつ 勝手に暴れてマッチポンプをしつつ
暴れたことや今までの政治責任全てを宿主になすりつけ続けた これが真相です
こういうのを寄生虫と言います
これが正体です
https://www.instagram.com/fvooo00/ 嘘つくなハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
ここの画像に載ってる外国人の赤ん坊の名前は インテリジェンス(笑)です
ネットでありえないペテン工作するのがインテリジェンスなんだそうです
弥生青色オンラインで、スーパーA店で毎日買い物したとして、月単位で一括仕入れ額入力してもよい?別途エクセルで日毎の入力はしてます
これから入力だよ。残業時間でしこしこ入力していくわ
まずは銀行かからだ。今日中に銀行は入力終わりたい
ふ〜っ、今年もe-Taxによる確定申告がやっと終了した。
申告しようが申告しまいが結局、持って行かれる金額は大して変わらんのだろうがな…
市役所から或る日、突然やって来る追徴課税の払込用紙は心臓に悪いからw
>>210 年間10万以上医療費かかるやつのほうが少なくね?
去年から簡易課税、税込記帳でやってるけど決算仕訳で納付消費税の金額を租税公課で仕訳して売上から控除するのを今日知った
ふぅ~。やっと一番楽な銀行の入力は終わった
次はクレカの請求だ。次に紙の経費と
まだまだ先は長い・・・
>>213 確定申告でマイナ保険証と連動したら普通に医療費連携もできたぞ
まあ十万いってないから何の意味なかったけど
>>229 現状でマイナ保険証と連携するのは知っているけど
現状では年間控除枠に達した自己負担分も一端支払わないといけないので
制度としては不完全
紙ベースの保険証時代の制度を改めないといけない
本来ならば高額療養費の月額負担額の
上限を越える支払をせずに済む様にするのと同時に
年間の控除枠を越える分についても支払う必要がなく
確定申告後に控除枠を超えた分をキャッシュバックするという
無駄な手間をなくして
確定申告時にいちいち手続きする必要も
なくさないと駄目なんだわ
病院でも歯科でも調剤薬局でも保険適用でかかったのなら
ちゃんとデータが逐一登録されているんだから
いちいち確定申告時に各々が手続きのは単なる無駄に過ぎない
そういう方向性で制度全体を正さないと
マイナ保険証は無駄なバカ保険証のままとなってしまう
医療費控除だけじゃなく
同様に火災保険の控除や生命保険の控除等も
各の国民に毎年手続きさせるのはナンセンス
各保険会社からの加入状況報告を元に
それぞれマージして
控除限度額を越える分は最初から保険会社が
口座引き落とししない様にしないといけない
そこまでやって初めてまともな電子化と言えるんだわ
国民総背番号制を徹底して無駄を排除しないといけない
毎年appleの初売りでギフトカードもらうよね
今調べてたんだけどあのギフトカードはこっちの利益だから一時所得に該当して税金払う必要あるってこと?
値引き的な考えだったんだけどこんなとこにも課税されるってあまり納得いかないんだけどみんなの意見聞かせて
>>234 そんなの誰も気にしてない
ヤフオクで売った優待券だって申告なんてしないわ
確定申告めんどうくせー
やっと銀行とクレカの記帳が終わった
まだまだやらないと
間に合うかこれ?俺無理じゃね?これ
俺もしかして終わった?
PayPay、ANAPay、auPayとかスマホ決済であちこちに
散らばりすぎて地獄。変な店名すぎて何を買ったか思い出せんし
確定申告はこれが一番の地獄なんだよな
人に頼む前にこれ。結局これがやれるのは自分
だがこれが一番手間と時間がかかる
>>237 間違っててもいいからとりあえず出しとけ
バニラ、d払い、〇〇Payが腐るほどあって分散しすぎて無理
これは自分でやるしかないが
これが一番難易度が高くて時間がかかる
MYBってなんだとおもったらまいばすけっとだとよ
こんな請求ばっかりだぞふざけんなよ思い出せねえよ
これでは
税理に頼む以前だわ
アマゾンも適格請求書発行出来ない業者は追放してくれないかな
AVの評論ブログ運営してる知人が、毎晩毎晩のDMMの引き落とし経費しててチマチマチマチマ大変って言ってたけど
今はミスAVあるから楽だわって言ってて思わず笑ってしまった
>>231 診療時にデータベースにアクセスして云々っていってるんなら、それは無理
国会議員は人と会うのが仕事だからって交通宿泊飲食お土産全部経費で堂々とやってんのに自分はたかが数万円程度でも私用と仕事用何をどれだけ経費としていいんだろう?ってビクビクしてんの飼い慣らされ過ぎててほんと腹立つ
俺一昨年まではいちいち電車でどこからどこまで行った、って記録取ってたけど
めんどいからスイカへの入金全部交通費にしたわ
裏金問題へのささやかな対抗
そこまで考えるの馬鹿らしくなった
>>114 まず通帳で楽天モバイル(携帯会社)に引き落とされた分を確認
そのうち、仕事用に引き落とされてる分が特定できるならその額を経費の通信費欄にそのまま記載
仕事用とプライベート用が分かれてないって話なら、その携帯をどれくらいの割合で仕事に使ってるかを考えて按分(30%とか60%とか比率を決める)して、その分を経費の通信費欄に記載
ちなみにプライベートと分けてないのに8割以上按分ってのはチェックされやすいみたい
>>246 本来はアウトだけど該当の交通系カードを交通費としてしか利用してなければ通るらしい
その代わり普通にコンビニとか交通以外の場所で利用してるカードだと厳しいってYouTubeで税理士が言ってたわ
>>5 ICLで60万追加したけど意外と還付金少なかったわ
所得控除で還元されるんだろうけど
マイナポータルからのe-tax連携は30分もかからず送信できて楽だわ
別にetaxじゃなくても郵送でも構わない
税務署に直接持っていけば最低限の書類の確認はしてくれる
>>251 混乱するから持ってこないでって書かれてるけどいいのか
切手代払いたくねえ
杉田水脈なんて1564万円の裏金脱税で(人殺しと覚えよう)
百貨店での散財やらスナックで飲み食いだの下品な欲剥き出しの金遣いやらかしてんのに
マトモに確定申告してわざわざ税金払う人バカです
確定申告って会社側でやんなきゃいけないの?原則申告者本人だろ?会社側は年末調整はやってあげるけど確定申告は各々がやってねって決まりなのに何でやれといきなり言われるんだ!
>>256 年末調整はして源泉徴収票と支払調書作って一部は税務署に、一部は従業員に1月に渡した。多分副業だとか医療控除受ける確定申告のこと
その年度の途中で無職になった人はやったほうがいいって聞いたんだけれど
月額給与だった場合やらないと納めすぎた所得税返って来ないぞ
月毎の所得税は年間所得を基準に天引きしてるから途中で辞めた場合は余計に払ってることになる
間に合わないってのはどういうことなん?
クラウドの会計ソフト使ってて、銀行のオンライン口座とクレカ連携させてたら
まあそれなりに手間はかかるけども2日徹夜すれば終わらないか?
俺仕分け数千件あるけど毎年2日で終わらせてるぞ
とりあえず提出だけはしとけ
あとから修正できるとかなんとか言うし
>>263 絶対そういうやつは面倒でしないよ笑
あと1週間あるし死ぬ気でやるべきでしょ
>>60 すごいエネルギーだよな。うちの親父富野より5歳若いけど病気してほとんど廃人になってる
>>264 なんだまだ1週間もあるのかよ
ならどうにかできるな
俺も弥生の白色オンラインでやったけど普段の入力してて領収書なんかも全部揃ってれば一晩で終わったは
年金暮らしの親の確定申告調べてやってんだけど自分のことじゃないからマジで意味わからん…
どうすりゃいいんだこれ やりたくねぇ…
いろんなとこから個人年金とか傷害保険給付金とかもらってるから確定申告免除に当てはまってない気するし
発狂しそうだ
>>270 年金暮らしで年収400万以下なら確定申告不要制度がある、税務署も暇じゃないからそんな老人にはかまってられない
医療費控除の還付が欲しいなら、それは3/17締め切りではなく五年間有効だし、税務署が忙しい今わざわざやる必要無い
この期間終わって税務署行ったら親切丁寧に教えてくれるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています