インド、手数料ゼロの国営QRコード決済「財務省ペイ」が9割突破、脱税激減で増収、クレカや現金は使えない店だらけに [249548894]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
インド、手数料ゼロでQR決済浸透 「現金派10人に1人」
インドの金融産業がデジタル技術を取り込み、独自の発展を続けている。
政府主導で手数料負担のないキャッシュレス決済を普及させたほか、経済特区に外資を呼び込み、国際的な金融都市の育成にも動く。
日本を上回るスピードで成長を続けるインドの金融の現場を歩いた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB126I80S5A210C2000000/ >>295 ペイペイやアリペイのシステムの起源はインドになる(ソンさん関連)
>>467 二次元バーコードとQRコードは別もんだぞ
頭安倍晋三かよ
> 日本を上回るスピードで成長を続けるインドの金融の現場を歩いた。
逆に日本より遅いとこなんてあるのか?
>>63 たまたま今の電子決済が使われてるだけで
その技術が今後100年変わらず使われるベスト1とは限らない
これが国庫にとって超ハイリスクになる
民間でできることは民間に任せたほうがいいんだよ
でも日本でやろうとすると飛行機が落ちて関係者が死んじゃうんでしょ?
>>824 QRコードを発明したのは日本人なんだが
民間の利益を政府が根こそぎ奪うようなことは許されないよまともな国なら
脱税できなくなるから零細小売りは猛反発するんだよな
>>130 2パーセントの手数料ってボッタクリやな
実際のコストなんて1件10円くらいやろ
まあVISAとかMASTERに手数料チューチューされるんなら日本も政府主導でペイ作ったらいいと思わんでもないが、
やろうとしてもどうせ富士通あたりなクソ高いシステム組ませるんだろうね
>>63 日本は爺がついていけてないからまだ現金がある、労働してる中核層は電子決済だな。
とはいえ若者らはわかってんのかね?電子決済なったほうがお前らの生活よりコントロールされるぞってことに。
中抜き出来ないような決済導入できるってすごいな
クレカみたいな決済代行会社が2,3パー持ってくのおかしい話なんで日本もやってくれや
日本もNTTデータにやらせれば良いじゃん
無理ならメガバン連合で
手数料は1%以内でな
まぁ、このシステムは初期メンバーが生きてる内だけ機能する
二世になると乱発しまくって悪性インフレの後に
ジンバブエ化は避けられない
銀行っていうワンクッションを置くことで
通貨の価値を高める圧があるから維持できる
直接政府が撒くと赤字国債と同じ話になる
IT大国インドヤバいな
国がお金の流れを完全に把握できる
こういうのは国が主導するしかないんだよ
民間に任せるとすぐ規格も利権も乱立する
>>486 J-debitって構想としては悪くなさそうだな
今からでもタッチ決済に対応して普及しねえかな
キャッシュレス決済関係って中央銀行がやって税収で運営したほうが良いよねというのは思う
>>842 いや当然許される,というより
最優先で他者の取引決済から利益を過剰に吸上げる有害な存在を除去すべき
いろんなペイを渡り歩いてポイント稼ぐのが良いんだよ
どれ使ったら良いか分からないってお爺ちゃんはPayPay入れとけ
国がキャッシュレスやって、脱税不可能にすればいいのに
>>821 これどんな立場の目線で言ってるの?
消費者は手数料払ってるわけではないので関係ないんだけど
かと言って、事業者でもなさそうだし
>>871 その手数料はけっきょく価格に反映されるんだから消費者目線だよ
>>872 それな
商品価格に含まれているだけ
無関係とか言うアホジャップ多すぎ
>>872 反映はされない、全員がキャッシュレス使ってるわけではないからね
そして現金の管理には人手コストが必要になる、たとえばセルフレジも定期的な通貨の引き出しと釣り銭の補充をしなけばなりません
しかも売上を銀行に一旦入れるプロセスも伴います
だから「どの目線」て言ってるんだよ
人1人多く雇うコストは商品価格に含まれないんですかね
国営だから税金で運営してるわけだしうまくいってるのならこれではこれでいいんだろう
>>876 国にとっては紙券と違っていざとなればやれぇ一言で自国通貨の外貨との交換を完全にシャットアウトできるからね
ルーター(国)でその流れをフィルタリングしてる状態
BRICs参加する以上は当然の防波堤
>>315 ✕民営化
◯私物化(privatization)
>>821 反社とか壺がディミントーに献金してたり関わってたりするのが金の流れで記録されるから無理無理かたつむり
>>824 こんなもんふらっと蒸発したくなっても国の監視付き「自民党ペイ」で居場所バレバレになるし、
ホームレスになったら住所とか手続きできなくて餓死するハメになる
>>881 意味の無い統計弄りわ付加価値付加価値の方な
個人情報保護なら
国営でも可能だろう
むろんそういう仕様にしたところで
信用するかの問題は残るが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています