2025年3月21日 民主主義がSNSに呑まれる日
SNSに影響されない!「デジタル先進国」デンマークの民主主義が強い理由
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36960

ry

──そういったリテラシーはどのように培われているのか。

安岡 幼少期からの教育の影響がポジティブに働いている。
デンマークでは1960年代から70年代にかけて、それまで行われていた教師から生徒への一方通行の教育や、
暗記中心の学習方法に疑問が呈され、学習者が主体となる新しい学習方法に転換していった。

 その際に重視された三つの柱がある。
一つ目はクリティカル(批判的)であることだ。
つまり、言われたことを素直に信じるのではなく、「本当なのか?」と自ら情報にあたったり、
他の見方もあるのではないかを考えるということ。

 二つ目はリフレクションによって自分の意見を持つことだ。
日本では教科書を丸暗記すれば100点を取れる科目もあるが、デンマークはそうではない。
知識はあくまで「参照」するものであり、それを得て自分がどういうポジションで、どのように考え、
どういった行動をするのか、といった深掘りが求められる。

 三つ目は出典を明確にすることだ。
誰の主張なのか、それは一次情報なのか二次情報なのかを確認することが徹底され、
「自分の主張」と「引用した他者の意見」をきちんと分けて考えるということである。

 小学生の頃からこうした訓練がされているおかげで、日本人が「玄関で靴を脱いだらそろえる」という
ある種のお作法のような感覚で、デンマーク人たちは日常会話のレベルからこれらを実践している。

 他国の人からみればデンマーク人は少し〝理屈っぽい〟と言われるかもしれないが、
こうした考え方が社会に根付いていることが、デジタル社会において、
ネガティブな情報に接したときに安易に引っ張られない要因になっている。

ry