インド、国営QRコード決済「財務省ペイ」が国民の9割に普及。脱税激減で手数料ゼロ実現、現金は絶滅 [271912485]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
インド、手数料ゼロでQR決済浸透 「現金派10人に1人」
インドの金融産業がデジタル技術を取り込み、独自の発展を続けている。
政府主導で手数料負担のないキャッシュレス決済を普及させたほか、経済特区に外資を呼び込み、国際的な金融都市の育成にも動く。
日本を上回るスピードで成長を続けるインドの金融の現場を歩いた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB126I80S5A210C2000000/ >>228 アリペイ規約全文を中国語で見りゃいいやん。
基本的に全てそこに載ってる。
決済手数料も送金引き出し手数料、金利も明記されてる
だから大企業以外は実質0なの。
逆に何を持って手数料かかるになるかわからん。
実際かかってねーし。
WeChatでもいいけどおそらく手数料とかほぼ同じ。
2024年7月17日 15時36分
クレジットカードの世界最大手、「Visa」の日本法人が、カードの発行会社に対し、
自分たちが提供する決済サービスを選ばなければ手数料を引きあげるなどといって取り引きを不当に拘束し、
独占禁止法に違反した疑いがあるとして、公正取引委員会が17日、立ち入り検査に入ったことが関係者への取材で分かりました。
>>227 シナチクの話したけりゃ自分でスレ立てしろバカじゃねえの
チンチャンチョン!!!!
>>230 お前さー
教えてやるけど、個人経営の加盟店が手数料無料の期間は確かにあったんだよ
ペイペイでもやってたろ手数料無料期間
初期の販促プロモーションでやってたわけ
お前はそれがずっと続いてると勘違いしてるわけよ
そんな期間はもう終わって普通に手数料かかってんの
実質無料とか苦肉の策で屁理屈こねてるけどさ
なんでユーザーの残高に金利がつくのを加盟店の手数料が無料になるのに当てはめるの?笑
支離滅裂やで
とは言え中国人も規約なんてまぁ見ないわけですよ。
だから実態って話しなのと手数料かからんしみんな利用するわけ。
個人スマホでいけるし。
大企業とかは最初から手数料かかりまっせーと普通に合理的にやってるだけ。
屋台でお粥や野菜売ってるばーさんも当たり前にアリペイ対応してるけど納税したり手数料取られてると思う方が中国ではおかしいw
キチガイ扱いされるぞw
>>234 無知か…
アリペイは金利がつくから実質無料になるっていってるだろ
カースト最下層のダリットもスマホ持ってるのか
通信網も整備されてないとできないだろうし案外発展してるんだなインド
>>236 えとね笑
金利がつくのはユーザーの残高についてですよね?
加盟店の何に金利がついて実質手数料無料になるの?笑
手数料かかります!
金利はそれ以上につきます!
これこそ実質無料だろうが。
規約に書いてんだから全文読んでこいよ
翻訳はクソなので中国語で読めな
>>240 加盟店の手数料が実質無料になるなら加盟店の何かに金利がつきますよね
加盟店の何に金利がつくのですか?
60年前のアニメ魔法使いサリーでインド人の少女が転校してきたが、インド人というだけで差別やイジメを受けていろいろあって和解する話があるけど、
60年後にITやGDP追い抜かれるとは微塵も思ってなかったろうなw
>>239 個人の加盟店は残高が(アカウントが)完全分離されないので普通に金利がつく
大企業とかは分離されるし手数料普通にかかるし金利もつかない
最初からそう言ってる。
何も知らないなら死んどけよくそジャップ
酸素の無駄
インドは偽札多くていきなり旧紙幣使えなくなった時あったな
家に古いインドの紙幣まだあるわ
>>243 ?
アリペイで個人経営店で決済すると個人経営の店主の残高に一度入るの?笑
そういう馬鹿な話はないですよ笑
>>241 アリペイ残高ってずっと言ってるやん
即時入金だから実質売掛金ではないし、普通に考えてそれ以外ないやろ
知らんなら死ね
酸素の無駄
>>245 入るけど…
ってか規約にも書いてる
規約1万回見てこい
>>246 個人経営店でアリペイ決済すると個人経営者のアリペイ残高にプラスされるんですか?笑
本来こうあるべきだと思う。手数料商売は社会にとって不当で余計なコスト
貨幣の交換や滞りのない流通は政府が保証しろよ
インド行った人は知ってると思うけど
向こうの紙幣ってボロボロで状態が悪いと受け取ってくれないんだよな
だからババ抜き要素高い
あと店が釣り銭を持ってい事が多いから丁度で払わないと損するのよ
電子マネーが普及しやすい環境が元々整ってたのよ
これ国家でやらないとやばくね?
通貨発行権を奪われるだぞ
将来現金誰も使わなくなったらpaypayが事実上の日本の通貨とかありえるんだし
アメリカは民営化させないの?
日本の郵便は民営化させたくせに
もうマイナンバーpayでいいよ
最初に消費税5%引きで普及させれば定着するだろ
血税で維持費出してるだけだしマイナすら発狂してるジャップなら金の使い道まで政府に知られるなんて憤死不可避だろ
ナマポ対象者への強制だけは大賛成しそうだが
>>256 邪な事してる人だけだろそれ
事件でもなきゃ一個人の利用履歴なんないちいち見るかよ
マイナンバーに預金口座を紐付けしてんだからそこからチャージして払う方式でいいわな
国民の貯金については国が全把握しといていいわ
そうすれば犯罪は消えるからな
国営でやればいいのは素人でも思いつくのになんでやらないの
>>61 何の正当性も無く印紙税とかBCASカード税とかボッ手繰ってくもんな
ペイペイの元になったPaytmがある程度普及したタイミングで
政府系のNPCIがUPIを無料で提供してシェアをかっさらったからな
>>261 無料サービスでも普及させるまでに顧客獲得費用がかかるからな
インド政府は民間サービスが普及したあとで国営サービスを出してPaytmの顧客を奪った
経産省のJPQRもおなじようなことを試みたけど凸版印刷とか噛ませていたので無料で提供できない中途半端な存在だったのと
すでに普及しているQRコードにタダ乗りしようとしたが
ペイペイが「うちのアプリからは1.9%だがJPQRアプリだと3.2%手数料もらう」と露骨に差をつけたので
店が「JPQR使われたくない」と対応していることを隠すようになったのが敗因かな?
消費税0%になる代わりに国から監視されるpayなら許すわ
旅行とかで来た外国人に優しくないのはどうにかしてくれ
素晴らしいが、日本じゃ無理
政府に管理されることについて左翼とリバタリアン、反社が文句言う
その上、富士通やNECなどに仕事を流してしょうもないものが出来上がる
中抜き脱税が出来無いとか
自民党が許さないし
自民党を選び続けるバカウヨ朝鮮人も許さないから
日本では無理だよ
>>263 犯罪者が支配してる国だからな
頑張れ!れいわ新選組
QRてデンソーじゃなかったっけ
国ごとつうかどこか規格が違うのかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています