カナダ「国会議員じゃなくてもいきなり総理大臣になってOK」👈えぇ… [878970802]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本も黒田の方がまともな政策打てそうだよな
ガイジばかりの自民党総裁選とかやっぱ衰退国は違うわ
県民が選んだ知事に議会が従う
国もこれでいいじゃん
英連邦系は与党第一党の党首が首相に指名されるのが慣習だそうな
議院内閣制でもこういうのあるんだ
議院内閣制だよな?
日本だって別に国会議員であればいい訳でそんなに条件は厳しくない
アメリカの大統領選に5000万票は最低必要だけど、日本の国会議員になるだけなら50万から70万票ですむ
実際三権分立って言い張るなら要件としては必要ないよな
>>99 首相制は政治機能と立法機能が一体化してるしな
知らなかったのか
カナダは大統領の野郎が指名する長期独裁可能なシステムだぞ
そんなんだから世襲クズのトルドーなんぞが無能と言われながら長期政権をやってこられた
ちなみに理論上はアメリカ合衆国大統領も選挙で選ばれていない人間が直接繰り上がる可能性がある
もっとも大統領を含めて4人ほど同時に始末する必要があるから現実的ではないがな
あれあれイーロンマスクを選挙で選ばれてないと叩いてませんでしたか
選挙どうのでマスク叩いてるのなんて制度を理解してない池沼だけだよ
つい先日まで地方の売電の後ろで好き放題権力をふりかざしていたブリンケンの野郎がそもそも議員でも何でもない役人側だからな
>>103 カナダに大統領なんて居ない
首相を任命するのはイギリス国王で下院の信任が必要な議院内閣制だ
調べたら慣例では日本と同じで最大政党党首みたいじゃん結構ヤバそうでワロタ
国民は納得してるのかこれ
>>108 ああ、大統領は間違ってるな
「総督」な
イギップ国王の代理総督が首相を指名し、下院が承認するという形
ただしこのイギップ総督のすることを首相が追認するという形で持ちつ持たれつで癒着するから長期政権になる
権威付けとしてイギップの代理総督が首相を指名する
国王代理の総督のさらに下にいるポジションなので首相が無期限で座っていても独裁にならないという建前で任期の定めがない
カナダの首相の任期がどう定義されているかって「(女王)陛下の仰せのままに」という冗談みたいな規定になってる
でも議員がなったら立法と行政が癒着状態やから三権分立するならそうしないとダメなんじゃないの?
>>108 そりゃトランプが州にしたがるわけだな
実質イギリスに喉元突かれてるからプーチンに同情的なのか
イギップってw
どこから来たのやらなんJかぶれにもなれてないやん
>>113 国王や総督の任命は儀礼的なもんで日本の議院内閣制と天皇の関係と似たり寄ったりだよ
カーニーは、カナダ中央銀行総裁とイギリス中央銀行総裁を歴任した、稀有な人物
ロンドン金融市場で LIBOR ライボー不正問題炸裂、さらにはその不正にイギリス中央銀行副総裁級が加担していた疑惑までも噴出
ロンドン金融市場を覆う巨大な不信は、ロンドンのみならずニューヨーク金融市場までも動揺させた
そしてイギリスは、中央銀行出直し大改革の一環として、イギリス人ではない外国人を新総裁に据えるという荒療治に打って出た、それでイングランド銀行新総裁に就いたのがカナダ人のカーニー
まあ、カナダは英連邦の一国であるから、英国と政治的にまるで無関係な他国というわけでもないのだけど
チャールズがそれで良いって言ってるんだからいいんだよ
イギリス国王にも総督にも何の実権も無いよ
全ては議会で決定される
実は連邦毎に総督がいてカナダ国王の他に連邦単位でも王様がいる事になってる
カナダは英仏で言語圏が割れていて一枚岩ではないから連邦が各々の権利を維持する為にも都合が良いやり方
トルドーはカナダの政治家としては世襲三世で、もっと遡ればアイルランドの貴族の血を引いてる
庶民どもの学校に通わせた方が良いという方針で初等教育の2年間だけ公立校のスクールバスに乗せられていたが常にカナダ王立騎馬警察の車が並走これを警護していた
大学卒業後は教師の真似事を多少したのみで
政治的にその存在が知られるようになったのはとある音楽フェスティバル中に女性記者への痴漢行為で謝罪させられた時(ナンパ行為の延長上での強引な痴漢行為)
で、ここからが味噌なんだが
まずこいつは父親の国葬の時の演説でその後継者であることをPR成功させ
その後は政治家としての仕込み機関でどんどん政治とのかかわりをふかめたが
2007年に「トルドーを主演」として、第一次世界大戦でのカナダの活躍を描いた240分の大作テレビドラマをつくった
トルドーの親戚(直系ではないが血筋)を演じるという名目でこれを通した
どこかの崩壊国家で「理想の大統領」を作り出したのと変わらん手口
2008年に議員に初当選した時点でもう有力紙から「将来の首相」と確定的に語られていたクソ世襲バカボン
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031400774&g=int >カナダ与党・自由党のマーク・カーニー党首(59)が14日、首都オタワの総督公邸での宣誓式を経て首相に就任した。元カナダ銀行(中央銀行)総裁で非議員。
「非議員」
さすがにこれは現在の日本ではできないはずだぞ
>第六十七条 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。
トルドーが空っぽのバカボンで世襲なのはカナダ人もわかっていたが
父親の国葬での演説が好感触で、その後のドラマでイメージを作り上げることに成功した
そのあと自由党が選挙で一度壊滅したことで、その復権をかけてトルドーというブランド名とイメージ戦略をしかけて復活した
「意外とトルドーの息子ならやってくれるのでは?」という期待感で首相になったが
10年もやらせてやっぱり無能は無能だったよ…(白目)
この状態でバトンタッチしたのが議員経験ゼロの銀行マン
何が民主主義なのか聞いてあきれる
そもそも大日本帝国の初期の総理大臣は憲法(も議会も)ができる前に任命されているし大日本帝国憲法には総理大臣の規定はないからしばしば軍人上がりが任命されてた
幼児期からおぼっちゃまとして徹底的に過保護に育てられたトルドーがイキりタトゥーを入れてるのは嗤うわ
本来、国会議員の仕事は立法であって行政ではない
議院内閣制がおかしいんだよ
法律決める立場の素人が行政で好き勝手やって脱法行為を繰り返してるし
>>131 議会の信任が無い超然内閣の方が良いのかね
>>125 戦前は政党政治期以外は非議員首相が大半
新憲法下では規定により非議員首相はいない
>>131 簡単にクビにできない専門家の上に国民の意志があればクビにできる人間を置くのは良いシステムだとは思う。
>>130 落ち着いてこれでも見とけよ
ps://youtu.be/Ov7lI9AyyVY
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています