OLさん「私は新幹線通勤なんだけど、これに課税しようとするなんてほんとに理解できない🤦」 [289765331]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
たのしいえび
@Tanoshiiebi
通勤手当の件。私は新幹線通勤なのでかなりの額の通勤手当(=定期代と同額)が支給されてるんだけど、これに課税されるはほんとに理解できない。
あくまでも必要経費であって、支給額全額を定期の購入にあてるわけ。なにも収入は増えてないわけ。これで課税されたら手出しが発生するんでしょ?ありえない
福岡厚生労働大臣は「通勤手当の支給は使用者が任意で行っている中で、支給される方とされない方との被保険者間の負担の公平性という観点からも、
労働の対償として社会保険における報酬に含まれるものと解している。その上で、通勤手当を報酬の対象から除くことについては、
家族手当・精勤手当など多様な手当がある中で、交通費・通勤手当のみを除外することの正当性、また、交通費・通勤手当が基本給の中に含まれる方もいらっしゃる中で、
そのような方々との公平性などの課題があり、慎重に検討する必要があると考えている」と答えた。
東京の職場にチャリ通勤できる奴だけが、東京で働きなさい
なんやこれ出勤したら負けか?
政府は完全リモート推奨ということでよろしいか?
俺も新幹線通勤してたけど特急券代は自分で払ってたな
とはいえ通勤手当は課税対象って普通に考えて異常だよな
これ言ったら出張経費も課税対象になるんじゃないの?
働く納税者からむしり取って働かない非課税世帯にお金をばらまくとか許されないだろう
手当って言ってるのは公務員だろ
公務員は民間より通勤代無制限の所が多いらしい
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
会社から遠方で通うとか忠誠心ないやん
いてもいなくてもええやろ
>>60 アメリカでは交通費支給は一般的じゃないそうだ
>>61 じゃあ働かなきゃいいのでは?
文句言いながらも働きつづける理由はなんや
課税というか社会保険料の等級あがって損自体は今もしてる可能性あるだろ
社会保険料のほうがすごいことなってるだろ
今更所得税気にすんなよ
もっといえば通勤手当やめて経費精算にすればいいじゃん
>>55 お前と違って新幹線通勤が認められるぐらい有能で不可欠な人材なんだよ
これはあれは経費とか言い出したら給与所得控除自体が無くなる流れになるの分からんのか
>>61 非課税世帯は放っとけばれいわや共産に流れるから、それをさせないインセンティブが必要なんだよ
新幹線通勤なんて大した事ない会社の平社員でも普通に認められるんですが…
実費に課税する意味がわからん
なんで公平性の話になる
何も得してないだろ
たとえば一ヶ月の定期が9000円として
普通は会社9000円払います→社員(消費税込み)9000円で定期買います
税金引くよとなれば二重課税なんよ
>>74 記事よめば立憲議員が何言ってるかわかるぞ
通勤手当に増税ではなく
社会保障費算定基準から外せと主張している
つまり高額な通勤手当もらってる奴らの権利拡大求めている
>>75 全労働者の7割が中小企業勤務
新幹線通勤認めている中小企業のほうが少数派
通勤費(実費)
これに課税はガチで頭おかしいだろ死ねよ自民党
>>78 減税しましょうて話か
じゃあ俺も通勤費貰ってるし反対する理由ないわw
サラリーマンも確定申告させろ
交通費、家賃スーツも経費として認めろ
給与所得控除をやめろ
>>71 給与所得控除って最低55万円あって高いからね
それが来年度から65万円に上げる計画を与党が作っている
国民民主への対抗策
交通費に関しては支給額まんま払ってるからなあ
なんで損しなきゃならんねん?とは思う
>>81 都心の賃料とか地価は上がるけどね
優遇されてる方がおかしいちゃおかしいわな
交通費に税金払ってるようなもんだから
これ避けるとしたらマジで交通費を経費で清算するしかなくなると思うんだけど
車通勤してる人はガソリン代の請求とか無理じゃね?
わざわざ電車で遠くまで働きに行くの効率悪いからな
近場で就職しろって事だろ
>>83 > 米国では通勤費用は車経費として控除することはできません。 車が私用とビジネスの両方に使われている場合は、実費をビジネスと私用のマイル数で按分してビジネス分にかかわる実費のみを控除することとなります。
課税されるとか喚いてるバカって本当に何も理解してないよな
今現在課税されてる状況なんやけど
>>83 日本でも特別控除の方で自己負担してる通勤費用、スーツ代、一部の資格取得費用、勉強に使った費用、とかは控除できるけど給与所得控除の半額を超える場合だから、これに当てはまる人は相当少ない
立憲議員が初めてまともな議論をしているのに正しく伝わっていないニュース
(ヽ`ん´)わたし通勤手当もらってないんですけど!不平等なんですけどォ!!(怒号)
新幹線通勤してる奴は流石に会社が許可するなよと思うわ
新幹線通勤オッケーなのはせめて管理職からだろ
経費として収入から差っ引けるようにすりゃあええのにね
手当てなんて付けるから勘違いする
働くための必要経費
>>78 アスペ的に読むなら表向きな主張の解釈だけしてそれで終了だよな
例えば年収8300000の人は給与所得控除が193万だから、その半額の965000円を超えたら通勤費控除に使えるはず
まあ高い人で年間40万とかだから届かないわな
これにスーツ代20万くらい足しても足りない
地方民は地方で働けやって事だろ
新幹線とか使ってまでトンキンに集まってんじゃねえって事だ
>>97 すげーなこれ
ガソリン代だけじゃなくて車両本体や消耗品雑費も経費化出来るのか
>>102 え、どういうこと?
経費として認められないってことだろ
> アメリカでは通勤時間は、個人の時間であり、
勤務時間とは捉えられていないため、会社に到着してからの時間、勤務時間という解釈がされています。
通勤費っていう所得税免除の恩恵受けておきながら社会保険負担までしたくないってか?
あさましいね。
理屈上は正しくとも現実的には無理でしょ
そんなことも分からんか
>>115 通勤じゃなく、仕事中に社員個人の車を使った場合のことだろ
この程度でガタガタ言ってたら独身税はどうなるの
独身ってだけで取られるんだぞ
新幹線の距離ならリモートワークメインで出張扱いで出勤が一番お得だな
>>119 現実的に考えるなら交通手当を義務化して一律に課税ってなりそう
どうせ課税されるなら
家賃補助出してない会社も通勤手当打ち切って家賃補助や住宅手当出すようにしたらいい
そっちのが喜ぶ社員は多いだろw
給与所得控除は概算で過大な経費が認められているのと同じ
今や最大の既得権益と言ってよい
新幹線通勤って・・・どんだけ田舎ってレベルじゃないな
出勤時間なんてあんまり客居ないような時間を出勤で使って貰えて無駄を減らしてくれてるのにな
>>116 現時点では何処の鉄道会社も法人名義の定期券というサービスを提供してないみたいだから無理だが、何れ特定職域ポスト限定の法人定期券も購入可能となるんじゃないか?
>>51 そういうことならリーマンも確定申告するしかねえな
その代わり、給与所得控除をなくす
>>129 転勤しても自宅からってのもあるが
会社にokもらってるんだよね
どうせなんでも会社任せのリーマン気が付かねえって
上げとけ上げとけ
>>129 むかし社長がお気に入りの人妻25歳が離婚して隣県の実家に戻るとなったとき
”パートを新幹線通勤で雇う”という凄い会社でバイトしたことがある
その後しっかり愛人に囲われていた
>>129 関西だと、平日朝の新神戸、西明石、姫路から大阪に向かう新幹線に乗る通勤客がめっちゃ並んでるな
例えば都内に支店あるところとか
引っ越し無しで勤務地変更とかさせることよくあるけど
これで課税するようになったら今まで転勤で揉めなかったようなところも揉めることになるな
最近は国税が頭打ちなのでなんとかして社会保険料を払わせる方向に切り替わったね
課税されてるけど非課税枠があるってたてつけでしょこれはなから
おまえらは非課税枠内だろうよそら
>>138 通勤費が増えたからって社員個人の負担が増えるわけじゃないんだから一緒じゃね
なんで給与扱いなんだよ
貰っても全額交通費で消えるんだから経費だろうが
遠くに住んでるだけで金もらえるとか不公平以外の何ものでもない
遠方から2時間とかかけて通勤してる貧乏人ほど損するのか
この記事は「通勤手当が標準報酬月額に含まれるかどうか」が議題なのに、なんで通勤手当に課税が云々
言ってるやつがやたらと多いの?
記事と関係ないやん
携帯も自分の端末使わせるところあるしな
そういうのは負担しろよと思うわ
通勤手当に課税してるって知ってゾッとしたわ
ほぼ通勤で消えるのに
たまにスレタイみたいな人いるけど流石にリソースの無駄すぎるからいいんじゃないか
好きこのんで遠くに住んでるんだから給与として考えてもおかしくはない
ただ一定程度の控除はすべきだけどな
30分以内くらいの距離に住んでる人にも課税するならそれはどうなん?って話にもなる
鉄道会社の抵抗もあるだろうが課税しとけ
こんな手当があるから職住近接が進まず、長時間通勤と満員電車でQOLとGDPと出生率を下げている
奴隷トロッコでの通勤中の半分は給料出す位して
企業に通勤時間を削減する努力義務でも課せば良いんじゃないか
通勤手当ははなから収入で課税だよね
たんに非課税枠がある
15万とかとほうもないけど
今は保険料率計算に通勤手当含んでるから見直すべきって話が歪んで拡散されてるんでなかったか?
保険料率と同様に課税控除なくして所得税取れって主張に変わったんか
>>143 まぁこんなこと言ってると企業も通勤手当出すのやめちまえってなるとこ出てくるよな
会社やってんだけど、そのうち出張手当も課税になりそうだなw
こっちは社会保険料も対象外だからガチで最強の手当てなんだよな
考えてみたら、通勤は雇う会社の都合たよな
国が課税することに直接は関係ない気がしてきたぞ
リモートとか地方分散とか、働き方が変化したから課税方針も変えたいのかもな
昔は妻子を養う男は、女より同じ仕事でも高い給料が当然とかやっていたわけだしな
現在も養う男は多くても、仕事は男女平等だろ
だから会社近くで働くのと遠距離で働くのも同じだとか、やりたいのではないか
もう必要経費として定期券を会社で購入して現物支給させればいいんじゃない
給料明細みると社会保険料、税金高すぎで絶望する
これに加えて通勤費課税、消費税増税、退職金増税自民党議員は絶対に許さない
まぁ地方に支部作ったりリモートワークやらしろってことなのかね
>>131 アメリカみたいに一部の優秀社員向けの福利厚生として、通勤費の特別支給とか始めたい日本企業もあるのかもな
アメリカも一部の新卒エリートだけ福利厚生てんこ盛り採用してるみたいだし
自民党国会議員は全額税金でファーストクラスで海外旅行行きまーすwwwwwwww
通勤手当は義務ないんだから好きにしたらいいじゃん
なんかすごい狭い了見で他人の収入に腹立ってる奴らいるな
目的はそれ別なんじゃないか?ほんとは
現時点で課税なのも知らないみたいだし
>>165 日本語勉強してからレスしろ統一協会自民党ネトサポ
元々給与所得者は所得税激安なんだから
労使折半の社会保険料くらい多めに払えよってもんだろ
今更変えるのは相当大変じゃね
ベッドタウンの概念根本から揺るがすから首都圏の経済圏破壊するレベル
長期でマイルドに無くしていくならむしろ地方への分散の一助になるかも知れないが
これやるなら当然文通費は辞めるんだよな?
国民は課税されるのに自分らは使途不明で許される無税の金もらうのなんて許されないだろ
>>139 増税、課税すべきことを避けるから、安易に保険料増額や、目的外流用で歪になってきたね
>>168 まだこんなこと言ってる知恵遅れ居るんだ
社会保険は結局労働者の労働対価分から支払われてると多くの論文で結論出てる
最近のスレにも貼られてたから調べてくれ
>>165 いや通勤手当は一定の範囲内で非課税だよ
これはそれに倣って社会保険料の算入から外してはどうかという話題
了見が狭かったのはお前というオチだな
>>168 >>175 そもそも労使折半関係ないよな
労も使も等しく支払額増えてるんだから
俺みたいな貧乏性の考え方だと、通勤手当の方が給料より多くなるんじゃね?
って思うんだけど、通勤費は経費になるから節税の代わり的になるのかなぁ
交通費なんて貰っても全部通勤で消えていくのに税金取られたら赤字じゃん
馬鹿にしてんのかよ
そもそも理屈が整理されてないんだよな
労働者の通勤は仕事の範疇だから交通費分は非課税の通勤手当として成立している
労働保険においても通勤時の事故は労災認定されるから、広く通勤も労働の一部として認識されているわけだ
にも関わらず社会保険料の徴収のみにおいては交通費の存在を認めず徴収カウントするのは不合理だろう
非課税分については計算から除外するべきだと思うね
そんなもん分かってて今まであの手この手で搾り取ってきたのが自民党じゃん
日本人がバカだからしゃーない
むしろもっと自動車の税金をあげろ
電車通勤しないやつの人権を剥奪すべき
しかもその理屈が「交通費が基本給に含まれている人から見て不公平」ってそりゃおかしいでしょ
公平を言うのであれば基本給から交通費は分けろとするのが筋じゃないのか
そして広い視野で見たら公務員の社保と民間企業の社保が分かれてる方が不公平極まってる
公平性を担保するために社会保険(国保除く)は全て統合しろよ
>>51 対価じゃねーよ
通勤という負担に対する弁済だよ
よくこんな答弁書作れたな
官僚ってホント糞
いっそのこと定期券現物支給してくれ
取りやすいところから取る以外理由がないのは間違いないな
>>188 現物支給であっても社保の計算には含めるものだよ
申請用紙にわざわざそういう記入欄まである
>>70 某マンモス私大とか教授とかじゃなく代わりがいくらでも居るような職員でも遠方から新幹線通勤してたりするし
バブル期のルールが残る化石のような弊社でも新幹線通勤は数年前にようやく禁止になった
ルール上可能だと申請するやつ絶対いるんだよ
実際やってるやついた
新幹線通勤させるならもうテレワークでいいだろ
そのほうがお互い良いと思うんだけど
どうせクレカで買ってポイント乞食してるから税金取っとけよ😂
これ負担になるのは企業側なのに経団連は誰も突っ込まないのか?
まず議員の交通機関無料というのをやめようぜ
最低限でも本来かかるはずの税金分は取るべきだ
ガソリンスタンドで他人のレシートをパクってそれを経費として計上してた自民議員いたよな
極端なケースを出して世論操作😸
操作される方がアホやな😸
>>175 違うよ
事業主負担の保険料は事業主の経費だよ
電鉄がいただく切符代には消費税が含まれている
さらにサラリーマンに課税すると二重課税
ジャップ税制にはこういう常識はずれの無茶苦茶なケースが多い
>>188 こうゆう奴らって通勤手当がなかったり交通費一律上限(月3000円までとか)ある人達との不公平さはどう説明するの?
自分たちさえ良ければそれで良いわけ?
>>182 いままで例外的にお目こぼししてもらってただけで、労働の対価=所得として上限枠とか撤廃するのがスジなんだよなあ🤗
>>182 この中で判例あるの通勤時の事故くらいじゃないかな
これをアピールしたら裁判で勝てるんじゃないだろうか
インボイス導入前に消費税払わなかった人たちと同じ屁理屈ばかり
脱税やめて大人しく払えよ当然だろ
>>182 屁理屈wwwいや普通に脱税状態だろwww
小山高崎三島みたいな自治体は朝敵だから政府直々に潰したいんだろうな
脱税ではない
今では正当性が説明つかない既得権益だな
>>189 今までの不公平を解消してるだけだろ
さらりーまわあは異常に優遇されてるんだよ
退職金もさっさと課税しろ
社保が通勤手当を含めているから、税も通勤手当含めるわって、理不尽が拡大しているだけだよな
短時間労働者は通勤手当は社会保険の対象外なんですよ
おかしいですね
同じ通勤手当なのに
/ ̄ ̄⌒γ⌒ヾ
/ゞ________人 \ 惰眠をむさぼる愚民共から
//,━-.. ヽ ヽ しぼれるだけ搾り取らねばならぬ
/-・== ⌒ ..-━,, \/ i
/::::::ヽ― =・=- #ヽ i
|○/ 。 /::::::::: ⌒ i /⌒) ─┼─
|::::人__人:::::○ ヽ ) ─┼─
ヽ _ \ / |
\ ` <エエエエ> ゝ. / | | /
\ (____ン ヽ_ / _/
入_____-イ
議員の移動についての無償枠を全撤廃して、交通関係が含まれてる部分で支給してる総額も対象にして課税してよ。
国会議員に一律10%課税しようぜ。
それと一週間に1回何をやったのか報告書義務化しろ。
10%課税は冗談としても報告書はマジでやれよ。一部の議員、お前ら何やっているのか不明過ぎる。
新幹線通勤と徒歩通勤の差は実際よく分からんからな
徒歩通勤してる側としては新幹線通勤者に払ってる分の交通費を徒歩通勤者にも出せよって思っちゃう🥺
>>86 サラリーマンも確定申告できるけど?
医療費控除とかしないの?
むしろ交通費込みの給与である事業所の所得税から交通費分を減免すべきである
甘えんな日本政府!
会社の移転とか仕事場の変更とかの会社都合ならいいけど自分で新幹線通勤になる家を選んだ人は同情できない
国会議員は非課税で月に交通費(文通費)100万貰えるんだろ?
こっちに課税しろよ
電車通勤←まあ仕方ない
新幹線使うわ←追加の出費で時短や指定席を買うのは嗜好品では?
言うて新幹線通勤前提で町おこしして移住支援とかしてる地方自治体も多いのにな
>>209 交通費月15万円を超えると超過分は所得税がかかるし
社会保険料の算定上交通費は全額月収とみなされるからね
新幹線通勤の人間と近所から通ってる同期とでは天引きされる額が大きく違うはず
まあここからさらに金取るの?!って感じなんじゃないの
手当には課税したらいい 交通費実費(上限あり)は非課税でいい
>>240 月15万とか上限がおかしい
一昔前の高卒初任給手取り並だ
せめて給与月額の1割程度を上限にしないと、所得と福利厚生の逆転した福利厚生長者が生まれてしまう
大昔、派遣でバイトした時、交通費込みの給与だったw
社員寮に入れやスレ
ナニないって? そんな零細辞めてしまえスレ
社会保険料の話と所得税の話がごちゃ混ぜになってて意味不明な話が殆どなんだけど大丈夫か?
>>239 新大阪にも名古屋にも新幹線なら数十分で行ける米原駅前にあれだけ何も無いのを見ると
新幹線通勤認められるには相当ハードル高いんじゃないかと思う
>>255 今は大企業でも交通費に上限付ける所が多くなったからな
うちの会社も業界の中では大手だけど月15万を超える交通費は自腹になったし
コロナ禍を経てリモートも併用出来るようになったから
15万以内に収まるようにやりくりしてねって感じなんだろうな
バブルの頃からリーマンショックあたりまでは
地方都市に大きいマイホーム買って伸び伸び子育て・パパは頑張って新幹線通勤!みたいなライフプランが流行ってた
東京への一極集中が問題ってのは昔から言われてたし
そういう意味で新幹線通勤はいい落とし所だったんだろう
東海道新幹線使って通勤してんのマジで見るから通勤税そうとう痛いんとちゃうんか
新幹線通勤とか極端なの認めてるような会社は大手ばかりだろうし
そういう会社は定期現物か定期購入費清算とかで給与に含めなくするダケな気もするな
この辺は労使の力関係で決まるだろうしどうなるとも一概に言えんと思うかな
>>255 それは新快速が便利だからだろ
東京の新幹線通勤が多いのは住宅費が高いのもあるが通勤電車が不便だからというのがあるだろ
>>143 壮大なこと言ってるけど定期廃止にして金浮かせろっていう維新的な考えじゃん
他に目を向けるべき課題から逸らすな
2003年以前はまだボーナスに夢があった日本
俺が逃げ切るまで退職金課税は待て
新幹線で通勤はいないけど高速道路利用して一時間もかけて通勤してる奴ならいたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています