X

書店減少に不安「64%」 税金で書店を支援することに賛成「64%」 日本人の読書離れ深刻、読書月0冊「44%」📖 [452836546]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 713c-vQvv)
垢版 |
2025/03/17(月) 22:50:25.98ID:EEi+MvVP0?PLT(15072)

書店減少「不安」64% 全国世論調査「本を手に取り選べない」「子どもの読書に影響」
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/1327465/
西日本新聞
2025/03/18(火) 09:27:58.59ID:niwOy7l30
本屋じゃなくて作る側出版の方を支援してかないともうまともな本すら作れてないよ
ジャップはマジでどこまで間違うんだろうか
2025/03/18(火) 09:32:01.26ID:niwOy7l30
最新の知見や文化はすべて英語でやってくるのに肝心の本での伝来が出来なくなって衰退に拍車がかかってるんだよ
2025/03/18(火) 09:32:29.39ID:EfiWYSBV0
>>266
お前こそちゃんと本屋に行ってるのか
それはそういう本しか目に入ってないからでしょ
子供の絵本に定番の漫画
趣味の園芸から世界の名著まである程度は揃えて置いてあるよ
278番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9b5f-15T+)
垢版 |
2025/03/18(火) 09:55:55.02ID:zGhV+Z8F0
>>266
自分の欲しい本しか置いていない書店はないよ
店内を歩けば意外な出会いはある
田舎だと昔から欲しい本は注文取寄せだからな
宣伝で見かけた本が必ずその日に本屋で並んでるとか無いからな
だから自分が買うつもりがなかった素敵な本に出会える
279番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9b5f-15T+)
垢版 |
2025/03/18(火) 09:57:12.14ID:zGhV+Z8F0
>>273
それな
スタバで買うのと変わらないからな、文庫とかさ
280番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 91d1-eM9o)
垢版 |
2025/03/18(火) 09:57:30.97ID:+RE3+fu00
政治家に本屋のオトモダチができたのか
2025/03/18(火) 09:59:27.71ID:24aBWkM/0
>>277
まさに「そういう本しか」目に入ってこないという現状だろうな
「でしょ」と言われても俺のいったことの肯定にしかならない“でしょ”う

大型の書店や、出版社が企画したようなキャンペーンなら面白いものもあるが
中規模以下の本屋はほとんどそんな感じだと思うな🥺
282番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e9bf-4qou)
垢版 |
2025/03/18(火) 09:59:53.60ID:ucr50U9R0
毎日本読んでるけどリアル書店で買い物したのなんか思い出せないほど前だわ

アマゾンとブックオフオンラインで十分
283番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e9bf-4qou)
垢版 |
2025/03/18(火) 10:01:26.36ID:ucr50U9R0
「お情け」以外でリアル書店使う意味ある?

ワンピみたいな100パー置いてある本買うなら便利だけど
あとはアマゾンに完敗やん
284番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a18f-exlI)
垢版 |
2025/03/18(火) 10:01:42.99ID:vHJJRFeX0
わざわざ行っても目的のもの入荷すらしてない
2025/03/18(火) 10:02:36.12ID:24aBWkM/0
>>278
図書館とかなら分かるんだがな
書店というのはやはりどこまでも商業原理で並べられていると実感する
素敵な本に出会うとかはないな🥺
2025/03/18(火) 10:05:42.91ID:EfiWYSBV0
>>281
悪書がおいてあるなんて昔からなんだよ
なんだったら昭和は俗悪なエロ雑誌が大量においてあったんだから
今より酷かったでしょ
俗悪なもんもあってこその本屋じゃないか
中規模店だったらそれなりに読める物は置いてあるよ
良書を探そうとすればちゃんとあるし
お前らの世代と違って今の子供は生まれたときからスマホがあって動画しかみないから
本に親しむきっかけにならユーチュバーの本だっていいんだよ
287番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MMf5-D2PX)
垢版 |
2025/03/18(火) 10:06:36.65ID:/XaxzXcAM
>>258
あなたが今年読んだ本を教えてください
2025/03/18(火) 10:08:00.79ID:E0uK5mPb0
情報を得るのにそもそも本を必要としなくなったもんな。昔は地図でも電車の時刻表でも全部本屋行ってた。
趣味系の本もブログみたり動画みたりで代替されるようになったし
週刊雑誌とか漫画も全部電子書籍とかアマゾンみたいな通販にかわっちゃったからな、コンビニの雑誌コーナーとか。

もしこの税金本屋ができたとしても、知的で高尚な本だけ売って商売が成り立つわけないから、
エロ本売るようになるだろうな。税金でエロ本売るのか!って問題になるだけじゃないの
289顔デカ🏺安倍晋三🏺 ◆abeshinzo. (ワッチョイW 5310-vDZb)
垢版 |
2025/03/18(火) 10:10:28.36ID:+DTe3hSJ0
本屋に税金は角川さんのため?
2025/03/18(火) 10:12:06.66ID:24aBWkM/0
>>286
なるほど
言われて確かにネットで買えないような
俗悪とみなされるようなサブカル系は
リアル店舗で買う価値は、その一点は一理ある

しかしそれを国の補助金で支援しようとは
やはり思わないな🥺
2025/03/18(火) 10:16:30.32ID:I7ujsMX70
真に価値のある本は非売や絶版や出版妨害にあう
平積みベストセラーは無視してそういうのだけ追いかけていけばいい
2025/03/18(火) 10:18:25.52ID:EfiWYSBV0
>>290
俺も税金でとは言わない
ただ消費税軽減するとかで実店舗がなるべく消えないように抵抗するのはありだわ
漫画でもエロ本でもユーチュバーの本でもいいんだよ
今は真剣にスマホによる知能低下が問題になってる時代なんで
少しでも子供が本に親しむ機会を作らないとこの先の社会が酷いことになると思うわ
293番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c13d-D2PX)
垢版 |
2025/03/18(火) 10:30:18.15ID:pZnLNA1q0
違法漫画サイトの事件は出版社がお金を出してまで買う価値のない本を量産してきた結果とも言える
書店の関係者からそういう指摘がもっと出てもよかったはず

>>248
今でも犯人が逮捕を免れるために被害者や警備員に怪我を負わせるのは
強盗傷害罪として重く処罰されるのだけどね
重すぎるという批判もあるくらいに

そこまで万引き被害を憂慮するならば書店で本や雑誌を買うのが一番の支援なのだけどな
294番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c9a2-eM9o)
垢版 |
2025/03/18(火) 10:30:31.12ID:I7ujsMX70
真に価値のある本や書類は通常の書店には置いてない
国会や大学図書館行け
2025/03/18(火) 10:37:06.75ID:24aBWkM/0
>>292
俺は現時点で充分、紙の本も書店も
過剰なぐらい優遇されていると思ってる
それでも電子書籍やネット通販が買われて
潰れるなら、まあそれは時代の流れとして仕方ないもので
殊更、町の本屋は社会的に意義があるもので
国が保護するものでないと思ってる

俺は町の本屋を活字文化の
担い手だとは思っていないので
極めて情緒的な理由で優遇する気はないな🥺
2025/03/18(火) 10:48:13.67ID:EfiWYSBV0
>>295
そこは意見の不一致だな
俺は書店は文化の担い手だと明確に思ってるし
書店のなくなった地域と書店がある地域では将来的に知能格差ができるとすら思ってるわ
そう思ってても時代の流れには勝てないし
個人的に地元の本屋をなるべく利用して金を落とすくらいしかできないんだけどね
2025/03/18(火) 10:56:39.41ID:24aBWkM/0
>>296
本を得る機会や読書の機会を守るということと
町の本屋のビジネスを守るということは異なる

本を得る手段を、現代では
別に取って代わられているというだけなので
我々は機会を全く奪われていない
地域格差を減らしたいなら、尚の事
電子書籍を推し進めるべきだろう

テクノロジーによって、これから確実に廃れていく産業を
情緒的な理由で煽って守れと言っているようにしか
俺には思えないな🥺
2025/03/18(火) 11:07:12.67ID:EfiWYSBV0
>>297
そうかもしれない
でも情緒だというならそれでもいいんじゃないか
だって情緒も文化なんだから
人が自分は困らないからと他者を思いやる気持ちを忘れたり
情緒を失ったら終わりだと俺は思ってる
だから自分の出来る範囲でやるだけだね
2025/03/18(火) 11:16:11.47ID:5umY5rE+0
昔は長期休みになるとマンガを数時間立ち読みしてた
2025/03/18(火) 11:30:01.86ID:24aBWkM/0
>>298
「情緒的な理由で煽って守れと言っている」
のは君でなく>>1とかのことだな

そして「情緒的な理由」というのは、有り体に言ってしまえば「主観的な理由」ということで
普段そこで本を買ってない客ですらない層が「町の景観が一つ無くなる」というノスタルジックな理由で
公共的な理由で無いというだ

レンタルビデオ店やサブカル店もゴロゴロ潰れているが
本屋だけ「文化だから守れ」ということにはならんと思うな🥺
2025/03/18(火) 11:36:34.33ID:EfiWYSBV0
>>300
俺も主観的な理由で言ってるのはその通りだからね
自分が本屋に育まれてきたってノスタルジックな側面はあるよ
子供が実際に手に取れって選べる絵本や漫画を売る店が
自分の住む街からなくなって欲しくない
それだけの理由かもしれない
まあ人を説得できるとも思わないので自分のできるかぎりで近所の本屋を支援するわ
2025/03/18(火) 11:42:57.33ID:niwOy7l30
本の流通する部分はもう完全にネットが取って代わってるから保護する価値がない
本の中身を作る人たちを大切にしてかないと終わりだよ
2025/03/18(火) 11:44:12.63ID:5umY5rE+0
日本て意外と電子書籍の浸透率高そうだもんな
2025/03/18(火) 11:46:49.82ID:EfiWYSBV0
>>303
ケンモメンはネトウヨ本とかの話しかしないけど
結局売れてるのは漫画で
漫画はもうおそらく電子の売上が5割超えてきてるからな
かなり実店舗は厳しいよ
305番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM33-OZRv)
垢版 |
2025/03/18(火) 12:48:35.87ID:qA2WO/6kM
困るの印刷屋と本屋だけだろ
取次もか、まあ無くなってもいいわ
306番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1386-vWvI)
垢版 |
2025/03/18(火) 13:20:09.24ID:yY2QaG2Y0
>>56
いやいっぱいいると思うよ
自分は全然読まない人でも子供や学生に対しては
椅子に縛りつけてでも読ませるべき!って思ってるから
本屋がなくなるなんてとんでもない!
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd73-pKjK)
垢版 |
2025/03/18(火) 14:34:32.03ID:2cWtVziWd
書店で小中学生をほとんど見かけないんだけど
今の子は漫画さえ読まないのか?
昔は本屋といえば子どもが多かったが
308番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MMf5-avkm)
垢版 |
2025/03/18(火) 15:31:39.12ID:kmHFK1ulM
都会の紀伊國屋とかジュンク堂に初めて行ったときビビったわ
椅子も置いてあるし好きなだけ立ち読みしてくれって感じの余裕があって
田舎の書店じゃあの在庫も快適さもあり得ないからな
最近はショッピングモールにスタバ併設の本屋とか増えてきたけど
2025/03/18(火) 15:33:38.41ID:bxpVzI73d
じゃあ電書だけ課税しろよ
これなら財源ゼロでアナログ支援になるだろ
310番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9b5f-15T+)
垢版 |
2025/03/18(火) 15:33:55.77ID:zGhV+Z8F0
>>307
塾や、習い事で忙しいのだろ
311番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e9c1-09sd)
垢版 |
2025/03/18(火) 15:37:25.99ID:BWOHm+qr0
ネトウヨ「東京は書店も古本屋もいくらでもあるけど??」
312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9b5f-15T+)
垢版 |
2025/03/18(火) 15:37:56.64ID:zGhV+Z8F0
>>292
消費税程度の値引きで買わなかった人が買うようにはならないよ
時間だよ、読まないのは
平日夕方4時で仕事終わったら、本屋に行くようになるよ
心の余裕だよ
2025/03/18(火) 15:40:58.50ID:bxpVzI73d
紙本の消費税を5%引下げて
その原資を電書の消費税5%増しで対応すればいい

なんなら紙本の消費税ゼロにして
電書20%にしてもいい
2025/03/18(火) 20:05:48.73ID:EfiWYSBV0
>>312
本の値段が一冊百円単位で変わってくるから
全然バカにならない
2025/03/18(火) 20:16:26.19ID:5umY5rE+0
文庫本が700円超えだもんな
昔は新刊が1500円ぐらいで数年経ったら文庫本600円ぐらいだった
600円なんてネームバリューある海外作家の翻訳物だったのに
316番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1366-ggqL)
垢版 |
2025/03/19(水) 00:19:48.36ID:rQYpZqFD0
ちょっとした短い漫画とかならデジタルでもいいけど、文章は紙でペラペラめくりながらゆっくり読みたいのはある
317番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e9a7-avMV)
垢版 |
2025/03/19(水) 02:56:13.19ID:wxaspRMM0
電子書籍
何冊所持できて嵩張らない
好きな時に好きな場所で好きなものを読める
売り切れも在庫切れもない
欲しくなっらすぐ買える

紙の本は終わりだな
318番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6b4e-lDzJ)
垢版 |
2025/03/19(水) 06:54:01.60ID:/EjVXgwl0
最近の本屋は漫画も線の細いイケメンの物しか売ってなくて
漫画ゴラクみたいな線の太い漫画が置いてない
2025/03/19(水) 07:02:42.71ID:OpPVQMyB0
>>317
売り手の都合やサービス終了で読めなくなる欠点はある
320番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a11c-HYGE)
垢版 |
2025/03/19(水) 07:03:14.10ID:dtqlGIWk0
言語の本質は短さやぞ
321番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1363-OlBm)
垢版 |
2025/03/19(水) 07:10:25.73ID:AaQUnItG0
>>292
>>313
もう書店から本体表示価格を認めてくれ、内税表示免除してくれって言う泣きつきを蹴飛ばして
絶版決めた書籍が大量に出たからな

とにかく自民ザイム真理教は課税の簡素化ではなく補助金で懐柔しようとする
322番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 713b-QRjx)
垢版 |
2025/03/19(水) 07:14:50.48ID:K1pa0zYs0
これこそ税金の無駄遣いだろ。
323安倍晋三🏺 (ワッチョイW e9b5-/aa0)
垢版 |
2025/03/19(水) 07:20:00.49ID:OvXAq+8w0
本屋で吟味して、ネットでポチッ
324番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 99e8-HEkz)
垢版 |
2025/03/19(水) 07:23:16.02ID:ERst5T320
本は読むけどネットで買うからしょうじき書店はいらないんだけど
仮になくなったら全体の売上下がって出版業界が縮小するから本読むやつにとってはあったほうがいいんだろうな
ただ税金使ってまで支えるのは違うわ
2025/03/19(水) 08:09:44.09ID:0qM9KVuC0
紙の本を読みなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況